
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年1月10日 12:15 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年1月7日 08:43 |
![]() |
12 | 8 | 2013年1月6日 01:14 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月3日 23:26 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年1月2日 18:21 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年12月31日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
前機種はHDDを繋ぐと電源が入っている限り、回りっぱなしでした。
精神上よくないので(熱や寿命短なども気になる。関係ないかも)、省電力機能(使用してないときは、回らない)はついていませんか?
前機種はそのような設定は見当たりませんでした。
Wチューナーですから、常時繋いでおいてもいいので。
前機種は、安全に外す方法もなかったような・・・
よろしく願います。
1点

>前機種はHDDを繋ぐと電源が入っている限り、回りっぱなしでした。
確認してみたら
どうやら回りっぱなしみたいです。それどころかリモコンで電源OFFにしても
回りっぱなしです。数分後に切れるのかな?
パネルの省電力機能はあるのですがHDDはないみたいですね。
書込番号:15591655
0点

省電力機能はHDD側の機能ですのでTVに設定などは無くて当たり前です。
前機種で使用していたHDDはソニー、アイオー、バッファロー等の省電力機能付きの機種でしたか?
アイオー、バッファロー等の省電力機能付きHDDならTVの電源が付いていても
5分位アクセスがなければ待機モードになり回転も止まるはずですが。
当方はHX720、820でアイオーのカクうすシリーズを使っていましたが上記のように止まりましたよ。
それ以前に使用したHDD+外付けケースではPC用の省電力機能はありましたが動作しませんでした。
よって、メーカーが動作確認した省電力機能付きの機種ならお望みの事が出来るはずです。
安全なはずし方はTVの電源をオフにして、ポータブルHDDならそのままUSBケーブルを抜く、
通常の外付けHDDならHDD側の電源があるなら切って電源ケーブルとUSBケーブルを抜くだけです。
TVの電源が入っている状態での安全な取り外し方という意味ならないです。
PCと同じに考えない事です。
TVはPCではないのでPCのようにTV側から電源に関する設定はありません。
書込番号:15591726
0点

なるほど。
アイオーのHDPC-AU320BLというカクウスのHDDを使用しているのですが
安いものを買ったので省電力機能がないのかもしれませんね。
参考になりました。
書込番号:15591952
0点

返信ありがとうございます。
前機種の書き方が悪かったですね。
HX720を指します。
HDD独自の省電力ではないです。
テレビ本体の機能ですね。
省電力と言いますか、アクセスしていない時は止まって欲しい機能です。
レグザチューナーは、チューナー自体に、省エネモードとUSB機器の取り外しがあり、安心して取り外せましたよ。
パソコン感覚で。
物はこちらです。
MQ01ABD100
書込番号:15592095
0点

当方も書き方が良くなかったですね。
正確には外付けHDDに使われているケース(の基盤)に省電力機能が付いているのが殆どです。
よって、採用されているHDDの型番は関係ないかと。
MQ01ABD100は内蔵HDDの型番ですが外付けケースで使用ですか?
それともメーカー品の中身が上記の型番という意味でしょうか?
前者の場合は外付けケースでの使用はソニーの動作保証範囲外なので
ケースに省電力機能が付いていても動作するとは限りません。
前レスで書きましたがHDD+外付けケースではアクセス制御機能は働きませんでした。
また、アクセス制限機能が付いているがソニー、HDDメーカーも動作確認してない機種(完成品)を
HX820に繋ぐと回りっぱなしで電源が落ちません(リモコンで電源切っても回ってます)。
後者の場合はアクセス制限機能がTVでも動作するようにTV側でも調整されているから
動作確認済みとしてメーカーが認めているのです。
アイオー、バッファロー、ソニー純正なら非アクセス時には止まるはず(アイオーで体験済み)。
やはり、メーカーの動作保証は重要という訳です。
レグザチューナーはTVとは運用方法が違うので同じように使えると思わない方が良いかと。
現行世代のレグザがどうなっているかは分かりませんがレグザチューナーが特殊だと考えた方が
良いと思います。
書込番号:15592423
0点

