
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2012年9月1日 22:31 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2012年8月31日 23:10 |
![]() |
5 | 4 | 2012年8月31日 13:04 |
![]() |
10 | 6 | 2012年8月31日 04:08 |
![]() |
10 | 7 | 2012年8月26日 11:40 |
![]() |
4 | 2 | 2012年8月17日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
HX850かレグザのZP3で迷っていました。
今日、家電量販店に赴き実際に観て、販売員の方に話を伺って、9割方HX850に決めました。
1週間前まではPS3が置いてあり、実際にプレイできる状態でしたが、盗まれて今日はできなくなっていたのが残念でしたが。。
9割方決めた理由は
・4倍速で映像が滑らか
・パネルが一枚板のようでキレイ、しかも映り込みが少ない
・無線LAN内蔵
残りの1割、ZP3にメリットがあり迷っている問題点は
@ゲームモードでも倍速で表示され映像が滑らかで遅延が少ない
A3Dグラスが付属する。
です。
Aは買えば解決するのでいいですが
残りの@の問題については、
・モーションフローを「入」にして映像を滑らかにし、遅延を我慢する
or
・ゲームモードにして滑らかさを捨てて、ブレる映像に我慢しながら遅延を少なくする
の二者択一をしなくてはならないと思います。
私は、
・太鼓の達人やみんゴルなどタイミング重視のゲームはゲームモード
・それ以外は通常のモーションフローが「入」のモード
でプレイしようと考えました。
そこで、皆さんにお尋ねしたいのが
実際に4倍速でゲームをプレイしている、もしくは私の考えた案でプレイしている方の体験談またはレビューが書かれたHPのURLなどがあればご教示頂きたい、という事です。
遅延に対する感想や映像の滑らかさの感想などを拝見させていただいた上で、購入の意志を決したいと存じます。
映像のブレや遅延は、人それぞれ感覚が違うというのは重々承知しております。その上で尚、お尋ねしております。その主観が私にとって大切な判断材料となります。
長文失礼致しました。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

私は65HX920ユーザです。
映像エンジンは変わらないので・・・
>・モーションフローを「入」にして映像を滑らかにし、遅延を我慢する
我慢できないでしょう(笑)
体感できるほどの遅延が発生します。
ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
映像が滑らかになるというよりも、残像が低減するという表現が正しいです。
特に、音ゲー、格ゲー、FPS・TPS系統はまともにプレイできません。
みんゴル5だとほぼ確実に「ドクロミスショット」を起こします。
>・ゲームモードにして滑らかさを捨てて、ブレる映像に我慢しながら遅延を少なくする
これが液晶テレビの特性です。
ゲームをするのに残像が気になったことはありませんけどね。(没頭しているので)
私はREGZA Z1 から BRAVIA HX920 に乗り換えたんですが、ゲームモードであれば、遅延はそんなに体感できるほどの違いは感じませんでした。
もっと動体視力が優れたアスリート選手なら体感できるかもしれません。
ゲームしかしない(ゲーム用途)ならば、ZP3の方が有利だと思いますが、映画や地上波などを観るならHX850の方がきれいに見えると思います。
書込番号:15006615
3点

>ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
>映像が滑らかになるというよりも、残像が低減するという表現が正しいです。
「液晶パネル」は「4倍速」の様です。
「バックライト」が「16倍速の(部分)点滅」の様です。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX850/feature_1.html#L2_90
なので、「滑らか」にもなるし、「残像軽減」にもなると思いますm(_ _)m
書込番号:15007520
4点

>ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
16倍速相当はクリアプラス時のもので、画面が暗すぎで常用は無理でしょう。
主な用途はスポーツですし、ゲーム向きではないですよ。
スレ主さんへ。
4倍速で全てのゲームをするのはさすがに無理がありますね。
この点はk.i.t.t.さんに全面的に同意見です。
ゲームによって使い分けをされるのであれば当機で良いと思います。
書込番号:15007644
2点

