※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年10月30日 11:34 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月20日 21:23 |
![]() |
2 | 0 | 2015年5月3日 19:06 |
![]() |
9 | 7 | 2015年4月19日 20:05 |
![]() |
3 | 1 | 2014年9月3日 23:50 |
![]() |
30 | 6 | 2014年8月17日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
これからは4Kの時代でしょうが、このゴリラガラス一面のデザインに惹かれて他の機種にいけません(笑)
ソニーはスピーカーつきの4Kがありますが、まだまだ高いですね。あとスピーカーつきだと横幅はかなり大きくなってますし。
やっぱりこのHX850で今はまだ十分です。
べゼルがないモデルが出たら考えますが、ソニーさんまたあのコンセプトに戻らないかな。
といっても最近のは本当にべゼルが小さくなりましたね。
各メーカーさんはよくがんばってると思います。
上の機種のHX950はなんだか不良が最近出てきたらしいです。
HX850ではそういった報告をまだ聞いてないのでしばらくは安心でしょう。
とりあえずまだまだ現役でHX850を使い続けたいと思います。
6点

こちらもまだまだ使い続けております。ガラスの写り込み以外は特に不満もなく、故障もなくがんばっています。
4K対応のレコーダーが出るまではがんばるつもりです。
書込番号:19017388
3点

PS こちらは2013年の1月に購入しました。2年10ヶ月使用しましたが、全く問題なく動いています。
書込番号:19270250
1点

全く同感です。
モノリシックなんとかでしたね。
2013の4月に購入しました。
デザインに加えて、それまで使ってたX1000には機能で少し劣るところがあるけど、補ってあまりある映像の綺麗さです。
我が家のHX850も全く問題なく動いています。
購入半年後に画面に傷をつけてしまいましたが(笑)
書込番号:19272069
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
現在この機種を使ってるんですが、
DTVのアプリを入れることはできるのでしょうか?
インターネットコンテンツの更新をしてみたのですが
何も変わってないような気が・・・。
chromecastとかdtvターミナルを買うしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
中古で購入した KDL-40HX850の音があまり好きでなかったので専用のサウンドスタンドを色々探しましたが見つからずだめ元で
KDL-40NX720のサウンドスタンド(SU-B401S)に取り付けてみました。音もデザインも良くなり満足度UP.
少しネジ位置が合わず、改造しました。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
本機に録画用のハードディスクを接続しようと思うのですが、番組視聴時に接続しているハードディスクが休止状態(ハードディスクの盤が回転停止)になるような、ハードディスクはありますか。録画番組は視聴していない状態です。
例えば、PC接続使用時に、バッファローのHDでは付属ソフトウェア「ecoマネージャ」で一定時間データの転送がない場合HDDの回転を停止し“省電力モード”に切り替えるという機種(HD-LB2.0TU3など)もあるのですが、テレビに接続時にそのようなことのできるハードディスクはあるでしょうか。テレビにソフトはインストールできないと思いますが。
以前、テレビ接続時のハードディスクの盤の回転が、無使用時には数分後には止まるという機種があったように思うのですが、最近は、そういう機能が省かれているのでしょうか。
また、外付けハードディスクを省電力で使用するような方法や設定などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書き込み先が違っているかもしれませんが、適切な書き込み先がわからないのでお許し下さい。
1点

http://www.lacie.jp/external/lch-mndu3/
こういう製品が欲しいってことでしょうか?
でも、テレビによっては、「アクセスしても反応が無い(遅い)」と「接続失敗」と判断して録画出来ない可能性も...
>また、外付けハードディスクを省電力で使用するような方法や設定などあれば教えて下さい。
自分は「37Z3500」とメーカーが違いますが、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
を利用しています。
<レグザの場合、「録画の数分前にアクセスして、準備状態になってから録画が開始する」となる様なので、
録画失敗はしたことが有りませんm(_ _)m
書込番号:18692143
1点

