
このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2012年7月1日 15:08 |
![]() |
16 | 7 | 2012年6月29日 22:14 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2012年6月28日 01:17 |
![]() |
10 | 6 | 2012年6月27日 21:41 |
![]() |
23 | 7 | 2012年6月24日 12:54 |
![]() |
5 | 3 | 2012年6月24日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
(^ω^)お?さんへ。
お知らせメールで12万円台との情報が届きましたが、
すぐに17万円台に上がりました。
おそらく間違えだったのでしょう。
実は私ももう少し下がるのを期待していますが、
神のみぞ知るの世界でしょう。
今朝の新聞では、オリンピックが目の前なのに、
昨年の地デジ買い替えで、きわめて低調で売れないとか書かれてありました。
在庫がだぶつけばもう少し下がるかもしれません。
ヤマダさんも9月は上期決算ですから、在庫は残したくないでしょうし、
かといって損するわけにはいかないし、SONYさんもラインを減らして
生産調整しているようですから、難しいところだとおもいます。
仮に今買って、そのあと下がっても、その期間、安く買った人よりも
楽しめたと割り切ってしまうのがいいかもしれません。
どなたかが投稿していましたが、欲しいと思ったときが買い時なんでしょう。
ちなみに私の買い時は、STAR WARSの1〜3が3D化されたときなんです。
参考にならない投稿でごめんなさい。
書込番号:14748386
1点

在庫処分になれば、恐らく14万は余裕で切るでしょう。
スタート価格が約30万で、ソニーのいままでの傾向で、最後は初売の65〜70%オフまでいってますからね。
書込番号:14748469
1点

この後継機種がいつ発売になるかが一つの判断になるかと思います。
今年の秋に後継機種が発売されるなら、底値は9月20日〜25日あたり、
来年の春なら3月20日〜25日あたりが底値近くになりやすいです。
この時期に購入すれば、後になって後悔することはないのではと思っています。
ここ2〜3年、私はこの時期を狙って必要なものを購入しています。
まだ下がると思って待ち続けていると、在庫がなくなった途端に価格が上昇してしまいます。
書込番号:14748608
1点

早くて、7月下旬から8月中旬かな。オリンピック後半になれば下がりそう。
書込番号:14748773
1点

過去ソニーの55インチ最安は55EX720が13万円くらいですね
同時期発売の55hx750との兼ね合いもあるので55hx750が13万くらいになれば55hx850は最終的に15〜16万位というところじゃないでしょうか
もともとの発売時価格が今までのモデルより抑えられているので値落ち感は少し薄い気もします
55hx850は現在底値で17万4千円くらいになってるので17万は切るとは思いますが
書込番号:14748841
3点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:14748986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
メーカーサイトを見てみると映りこみを軽減するパネルを使っているとのことですが実際はどうなんでしょうか?
映画とかよく見るのですが映画は比較的画質が暗いですがあまり気にならないレベルですか?
環境が違いすぎるので店で実物見て確認しろと言う突っ込みはなしでお願いします、実際購入して家庭で使用している方の意見が聞きたいです。
4点

「蛍光灯が点いている」、「画面に日差しが当たる」などがあれば当然映り込みがあります。
光源が強ければ強いほど映り込みます。(グレアパネルであれば避けられません)
映画は画面が暗いシーンが多いので、どうしても気になるのならば「カーテンを閉める」、「照明を消す」などの工夫が必要になります。
書込番号:14735456
1点

私はHX920ユーザで同じパネルなので・・・
部屋が明るければ何でも映り込みます。
自分自身も映る(笑)
ノングレアパネルではないので、そこは妥協してください。
ノングレアパネルを積極的に採用しているのはシャープのアクオスか、他社製のエントリークラスの液晶テレビぐらいですね。
それならほぼ映りこみはありません。
書込番号:14736163
1点

追記
画面が暗いコンテンツ程、映り込みが気になります。
スタジオ映像のバラエティ放送などの「明るい」コンテンツでは
それほど気になりません。
書込番号:14736735
1点

