※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年9月3日 21:41 |
![]() |
10 | 6 | 2012年8月31日 04:08 |
![]() |
10 | 7 | 2012年8月26日 11:40 |
![]() |
174 | 10 | 2013年5月29日 22:39 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月19日 16:55 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月12日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
すみません、教えてください!!
現在、パナソニックのテレビ(TH-L32X2)とレコーダー(DMR-BW680)を使用していますが、テレビだけ32インチから46インチに変えようと思っています。
レコーダーはパナソニックのままで、テレビはBRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]にした場合に不便さを感じるでしょうか?
今は1つのリモコンで大丈夫ですが、リモコンが2つ必要になる程度の不便さなら大丈夫です。
1点

出来なくなるのは、TVからの録画予約位で電源オンオフ、十字キー、決定ボタン等は
普通に使えるかと思います。
レコとTVのメーカーは特に気にしなくても(合わせなくても)大丈夫です。
書込番号:15000792
1点

早速の回答ありがとうございます!!
テレビもパナソニックにしようと思っていましたが、値段が高いですし、ソニーの方が画像が良いと聞き、BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]を買おうと思っているところです。
書込番号:15000837
1点

はじめまして、
私も、ブルーレイ(DMR-BW680)を使用しています。
私的には全く問題なく1つのリモコンで操作しています。
電源、録画した番組を見る、選ぶ、早送り、チャプター飛ばしなど
かなりいい感じで使用しています。←もちろんHDMIケーブル接続ですよ(^^)
一度、電気屋さんやネットなどでリモコンの画像を見るといいかもですね。
書込番号:15002695
1点

リモコン2つ使用しても大丈夫なら、メーカー問わずでいいとおもいます。
あくまで参考までに・・・なのですが
ビエラの機種によってBW680とでは
ビエラ→BW680へのLANダビングができることやお部屋ジャンプリンクの
拡張機能などパナ同士の連携でできることもあります。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_02.html
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
まあ、そういいながらもTV選択は、予算に応じた好みの画質で選択されるのがいちばんいいかと思いますが。。。
書込番号:15002720
1点

みなさん、ありがとうございます!!
テレビ選びの際に、レコーダーのメーカーにこだわらなくてもいいのですね。
テレビの画質を中心に考えたいと思います。
書込番号:15018456
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
こんにちは。ここで伺っていいものかわからないのですが、もし宜しければ教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
引越しにあたりいろいろと家電を購入しようと考えております。それで私共の場合どのような物を購入したら良いかアドバイスを頂きたいのです。
この度完全別居型二世帯住宅に引っ越すことになりました。地デジ化されてからその二世帯住宅の両親の方ではJcomで地デジ化をしたらしく、もともとあった一台の大型地デジ対応テレビで地デジ、BS、CSが見られるようになりました。またブラウン管のテレビもその他に3台ありますが、それも現在はデジアナ変換というもので見れております。2015年辺りまで見られるのですよね。
私達が入る方でもその契約で地デジもアナログテレビもまだ見られるようになっているようです。
引越しにあたり、私達の方にも大型テレビを一台は買おうかと思っております。ですが、今現在の生活を考えると悩むことがあるのです。テレビの代わりに大型PCモニターを買うべきなのか?と。
というのは今は海外の狭い家に住んでおり、リビングにはテレビはなく代わりにデスクトップPCと24型モニターを置いています。テレビはありません。外付けハードディスクにいろいろとデータを溜め込んでPC経由で映画などを見ることがとても多いです。
日本に帰国したら私もテレビも見たいのですが、今はパソコンでもテレビも見られるし、また逆にテレビをPCモニターとして使うこともできるのですよね?私の場合どうしたら良いのでしょうか?
リビングの隣に主人の書斎があるので、私としてはリビングをすっきり見せるためにデスクトップPC本体は書斎に置きたいのですが、モニターとキーボードとかだけリビングに置くということはできるのでしょうか?距離は長く見積もって5メートルくらいです。
また例えばリビングにはテレビを買ってたまにモニターとしても使うことができるとして(反対もアリ)、書斎にデスクトップを置き、メインのモニターも繋ぐというのは可能なんでしょうか?
つまりパソコンに2台モニターを接続するのです。
というのは、パソコンとしては書斎で使いたいのですが、パソコンに接続してあるハードディスクに入っている映画などをリビングの大型モニターでも見たいのです。もちろんその大型モニターなりテレビなりでネットもパッと見られるなら言うことはありません。そのためにはどんなものが必要なのか教えて頂けるととても嬉しいです。
デスクトップPCも大体20−26インチくらいで考えているモニターも、大型テレビも、まだ全く買っていませんので、どこのメーカーのもので揃えてどういう風に繋げば○○が可能になるよ、または違うメーカーでもケーブルさえあればできるよ、または今の時代そんなのはどれでもできるよ、モニターを買う方が安くつくよなど、是非ご意見を伺わせて下さい。
尚主人はかなりコンピュータに関して詳しいので接続や設定などが難しくても大丈夫です。ただ日本人でないので日本のテレビ事情については無知なので私が調べなくてはいけないのです。お願い致します!
2点

