
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2012年10月11日 06:38 |
![]() |
10 | 6 | 2012年10月7日 23:48 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月7日 19:46 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年10月7日 15:47 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年10月7日 15:09 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年10月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
こちらのKDL-40HX850ともう1つ下のモデルで大きいサイズのKDL-46HX750のどちらにしようか悩んでいます。主にテレビゲーム、映画、録画見るといった普通の使いかで、スペースと予算ではどっちでもいいです。結局はスペックVSサイズになってしまっています。スペック的にHX850のほうが上というのが確かですが、日常的に使う場合僕みたいなものがそれを区別できないぐらいだったらもうちょっと大きいサイズのテレビを買ったほうがいいかもと思っています。お店で見比べても、映っている動画も違ったりして完全比較にはならなかったがほぼ変わらない気がしました。ゲーム、HD映画などを見るときやっぱり差が出てくるんでしょうか。皆さん教えてください。
3点

Allien さん、こんばんは。。
ゲームについて私はやらないのでコメント出来ませんが
映画の視聴に関係なく両機種の差は顕著です。。
画質に関わる機能の違いは、HX850ではエッジ型部分駆動有りに対して
HX750では、部分駆動はないことから滑らかな階調表現やメリハリの効いたコントラスト
に差が出ます。。
端的に言えば、HX850に比べHX750は黒が浮いた状態と言ってもいいです。。
他にも、映像エンジンが異なる事によって、HX850の方が地デジなどのアプコン性能に優れ
HX750ではやや劣ります。。
購入する条件として、予算や画面の大きさも重要だとは思いますが
わたしならHX850を選択しますよ。。
書込番号:15175631
5点

正直TVの機能やスペックが良くても
「較べてみて変わらない」なら
下級HX750でも良いと思います。
その分大画面に振るならスレ主さんなりの
満足が得られるはずです。
ですがHX750とHX850との外観の違い
パネル前面の処理の仕方が大いに異なるので
そこはご自身が妥協できるのか比較
して決めてください。
自分はHX850のデザイン、表面処理が
気に入っていてもし選ぶならHX850一択
ですが、VAパネル+ゴリラガラスの表現力が
かなり優秀です。
(HX750とHX850を較べると850が黒の表現力が
一枚上手です。レグザZ3より良いかも。)
逆にHX750を推せない理由はパネル表面処理
の品質差があるみたいで、展示品のパネル
表面にムラが有るのを見つけました。
(スマホの保護フィルムを貼ったら
空気が入った感じに似てます。)
…展示品が不良品という可能性もあるかも(笑)
録画に関してはブラビアで録画した番組は
レコーダーやBDメディアにムーブできない
事を念頭に置いてください。
レコーダーを購入して録画するのか無難です
書込番号:15177634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

六畳一人間@スマフォから さん、こんばんは。。
先日に続いて申し訳ありませんが、私見です。。
>自分はHX850のデザイン、表面処理が
>気に入っていてもし選ぶならHX850一択
>ですが、VAパネル+ゴリラガラスの表現力が
>かなり優秀です。
>(HX750とHX850を較べると850が黒の表現力が
>一枚上手です。レグザZ3より良いかも。)
前者のデザインなどについては、好みなので異論はありませんが
後者のオプティコントラストパネルの起因のみで黒の表現力を秀でるものではなく
寧ろ、部分駆動の有り無しの方が優劣を測る上で影響は大きいです。。
事由として‥
この機種の2世代前の話に遡りますが、当時のLX900はオプティコントラストパネル採用の
部分駆動なしのモデルで、対HX800はスタンダードパネル採用でエッジ型部分駆動搭載のモデルでした。。
両機種を複数人でベンチに掛けたところ、画質評価をする上での基幹項目のコントラストや階調性では
圧倒的にHX800の方が優秀でした。。
つまり、コントラストに良いとされるオプティコントラストパネル採用のモデルより
パネルではそれよりも劣るけれど、部分駆動を搭載したモデルの方が良い結果となりました。
従って、黒の表現では、パネルの差異よりも部分駆動有りの方が
影響は大きい事になります。。
おそらくこの傾向は、現行機種においても同様だと思ってます。。
書込番号:15179016
1点