皆さんのおっしゃるように映り込みがあるのは確かですが、低減する工夫はされているようです。
ハーフグレアのF5からグレアのHX920に乗り換えましたが、映り込みはより気にならない方向に変化を感じましたよ。
それでも暗いコンテンツでは自分の姿がわかっちゃいますけどね。
映像に集中してるときは気にならないです(個人的感想)。
書込番号:14736845
4点

環境でけっこう変わりますよ。
自宅と実家で同じテレビを所有してますが、
部屋の環境の違いがでます。暗いシーンは全く正反対になります。
映画の世界に入っている時、暗いシーンで自分の姿がクッキリ写ると醒めちゃいますね…
書込番号:14739714
3点

映り込みについての皆さんのご意見に納得です。
なお、bon867さんのご参考になるか分かりませんが、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1204/02/news007.html
に本機のパネルの特徴(HX920からの継承)も出ています。
他に、ローカルディミングとエッジディミングの違いや、本機の特徴であるインパルスモードの特徴などについて詳しくレポートが出ています。
何か参考になればと思い書き込みしました。
書込番号:14741381
1点

みなさんご意見ありがとうごさいます。
やはりグレアパネルというこで映りこみはさけられないようですね、それでも従来のグレアパネルよりは低減されていると言うことでとても参考になりました。
SONYはハーフグレアのHX750しか選択枠がないかなとも思っていましたがこのHX850も候補に入れて十分検討したいと思います。
書込番号:14741488
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
3Dのテレビは昔の2Dの4倍速の画質を得るには、理論上8倍速が必要ですよね(性能がアップしたと考えないで)?
ということは、3D機能を必要としない私にはこの機種に無理に買い替える必要はないのでしょうか?
店頭で探したりしているのですが、あまり展示しているお店がないし、視聴環境があまりにも違うので、展示品を見てもわからないと思うのですがどうでしょうか?
現在所有しているのはちょっと(かなり?)昔の「F-5」です。
3Dって観たいソフトが皆無なので、買い替えにあまり気が進みません。その点が気になってしょうがありません。
個人的感想ですが、いまだにソフトがほとんどないような環境下でひたすら「3Dテレビ」ばかり出し続けるメーカーの姿勢に反感が少しあります。
3Dで8倍速ができるのなら、2Dで16倍速ができるはずですよね?
もしかしたら、根本的に考えが間違っているかもしれません。
その場合は、ご指摘、お願いいたします。
1点

>3Dのテレビは昔の2Dの4倍速の画質を得るには、理論上8倍速が必要ですよね
電波の映像データが無いのに何倍にしても画質改善効果は、たいしてないです。
基本は、液晶パネルの動画性能向上です。
>ソフトがほとんどないような環境下でひたすら「3Dテレビ」ばかり出し続けるメーカーの姿勢に反感が少しあります。
3Dテレビと2Dテレビの回路のコスト差がほとんどありません。
わざわざ3D機能を省く理由がありません。メーカーは、赤字を減らす口実がほしいんです。
2Dの画質テレビがほしいなら、3Dテレビを買いましょう。
3Dは、2D画質を保証する認定証みたいなものです。
書込番号:14734477
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
この機種を購入しました。
画質・倍速等、申し分無く大変気に入って使用しております。
電源オフ時の「カチッ」と鳴る、リレー音について気になりましたので、
質問させて下さい。
リモコンの電源ボタンを押して、テレビを消すとオフ後すぐでは無く、
毎回大体約5分後に、「カチッ」と音がなり完全な待機状態になります。
この機種はそういった仕様なのでしょうか?
ソニーの方にも来て頂き確認してもらったのですが、この症状を見たのは初めてだが
恐らく故障では無いという結論でした。
自分もそれで納得しておりましたが先日、視聴中に突然電源オフオンとなったので、
やはり電源系統に何らかの問題があるのかなと思い、質問させて頂きました。
稚拙な表現でわかりにくいかもしれませんが、お分かりになる方または、
同機種ご購入者の皆様はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

|自分もそれで納得しておりましたが先日、視聴中に突然電源オフオンとなったので、
|やはり電源系統に何らかの問題があるのかなと思い、
ということでしたら、サービスセンタに連絡をした方が宜しいのではないでしょうか?
『視聴中に突然電源オフオン』は、異常かと思いますが...。
書込番号:14660861
2点