すみません。
モーションフローについて
曖昧だったのでメーカーに確認してみたら、モーションフローOFF以外は、全て16倍速相当という回答をいただきました。
どのモーションフローにおいても、4倍速駆動+バックライトスキャンが含まれているそうです。
ただし、バックライトスキャンが多いほど残像が低減されますが画面が暗くなり滑らかさも失われてきます。
「スムーズ」、「標準」、「クリア」、「クリアプラス」の順にバックライトスキャンが多くなります。
滑らかさ重視ならスムーズ寄り、残像低減・破綻低減重視ならクリアプラス寄りが良いと思います。
いずれにしてもゲームでは使わない方が良いです。
というかゲームモードは強制OFFになります。
書込番号:15008196
3点

k.i.t.t.さん
>曖昧だったのでメーカーに確認してみたら、モーションフローOFF以外は、
>全て16倍速相当という回答をいただきました。
それは電話ですか?。メールですか?。
電話はパート、アルバイトの素人ですので適当に答える人も多いですよ。
メールで「技術的に分かる部署に確認して下さい」とハッキリ書くと正確な答えがもらえます。
当方ではそれで回答を頂きました。
以下、抜粋。
[スムーズ]:バックライトオンオフ制御は行いません。
コマ数を増やして映像を 「 なめらか 」 にします。
アニメの視聴に最適です。
[標準]:バックライトオンオフ制御は行いません。
素材感を残しつつ、適度な 「 なめらか 」 にします。
[クリア]:バックライトオンオフ制御で映像を 「 くっきり 」 にします。
スポーツなどの速い動きの映像を見るときに最適です。
[クリアプラス]:バックライトオンオフ制御で映像を 「 くっきり 」 にします。
[クリア] よりも、バックライトオフの時間が長くなります。
[切]:入力された信号をそのまま表示します。映画・ゲームに最適です。
推測ですがHX920の直下型LEDの部分駆動を残像対策のバックライト制御と誤解したサポート
の回答のように感じます。
技術部署に確認した内容は上記の通りです。
書込番号:15008345
5点

上のレスに追加で。
常時16倍速相当では常にバックライトスキャン(基本上から下に)してる事に
なりますが、それだと常にスキャンしてる部分は帯状に消灯してる訳(強弱問わず)で
直下型LEDの部分制御と共存してる事になります。
そんな複雑なLED制御が出来るのかは素人でも?です。
よって、スムーズ系はローカルディミング、クリア系がバックライトスキャンと
考えた方が自然かと。
書込番号:15008409
3点

SEED大好きさん
お世話になります。
私は電話で問い合わせました。
担当部署に聞かないと分からないので折TELすると言われて、上のような回答をいただきました。
と言うことは私がやり取りした内容が間違っているかもしれませんね。
せっかちなので即答してもらえる電話をするタイプです(笑)
今度からメールで問い合わせたいと思います。
その方が履歴管理しやすいですし。
ありがとうございます。
>常時16倍速相当では常にバックライトスキャン(基本上から下に)してる事に
なりますが、それだと常にスキャンしてる部分は帯状に消灯してる訳(強弱問わず)で直下型LEDの部分制御と共存してる事になります。
>そんな複雑なLED制御が出来るのかは素人でも?です。
>よって、スムーズ系はローカルディミング、クリア系がバックライトスキャンと考えた方が自然かと。
そこまで考えていませんでした。
おっしゃるとおりです・・・(泣)
書込番号:15008597
2点

