※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年7月12日 12:16 |
![]() |
26 | 14 | 2013年7月7日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年6月28日 17:27 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月25日 22:49 |
![]() |
5 | 4 | 2013年6月25日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月7日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
同じネットワーク上にあるPCの音楽やビデオを見れそうな感じですが、どこにデータを置いておけば良いのか分かりません。
詳しい方いらっしゃいませんか?
書込番号:16357514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
3年前に買った40インチのTVが故障してしまい、長期保証に入っていたので最新のKDL-42W 802Aとの無料交換をメーカーが勧めてきました。
42インチでも本体の大きさは今まで使用のTV(KDL-40V5)と変わらないとの事。(縁が小さくなった分)
しかし40HX 850が気になっていたのでこの機種でもいいですか?と聞くと「在庫を調べてきます」との事で、在庫有りという事で「40HX 850」か「42W 802A」のどちらかとの交換を考える事となりました。
なんかどっちも捨てがたくて、皆さんならどちらを選びますか?
2点

同じくHX850。
迷う理由は何もないです。
書込番号:16326392
4点

澄み切った空さん
パンプキン チキンさん ありがとうございます。
そうですか、考えるまでも無く即答で40HX850の方がいいという事ですね。
無知なら一年前の機種より新しい方を選んでしまいそうですがあまりTVの事は詳しくないので更に質問になりますが。
この二機種の違いと言えば下記の二つかなと思いますが、倍速液晶モーションフローは240と960と数値の違いが4倍違うのが分かります。
しかしLEDバックライトの違いがよく分かりません。
倍速液晶 42W802A「モーションフロー XR240 」 40HX850「モーションフローXR960」
LEDバックライト 42W802A「LEDバックライト」 40HX850「ダイナミックエッジLED 」
このLEDバックライトの違いは40HX850のダイナミックエッジLED の方が優れているという事でしょうか?
40HX850がいいと思われる理由が他にもあれば教えて下さい。
書込番号:16327961
1点

HX850とは格が違います。W900Aなら悩みます。
SONYといったら4倍速液晶。今回はじめてコストダウンで40インチ以上で2倍速液晶を採用してきて購入意欲を大きく削いでます。
パネルもランク下げてきました。
部分駆動(ダイナミック)でこまやかな表現可能。
普及価格帯ではこれ以上はないのではないかという充実ぶりでした。
書込番号:16328009
3点

澄み切った空さん
ありがとうございます!
40インチにもなると4倍速が当たり前の時代なのですね。 W802Aは40インチで今更2倍速とは・・みたいな。
パネルもW802Aの方はランクダウンなのですね。
HX850とW802Aでは若干ここが違うと言うより格が違うと言う事は、話にならない差があると言う事が無知な僕でも感じる事が出来ました。
やはりHX850を選ぶべきですね! ありがとうございます!
書込番号:16328076
1点

HX850は持っていますが、A802Aは店頭で見ただけなので、参考程度にお考えください。
【HX850のメリット】
バックライトが16分割制御なので暗い場面で黒がよく沈む。
オプティコントラストパネル使用により明るい部屋でも黒が黒い。
16倍速相当(XR960)なので早い動きでも残像が出にくい。
【HX850のデメリット】
VAパネルなので視野角が狭い。真正面から30度くらいずれても白っぽくなる。
中間色が薄く肌色の再現性などが悪い。
【W802Aのメリット】
IPSパネルなので視野角が広く、斜めから見ても色の変化が少ない。
IPSパネルだからかどうかわかりませんが、HX850より色が鮮やか。
【W802Aのデメリット】
4倍速相当(XR240)なので、HX850より速い動きに弱い。
バックライトが分割制御されないので、暗い場面で黒浮きが目立つ?
それと、3Dの方式がアクティブ方式とパッシブ方式で違いますが、どちらがよいかは
一概に言えません。
斜めから見ることが多いなら迷わずW802Aがいいでしょう。
ほとんど真正面から見るのなら迷わずHX850でしょう。
こちらで仕様の比較ができます。↓
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=44866,42147&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304&brandId=b2
書込番号:16328768
3点

taka0730さん
具体的に詳しく教えて下さって本当にありがとうございます!
黒の表現力やパネルの視野角などが個人の好みも反映してみてもHX850の方がいいと思いました!
仕様比較表を見ても特にリモコンも無線のおき楽リモコンのHX850の方がいいですよね!
ありがとうございます! 非常に参考になりました!
書込番号:16329147
1点