LsLoverさん
ありがとうございます。
やはりそうですか…
まだ、いきなりの電源入り直しは一度だけですので、また同じ症状が現れたら
サポートへ連絡してみようと思います。
書込番号:14660890
1点

HX820を半年ほど使ってますが、2ヶ月ほど前に2回ほど電源が勝手にON-OFFした事があります。
いずれもすぐに復旧して そのまま見れました。
テレビ電源をOFF後5分くらいのテレビからのリレー音はしませんが、
外付けのHDはテレビ電源をOFFにしてから10分くらするとカチッという音がして電源がきれます
(これは仕様だと思います。)
その後2ヶ月くらい経ちますが今は症状がでてません。
暫く様子を見て、次に症状がでたらサービスに連絡するつもりです。
書込番号:14661241
2点

ザフキンさん
ありがとうございます。
同じ様な症状ですね^^;
電源の件は、やはり気になりますね
書込番号:14661747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の機種ですが参考までに。
46W5でも同様の、リモコンの電源ボタンでテレビを消すとオフ後すぐでは無く、毎回大体約5分後に、「カチッ」と音がなり完全な待機状態になります。
これは当時使ってて気になって、展示してる店頭見つけて確認しています。
なお1つ小さい40W5ではこのような音はありませんでした。
視聴中に突然電源オフオンとなるのは何らかのリセットがかかったと思います。
46W5ではPC画面に子画面を表示させた2画面の状態で地上デジタル放送に切り替えると、かなりの確率で音が鳴らなくなります。
この状態を放置すると突然電源オフオンが行われて正常な状態に戻ります。
これは40W5でも起こっていました。
突然電源オフオンは、これは昔からあるバグか何かで、それを感知して自動的に再起動させているんでしょう。
電源ボタンの音は、大型機の昔からの仕様じゃないかと思います。
書込番号:14733287
1点

>電源オフ時の「カチッ」と鳴る、リレー音について気になりましたので、
これはたぶんソニーの仕様では?
自分のとこは46F5で古いTVですが、去年ワットモニターで家中の家電の待機電力を測った時、電源OFF直後は数Wで「カタログ値と違うじゃん」ってなりました。
しかし、何分後かに「カチッ」という音がしてその後はカタログ値通りに1W以下になってました。
「ああ、待機状態になったんだな」って感じで我が家ではあまり気にしていません。
書込番号:14733520
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
現在、P社プラズマ50インチですが、テレビの発熱で夏場は
室温が上がってしまい、あまりテレビが見れません。
プラスマに比べて液晶の発熱は低いかと思いますが、
購入した方の感想など、お聞きできたら幸いです。
3点

プラズマと比べたらどんな液晶TVでも発熱は小さいですよ。
当方は46HX820ですが全く熱くなりません。
パネル、背面を触っても熱は殆ど感じません。
なので、当機も問題ないと思います。
書込番号:14701154
5点