皆さん親切にありがとうございます。
お陰様で購入の意志を固める事ができました。
すべてのゲームでモーションフロー機能を「入」にするのは難しそうなので
使い分ける事にします。
それにしても
他の質問でもSEED大好きさんにはお世話になりましたが、SEED大好きさんのその広くて深い家電知識には、驚かされます。
どこかで講演会でも開いたら、一儲けできるんではないでしょうかww
ありがとうございました。
書込番号:15009784
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
やはり、来年の3月位まで待ったほうが良いですかねぇw
てか・・・メーカーもその頃は生産を控え値を余り下げないでしょうかね?w
いつ頃が買い時か難しくなりましたねぇ。。。
まあ取り敢えず3月頃まで気長に待とうと思います。
でも、この、テレビメチャ欲しいです(#^.^#)
1点

どうしても6万ぐらいで買いたいなら、在庫処分まで待つしかないね。
じっくり、アンテナを貼って待ちましょう。
書込番号:15001955
3点

エックスピストル さん おはようございまーす(^^)v
そうですね次期後継機が出るまじっくりアンテナを貼って
待とうと思います(*´∀`*)
早々レスありがとうございました。!(^o^)!
書込番号:15002355
1点

来年の3月まで待てるのなら待った方がいいと思います。
私は今年の3月にHX720を購入しましたが、59,800円、ポイント15%でした。
BDレコと同時購入の為、実質45,000円位で買えました。
HX850も来年の3月なら、6万円台で購入できると思いますよ。
書込番号:15003769
4点

うっかりま〜くん さん
適切な情報アドバイスありがとうございます(_^_)
可成お値打ちに購入されてんですねぇ羨まし限りです(^^)v
うちも来年の3月位に是非お値打ちにして下さる家電量販店を廻り
購入予定することにします。(*´∀`*)
書込番号:15005308
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
2年前に初めてソニーの液晶テレビ(KDL-40V5)を購入して、念願のFF13をプレイした時に
主人公が静止している状態の映像はとても綺麗で感動を覚えたのですが、動き出した時に映像が激しくブレて、観れたもんじゃない!
と思ったのですが、4倍速ではそれはどれぐらい改善されてますでしょうか?
こんなにブレるんならブラウン管テレビがマシかも・・・と思ってしまったほどでしたので
。。。
主観で結構ですのでご教示下さい。
HX750でも十分改善されているようなら、HX850ではなくHX750を購入したいと思います。
自動で切り替わるシーンセレクトのゲームモードはモーションフローの機能は作動しているのでしょうか?レイテンシーの軽減のために切ってるのであれば、やはりFF13のムービーはかなりブレますでしょうか?
スポーツゲームを楽しみたいのですが、なにか他の商品でオススメあればそちらもご教示下さい。ZP3とHX850のゲーム映像のブレはどちらが軽減されそうでしょうか?
3Dとテレビゲームが主な用途です。遅延は特に気にしませんので、ゲーム映像のブレを一番に軽減したいです。
長々となってしまい、申し訳ございません。
何卒よろしくお願いします。
1点

主観ですが、おそらく期待されているほどの改善は望めないです。
多少マシにはなっていますがブレは残りますし、補間エラー時のチリチリノイズも気になります。
ブレ(残像)の少なさはブラウン管が一番なのは変わってません。
>自動で切り替わるシーンセレクトのゲームモードはモーションフローの機能は
>作動しているのでしょうか
自動で切り替わるのは、地デジ等のコンテンツ情報を持っている映像のみですので
PS3でのゲーム、トルネ、BD、DVD等は自動では切り替わらず、手動になります。
ゲームモード時は倍速等の高画質機能は全て強制オフです。
なので、当然、動画はブレまくりです。
倍速を使う場合はゲームモードではなく、シーンセレクトをオフ、オートにして
自分で設定が必要です。
ZP3もゲームモード時は倍速は同じ絵を2回表示してるだけなので
ムービーでのブレは似たような物でしょう。
ZP3は高画質機能を使っても低遅延なのが売りなので動画に関してはブラビアの方が滑らかです。
現状ではブレのない液晶TVはありませんので妥協が必要です。
焼き付きを気にしないのであればプラズマならご希望にかなうでしょうが現実的でないですよね。
PS3かFF13のムービーをUSBメモリにでも入れて店舗に持ち込み実機で確認される方がいいでしょう。
書込番号:15001848
1点