スレ主さん、少し脱線しますが
お許しください。
>wenge-iroさんこんばんは。
HX750とHX850との違いって外観以外
案外分かり辛いですよ。
スペックはかなり違いますが、HX750でも
「あ〜なるほど!」と納得できる映像
なんですよ。
だけどHX850の映像を見ると
「やっぱり…違うっ!!」と思わせてくれます。
個人的に何が違うと思わせるのか考えた処
パネル正面のゴリラガラスが鮮やかさを
出していると思った訳です。
実際は基盤内映像エンジンが良い仕事を
しているお陰なんですけど、そんな事を
お店の店員から聴かされても
チンプンカンプンだと思いますよ。
映像エンジン等であれ、パネル表面の
処理であれ、HX750よりHX850の方が
黒系統色の表現力が良いのは一致した
意見なのでそれで良いと思うのですが…。
スレ主さんへ
改めて一度展示品を見に行き、
HX750とHX850を同じ番組で映させて
もらって下さい。
明るい店内では分かり悪いでしょうが
NHKのクラッシックコンサートとかだと…
楽団員の服に注目して見てください。
黒系統色の表現力はゲームには欠かせない
物なのでHX850ならより楽しめると思います。
書込番号:15179615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六畳一人間@スマフォから さん
>実際は基盤内映像エンジンが良い仕事を
>しているお陰なんですけど
違うのですけれど‥
先のレスで一点だけ書き忘れましたが
LX900もHX800も共にBRAVIAエンジン3で同じですから
ただ単に、パネルと部分駆動の有りのみの違いで、検証してみると後者の部分駆動のモデルの方ががコントラストと
階調性に秀でてたと言う事です。
前回はパネルに因ると仰っていましたが、今回は映像エンジンが起因として
黒の表現の違いを見出されると仰っておられますが
決して、黒の表現の差は、映像エンジンに因るものでもなく
主にパネルに起因しているものでもないです。。
実際にHX850の画質調整項目、LEDコントロールを「入」「切」して頂ければ
端的に部分駆動の効果が一目瞭然に解っていただけると思っています。。
ところで、何処でどんな比較検証されましたか?
ベンチマークソフトを持っていかれて、一般家庭に近い環境下で
同時出力にて検証して頂けば解って頂けます。。
先にも書かせて貰ったように私一人のみで検証した主観評価ではなく
4名ともに各所で同様の感想でした。。(ソニーストアにて)
書込番号:15179924
1点

すみません。
自分、ベンチマークソフトとか持って
いませんしバックライト制御が黒色の表現力
に影響がある事は知りませんでした。
自分が住んでいる地域にソニーストアは
無いですし家電量販店で両機種をじっくりと
検証をした訳でもありません。
黒の表現力を映像エンジンで云々と書く
馬鹿者です。
ですがHX850がHX750より黒系統色の表現力
は上だと思った事は事実です。
スレ主さんがHX750とHX850との違いを
店員に尋ねてカタログスペックを呪文の
ように唱えられても、尋ねた方は
チンプンカンプンで分からない=差がない
と捉えるなら、見た目のとっつき易さで
「ゴリラパネル採用TVの方が黒の映りは
綺麗だよ。」
と言ったまでです。
おそらくスレ主さんがTVの機能や仕様を熟知
されている方なら迷わずHX850を
選ばれているはずです。
HX850とHX750とで迷われている…
「別にHX850迄要らないしHX750でも
十分綺麗だし…」と思っている方に
故事つけですが「違い」を判って貰えれば
どちらの機種を選んでも踏ん切りが
着くはずです。
書込番号:15182212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんからみて違いがわからないんであれば、わざわざサイズダウンしてまで上位モデルを選ぶ必要は無いと思いますよ。
大画面には多少のスペックの差を吹き飛ばす感動があります。
書込番号:15182338
3点

六畳一人間@スマフォから さん、こんばんは。。
>黒の表現力を映像エンジンで云々と書く
>馬鹿者です。
そこまでご自身の事を仰らなくても‥と思います。。
私から見て、六畳一人間@スマフォから さんは
他のスレットにおいても、スレ主さんに対して親切丁寧にしかも的確に
アドバイスされている尊敬出来るクチコミニストのお一人だと思っています。。(本心からです)
不躾にご指摘した事、お許し頂ければ幸いに存じます。。
今回の主張は、複数人による検証結果でしたから客観的な事実だと思い
少々、力が入り過ぎたかもしれません。。(反省しています)
ちょっと変わり者ですが、宜しくお願いします。。
Allien さん、こんばんは。。
かなり脱線してしまいまして申し訳ございません。。
周囲の照度によって、感じ方は違って来ますから
成るべく照度の低い店でご覧になられたほうが
両機種の違いが分かっていいと思いますよ。。
良き買い物になるよう願っています!
ずるずるむけポン さん、こんばんは。。
大きい画面に成ればなるほどアップコン性能に欠けるアラがHX750では
目に付くでしょうから、画に興ざめしてしまう可能性はあるかと思っています。。
あとは、スレ主さんの感性で選択をして頂くしかないのですけれど‥。
書込番号:15182743
1点