玄人志向のHDDケースで使用します。
設定がないから、取付を止めてみただけですので、720でどうなるかチェックしてみます。
書込番号:15594557
0点

電源が切れれば、回らないようですが、テレビがついたままだと、ずっと回ってました。
書込番号:15597839
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
外付けHDDで録った番組を再生中に録画予約時間になったら、外付けHDDに録画出来てますか?
何回か録画失敗してまして、どうも原因がそれくらいしか思い当たらないので…。
レコーダーなら見ながら録れましたから〜。
書込番号:15582926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その前に使用中の外付けHDDはメーカーの推奨品(動作確認済)なんでしょうか?
推奨品ならコンセント抜いてみるとか本体の電源ボタンがリセットスイッチを兼ねて
いるなら長押ししてみるという対処法があると思いますよ。
書込番号:15583208
2点

できるはずだと思いますけどね。
一世代前のHX720ではできてます。「まもなく予約録画が開始されます」みたいなメッセージが画面に出てきたと思います。
電子取説には、
「正しく録画できなかったときは、[録画]メニューの[エラーリスト]にメッセージが表示されます。」
と書かれてますが、何か表示されてませんか?
書込番号:15583283
2点

配線クネクネさん、アメリカンルディさん ありがとうございます。
HD-LB2.0TU3/Nを使っています。動作確認済ではないみたいです…。
エラーメッセージは、予約時間が重複していたか、すでに開始時間が過ぎていた為、一部録画出来ませんでした。となってます。このメッセージが出ている番組でも録画出来ているのもあるんです。
なるべく見ながら録るのを避けて、外付けHDDは子供番組用にします(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15584117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
このたび、念願が叶いこのTVを購入できました。
リモコンカバーを探しておりますが、リモコンの型番を検索しても見つける事ができません。
ご存じの方がいらしたら教えていただきませんでしょうか?。
よろしくお願いします。
1点

リモコンカバーのメーカー純正品は、私が知る限りないですね。(売れないから)
100円ショップにいくと、(防水の)汎用リモコンカバーが売ってますね。
ここの常連の一休みさんの直伝の、サランラップをまくというの方法もありますし、
リモコンがはいってたビニールに入れてつかうとかでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15569281
2点

メーカー純正品は見たことが無いですねー。
他の方も仰ってる通り100円ショップに行けば汎用のリモコンカバーが売っていますよ。ドライヤーの熱で収縮するタイプもありますので、ソチラでしたら多少サイズが違っていても全く問題ありません。
まぁ、電池を交換する際に破かないといけないのがデメリットですが...
防水機能はあると思いますが、完全防水という訳ではありませんのでご注意を。
100円で3枚程入っています。
ストックとして保管しておいても良し、他のリモコンに使っても良しです。
ちなみに私はダイソーで購入しました。
良かったら探してみて下さい。
書込番号:15569502
1点

>リモコンの型番を検索しても見つける事ができません。
テレビ購入されたんですよね?
リモコン自体に書いてませんか?
ソニーだと「RM-****」とかいう品番のはずです。
書込番号:15569544
1点

返信ありがとうございます。
私の書き方が悪くてすいません。
リモコンの型番(RMF-JD011)はリモコンの一番下に書いてあったのでそれに対応する純正以外のメーカーでカバーを探した所見つけることができませんでした。
もしかすると、違う型番のリモコンカバーでも付くのかなぁ? と考えていますが、いかがでしょうか?。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15570273
2点

家電量販店でシリコン製のリモコンカバーが販売されてますよ。ブラビア用とかアクオス用とかが。HX850は現役ですから量販店で展示されてるでしょうから、そのリモコンがカバーと合うかどうか試してみてはどうでしょうか?
純正のリモコンカバーではありませんでしたが、各社のリモコンに合わせたカバーでしたのでボタンの位置や数がピッタリ合っている様な感じでしたよ。
書込番号:15570668
2点

回答にはならないかもしれませんが一応、答えます。
私の場合はそのまま使います。そして壊れたり、汚くなれば新品を買います。
2000円前後で新品が買えるので2年くらい使って新品にすれば気持ちが良いですよ。
ご参考までに。
書込番号:15576657
1点

残念ながら、この機種のリモコンに対応するものは売られていないようです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DCV007
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DCV010
(ページ下部、対応機種より確認)
マルチサイズで妥協するしか無いかな?
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DCV002
書込番号:15577809
1点