結論から言いますと可能です。
ただPCモニターというのは大きなサイズであればあるほど高価です。
どのくらいのサイズかは存じませんが32インチ以上のサイズをお求めであれば、断然テレビがよいです。
高画質化回路もあり、チューナーも内蔵されてます。
大型というからには40インチ以上かと思いますが、一度価格コム等で検索してみてはいかがでしょうか。
ただPCモニターよりもPCとの相性はよくないことも稀にありますので(最近はめっきり聞きませんが)、映らない不具合もみかけます。
主にグラフィックボードとの相性問題です。
画質として個人的にお勧めなのが東芝、ソニー辺りです。
東芝はその不具合が有名だったのでソニーあたりがよいかもしれません。
利用する接続端子の数や種類はご確認ください。
もしプラズマテレビを購入されるのでしたら、動画メインなら問題ありませんが、長時間固定表示のあるゲームやPCでは焼きつきが起こる場合もありますので使い方に注意が必要です。
気にしないで使用するなら液晶が無難かもしれません。
テレビでのネットについては最近改善されたかは他の方にまかせますが、基本的に動作は遅いです。
PCでのネット画面を映すこともできますが、マウスやキーボードといったデバイスの取り回し方を考えなければいけません。
これも門外漢なので詳しい方がいれば幸いです。
繋ぎ方としては出力が2系統あるグラフィックボードから映像を出力させます。
DVI-D端子が2つならば一方はモニターへ、もう一方をHDMIに変換(ケーブルorアダプタがあります)します。
この場合HDMIに変更した方は音声がでませんので、別途音声出力を考える必要がでてきます。
もう一つはHDMI出力があるグラフィックボードを使用してHDMIから音声を直接テレビに送る方法もあります。
これは間にオーディオ機器を挟む事でホームシアターにすることも可能です。
出力の切替はPCの方で行います。
色々なやり方がありますが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14997525
1点

連投になってたら申しわけありません。
ごちゃっと色々書いて分かりづらいと思いますので、検討する項目をずらっと書きます。
1.映像出力(テレビ前提です)
・テレビはHDMI端子のついた物を選ぶ
DVI-Dの場合は別途音声について考える必要がある
・グラフィックボードの確認及び、増設の可能性もある
HDMI、DVI-D出力の有無
ホームシアターを視野にいれるならパススルー対応製品にする
2.音声出力
・PCからのHDMI出力にて音声をテレビから出力させる
テレビに対応したリニアPCM等にて出力させる(要仕様書確認)
・PCからのHDMI出力にて外部スピーカーを利用する
主にAVアンプなどに繋げてホームシアターを構築するやりかたです
この場合BDのロスレス音源も再生可能な場合もあります(グラフィックボード次第)
・PCからの光デジタル出力やアナログにて外部スピーカーを利用する
AVアンプや安価なホームシアターに繋げる事も可能です
もちろんアンプ内蔵のPCスピーカーも考えられます
3.その他入用そうな物
・HDMIケーブル
もしDVI-Dなら変換アダプタか変換ケーブルを用意する
HDMIケーブルは比較的高価だが、ケチらずメーター3000円くらいは頑張るのがお勧めです
・配管部品及び目隠し
リビングへとなると結構めだちそうなので業者に壁の裏に配管の管を通してもらうか、工夫して 自作するかです
以外に住空間を阻害しない配線を考える方が大切かもしれません
ケーブルの種類は時代と共に変わっていく可能性があるので埋め込み式にする場合はなるべく
取替え可能なようにする
・無線かなにかで遠距離つかえそうなキーボードやマウスなどのデバイスの準備
よくわかりませんので御容赦を
●最後の手段
・PCを2台買う
PCの見る環境が同一ならば外付けHDDを移動させてつなげるだけでみられるはずです
もしかしたらこれが一番楽かもしれません
メインの仕事じゃなくて動画やネットを見るくらいでしたらインテリアに合うおしゃれなPCでも十分なはずです
それに配線もごちゃごちゃしなくていいし、PCもいちいちモニターの切替もいりません
書込番号:14997587
1点