ブレが気になるのでしたら、電気屋さんが空いてる時間にいって、実際ファイナルファンタジー13とPS3を持参して、たのんで、プレーさせてもらうしかないですね。
持っていく前に、電話で事前に予約してから行ってみては。
こう書いたのは、映像のブレの許容範囲は、人によってちがうので、例えば、私がいいと思っても、スレ主さんはブレてると感じるかもしれないので。
書込番号:15001959
1点

ZP3は遅延は増えますが、フレーム補完を行うゲームスムーズがあるので、ブレの低減をはかれるかもしれません。
いずれにせよ実機で確認してください。
書込番号:15002385
1点

SEED大好きさん、本当にありがとうございました。
漠然とした疑問が、明瞭に解決しました。
その深い知識と広い心には感服します。
書込番号:15003179
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
こんにちは。ここで伺っていいものかわからないのですが、もし宜しければ教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
引越しにあたりいろいろと家電を購入しようと考えております。それで私共の場合どのような物を購入したら良いかアドバイスを頂きたいのです。
この度完全別居型二世帯住宅に引っ越すことになりました。地デジ化されてからその二世帯住宅の両親の方ではJcomで地デジ化をしたらしく、もともとあった一台の大型地デジ対応テレビで地デジ、BS、CSが見られるようになりました。またブラウン管のテレビもその他に3台ありますが、それも現在はデジアナ変換というもので見れております。2015年辺りまで見られるのですよね。
私達が入る方でもその契約で地デジもアナログテレビもまだ見られるようになっているようです。
引越しにあたり、私達の方にも大型テレビを一台は買おうかと思っております。ですが、今現在の生活を考えると悩むことがあるのです。テレビの代わりに大型PCモニターを買うべきなのか?と。
というのは今は海外の狭い家に住んでおり、リビングにはテレビはなく代わりにデスクトップPCと24型モニターを置いています。テレビはありません。外付けハードディスクにいろいろとデータを溜め込んでPC経由で映画などを見ることがとても多いです。
日本に帰国したら私もテレビも見たいのですが、今はパソコンでもテレビも見られるし、また逆にテレビをPCモニターとして使うこともできるのですよね?私の場合どうしたら良いのでしょうか?
リビングの隣に主人の書斎があるので、私としてはリビングをすっきり見せるためにデスクトップPC本体は書斎に置きたいのですが、モニターとキーボードとかだけリビングに置くということはできるのでしょうか?距離は長く見積もって5メートルくらいです。
また例えばリビングにはテレビを買ってたまにモニターとしても使うことができるとして(反対もアリ)、書斎にデスクトップを置き、メインのモニターも繋ぐというのは可能なんでしょうか?
つまりパソコンに2台モニターを接続するのです。
というのは、パソコンとしては書斎で使いたいのですが、パソコンに接続してあるハードディスクに入っている映画などをリビングの大型モニターでも見たいのです。もちろんその大型モニターなりテレビなりでネットもパッと見られるなら言うことはありません。そのためにはどんなものが必要なのか教えて頂けるととても嬉しいです。
デスクトップPCも大体20−26インチくらいで考えているモニターも、大型テレビも、まだ全く買っていませんので、どこのメーカーのもので揃えてどういう風に繋げば○○が可能になるよ、または違うメーカーでもケーブルさえあればできるよ、または今の時代そんなのはどれでもできるよ、モニターを買う方が安くつくよなど、是非ご意見を伺わせて下さい。
尚主人はかなりコンピュータに関して詳しいので接続や設定などが難しくても大丈夫です。ただ日本人でないので日本のテレビ事情については無知なので私が調べなくてはいけないのです。お願い致します!
2点

