※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年4月18日 00:03 |
![]() |
11 | 4 | 2013年4月16日 21:12 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月28日 21:48 |
![]() |
7 | 4 | 2013年4月9日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月7日 10:00 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月12日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
購入して1ヶ月が経ちました!ふと気が付くと前は電源を入れた時にSONYのロゴが映ったのですが今はSONYのロゴが映りません!故障でしょうか?
誰か分かる方覚えて下さい
0点

設定でON/OFFできます
初心者でもそのくらいマニュアルを見ましょう
書込番号:16028516
3点

設定をONにしても起動時SONYのロゴが映りません!他心当たりありませんが別でロゴが映らない設定があるのでしょうか?
書込番号:16028594
0点

ロゴは表示設定していても毎回でるわけではないようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14688133/
ブラビアの他機種でも同じ質問をなされていた方がいたので参考までに
書込番号:16028662
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
最近購入し、いろいろ試しているところです。
録画機器設定にBDZ-AT770Tを登録し、TV付属リモコンの上から2段目の”BDレコーダー
見るボタン”で録画番組の再生操作等はできるのですが、削除操作はできません。
(オプションボタンで削除が出てこない。またクリアボタンがない)
BDレコーダーのリモコンは別の場所で使用していますので、付属リモコンで目的の操作を
行いたいのですが、方法はありますでしょうか?
6点

「設定」−「外部入力設定」−「リモコン操作ボタン設定」が標準になってれば、
「ホームボタン追加」にしてみてはどうですか?
書込番号:16021065
3点

アメリカンルディ様
返信ありがとうございます。
設定したところ、オプションボタンで目的の見慣れたプルダウンが表示されました。
的確な回答にとても感謝いたします。
書込番号:16021211
2点

ちなみにですが、
この設定にすると、レコーダを見てる時のテレビリモコンのオプションボタンは
レコーダの操作になるので、画質設定等、テレビの操作としてオプション操作をしたいときは、
「リンクメニュー」ボタンで、「テレビの操作」−「オプション」を選びます。
書込番号:16021287
0点

アメリカンルディ様
外出してまして、返信できずすいませんでした。
なるほど、再生したまま操作できるようになり、使い勝手が良くなりました。
ありがたい情報に感謝致します。
書込番号:16023992
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
新製品のデザインはフチも細くてなかなかだなと思うのですが
画質、性能的にはKDL-42W802AとKDL-40HX850はどーなんでしょうか?
KDL-42W802Aは42インチなんでパネルはIPSでしょうか?
1点

40インチのW900Aスレに私がスレを建てたのでそこもどうぞ。
でも新機種にはS-master搭載ですから、音楽番組も迫力が出ますね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000492517/SortID=16004128/
書込番号:16004133
1点

外付けHDDにためたコンテンツを抽出する機能があるんだか無いんだか。
こんなことさえできないの ソニーは ということにならなければいいのですが。
最先端を売りにすることは判るんですけどね。
書込番号:16005753
1点

>でも新機種にはS-master搭載ですから、音楽番組も迫力が出ますね^^
40HX850にもS-masterは搭載されていますよ。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX850/feature_6.html
40HX850は聞き取りにくかったけどロングダクトスピーカーで何処まで改善されるかだと思います
書込番号:16140170
0点

KDL-42W802AはIPSパネルです。
HX850は視野角が狭いので、斜めから見る機会が多いのなら迷わずW802Aにすべきです。
動画性能はHX850が16倍速相当、W802Aは4倍速相当なので、HX850のほうが優れています。
はげしい動きのライブコンサートとかでは動画性能の違いがわかりますが、スポーツは
遠目から撮影する映像が多いのでそんなに違いはないと思います。
HX850はバックライトがエリア分割になっているので暗い場面で黒浮きが少ないのですが、
VAパネルのために斜めから見たら黒浮きが目立ちます。
暗めの部屋でコンサートものなどを真正面から見るのならHX850を奨めますが、
明るい部屋で斜めからも見ることが多いのならW802Aのほうがいいのでは???
書込番号:16305841
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

このTVの発売日を確認して下さい。
見れば分かりますが、例年5月に新機種発売
となれば逆算して今月中にはフェードアウト
していくのが筋でしょう。
既にヤマダ電機の実店舗では、展示品は
姿を消しています。
そんなに驚く事でしょうか?
書込番号:15989863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純に生産終了です。
実店舗には有るかもね。
書込番号:15989934
2点