テレビの視聴を重視するなら、リビングにはテレビを購入されたほうが良いです。
PCでもテレビが見れるものはありますが、使い勝手や画質の面で劣る場合が多いので。
反対に、画像編集とかテキスト用途にはPCモニタの方が向いています。
>つまりパソコンに2台モニターを接続するのです。
これが可能かはPCの機種やビデオカードにもよります。
最低でもPCにメインモニタ以外の映像出力端子があり、デュアルモニタに対応している必要があるので。
デスクトップPCなら、メインモニタを繋ぐ端子とは別にHDMI出力を備えたPCが良いでしょう。
テレビはHDMIでのPC入力に対応したものが推奨されるので、
ソニーや東芝あたりの液晶テレビがお勧めです(PCモードに相当するものがある機種か確認してください)。
音声に関しては書斎とリビングに同時出力できない可能性が高いので、音声出力を切り替えて使う必要がありそうです。
また、書斎からリビングに繋ぐとなるとケーブルの長さが心配です。HDMIケーブルはあまり長くなると映らないこともあるので。
場合によっては間に中継機をはさむ必要があります。
キーボードやマウスは無線タイプを追加することでリビングから書斎のPCを操作できそうですが、
これも距離や周囲の環境によるので実際にやってみないことにはなんとも。
とりあえず必要なもののまとめとして
・HDMI入力におけるPCモードを備えた液晶テレビ
・メインディスプレイとは別にHDMI出力端子があり、デュアルモニタに対応したPC
・HDMIケーブル(場合によっては中継機が必要)
・無線マウス、キーボード
こんなところですかね。
書斎とリビングで同じ映像を映すのであれば、PCモニタと液晶テレビの解像度を同じもので揃えたほうが無難です。
書込番号:14998222
1点

皆様の詳しいご返信ありがとうございました。
皆様のレスを予備知識として主人と相談しましたところ、主人はこう考えていたそうです。
・書斎なり納戸なりにサーバーとして大量にハードディスクを繋いだデスクトップPCを置く。
・リビングには大型TV(40以上?)を置き、ミニパソコンというのか?私が解釈したのはネットワークメディアプレーヤーでしょうか?を置き、無線でサーバーにアクセスできるようにし、それをテレビに繋いでおけばいつでもテレビで映画も見られる。
・書斎には3台既にノートPCがあるのでモニターは必要ない。ノートからいつでもサーバーにアクセスできる。
・リビングでは確かに映画などは見たいのでミニPCなりプレーヤーなりは必要だが、そのテレビでインターネットを見ることはあまりないのではないか。iPadだって2台あるし、スマホだってあるし、ネットブックもあるしノートPCも3台あるし。
だそうです。
昨日その話の時に初めてミニPCやネットワークメディアプレーヤーなどというものがあるらしいことを知ったのですが、私の理解は合っているでしょうか?
昨日その後探したところでは、そういったものはたくさんあったのですが、無線で繋げられるものであまり良さそうなものがありませんでした。有線LANだと口コミで良い点数をもらっているものがたくさんあったのですが、無線だと遅すぎてゴミ、みたいなものが多いのですね。
皆様のご意見に従って、リビングには大型液晶テレビを買うことにします。サイズはまだ決めてませんがソニーが良さそうなのですね。
個人的に、好きなメーカーはSHARPでして、どれでも同じと言われた場合はSHARPを買ってしまうのですが、SHARPのテレビ、AQUOSなどはこの場合いかがなものでしょうか?
それから、サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?その方が動作が速くなるなどということはあるのでしょうか?
引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:15000341
1点