saysaysay!さん、おはようございます。
この2機種ではどちらを選んでも不正解ではないのでsaysaysay!さんがHX850を選んだ事に苦言は申すつもりはありませんが、
少々カタログのスペック表示に踊らされ、間違った解釈をしている感じを受けます。もし、このままsaysaysay!さんが
この間違った知識を他人にひけらかすと恥を掻くことになりますので、少々煩い書込みと思われるかも知れませんが、
一読してみてください。
>HX850とは格が違います。W900Aなら悩みます。
>SONYといったら4倍速液晶。今回はじめてコストダウンで40インチ以上で2倍速液晶を採用してきて購入意欲を大きく削いでます。
>パネルもランク下げてきました。
この様なレスから、
>40インチにもなると4倍速が当たり前の時代なのですね。 W802Aは40インチで今更2倍速とは・・みたいな。
>パネルもW802Aの方はランクダウンなのですね。
と理解された様ですが、これは大きな間違いです。
taka0730さんの書込みにもありますが、W802AはIPSパネルです。倍速とは言ってもパネル価値としてはこちらの方が高級パネルです。
同じ42型のW650Aとは全然別物です。
嘗て、1990年代中頃まで液晶ディスプレイはほとんどがTN方式で用途もPCモニターが主流でした。
当時から、将来テレビ用途への期待もありましたが、TN方式は視野角が悪く斜め上下左右方向から見ると色変りや反転したりと
視野角に大きな課題がありました。
それを最初に解決したのが日立のIPSパネル、次いで富士通のVAのパネルです。
視野角性においては、IPSが圧勝でVAはどんなに頑張ってもIPSには敵いません。ただ、造ってみたらコントラスト特に暗部の
階調表現ではVAが優れておりIPSはどんなに頑張ってもVAには敵いません。
その後どちらのパネルも改良を加え、現在では視野角性、コントラストにおいてIPS、VA双方とも必要十分な性能を有してます。
ただ、視野角性はコントラスト以上に重要で、視野角性に優れたIPSは医療現場やグラフィック関係の方々には多く使用されており、
液晶テレビにおいてもIPSパネルの製品を指名買いするユーザーもいらっしゃいます。
また、視野角・コントラスト以外でIPSとVAの異なる画質として、IPSは濃い目の色に、VAは白っぽい色になります。
画質調整である程度改善出来ますが完全には無理でしょう。
ちょうどそれを証明する書き込みが最近ありました。
↓”六畳一人間@スマフォからさん”のアップした画像が参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000492520/SortID=16236078/#tab
国内大手家電メーカーでIPSパネルを採用しているのは、日立・パナソニック・東芝(海外ではLG)で、シャープ・ソニー・三菱は
VAパネルのみでした。
シャープは、自社製パネルでコントラスト重視でVAを選択。三菱は分かりませんが、シャープと同じ理由だと思います。
ソニーはサムスンとの合弁会社を運営していた為、この合弁会社からパネルを購入しなければならず、そのサムスンは、メーカー
名は忘れましたが日本のVA陣メーカーからの技術供与を受けていた為、必然的にソニーはVAパネルを採用するしかなかったのです。
ソニーはサムスンとの合弁会社の運営資金が必要で、同じVAパネルでも他社より割高なコストになっていました。しかし、現在の
ソニーはサムスンとの合弁会社の契約を解消した為、サムスン以外のメーカーからパネルを購入出来る様になり、LGのIPSパネルの
採用に至った訳です。
ただ、従来のVAパネルを使ったプレミアムモデルの後継機種の製造は必須であり、W802Aとは差別化する必要がある為、こちらは
ハイスペックモデルとして位置付したのだと思います。
IPSパネルが如何に高価なパネルであるかと言う事については、REGZAの32型のラインナップを見ればわかります。
現在、REGZAの32型はJ7、S7、S5の3モデルですが全てVAパネルになってしまいました。以前は、半々位でしたが、これもコスト
ダウンが原因です。液晶テレビも安くなってしまいましたからね。
そういう意味ではパナソニックは拘りを感じますね。32型は全てIPSパネル採用です。
長くなってしまいましたが、saysaysay!さんも一度量販店でIPSとVA製品の画質の違いを見比べてみては如何ですか?
多分、違いを実感出来ると思いますよ。
書込番号:16335143
3点

メカタれZさん
画像を見ました。 斜めからTVを見た場合 42W802Aはよく見えますね!
この違いには驚きました!
知識も乏しく全部が理解出来たわけではないすがホント参考になりました!!
ありがとうございます!!
また電気屋で42W 802Aを見て比べてみたいと思います!
書込番号:16337051
0点

