※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
『毎週予約について』 SONY BRAVIA KDL-55HX850
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14681639
過去スレに回答アリ。
書込番号:14715455
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
アランJさんこんにちは。
商品は何度か池袋のヤ●ダに見に行きましたが、最終はそちらのWEBで購入しました。
なのでアランJさんが地方であっても頑張って下さい。ほんとはあと更に3Kほど安かったです。
長期保証は皆さんがおっしゃってるように液晶パネルは対象外でしたが、納得できる価格だったので購入しました。
書込番号:14718542
1点
交渉のちょっと達人さん
コメントありがとうございました。お察しの通り、かなり地方部ですので店舗販売は軒並みキツイですね。
ネット調べて情報をプリントして持っていっても「ネットと比較されてもねぇ・・」 とほとんど無視られますね。さすが田舎って感じです。
もうよっぽどネットで通販しようかとも思うのですが、トラブった時が面倒ですね。何も無ければイイのですが、大きくて面倒な買い物に限ってですしねw
液晶テレビで液晶が保障外って・・??
保障の形態が変わりつつありますね。早めに物損付きで契約しといたほうがイイのかもしれませんね。
書込番号:14723670
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
現在、P社プラズマ50インチですが、テレビの発熱で夏場は
室温が上がってしまい、あまりテレビが見れません。
プラスマに比べて液晶の発熱は低いかと思いますが、
購入した方の感想など、お聞きできたら幸いです。
3点
プラズマと比べたらどんな液晶TVでも発熱は小さいですよ。
当方は46HX820ですが全く熱くなりません。
パネル、背面を触っても熱は殆ど感じません。
なので、当機も問題ないと思います。
書込番号:14701154
5点
こんにちは
[SEED大好き さん]のレポートありますが 液晶 プラズマの発熱ですね
熱については、カタログでの消費電力スペックを参考にすると分かり易いと思います。
記載>P社プラズマ50インチ
どの型式か不明ですが、背面などに定格を表示した数値の表記ありませんか?
例(プラズマ例を引用) TH-P50ZT5
http://kakaku.com/item/K0000382223/spec/#tab
消費電力 465 W 年間消費電力量 165 kWh
*年間消費電力量は「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)に準拠し
1日4.5Hの動作時間/1日19.5Hの待機時間で算出した、1年間に使用する電力量です
日立 Wooo P46-GP08 [46インチ]
消費電力 391 W 年間消費電力量 180 kWh
液晶 掲題の例/KDL-55HX850/
http://kakaku.com/item/K0000354902/spec/#tab
消費電力 152W 年間消費電力量 136KW/年
ここの問題点は 消費電力が多ければ 発熱も大きいと言う事です。
使用電力が熱になるのと同じですから。(力率 無視)
熱量(ジュール)=電力X時間 = 0.24X電力X時間(カロリー)
1 ジュール = 1 ワット秒
(エアコンなどは同じ電力でも、より以上の熱に増やす事が出来ますが)
従って、極端な言い方すれば
液晶/KDL-55HX850/ では 100W電球 視聴通電で1個半が点灯状態
プラズマ例 TH-P50ZT5 では 100W電球 視聴通電で4個半が点灯状態になります。
(液晶比較P社プラズマの年間消費電力にちょっと? と感じますが、明るさなど加味?)
現時点では液晶のLED式が最も発熱が少ない事になりますね。(力率 無視)
消費電力を参考に、
今の世情、発熱量が大きいという事は電気料も大きいということです。
また、部屋でテレビをつけて、熱く感じててエアコンをつければまた増えますね。
書込番号:14702416
![]()
4点
当方7年ほど前の液晶WEGA 32HVXより当機に買い替えましたが32HVXより55HX850の方が発熱は少ないです。
消費電力は32HVXが205w、55HX850が152wですからこの差がはっきりと出ていると思います。
この数字の差(HVXよりHX850が“25%程度”発熱が少ない)というよりも、HVXは近付けばある程度熱を感じましたがHX850は近付いても発熱をあまり感じません。背面に手をかざすと一部分で発熱されているのが判る程度です。個人的な感覚ですが。
書込番号:14702593
3点
パナソニックTH-L55WT5メチャ熱いよ
お店でパネルの端の銀色のところ触ってごらん。特に熱い・・・
ずっと触ってたら低温やけどは間違いないね!