ご主人の言われてるやり方で良いと思います。
ネットを見るなら仰るとおりだと思います。
大型テレビでネットを長時間やるのは疲れます。
私も大型テレビでやってましたが、最近は24インチを出してきてインターネットをしています。
PCとの相性がよいのは東芝かソニーなイメージがあります。
ドットバイドット表示が可能なテレビを選ぶとよいかと思います。
>サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?
無線の規格を揃えておけば問題ないでしょう。
相性問題もあるのはそうですが、無線の機器を同メーカーに揃えると不具合があった際にメーカー同士の責任の擦り付け合いはなくなります。
プレイヤーやテレビ、PC自体をあわせる必要はまったくありません。
レコーダーを買う際にテレビと揃えれば〜〜リンクとか連動機能がありますが、各社機能が違いますので、調べてみてもよいかもしれません。
個人的には連動機能なんて気にしないで製品を買います。
ご主人は相当お詳しいご様子なので完全にお任せコースで良いかと思います。
書込番号:15000458
3点

>SHARPのテレビ、AQUOSなどはこの場合いかがなものでしょうか?
AQUOSはパネルの仕様上あまりPC向きとは言えませんが、
D-SubとHDMIからのPC入力やドットバイドットには対応している機種が多いです(購入前に要確認)。
静止画編集などに使用する場合はお勧めできませんが、主に動画視聴に使うならありだとは思いますよ。
AQUOSというブランドイメージによる選択ではなく、映像がスレ主さんの好みというなら良いのではないかと。
>それから、サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?
規格さえ合っていれば、メーカーを揃える必要はありません。
ただ、既に回答があるように無線の親機と子機は揃えておいた方がトラブル時に楽かもしれませんね。
無線LANによるネットワーク経由で動画を共有するなら、高速かつ信頼性の高い機器で統一することをお勧めします。
「無線だと遅すぎてゴミ」というのは機器の規格や性能、環境の問題も大きいと思いますので。
また、無線で問題が出るかは再生する動画にもよります。
PCやネットワークに関してはご主人がお詳しいようなので、私も任せることをお勧めします。
書込番号:15001894
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
REGZA 32ZS1を使用して1年です。ゲーム、映画、サッカー、ドラマ、アニメなどで使用しますが、全体として十分満足しています。ゲームは評判どおりですし、3チューナーの録画機能はとても便利。映画やドラマなどではカメラを大きく振ったときに酔ったような気分になることがあり、アニメが若干カクツクのが気になりますが、32型ですのでそれほど大きな問題とは感じていません。
なのに乗り換えを検討しているのはひとえに画面サイズです。。。32で十分と思っていましたが慣れると小さく見えるって本当ですね。。37〜42当たりが欲しくなりました(視聴距離は1.5M)
そこで本機を検討しているのですが、メーカーその他色々と異なるため、確認したい点があります。
・残像・・・画面が大きくなると残像(カメラを振ったときの酔いなど)が怖いのですが、その分今の32ZS1にはない4倍速が本機にはついていますし、ブラビアのウリのひとつだと思いますのであまり心配しなくてもよいのでしょうか(個人差があることは承知しています)。
・パネル・・・現在はノングレアで映り込みはほぼありません。これはグレアですが、映り込みの程度はどんな感じでしょうか。
・録画機能・・・本機は2番組同時録画はできないのは承知ですが、今のZS1は1年間で録画予約に失敗したことは皆無ですが、本機はどうでしょうか。
なおゲームに関しては、REGZAが優ることはわかっています。今回、ゲームよりも他のコンテンツを重視して選択肢を広げてみました。漠然としていますが、ご意見ありましたらよろしくお願いします。
1点