まぁ通常のHDDは電源をこまめに切るという使い方はしないほうがベターですけど・・・
書込番号:18692165
2点

名無しの甚兵衛さん むぎ茶100%さん ご意見ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さんが言われる
><レグザの場合、「録画の数分前にアクセスして、準備状態になってから録画が開始する」となる様なので、
録画失敗はしたことが有りませんm(_ _)m
とありますが
レグザの場合は、テレビの電源オン状態で、録画動画を見ない時や録画中でない時にはハードディスクの盤の回転は止まっているのでしょうか。
そうなると、テレビ側の設定が無いと、テレビの電源オン時にハードディスクの盤の回転が止まるということはないのでしょうか。
また、紹介いただいた商品には、「テレビの電源ON/OFFに連動して、HDDを自動的にスタンバイ状態にする「電源連動機能」を搭載しています。録画待機時などにHDDのモータを止めることができるので省エネに有効です。」とありますが、「録画待機時などにHDDのモータを止めることができる」この時に、テレビの電源オン状態なのか、オフなのかわからないので、これですという返事ができません。メーカーに問い合わせましたが電話がつながりません。
書込番号:18693037
1点

>レグザの場合は、テレビの電源オン状態で、録画動画を見ない時や録画中でない時にはハードディスクの盤の回転は止まっているのでしょうか。
REGZA RE1ですが、テレビの電源オンでHDDもオンになり約5分(テレビ視聴)後に
HDDがスタンバイ(HDDの回転が止まって、パワーインジケータも消える)になります。
HDDによっては、電源オン(HDDの回転が止まらない)のままのHDDや、
1〜2時間後に回転が止まるHDD(インジケータは点いたまま)もあります。
>そうなると、テレビ側の設定が無いと、テレビの電源オン時にハードディスクの盤の回転が止まるということはないのでしょうか。
REGZAには省エネ設定がありますが、設定がないパナDIGA(BDレコーダー)もUSB HDDの回転が止まります。
(止まるHDDがあります)
書込番号:18693530
1点

yuccochanさん ご意見ありがとうとざいます。
>REGZA RE1ですが、テレビの電源オンでHDDもオンになり約5分(テレビ視聴)後にHDDがスタンバイ(HDDの回転が止まって、パワーインジケータも消える)になります。
これは、私が数年前に知ったHDDの機能です。良い機能だなーと当時は思っていました。
そして、先日、店にHDDを見に行くと、言われる5分後に回転が止まるという旨のことが箱に記載が無く、私の記憶違い? パソコン使用時にかぎっての機能? と思っていました。
>HDDによっては、電源オン(HDDの回転が止まらない)のままのHDDや、1〜2時間後に回転が止まるHDD(インジケータは点いたまま)もあります。
1〜2時間ごというのは、不思議ですね。ハッキリ理由があればよいのですが。
>REGZAには省エネ設定がありますが、設定がないパナDIGA(BDレコーダー)もUSB HDDの回転が止まります。
(止まるHDDがあります)
ということは、止まらないHDDもある。アクセスがない場合、数分後に回転が止まるというのは、テレビの設定ではなく、HDDの機能ということになると考えて良いのでしょうか。
書込番号:18695064
1点

>レグザの場合は、テレビの電源オン状態で、
>録画動画を見ない時や録画中でない時にはハードディスクの盤の回転は止まっているのでしょうか。
はい、これは「テレビの機能」ですが、「USB-HDD側の仕様」にも依ります。
「USB-HDDの電源が(特定の時間で)切れる。またはHDDがスタンバイ状態になり回転が停止する。」
というのは、
「USB-HDD自身の機能」
の場合と、
「テレビ(PCなどのホスト)側が、USB機器に対して接続を切るなどの動作を行う事で、
USB機器がスタンバイ状態に移行する」
という2種類有ります。
もちろん「スタンバイ状態」にならないUSB機器も有ります。
そういう製品の場合、「テレビで省エネ設定」をしても、「USB-HDDの内蔵HDDの回転は止まらない」となります。
<逆にコレが原因で、「録画失敗」になる可能性も...
「テレビ:切断状態だったから再接続を要求」→「USB-HDD:接続状態のままだから無視」→「接続失敗で録画出来ない」
>また、紹介いただいた商品には、
>「テレビの電源ON/OFFに連動して、HDDを自動的にスタンバイ状態にする「電源連動機能」を搭載しています。
> 録画待機時などにHDDのモータを止めることができるので省エネに有効です。」
とありますが、
>「録画待機時などにHDDのモータを止めることができる」
>この時に、テレビの電源オン状態なのか、オフなのかわからないので、これですという返事ができません。
>メーカーに問い合わせましたが電話がつながりません。
あれ?この製品じゃ無いですね..._| ̄|○
<違うモデルだったのかと思って、メーカーの他のモデルを見ましたが、有りませんね...
自分の見間違いかなぁ...
失礼しましたm(_ _)m
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdenu2w/index.php
こちらなら、要望の機能が有るようですm(_ _)m
<探せば、他にも同様の機能を持った製品は有ると思いますm(_ _)m
書込番号:18695328
1点