こんにちは
[SEED大好き さん]のレポートありますが 液晶 プラズマの発熱ですね
熱については、カタログでの消費電力スペックを参考にすると分かり易いと思います。
記載>P社プラズマ50インチ
どの型式か不明ですが、背面などに定格を表示した数値の表記ありませんか?
例(プラズマ例を引用) TH-P50ZT5
http://kakaku.com/item/K0000382223/spec/#tab
消費電力 465 W 年間消費電力量 165 kWh
*年間消費電力量は「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)に準拠し
1日4.5Hの動作時間/1日19.5Hの待機時間で算出した、1年間に使用する電力量です
日立 Wooo P46-GP08 [46インチ]
消費電力 391 W 年間消費電力量 180 kWh
液晶 掲題の例/KDL-55HX850/
http://kakaku.com/item/K0000354902/spec/#tab
消費電力 152W 年間消費電力量 136KW/年
ここの問題点は 消費電力が多ければ 発熱も大きいと言う事です。
使用電力が熱になるのと同じですから。(力率 無視)
熱量(ジュール)=電力X時間 = 0.24X電力X時間(カロリー)
1 ジュール = 1 ワット秒
(エアコンなどは同じ電力でも、より以上の熱に増やす事が出来ますが)
従って、極端な言い方すれば
液晶/KDL-55HX850/ では 100W電球 視聴通電で1個半が点灯状態
プラズマ例 TH-P50ZT5 では 100W電球 視聴通電で4個半が点灯状態になります。
(液晶比較P社プラズマの年間消費電力にちょっと? と感じますが、明るさなど加味?)
現時点では液晶のLED式が最も発熱が少ない事になりますね。(力率 無視)
消費電力を参考に、
今の世情、発熱量が大きいという事は電気料も大きいということです。
また、部屋でテレビをつけて、熱く感じててエアコンをつければまた増えますね。
書込番号:14702416
4点

当方7年ほど前の液晶WEGA 32HVXより当機に買い替えましたが32HVXより55HX850の方が発熱は少ないです。
消費電力は32HVXが205w、55HX850が152wですからこの差がはっきりと出ていると思います。
この数字の差(HVXよりHX850が“25%程度”発熱が少ない)というよりも、HVXは近付けばある程度熱を感じましたがHX850は近付いても発熱をあまり感じません。背面に手をかざすと一部分で発熱されているのが判る程度です。個人的な感覚ですが。
書込番号:14702593
3点

パナソニックTH-L55WT5メチャ熱いよ
お店でパネルの端の銀色のところ触ってごらん。特に熱い・・・
ずっと触ってたら低温やけどは間違いないね!
その点SONYのテレビはパナと比較すると発熱ほとんどないように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:14705113
2点

HX820です。プラズマも捨てがたかったんですが、けっこう日当たりのよい部屋でして・・・
明るさと、発熱の差も気になりました。
消費電力は100W切るぐらいでうろうろしてます。以前の45型液晶だと300W前後。
HX820は手をかざしてもあまり熱を感じませんし、室温への影響は殆ど無いレベルではないかと。
プラズマはちょっとしたパネルヒータですからね。カタログの消費電力があまり差が無いのはちょっと??
書込番号:14717983
3点

触って熱いのと、発熱とは必ずしも一致しません。
例えば80度の金属板に触るとメチャ熱いしたちまちヤケドしますが、
この金属板にフェルトを貼って同じく80度にしたものに触れても、熱いと気付いてすぐ手を離すと別にヤケドはしない、それくらい違います。
発熱量はもちろん両方とも同じです。
「部屋の温度が上がる」に関連する「発熱」の量は、ほとんど消費電力とイコールです。触ってどうだというのにはほとんど関係しません。
書込番号:14718181
2点

私も以前P社50インチプラズマ(V1)で二夏過ごしました。がTV専用?サーキュレーターを用意したほど特に夏場は暑かったです。おまけにTV後ろの壁も真っ黒になりました。
ソニー液晶TV(55インチ)で初めての夏を向えますが、あれほど「む〜ん」としないと期待しています。
ただ、視野角、残像、操作レスポンスの悪さにはガッカリでした。
書込番号:14719442
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
画質を標準のダイナミックからスタンダードに変更しているのですが、
何も操作していないのにダイナミックに戻ってしまうことがあります。
同じ症状が出ている方いらっしゃらないでしょうか。
1点

http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_picscrn_picmode.html
を読むと、「シーンセレクトやジャンル情報毎に画質モード(設定)が有る」様にも見えますが...
書込番号:14717725
2点

「シーンセレクト」を「切」にした上で再度画質設定を行ってみてください。
書込番号:14717987
1点

普通、電器屋で展示されているテレビは「展示モード」になっていて
スタンダードにしても10分くらい経つとダイナミックに自動的に
もどるようになっています。
まさか展示モードになっているとか・・・。
あなたが買ったのは新品ですか?どこで買ったんですか?
書込番号:14718246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