皆様、色々とご教授いただきありがとうございました。
やはり、専用品は無いんですね、残念です。
皆様からのご意見を参考にさせていただき、考えたいと思います。
ありがとうございましした。
書込番号:15577880
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
またまた質問します。
HX850からダイレクトで繋いでる外付けHDDへ録画した番組があります。
ソニーのBDレコーダー(BDZ-EW500)もブラビアリンクで繋いでおります。
翌々考えてみると初めからBDに録画すれば良いものをHX850に繋いだ外付けHDDへ録画して
しまいました。
HX850に繋いだ外付けHDDへ録画してしまったファイルはBDレコーダーへコピーすることは
無理なんでしょうか?
0点

ソニーって他のメーカーと違ってディスク化する為にレコーダーへの録画データの
移動ができない特徴があったような気がしますね。
書込番号:15565219
1点

BRAVIAの外付けHDD録画は(BD内蔵機以外は)完全に見て消し用ですね。
おまかせチャプターも効かないし、レコーダーをお持ちであれば、
番組表からすぐ予約、録画できる以外は、メリットないと思います。
書込番号:15565569
0点

連投すいません、
BRAVIAに接続されてるHDDも、どうしても残したい番組がなければ、
BDZ-EW500用に転用した方がよさそうな気がします。
BRAVIAの番組表からの予約するにしても、録画対象はブラビアリンクのレコーダにした方がいいかもしれませんね。
BRAVIA経由では番組追従も効かないので、基本は、レコーダの番組表からの録画予約です。
書込番号:15565616
0点

配線クネクネ さん, 配線クネクネ さん
ありがとうございます。
>BRAVIAの外付けHDD録画は(BD内蔵機以外は)完全に見て消し用ですね
やはりダメですか。参考になりました。
>BRAVIAの番組表からの予約するにしても、録画対象はブラビアリンクのレコーダにした方がいいかもしれませんね。
BRAVIA経由では番組追従も効かないので、基本は、レコーダの番組表からの録画予約です。
今後はBDから録画をするようにします。
>BDZ-EW500用に転用した方がよさそうな気がします
BDZ-EW500はW録ですがUSB接続して転用したとします。
BDZ-EW500内臓ハードの負担を軽くしたいので設定で録画の記録先をBD本体から転用したハードに指定した場合、W録画は機能しないのでしょうか?
この質問は場違いですがお許しください。
書込番号:15566070
0点

>BDZ-EW500内臓ハードの負担を軽くしたいので設定で録画の記録先をBD本体から転用したハードに指定した場合、W録画は機能しないのでしょうか?
ソニーレコーダのUSB HDDは、複数番組の同時録画はできません。
たぶん、録画失敗の可能性も内蔵HDDに比べて高いと思いますので、
基本、内蔵HDDの運用の方がいいとは思います。
個人的には、現行ソニーレコーダだと、
おまかせまる録りの録画先をUSB HDDにするのがよさそうに思います。
書込番号:15566157
0点

アメリカンルディ さん
とても助かりました。アメリカンルディ さんはとても詳しい見たいなので
番外な質問、失礼しました。
ご指摘通り保存先は無難に本体にして外付けHDDは一時保管用に使用するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15566547
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
以前にも回答いただきました。ありがとうございます。こちらのテレビを購入にきめました。ホームシアター5.1chを構成したくオンキョーのBACE-V30からのD-109のセンターと2ウェイスピーカーを購入し、2ウェイをフロントに?しようかな?と。それでケーブルを用意しなければならないのですがYAMADAの店員さんに聞くと、ケーブルの実線をそのまま着けるのと端末細工して装着するのと最近はバラバラです。と。この製品は実線を各々装着すればいいのですか?細工が必要ですか?オンキョーに聞こうとおもったのですが当然年末年始で休みでした笑あとケーブルは背後用にどのような物を(屋根裏配線なので10mくらい?)用意すべきですか?オンキョーのこの組み合わせは大丈夫ですかね? 学さん以前はお世話になりました
書込番号:15558936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのー…テレビとアンプの接続なら普通だとHDMIか角型光ケーブル
の対応になると思います。
書込番号:15559277
2点