32型からの買い替えなら予算があれば
46型以上の大きさを選んだ方が
「大画面TVを買った」という満足感が
得られると思います。
人の感覚は不思議な物で横方向に10〜15cm
伸ばした物より縦に3cm高くした物の方が
大きく見えるそうです。
グレア画面が気になるならこのTVなら
画面前面にノングレアパネルを被せる事に
なると思います。
録画の方はUSB-HDDの信頼度に頼るしか
ありません。
個人的には動作確認が取れている品が
安心できます。
4倍速機能はZS1の同機能より優れている
のかといわれたら???でしょうね。
TV放送中のカメラがターンする場面では
4倍速機能でも必ずしも補整が入るとは
限らないのでZS1と同じ表示になるかも
しれません。
ですが、SONY自慢の機能なのでシーン
によっては効果が現れる事はあるでしょう。
書込番号:14971831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も以前37Z3500から46HX820に買い替えたので感想などを。
・残像について
東芝より遥かに滑らかで特にアニメは効果絶大です。
反面、補間エラーも目立ち、チラチラしたブロックノイズが多少出ます。
サッカー、アニメで顕著です。
カクついてもノイズレスが良いなら、ソニーは合いません。
ここら辺は好みになります。
当方はアニメのカクつきが嫌でソニーにしたので納得して買いましたが
慣れるまではチラチラノイズはかなり気になり、サッカーは見づらくなったと今でも思います。
・パネル
ソニーのオプティコントラストパネルはグレアタイプで一番映り込みが少ないです。
Z3系は一番映り込んでいると思いますので少しでも軽減させるなら当機がいいでしょう。
ブラウン管も映りこんでましたが気にしてましたか?
これは慣れますのであまり気にしなくても良いかと。
気にしてたらこれからTV買えませんよ。
・録画機能
番組単発なら追従もしてくれるので問題ないと思いますが
アニメ等を毎週録画する場合は時間指定予約となり追従しません。
今回のロンドン五輪のように特別編成になると失敗します。
しかもTVの電源を入れる度に「HDDにアクセス中」的なメッセージが出るのでウザイです。
毎日、毎週、何かを録画するには向いてませんね。
たまに録画するような人には便利でしょう。
あくまでザブ用途でしか使えませんね。
書込番号:14971937
2点

カタログ上のスペックで比較したら圧倒的にHX850の方が上ですが、REGZAの画質に不満が
無いならREGZAの方が良いと思いますよ。
先日、46HX850と42Z3の画質を量販店で見比べてみました。
どちらも画質設定は確認してませんが、多分、鮮やか設定位でその他はデフォルトだと思います。
HX850はVA、Z3はIPSなのはご存じだと思いますのでこの違いについては割愛しますが、HX850
の方は人間の全身が入る位の画像になると顔の細かなディテールがつぶれて少々見難い感じ
がしました。Z3の方も若干ディテールが潰れますがHX850よりはましでした。
また、お決まりですがHX850の方は白っぽいですね。それ以外はどちらも高画質なのでこの
辺は好みで良いかなと思います。
これは私個人の意見です。画質に関しての評価は個人差がありますので必ずご自身で確認し
て下さい。
私は42Z9000を所有してますが、アニメでは遅すぎず速すぎない動きではカクカクしてますね。
あと、横に流れるテロップも同様です。これに関しては、4倍速のHX850が圧勝です。
映り込みについては、どちらが少ないかは分かりませんが慣れますので気にしなくて良いと
思います。
私のお勧めはREGZA 42Z3ですね。在庫限りですが量販店にもまだ置いてありますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354904.K0000354903.K0000288531.K0000288530
書込番号:14972817
2点

倍速表示で酔った様に感じる場合、画面が大きくなると更に強く感じると思います。
SONYの4倍速表示をしばらく眺めてから判断して下さい。
比較的不自然に感じ無いのはSHARP、感じ方には個人差が有る為参考までに。
書込番号:14973474
1点

ありがとうございます。ここまでお聞きした感じでは、REGZAからの乗り換えで確実にメリットがあるのは、画面サイズ以外ではアニメという感じですね。確かに今のZS1でアニメは縦横のスクロール時にカクカクするのが気になってましたのでそこに関しては満足しそうです。
ただ他に関しては、あえてRegza からBraviaに乗り換えるメリットは微妙ですね。REGZAのまま42インチを検討したほうが良いのかもしれません。LEDが始まったばかりですので東芝にしてもソニーにしても次のモデルを待っても良いのですが、昨今TV業界が尻すぼみなので上位機種を買うなら今のうちかなと考えていました。
ちなみに、本機の応答性能はどんな感じでしょうか。ZS1は番組表その他の操作の反応が早いので助かりますが。
またインパルスモードはまだ実用的ではないのでしょうか。映画鑑賞などで威力を発揮すると聞いたのですが、次期モデルあたりで成熟するのを待ったほうがよいのでしょうか。
書込番号:14974288
1点