3ヶ月以上前からメーカーはすでに在庫なしの状況です。
来週くらいに次モデル詳細ラインナップが出てくるでしょう、発表後下落があるかもですし、在庫枯渇が先かもですが
当該機種はこのサイズで今検討した場合CPぶっちぎりに抜きん出ている印象がありますから。
(後継の950では20万超えますしこれももうメーカー在庫はないです)
書込番号:15997045
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
本機のHDMI端子に、PS3とBDレコーダーを接続しています。BDレコーダーに接続しているHDMIケーブルが短かった為、本機の入力端子口に抜き差しし、ちょうど良い場所を探しながら「外部入力設定」をしていました。入力切替ボタンを押して、PS3とBDレコーダーの入力に合わせると、PS3を繋いだHDMI画面には、「プレイヤー1 (PlayStation 3)」と表示されます(画面中央上部)。BDレコーダーを繋いだHDMI画面には、「レコーダー2 (BDZ-EW1000)」と表示されます。レコーダーは1台しか繋いでないので、「レコーダー2」という表示はおかしいですよね?HDMIを抜き差ししていたのでおかしくなってしまったんでしょうか?最初は確か「レコーダー1 (BDZEW1000)」と表示されていたと思うんですが。
ちよっと気になってしまって・・・色々とやってみたんですが「レコーダー1」という表示にする事が出来ません。
どなたかわかる方、ご教授願います。
0点

BDZ-EW1000の操作で、
HDMI機器制御を一旦「切」にして、リセットボタンでリセットし、
HDMI機器制御を「入」に戻してみて下さい。
BRAVIAのレコーダ番号は、レコーダの方にその情報を持っているらしく、
上記操作で解除できると思います。
書込番号:15988025
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
標準のスタンドは奥行が34cmあるようなんですが、当方は現在30cmのテレビ台を使っています。
このテレビ台の奥行だとスタンドが4cmぐらいはみでるようなのですが、はみでても、なんとか載せられるものでしょうか?
書込番号:15986843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、標準スタンドを使用中ですが、後方4cmのはみ出しはぎりぎり大丈夫そうに見えますね。但しズレ無いように滑り止めは施したほうが良いと思います。
書込番号:15986920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
今の32インチが余裕で載っていたため、奥行まで気にせず買ってしまい、少しあわてましたが、設置後しばらく使ってみて、アドバイスのように台に滑り留めなどの処置を施しても危ないようなら、台の買い換えを検討してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:15986965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に台の交換をオススメします。
台に比べ上物が大きいとバランスが悪くちょっとした揺れでもグラグラしますよ。
55にもなると液晶の揺れもバカになりません。
今の液晶は軽くなったとはいえこのテレビも26kgありますからその辺りの事を
よく考えてもよろしいかと。
大きい台ならその揺れを吸収してくれそうですがテレビの台より小さい台では
その揺れも吸収しきれず台ごと倒れてもおかしくないでしょう。
現に東日本大震災の時当方の地域は震度6強でしたがテレビ台がテレビの揺れに耐えて
テレビも倒れずにすみました。
もちろん台とテレビを金具で固定していました。
知人宅でテレビ台が小さいが為金具で固定していたテレビ台ごと倒れていたのがありました。
少なくともテレビの台より2回り以上大きいものをオススメします。
書込番号:15987168
0点

書き忘れましたが
地震当時使っていたのはREGZA 37Z2000で重さはこの55FHX850とほぼ同じです。
書込番号:15987176
0点

なるほど。そうですね。
地震は怖いですね。
そのことも頭に入れて考えてみます。
画像が添付できるようなので、今の状態を添付してみます。
書込番号:15987681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天板の耐荷重が余裕があるなら、ホームセンターで、MDF(集積材)の15〜20ミリ厚の板で、幅34CM以上のものをさがして、TV台の天板の上に載せる方法もありますね。
うちの近所のホームセンターでは、シナ材、パイン材合板で、40CM×1.2M、板厚18ミリで、1,400円ぐらいで買えますね。
それを適当な大きさにノコで切って、裏に、接着剤のついたビニールシートを貼り付ければ、見栄えもよくなりますよ。労力+2,000円弱でできます。
書込番号:15988930
1点

エックスピストルさん
良いアイデアありがとうございました。
きっと、多くの方に参考になったと思います。
グッドアンサーは、耐震性に関する書き込みをしていただいた方にしましたが、
そのほかの方も、いろいろな視点でお答えいただき感謝しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:16009057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