その点SONYのテレビはパナと比較すると発熱ほとんどないように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:14705113
2点
HX820です。プラズマも捨てがたかったんですが、けっこう日当たりのよい部屋でして・・・
明るさと、発熱の差も気になりました。
消費電力は100W切るぐらいでうろうろしてます。以前の45型液晶だと300W前後。
HX820は手をかざしてもあまり熱を感じませんし、室温への影響は殆ど無いレベルではないかと。
プラズマはちょっとしたパネルヒータですからね。カタログの消費電力があまり差が無いのはちょっと??
書込番号:14717983
3点
触って熱いのと、発熱とは必ずしも一致しません。
例えば80度の金属板に触るとメチャ熱いしたちまちヤケドしますが、
この金属板にフェルトを貼って同じく80度にしたものに触れても、熱いと気付いてすぐ手を離すと別にヤケドはしない、それくらい違います。
発熱量はもちろん両方とも同じです。
「部屋の温度が上がる」に関連する「発熱」の量は、ほとんど消費電力とイコールです。触ってどうだというのにはほとんど関係しません。
書込番号:14718181
![]()
2点
私も以前P社50インチプラズマ(V1)で二夏過ごしました。がTV専用?サーキュレーターを用意したほど特に夏場は暑かったです。おまけにTV後ろの壁も真っ黒になりました。
ソニー液晶TV(55インチ)で初めての夏を向えますが、あれほど「む〜ん」としないと期待しています。
ただ、視野角、残像、操作レスポンスの悪さにはガッカリでした。
書込番号:14719442
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
日曜日に購入しました。
LABIで17万P20%で。他社カード払い減P無し。
専用のサウンドバースタンドSU-B463Sも同時購入し、こちらは¥15000でした。
55型か46型迷ったのですが、予算の都合もあり46型にしました。
もう少し粘れば下がる余地はありました。
例えばビックと競わせるとか。面倒だったので上記金額で購入です。
1点
購入おめでとうございます!私も買おう買おうと思ってタイミングを逃がして値上がりしてしまいました。次のチャンスはオリンピックが終わってからかなと思ってみたり・・ 結局ズルズルしてしまいます。
詳細なレビューなど楽しみにしています!
書込番号:14703620
2点
ありがとうございます。
納期が3週間待ちなのですよ。
オリンピックが見られるまでなら良いかと思い購入しました。
最近は、昨年のエコポイントがあったときと違い
お店に過剰な在庫は無いみたいですね。
テレビコーナーは閑散です。日曜なのに私以外もう一人だけでした・・。
書込番号:14704625
1点
白姫さん
コメントありがとうございました。私も昨日の日曜午前にヤマダ電機に行ってきましたが、地方とはいえ閑散としていました。もちろんテレビコーナーだけ。
今が買い時のような気もしますが、その割りに値引率は低いですね。(値札だけを見た感想) ロンドン後まで引っ張ろうかなと思ってみたり・・ 結局はまだ欲しくないのかもしれません。。
書込番号:14723690
1点
パナの価格、量販店では強気ですね。
ネットショップもかなり下がりが遅く感じます。
オフィシャルスポンサーになってる関係があるんですかね?
ソニーより、パナの方が、オリンピック終了後下がりが期待出来そうです。
そう言う私は、ネットショップで55HX850を5年保証込み約20万円で買いました。今週到着です。
オリンピック終了まで我慢出来ませんでした…
書込番号:14724221
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
55HX850はデザインも画質も十分な上に安いのでつい買ってしまいそうになりますが、現時点で最高の技術を投入した機種でないので、やはり買い控えです。
直下型LEDのHX950(仮)が出なかったのは、4K用に取って置いたと言うことでしょうか。
直下型トリルミナスLEDの4Kならば55HX850の2倍の価格でも欲しいですね。
いや、3倍になっちゃうかな?