>本機の応答性能はどんな感じでしょうか。
電源オン後、数十秒は全ての操作で反応が非常に遅いです。
起動してしまえばサクサクと動きますが、たまにワンテンポ遅れる時がありますね。
>インパルスモードはまだ実用的ではないのでしょうか。
これは個人の感覚にも左右されますが、店頭で見た限りでは
「画面が暗すぎる」、「チラツキが酷い」ので、残像対策の効果はありますが
実用的では無いと感じます。
バックライト制御での残像対策はパネル輝度とチラツキが常に付きまとうので
劇的な改善は難しいと思います。
書込番号:14975211
1点

ありがとうございます。インパルスモードはまだこれからという感じですね。
自室のTVの乗り換えで検討していたのですが、乗り換えるて良かったと思えるほどの違いはないような気がしますので、現在の32ZS1のまま使用して、リビングのテレビをプラズマなりに変える方向も検討してみます。
書込番号:14982688
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
ご存知の方おられましたらご教授下さい。
帰宅した時、電源ランプが三回赤点滅しており、電源が入りませんでした。
コンセントを抜き数分放置。本体スイッチONで起動を試みるも状況かわらず。
取説を確認すると、、、
「事故診断表示機能が働いています」
「本機に何らかの異常が起きています」
「点滅回数を確認のうえ相談窓口に問合せ下さい」
これって、重症なんでしょうか。。。(泣)
書込番号:14968842 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

こんばんは
重症かわかりませんが、ブラビアは点滅したときは、ほぼ基板交換などの修理対応になります。ハズレを引かれましたね。
書込番号:14969770
9点

当たってほしくない宝くじに当たったようなものです。火災などの重大な事故を
防ぐための保護機能が働いたと思われるので、電源コードを抜いてサービス窓口
にご相談ください。
書込番号:14970205
13点

>帰宅した時、電源ランプが三回赤点滅しており、
雷とか無かったですか?
居ない時?
分かりませんが、的外れなら失礼します。
ですがこの時期コンセントを抜くとか 雷には注意しましょう。
書込番号:14970285
13点

おはようございます。
3回点滅は、修理コースです。
量販店で購入されたのであれば、
代替器もしくわ新品交換でも行けるかもです。
ネットで購入した場合は、最寄りのソニーに持ち込みすればOKですね。
代替器は、貸してもらえませんが修理は保証で行けるかもです。
雷が原因の場合、量販店の保障ですと修理代金が購入金額以下の時に修理対応です(ジョーシン電気)。量販店で購入であることを祈っています。
書込番号:14970519
15点

こんにちは。
>コンセントを抜き数分放置。本体スイッチONで起動を試みるも状況かわらず。
かなり重症です。覚悟したほうがいいでしょうね。
機種は異なりますが、同じ状況となりました。
故障状況を見てもらったところ、新製品を購入するくらいの修理費になったので、
新たに買いました。
書込番号:14971303
17点

みなさま、情報ありがとうございました。
今朝一番にSONYサポートに連絡をしたところ、地域担当の技術者より折り返し連絡があり、以下の対応をして頂くことになりました。
・購入1ヶ月しか経っていない事を考慮し新品へ交換。
・新品手配できるまでの1週間は 32インチ液晶テレビ を代替として提供。
・不調原因は恐らく、落雷などによる電源由来のトラブル。過電流・過電圧・サージノイズ。
・電源、パネル制御、通信など個別基板を交換しても再発の恐れあり。
以上の通り、希望以上の気持ち良いサポートを受ける事ができます。
商品は価格コムの最安ネットショップで購入(5年延長補償追加)しており、トラブル時の手間が心配でしたが、思いの外 SONYサポート のレスポンスと対応が良く、メーカー補償だけで対処できました。
原因と不調箇所の特定ができれば、みなさんへ情報提供できますが、外出中に不調原因が発生しているため、個人的にもスッキリしません。
しかし当日、陽が落ちた後に落雷を伴う強い雨が降ったようですので「落雷」を仮原因として、サージプロテクタを取り付ける予定です。
同一電源の BDZ-AX2700T 、BDZ-X90 は何事なく稼働中です。
液晶テレビはひ弱って事なんでしょうか。
以上、先か見えましたのて「解決済み」としてご連絡させて頂きます。
書込番号:14972333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追加の報告です。
本日、技術サービスマンが来られ、代替の液晶テレビを持参しセッティングまでして頂けました。
850 の交換品は1週間後に届くとのこと。
意外と時間が掛かるものですね。
さて、自己診断による 3回点滅 の意味が分かりました。オーディオ関連の不調 とのことでした。
みなさんのブラビアが同じトラブルに見舞われないことをお祈りしています。
書込番号:14977333 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