テレビはHDMIです。ホームシアターのスピーカーの配線は何を買えばいいのかと。スピーカーケーブルでもメーカーによってケーブルの先?端子が関わる物があると店員に言われました。動線部分をねじ込む?(例えが下手ですが)感じで先に器具等はいらない一本の線だけを用意すればいいの?かと。(≧∇≦)
書込番号:15559501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-109シリーズならスピーカーケーブルは付属していますよ、長さが足りないなら普通の市販スピーカーケーブルが使えます。
長さ売りしているケーブルでもいいです。
端子はアンプ側がプッシュ式ですからケーブルの被膜を剥いで導線をよじって端子に挿すだけでいいです。
スピーカー側もプッシュ式ですが、D-109Eのみバナナプラグ対応端子となっています、バナナプラグやYラグを使ってもいいのですが、被膜を剥ぐ方法でも接続できます。
書込番号:15559846
2点

学さん、調べたらバナナ〜ってプラグがありましたがそれ対応なんですか。バナナでも動線を差し込むのも出来ると考えればいいのですか?ちなみに新築中で入ってる電気屋さんが(スピーカー?AE線でいいんじゃない?)って言ってましたが、全く違うものですか?(≧∇≦)
書込番号:15560083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バナナプラグに対応しているのはD-109シリーズでもD-109Eだけです、D-109MやD-109Cはアンプと同じバネで挟むだけのプッシュ式です。
バナナプラグに対応となっていても銅線を剥いて差し込むこともできますよ。
AE線はどうの単線のことだそうですね、普通のスピーカーケーブルは細い銅線を束ねた状態になっているのですが、単線は太い銅線が一本になっていて皮膜で覆われています。
どちらがいいということはないのですが、ケーブルが堅いので扱いやすいのは普通のケーブルですね。
書込番号:15560264
2点

ありがとうございます(≧∇≦)新築の電気屋さんが幼馴染みでして、AE線は腐る程家に転がってると(≧∇≦)転用できるならありがたいなと思いまして
書込番号:15560537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
以前、ブラウン管とバッファローのHDDレコーダーで見ていましたが、買い換えと共に
SONYのTVとレコーダー(BDZ-EW500)にチェンジしました。
バッファローのデータをSONYのレコーダーに移したいのですが、やり方がわかりません( ; ; )
電気屋さんでは2つのレコーダーを3色のコードで合わせて録画ボタンを押せばいい。
と、言われましたが、録画された物をみると
真っ黒で無音で何も録画出来ていませんでした( ; ; )
書込番号:15546056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーですが外部入力に合わせたのでしょうか?
コピー制御の関係で録画禁止になっているかもしれませんね。
書込番号:15546343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部入力はオートになっていました。
素人なので全くわからずです( ; ; )
サービスセンターなどに電話で教えていただけるのでしょうか( ; ; )
書込番号:15548629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

peko0228さん、こんばんは。
バッファローのHDDレコーダーは地デジ対応でしょうか?
機種名を書かれた方がよろしいかと思います。
デジタル録画された物でしたらコピー制限があるので簡単にはダビング出来ません。
少なくとも↓のやり方では無理です。
>電気屋さんでは2つのレコーダーを3色のコードで合わせて録画ボタンを押せばいい。
なんでこんなアナログなやり方を教えたのか疑問です。
書込番号:15548810
1点

バッファローのHDDに録画された番組がデジタル放送から録画されたものでしたら
(画面右上に放送局ロゴのある番組)コピー制限があるためHDDやDVDなどの
デジタルな記録媒体へのダビングはできません。
書込番号:15549070
1点

方法としてはレコーダーのマニュアル82ページの「ビデオテープから取り込みたい(VHSダビング)」になります。
設定画面にBuffaloの映像が背景として表示しているならそのまま進めてみてください、録画できないなら録画禁止なのでしょう。
書込番号:15549083
1点

こんなものを見つけました。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7225536.html
>アナログダビングに必要な録画機器に搭載されている録画可能な外部入力端子であるS端子・RCA端子はSD映像。したがってアナログダビング可能なのはSD映像。HD映像でアナログダビング可能な機器は市販されていない。
>画像安定装置(DVE781等)を通せばSD映像のアナログ再生ダビングは可能。
つまり、画像安定装置(DVE781等)でSD画像にしないとアナログでのダビングは出来ない様ですね。
書込番号:15549236
1点

みなさん、ありがとうございます( ; ; )
デジタル放送だったので、コピー制限がかかっているのかもしれません。
諦めようと思います( ; ; )
書込番号:15553554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