名無しの甚兵衛さん 有難うございます。
教えていただいた商品、LHD-ENU2Wシリーズ。探していたのは、この機能です。
「ハードディスクのアクセス状態を監視し、一定時間アクセスが無い場合にHDDのモーターを停止する省電力機能を搭載しています。そのため、HDDの未アクセス時は消費電力の低減と共に無音状態にもなります。」
結構、発売時期が前ですね。
発売時期からすると、私が、このような機能をパッケージで目にしていたのは、この時期かもしれません。
最近の商品は、このような機能が省かれているのかな?
期待を込めて、私も、もう一度探してみます。
発売時期が新しいのがあればよいですが。
ネットでしか、手にはいらないかな?
書込番号:18697978
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
EDYのチャージ機能だけが、できなくなりました
残高照会やその他の機能は使えます
結構、便利に使っていたのですが、残念です
EDYのその他の機能も将来は利用できなくなるのかなあ
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
クレジットカードの期限が切れていたりしませんか?
他には「5万円」に近くて、それを超える額にチャージしようとしているとか...
他にそういうニュースが出てこないので、「製品の故障」なども考えられますが...
<一度メーカーに問い合わせるか、「テレビの電源を切り、コンセントを抜いてしばらく置いてから再度電源を入れる」
などの対処も試してみては?
書込番号:17898581
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
家族と1つのテレビで別の番組を見れたらいいなと思い、どのテレビを購入しよかと迷っているのですが、そこで最近知ったのですが、なぜ2画面表示の機能をそなえていながら、片方はイヤホン、もう片方はスピーカーで音声がだせないのでしょう?
2画面を見る理由は様々と思いますが、2画面表示で音声が出ない画面をあえて作っているソニーの(他社もですが!)、理由が知りたいです。
また、片方でしか放送されている番組を見ることができないようにされているのも(2つのチューナーのうち1つは録画用?)ユーザーの便利さを考えていないように思います。
企画の段階で、ユーザーが2画面で見るときに 両方の音声が聞きたいと思うことはあたりまえの感覚なのだと思うのですが、そうは思わなかったのでしょうか?
また、片方でしか放送されている番組を見ることができないようにされている(2つのチューナーのうち1つは録画用)のもユーザーの便利さを考えていないように思います。
せっかく性能の良いテレビを作っているのに。。テレビを製作している人たちの感覚が変な気がして残念です。
他の人で私と同じように思った人はいますか?
8点

>なぜ2画面表示の機能をそなえていながら、片方はイヤホン、もう片方はスピーカーで音声がだせないのでしょう?
>2画面表示で音声が出ない画面をあえて作っている
需要が無いからでしょう。
>ユーザーが2画面で見るときに 両方の音声が聞きたいと思うことはあたりまえの感覚
同時に複数の音声を聞き分けられる人、それを必要とする人のほうが少ない、とメーカーが判断したのでしょう。
因みに私も複数の音声を聞き分けることも、その必要性も感じていません。
>片方でしか放送されている番組を見ることができないようにされている(2つのチューナーのうち1つは録画用)
これは当該機種の機能上の制限であって、嫌であればそうでないTVを選べばいいだけです。
できるTVは存在する以上、選択権は購買者の方にありますので。
と杓子定規な書き込みをしましたが、
なかなか自分の使い方に全て適合した製品というものは存在しないものです。
こちらの側で色々と工夫しながら、楽しまれては如何ですか?
良い点も有るとスレ主さんもお書きのようですしね。
書込番号:15077369
4点