横から失礼します。
ウチのも現象が出ました。電源コードを抜いただけでは改善しませんでしたが、
一度 すべてのケーブル(HDMI,ANT,LAN,AC…)を外してみたところ、通常モードに。
現象が1回きりでしたが 一応 点検に来てもらったところ、HDMIのエラーだとか。
原因がTV側なのか外部機器側なのか分からないので、しばらく様子見です。
サービスマンが リモコンで何かを押しながら電源入れて、サービス画面を
表示させて 各アセンブリのエラー履歴とかを確認していましたが、もうちょっと
不調時の情報を分かりやすく公開ほしいなぁと思ったり。
サービスモードの入り方まではともかく、点滅何回はどんな障害とか…。
(PCだとPOSTのビープ音長短何回でどこのエラーって分かりますよね)
書込番号:16174442
21点

エラーメッセージが出ると ドキッ としますね。
お互いに再発しないことを祈りつつ、長く使えると良いですね。
書込番号:16192823
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
この機種は赤外線リモコンのための受光部はないのでしょうか。数年前の機種では無線、赤外線とも使用可能で、二種類のリモコンが同梱されていましたが、これは無線リモコンのみしか使用できないのでしょうか。学習リモコンを使用したく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:14946477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ画面の左下に赤外線受信部があるはずです。
HXシリーズは赤外線とRF規格の無線の両方に対応しているので、市販の学習リモコンでも動作可能です。
書込番号:14946772
1点

k.i.t.t.さん、ありがとうございます。
安心しました。
これで購入障壁がなくなりそうです。
書込番号:14947006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_tvc_exg_front.html
ココにも説明が有るので大丈夫ですm(_ _)m
書込番号:14949356
1点

私の場合は以前からSONYの学習リモコンRM-PL510Dを使ってますが、リモコンそのものが赤外線じゃないから学習出来ません。まぁメーカー番号で、電源ON/OFFとかチャンネル・ボリュームくらいは使えますが、ホームやオプション・SENなど使えなくて不便です。
書込番号:14964588
1点

学習リモコンを2台使ってやればマクロ出来ますかね?
書込番号:15500905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
購入して3ヶ月何もなく普通に使ってましたが、フルピクセル表示にするとBSプレミアムだけTV枠縁上部分(境目)に横に細い黒線が出ます。他のチャンネルでは出ません。これは何でしょうか?他の地上波もBS、CSのチャンネルもでないということはなぜなのですか? よろしくお願いします。
1点

NHKの、デジタルハイビジョン化以前のハイビジョン時代に製造された番組制作機器(現在でも使われています)は、有効縦横画素数が1024x1920ピクセルになっています。
現在のハイビジョン規格では1080x1920ですので、そのような機器で制作された番組は垂直画素数が足りないため、画面上部が少し黒帯になります。
異常ではありません。
NHKの地デジでも番組によっては黒帯が出ます。
書込番号:14923106
4点


それで正常です。
送られてくる番組自体がそうなっています。
理由は不明ですが、BSプレミアムが使っている機器の特質か、設定の問題でしょう。もともとテレビ番組は周囲は多少カットされることを前提に作られていますから、その関係かも知れません。
よほど視力がよいか、近くでまじまじと見つめなければ気がつきませんし、ないことにするのがよいかと。
NHKにいえば、もしかしたら治るかも知れません。
書込番号:14924915
1点

アナログハイビジョンカメラのインターレース1024本をプログレッシブ1080本に
変換して映したときの仕様です。フルハイビジョンテレビを虫眼鏡で観る人でなければ
気づきにくいと思いますし、ハイビジョンブラウン管では画面の外です。
デジタルハイビジョンカメラへの置き換えは済んだと思いますから、これから作られる
番組には黒帯や黒線は出ないと思います。
書込番号:14925032
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