私は実際に店頭で同一サイズで比較した結果、KDL-40HX850に決めました。
HX750の外周のメッキ部分の四隅の処理が今一つ気に入りませんでしたし、
HX850のフレームと液晶の段差の無い一枚板の様なデザインと部分駆動だからこその階調表現の滑らかさやメリハリの効いたコントラストに惹かれました。
>スペースと予算ではどっちでもいいです。
いっその事、KDL-46HX850も検討して見てはどうでしょうか。
書込番号:15183342
4点

ずるずるむけポンさん、BD普及委員会さん
やっぱり、46インチはほしいですが、850の46は予算超えてしまいますね。
自分で納得するまで比較して決めます!!
書込番号:15188556
2点

wenge-iroさん, 六畳一人間@スマフォからさん
アドバイスありがとうございます。勉強になりました。やっぱり、スペックが上のほうがいいような気がしてきましたが、週末にまた展示品比較にいってきます。
書込番号:15188613
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
一言でいうと、バックライトの違いです。
HX850は、LEDエッジ型バックライトで、エリア制御(約16)、輝度ムラが多い。
HX950は、LED直下型で、HX850よりエリア制御を細かく(約128、非公表)、さらにLED1個1個で、細かく明るさ調整することで、明暗コントラストを高めてます。
差を感じるのは、部屋をちょっと暗くして、映画をみると、漆黒の闇がHX950の方がより黒く美しいです。
TVCMでも、黒髪の女性のシャンプーのコマーシャルで、黒がより黒いです。
視聴の時は黒の差で比較してみてください。
書込番号:15103191
4点

最低限の比較なら、メーカーの比較
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=43377,42143&specId=89957,89959,89963,89969,89976,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304&brandId=b2
で判ると思いますm(_ _)m
と言ってもエックスピストルさんも仰るバックライトの部分しか違いませんが...(^_^;
書込番号:15104115
1点

簡単に言うと
部屋を暗くして映画を観る時に黒が黒いよって事
言われてみればナルホドって感じかな
明るい環境での差は感じない
書込番号:15117470
1点

チームB推し さん、こんばんは。。
>明るい環境での差は感じない
どの位の明るさなのかに依りますが
一般家庭の照度で映画のみならず、その他の映像でも
差は感じますよ。。
すみませんが、どの様な環境でどんな検証をされて
結論(断定)に到りましたか?
書込番号:15119622
1点

訂正−明るい環境ではあまり差は感じられないでしょう
スレ主さんの質問に対し直下型の特徴を解りやすく書いただけです
書込番号:15121660
1点

スレ主さんがまだご覧になっているのか判りませんが‥
双方の違いについて、代表的に映画での暗い映像のみが違いとして
挙げられていますが、それは大きな間違いです。。
ソニーの場合、直下型部分駆動で分割数も多い事からエッジ型の分割数の少ない機種と
比較した時、暗部のみならず明部においても階調表現やコントラストに差が出来ます。。
具体的に、ベンチマークに「白のティーカップセット」の実写映像があり
画面として明るい場面に凹凸文様の入った白一色のティッカップセットが置かれた映像です。。
僅かな凹凸に影が映し出され、その微妙さがカップの質感となって現われ
リアリティに富んだ映像表現を目の当り出来るのが直下型、部分駆動の極意です。。
とりわけ暗部の表現に眼が行きがちですが、決してそうではなく
今言ったように明部においても差は出て来ます。。
つまり、明暗共に優れた映像を求めるのであれば、直下型部分駆動を搭載した機種を選択したほうがいいです。。
書込番号:15175076
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
レコーダーにCreasProが付いているのですがテレビにもX-RearetyProが付いているので両方の効果がごっちゃになって変な画質にならないのか不安です。どちらかの昨日をOFFにしたほうがいいのでしょうか?
1点

両機所有してるなら実際試してみておかしかったらレコーダー側をダイレクト出力にして
補正OFFにしてはどうでしょうか。
両方使っても問題ないと思いますけど。
当方はAT700、S5000ES使用で両機ともクリアスonで使ってますが問題ありません。
書込番号:15173780
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
家電量販店を何件かハシゴしてきた感想ですが、どこの店で見てもBDの実写映画が、映画じゃなくてテレビドラマの様な画質で少し映画自体がチープな印象を受けました。ハリウッド映画なのに…。
いま自宅にある20インチのブラビアではそんな事ないのに。画質が綺麗すぎて逆にBDの荒が出てるのかな?
これは画質の設定の問題なのでしょうか?
同じように感じた方いますか?
書込番号:15169509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度や輝度が高めに設定されているうえに、4倍速等が有効になっているからです。
映画は本来、暗いところで見ますから、色は抑えめです。また24コマで撮影されますから、カクカクとした映画独得の動きになります。
店頭ではそれでは目立たないので、派手に見えるように、色を鮮やかにし、輝度をうんと上げています。また残像を抑えるために、映像を補完してぬめぬめと動くように処理されます。いいかえれば、テレビドラマのように安っぽく映ります。
映像設定をシネマモードにすれば、本来の色に近づき、映画独得の動きも再現されます。ただし映像補完については、補完した方がずっと見やすくなります。最初は不自然でも、慣れると元に戻れなくなることが多いです。
書込番号:15169865
4点