>片方はイヤホン、もう片方はスピーカーで音声がだせないのでしょう?
> 2画面を見る理由は様々と思いますが、2画面表示で音声が出ない画面をあえて作っているソニーの(他社もですが!)、理由が知りたいです。
少し前のレグザでしたら、一方はスピーカー、一方はイヤホン音声で聞ける仕様になっているようですが
(わたしも1回も活用したことはありません)
曖昧な記憶ですけど、確か現行機種では一方だけの音声しか出せなかったとおもいます。
2画面で一方だけの音声の理由は
複数人で2画面で使用するというよりは、1人で、ながら見しながら視聴するというのが
主な利用法だからでは?
複数人で見聞きし難い2画面/2音声を使うより、別々のTVでそれぞれ見るほうが快適ですからね。
今やTVは1人1台、いや1部屋1台ですから。。。
録画に関しては、ソニーの考え方は
基本的に補助的・・・、「もちは餅屋」「録画は録画機(レコーダ)で・・・」だと思います。
そうばかりも言っていられないので今の流れでUSB録画を付けていますが
ソニーだけはTVでのW録画には非対応、
LANダビングなどネットワーク連携も非対応のものも多いですからね。。。
書込番号:15077701
4点

スレ主さんはその1台のTVに2画面表示
してそれぞれの音声を出して聞き分け
できてましたか?
2つの番組を流すとどっち着かずに
なって聞き取れなくなりませんか?
一応…自分のTVは2画面表示時に
スピーカー+イヤホンで両番組を聞けますが
使った事はありません。
リモコンの<>キーで切り換えた方が
聴き取りやすいです。
書込番号:15084296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大型テレビの2画面表示でそれぞれの音を聞く時には、1人ではなく、例えば一人がスピーカーから音を聞き、もう一人はイヤホンから音を聞くなど、どちらかはイヤホンで聞くという前提で考えていました。
そうすれば、テレビを2台買わなくてもチャンネル争いをしなくてもいいのではないかと。
そうですね。テレビは、一人に一台という考え方が主流という考えだと合点がいきます。
確かにいくら大型テレビであっても複数の人で2画面で見るより、個別にテレビを買って見る方が見やすいのは確かですね。
今回わたしがスレしたようなことをしたい場合に工夫する方法は見つけてあります。
もう少し色々調べて、自分のニーズに合ったテレビを選びたいと思います。
皆さん ありがとうございました。(_ _)
書込番号:15085881
5点

自分も同じ現象に出会いました。シャープのLC-46Z5という機種ですが、電気屋で「2画面対応はもちろんしてますよね?」と聞いて「対応してます」とのことでしたので気にしていませんでした。
自分としては、1つの画面で、異なる番組を見たいというニーズを満たしてくれるのが「2画面の機能」というものだと思ってたんですが、メーカーのニーズの捉え方は違うようでした。
(後にサポセンから電話があったのですが、)
この機種はチューナーが1つだけ搭載されているものなので、無理だということでした。。2チューナー搭載型は対応している模様です。
2画面対応=同時に2番組を視聴可能という思い込みが失敗のもとでした。
>今回わたしがスレしたようなことをしたい場合に工夫する方法は見つけてあります。
スレ主さんできればご教授いただけませんでしょうか??^^;
書込番号:16788437
1点

色々と忙しくてかなりこちらのサイトを見ていなかったので、返信が遅くなってすみません。
もう遅いかもしれませんが、今後の同じ悩みを持つ方へ、参考までに2画面で、それぞれの音を聞く方法を書きますね。
方法は、単純です。例えば、バッファローのDVR‐W1のような機能をもつ地デジ(BS)チューナーを用意し(アンテナの分配器でそれぞれの機器にアンテナ線をつないでおきます。)、TVの2画面表示で認識させ、チューナーのオーディオ端子から音声を出力させればよいのです。
自分はこの機種でしか行っていませんが、チューナーがあるものでTVに2画面表示でき、かつ独自に音声が出力できるものでしたらどれでも大丈夫ではないかと思います。チューナー付きの録画機だとTVの番組も録画して見ることができるので色々と都合が良いです。TVが1台しかなくても2人でソファーに座りながら別々のTV番組を見たい場合は、2画面にして(片方はイヤホンで音声を聞く)ことができます。オーディオ出力端子からの出力でイヤホンから聞く場合は、少し面倒ですが、家庭にある外部機器入力できるオーディオ機器などに一度つないでから、イヤホンで聞くか、録画機能付きチューナーのオーディオ端子からイヤホンの端子に変換できるもの(コード?)を用意する必要があります。
自分は小さいモニターアンプにイヤホンをつなぐことができるので、それを使っています。いずれにしても、この方法はどうしても1台のTVで別々の映像の音声を聞きたい場合の対処的な方法です。他にも良い方法があると思いますので興味のある方は色々とお試しあれ。
書込番号:17844421
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