W802Aの見え方が気に入ったなら、追い金で40W900Aにならないか交渉してみては、
後悔しない選択を。
書込番号:16340447
1点

澄み切った空さん
追い金で40W900Aにするのもいいですね!
しかしW802Aの斜め横からの見え方は素晴らしいですが、自分の部屋ではTVを真正面から見る事がほとんどなので個人的には今回はそこはほとんど気にはならないです。
リビングに置くならW802Aがいいかも知れないですね!
ありがとうございます!
書込番号:16341978
0点

TVの本質とは全然関係ないですがデザインは圧倒的にHX850 が気に入っています。
ゴリガラスとかいいですね。
W802Aの足のシルバーリングはちょっと目立つのでシンプルな黒の長方形の方が好きです。
皆さんの意見のおかげで本当に参考となりました。
どちらの機種も素晴らしく、どっちを選択しても良さそうですので以前から自分の部屋用に欲しかったHX850 にしようかと思います!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:16342005
1点

この画像を良く見て下さい。IPSとVAの違いが良く出ています。
六畳一人間@スマフォからさん、勝手ながら画像をお借りしました。お許しを・・・。(^^♪
多分、両機とも店頭で良くある”ダイナミック”の設定で細かな画質調整はデフォルトのままだと思いますが・・。
先ず、バックネット裏の席で、暗部の階調表現の違いが分ります。特に向かって左側はHX850の方は何かあるなって分かり
ますが、W802Aの方は真っ黒で分からないと思います。
それと、バッターの左脇腹とピッチャーの右足の脹脛では、HX850は白飛びしてますが、W802Aの方は影の部分が表現されています。
これがVAが白っぽくなる原因の一つです。
この辺は、画質調整次第である程度改善出来ますのですので調整方法の参考程度と思って下さい。
書込番号:16342142
2点

メカタれZさん
こういうのって並べてみないと本当に分からないものですよね!
調整方法の参考になります!
ありがとございます!
書込番号:16342417
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
55インチHX850に2.1chスピーカーFS30を繋いでいるのですが、どっちの仕業かわからないので、ひとまずここに質問させいいただきます。
テレビを見ていると、CMの前後とかではない所で、急に一瞬だけ音が小さくなる時があるのですが、どこの設定を見ればいいのかわかりません。
例えば、歌の終わりのあたりとか、ドラマの途中で小さくなってしまうのです。
どこの設定を見直せばいいか、ご指導お願い致します。
書込番号:16303253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMと本編や系列局から送られた番組などの切り替えで音が大きくなったり小さくなったりすることは
「放送局の問題」であって、テレビの設定で直る問題ではありません。テレビ局でも音量レベルを同じ
にしようという動きがあります。
書込番号:16304072
0点

外している可能性が高いですが、「アドバンスト自動音量調整」をオフにしてみてください。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_snd_qv.html
書込番号:16304180
0点

じんぎすまんさん、お返事ありがとうございます。
しかし、音が小さくなるのは、CMではないところなのです。
録画したのを見ている時に、気になったのではないので、確認できないのですが、ドラマの途中とか、なんでもないところなのです。
私も悪いのですが、まず録画したものから、どのようなところで、そのような事になるのか、というのを見つけて から質問すれば、設定を変えて確認出来るので、その方が良かったと反省しております。
書込番号:16304953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん、お返事ありがとうございます。
まず録画したものから、どのよう なところで、そのような事になるのか、というのを見 つけて から質問すれば、設定を変えて確認出来るので、その方が良かったと、反省しております。
一応、自動調節をオフにして、様子を見てみます。
録画したものから、そのようなソースが見つかって、同じような現象がおきるようならば、また質問してしまうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16305013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
今まで使用してきたブラビアからの買い増しなので、ついつい今までのブラビアの便利な機能が今機種にも無いかと模索しております。
今までの使用してきたブラビア(KDL-40V5)のリモコンに「シアター」ボタンというのがあって、そのボタンを押すと画面が暗くなります。
就寝前に部屋を暗くして見る時にこのボタン一発で画面を暗くして見れたので画面がまぶしくなくて便利でした。
今機種はシアターボタンが無くなりました。
そのかわり今機種には明るさセンサーがついていますが、もっと画面を暗くして見たい場合はカスタムしたものを呼び出すしかありませんか?
一発で画面をカスタムで調整したものに変えるボタンはありませんでしょうか?
1点

saysaysay!さん
先ほどのレスでリンク張った学習リモコンにはシアターボタンもあります。
うちのHX720ではそのボタンでシアターモードのON/OFFができるのでHX850でもたぶん大丈夫です。
(設定次第かもしれませんが、あんまり暗くなるという感じじゃないような。。。)
リモコンのボタンはなくなってるけど、機能は残ってる感じですね。
書込番号:16295518
2点