白いひよこ さん、こんばんは。。
店頭では、通常ダイナミックモードなので、輝度は高く
色彩においても派手で、ディテール表現に至っては、行き過ぎな位エッジなど際立たせた
異常なまでの画質設定です。。
この原因は、偏に環境照度が高過ぎることによります。。
従って、ダイナミックとは真逆のソフトな演出のシネマモードを選んで頂ければ
一般家庭での映画視聴は大方問題はないですよ。。
更に拘って、ご自信好みの映像設定にも出来るので、懸念されている心配は無用ですよ。。
既に P577Ph2m さんからレスがありますが、このまま返信します。。
書込番号:15169903
4点

お二人様、返信ありがとうございます◎
そうだったのですか。
次に見に行く時は店員に設定をシネマモードにしてもらって見てみようと思います。
因みにこの機種とパナソニックのDT5と、今月に出るREGZAのZ7が気になっています◎
書込番号:15169930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店のような明るい照度では、「シネマモード」は
何だか?冴えない映像になり、返ってガッカリするので
一般家庭に近い照度の店、例えばソニーストアなどでご覧になられた方がいいですよ。。
書込番号:15170226
1点

ご心配ありがとうございます◎
近くにソニーストアがないので、取りあえず気になる機種全てを同じ条件で比較してみます^^
書込番号:15172830
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
このテレビにIOデータのUSBハードディスクを繋いでいます。
TVにはLAN繋いでいます
何かアプリなどで外出先から外付HDDに録画予約出来る方法はないでしょうか?
書込番号:15168293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソニーで外出先から予約可能なのは
レコーダとBD内蔵BRAVIAとナスネですね。HX850は無理です。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/explanation.html#list
書込番号:15169054
1点

なるほど
このTVは無理なんですね
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15172689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
いつも参考にしています。
今回も素人の質問ですがお願いします。
少し前のレコーダーでは24P出力できませんが、その場合でもシネマドライブはモーションフローと組み合わせれば機能するでしょうか?
それか24P出力していないとダメなんでしょうか?
書込番号:15168039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とくに問題ないでしょう。
地デジやBSの映画でも同じですから。
なお、BDレコーダーは、よほど古い製品でなければ、BDの24p出力に対応しています。
書込番号:15168183
1点

シネマドライブは60i、60p、24pいずれでも効果があります(一番効果があるのは24pですが)。
オート1は滑らか、オート2は原画忠実です。
ただ、60i/pを24pに変換する訳ではないので再生機側で24p出力出来ないと最大の効果は望めません。
ちなみに24p出力できないレコーダーとなるとBDレコーダー初期のソニーのスタンダードモデル位
だと思いますが、お使いの機種は何ですか?
3年位前の機種ならどのメーカーでも24p出力に対応してると思いますが。
書込番号:15169300
2点

ご返信有難うございます。
SEED大好きさんには画質設定の書き込みで救われています。
ちなみにレコーダーは、DIGAのBZT600とBR585です。
前者は家族に占領されることが殆どなので、後者です。
宜しくお願いします。
書込番号:15169525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BR585をググッて見ましたが24pはおろか60pも非対応のようですね(60i出力まで)。
ただ見れれば良いだけなら問題ないですが、映画画質に拘るのであれば
24p出力対応レコーダー/プレーヤーに買い替え、買い増しが良いかも知れません。
24p出力のみで良ければソニーのS190、パナのBD77あたりが安くてお勧めです。
色純度など更なる高画質化を望むならパナのBDT320がコスパ高くてお勧めかと。
録画機能が必要なら現行パナ(11月に新型のうわさあり)か現行ソニー、新型ソニーでしょうか。
ソニーの新型にする場合、W録モデルにクリアス4が非搭載になっており
高画質モデルはトリプル録画モデルのみになってしまったので注意です。
ソニーのレコーダーならスタンダードモデルは現行機種の方が再生画質は良い事になりますので
購入するならお早めに。
書込番号:15170064
1点

ご丁寧に有難うございます。
何か違うな、と漠然と思っていましたがBR585ではブラビアの良さが引き出せないようですね。
多分、廉価DVDレコーダーにBDが乗った程度ということですね。
外付HDDはいらないので、BDZのAT750Wを検討します。
ただ、DIGAに比べると動作音に難があるようで不安です。
書込番号:15170131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