1点
自分は現時点でどれ程凄くても2倍するものなど嫌ですね。3倍とか以ての外。
5年もせずして魅力の無いものになるのが目に見えてるから。
つまり、新しい良いものが次々出てくるので数年前のフラッグシップの価値が極めて希薄。
それなりのものをそこそこ安値で買い替えていくほうが良いものを使い続けられるような気がします。
無論お金があるならその限りではないですが。
うちのW5000は4年で故障しました。ブラウン管時代と違い、耐久性に不安を感じています。運の問題かもしれないが。
が、55型の現行機をこのプライスで流通させているsonyはなかなかだと思います。
ただし、スマートTVと言う意味ではLGが面白い仕掛けをしてきました新しい今後のスタイルだと思います。
また、今後は年末くらいから有機ELが増えてくるかと思うのと、サムスンが参入してくるなど色々ありそう。
残念な事に、チャレンジ性や、独創性等上記企業の方が力があるように思います。世界シェアを考えると当然なのかもしれません。
余談ですが、サムスンはゲーム業界に参入するらしい。自分の予想だとTVに載せてくると思う。クラウドによって外部で処理し映像受信のみにする為、TVに特別高価なCPUやGPUを必要としないんじゃないだろうか。
書込番号:14699428
4点
クリスタルLEDTVをソニーが12月3日に、定価123万円でだすかもしれませんね。
123好きのソニーならあるいは。。。。。。
冗談です
予想としては、来年の12月にクリスタルLEDTVを、その次の2014年に有機EL4K×2KのTVをだすんじゃないかと。
高いTVをだして、冒険する余裕が今のソニーにはないと思うんですが。
書込番号:14700349
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
本機KDL-55HX850とパナソニックTH-L55WT5の購入で迷っています。
正直あまり難しいことはわからないのですが、どこらへんがどう違うのでしょう?
おすすめポイントとかございますか?
値段的にはこちらのほうがだいぶ魅力的ですが・・・
1点
主な違い。
・HX850はVAパネル(視野角が狭い)、WT5はIPSパネル(視野角が広い)
・上記採用パネルの特徴でHX850は暗部の見通しが良い、WT5は黒潰れし易い
・4倍速の補間精度はソニーが圧倒的に良い、パナは補間エラー多く、スポーツ等見難い
・低画質映像(地デジ含む)を高画質化する超解像技術はソニーが上、パナはおまけ程度
WT5の実機を見てないので多少違うかもしれませんが傾向としてはこんな感じでしょう。
HX850はパナのIPSに比べれば視野角は狭いですが真横からでも見ない限りは実用上問題ないです。
放送主体で見るならお好みで、映画等を良く見るならHX850の方が画質は良いと思います。
書込番号:14683585
5点
画質以外の違いだと…
3DメガネがHX850が従来通りの赤外線タイプで、WT5はBluetoothタイプ。
赤外線タイプの3Dメガネは信号受光部に障害物があると3Dでの視聴がほぼムリですが、Bluetoothタイプのメガネならばそのような悩みからは解放はされます。
HX850はUSB HDDに録画可能ですが視聴+録画のシングル録画モデルです。長時間録画はできません。録画番組をレコーダーなどの外部機器にダビングする事はできません。
WT5もUSB HDDに録画可能です。視聴+W録画モデルとなります。長時間録画も可能です。録画番組をLAN接続したDIGAへダビングが可能です。
HX850はDLNAクライアントに対応していますが、WT5はDLNAクライアント/サーバーに対応しています。
WT5の録画番組をDLNAクライアントに配信する事が可能です。WT5は放送転送にも対応しているので、アンテナがない部屋でもDLNAクライアントを用意できればTV放送が観られます。
書込番号:14684475
1点
>パナは補完エラーが多い
ソニーのユーザーの方がよくおっしゃってるんですが
ヌルヌルしないように倍速「弱」で使っていると常用で全く無いですよ
パナ機で補完エラーが出るのは
1. アニメの動く背景とか
2. バラエティ番組や情報番組で実写とCGの合成時に動きが速い時
くらいなもんで、実写のドラマや映画では倍速を「強」でも皆無です。
言い方を変えるなら
バラエティ番組やアニメをよくご覧になる方ならパナ機はおすすめ出来ません。
あと、余談ですが
先日、サッカーを見たときは倍速を「オフ」で見たら、いちばん見易かったです。
サッカーとかで画面上に10人近く描画されると倍速はマトモに見れませんでした。
ちなみに私はパナDT3ユーザーです。
書込番号:14684795
3点
この前、近所の家電量販店でDT5とHX850を見比べてきました。
CGアニメのカーズが映されていたのですが、僕がみた限りではDT5のほうが滑らかな映像にみえました。
しかしながら、差は僅かです。
それよりも気になったのは色合いですね。
DT5は僕には明るすぎで、HX850は自然な明るさにかんじました。
少し話はズレますが、今日SHARPの新製品とDT5を見比べたらSHARPのほうが滑らかに見えました。
やっぱり新しいものは進化してます。
最後は御自分の目で見て納得のいく買い物をしてください。
書込番号:14685129
1点
皆様いろいろありがとうございます。
ご意見を参考にもう少し考えてみます。
SHARPの新製品も気になり始めました…
書込番号:14687230
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