アメリカンルディさん
度々ありがとうございます!
先程紹介いただいたかんたんリモコンのRM-PLZ430DとRM-PLZ530Dには2画面ボタン及びシアターボタンまでもついていますね!
これなら便利ですね!
付属のリモコンにもこの二つのボタンがついていたら良かったのにとホント思います。
他の余分なボタンよりかは需要があるかと思いますが仕方ないですね。
ありがとうございます!
書込番号:16295556
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
今まで使用していたブラビアはリモコンに「2画面表示ボタン」があって、そのボタンを押したら一発で2画面に出来ます。
とっさに2画面が見たい時に非常に便利だったのですが、この機種を購入して2画面にしようにもホームボタンから何度も開いていって2画面表示の操作をしなければいけないのが非常に不便さを感じます。
すぐに2画面に出来る操作方法ってこの機種ではないのでしょうか?
2点

リモコンのオプションボタンから選択できると思います。
書込番号:16295060
1点

その、「今まで使用していたブラビア」のリモコンを使うか、
2画面表示ボタンのある学習リモコンを購入すればできると思います。
http://kakaku.com/item/K0000148277/
http://kakaku.com/item/K0000221717/
書込番号:16295097
1点

SEED大好きさん
ホームボタンから操作しなくてもオプションボタンからでも手短に2画面操作できたのですね!
一発操作ではないですが、ホームでわざわざ操作していた煩わしさから解放されました!
ありがとうございます!
書込番号:16295177
0点

アメリカンルディさん
以前購入したブラビアは他の部屋で使用しているのでそのリモコンを使用するのは無理ですが、
2画面ボタンがある学習リモコンを購入する手があったんですね!
純性リモコンも色々あるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:16295181
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
当機種に接続する外付けHDですが、みなさんどちらをお使いですか?
外付けランキングでは、バッファロー製が人気のようで、パソコン外付けとして
長い間製造してきた実績とシェアがあるのでしょうけど、ブラビアの外付け、
またはソニー製ブルーレイレコーダーの外付け用途としては、やはりソニー製の
HD-T2またはHD-T2のほうが良いでしょうか?
当方、ラックの中に横に並べてブルーレイレコーダーとTV用の外付け2台を置く
予定ですが、横置きを想定しています。
重ね置きは想定しておりませんが、重ね置きするかもしれないので、重ね置きが
出来るHD-T2のほうにしようかと思っているのですが、それ以外にこの両機種の違い
がわかりません。
ソニーに電話で聞いてみましたが、僕の認識と同じで重ね置きの違いとLEDライトの
点灯が違うとのことでした。
人気ではHD-T2ではなく、重ね置き不可&縦置き対応のHD-T2のほうが上ですが、
どうでしょうか?
0点

HD-T2もバッファローもアイオーデータも中のHDDは Western Digital製 か Seagate製 か 東芝製 のどれかなので、長い間製造してきた実績というものはあまりないです。
中のHDDが壊れる頻度はどのメーカーも同じです。
外付けHDDの基盤の故障率の差では実績というものがあるかもしれません。
この際なので、デザインとBRAVIAの隣に置いたマッチ度で選んでみては如何でしょうか。
書込番号:16225339
0点

ご返信ありがとうございます。
中身が他メーカー製なのは分かっていますが、それを入れる箱にも
冷却など工夫の余地があるのではないかと思い、長年作っている
バッファローが売れているのはそういう理由なのかと思った次第です。
あと、質問の記載で比較検討している機種に過ちがありました。
ソニー製では、次の2つです。
HD-D2A
HD-T2
他メーカー製は売れ筋のバッファローや満足度が高いロジテックのを考えています。
書込番号:16225364
0点

失礼しましたm(__)m
冷却の面を考慮に入れると、これからは猛暑になると予想されるので、ファン付きのモデルの方が内部の温度が上がりません。
ファンなしで筐体のアルミや鉄で放熱するタイプですと結構温度があがります。ラックに入れたり重ね置きすると録画と再生時に中身のHDDが50℃を超える事もあります。
十分に空気が通るように隙間をあけておいて方がよいです。
あまり温度が上がると中のプラッタが膨張して故障するかも。
価格.comの売れ筋ランキング=売れている というわけではないようですい(以前に実験しました)。
長く外付けHDDを製造しているとバッファローやIODATA、ロジテックが良いかと思います。
書込番号:16225399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