結論から言いますと可能です。
ただPCモニターというのは大きなサイズであればあるほど高価です。
どのくらいのサイズかは存じませんが32インチ以上のサイズをお求めであれば、断然テレビがよいです。
高画質化回路もあり、チューナーも内蔵されてます。
大型というからには40インチ以上かと思いますが、一度価格コム等で検索してみてはいかがでしょうか。
ただPCモニターよりもPCとの相性はよくないことも稀にありますので(最近はめっきり聞きませんが)、映らない不具合もみかけます。
主にグラフィックボードとの相性問題です。
画質として個人的にお勧めなのが東芝、ソニー辺りです。
東芝はその不具合が有名だったのでソニーあたりがよいかもしれません。
利用する接続端子の数や種類はご確認ください。
もしプラズマテレビを購入されるのでしたら、動画メインなら問題ありませんが、長時間固定表示のあるゲームやPCでは焼きつきが起こる場合もありますので使い方に注意が必要です。
気にしないで使用するなら液晶が無難かもしれません。
テレビでのネットについては最近改善されたかは他の方にまかせますが、基本的に動作は遅いです。
PCでのネット画面を映すこともできますが、マウスやキーボードといったデバイスの取り回し方を考えなければいけません。
これも門外漢なので詳しい方がいれば幸いです。
繋ぎ方としては出力が2系統あるグラフィックボードから映像を出力させます。
DVI-D端子が2つならば一方はモニターへ、もう一方をHDMIに変換(ケーブルorアダプタがあります)します。
この場合HDMIに変更した方は音声がでませんので、別途音声出力を考える必要がでてきます。
もう一つはHDMI出力があるグラフィックボードを使用してHDMIから音声を直接テレビに送る方法もあります。
これは間にオーディオ機器を挟む事でホームシアターにすることも可能です。
出力の切替はPCの方で行います。
色々なやり方がありますが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14997525
1点

連投になってたら申しわけありません。
ごちゃっと色々書いて分かりづらいと思いますので、検討する項目をずらっと書きます。
1.映像出力(テレビ前提です)
・テレビはHDMI端子のついた物を選ぶ
DVI-Dの場合は別途音声について考える必要がある
・グラフィックボードの確認及び、増設の可能性もある
HDMI、DVI-D出力の有無
ホームシアターを視野にいれるならパススルー対応製品にする
2.音声出力
・PCからのHDMI出力にて音声をテレビから出力させる
テレビに対応したリニアPCM等にて出力させる(要仕様書確認)
・PCからのHDMI出力にて外部スピーカーを利用する
主にAVアンプなどに繋げてホームシアターを構築するやりかたです
この場合BDのロスレス音源も再生可能な場合もあります(グラフィックボード次第)
・PCからの光デジタル出力やアナログにて外部スピーカーを利用する
AVアンプや安価なホームシアターに繋げる事も可能です
もちろんアンプ内蔵のPCスピーカーも考えられます
3.その他入用そうな物
・HDMIケーブル
もしDVI-Dなら変換アダプタか変換ケーブルを用意する
HDMIケーブルは比較的高価だが、ケチらずメーター3000円くらいは頑張るのがお勧めです
・配管部品及び目隠し
リビングへとなると結構めだちそうなので業者に壁の裏に配管の管を通してもらうか、工夫して 自作するかです
以外に住空間を阻害しない配線を考える方が大切かもしれません
ケーブルの種類は時代と共に変わっていく可能性があるので埋め込み式にする場合はなるべく
取替え可能なようにする
・無線かなにかで遠距離つかえそうなキーボードやマウスなどのデバイスの準備
よくわかりませんので御容赦を
●最後の手段
・PCを2台買う
PCの見る環境が同一ならば外付けHDDを移動させてつなげるだけでみられるはずです
もしかしたらこれが一番楽かもしれません
メインの仕事じゃなくて動画やネットを見るくらいでしたらインテリアに合うおしゃれなPCでも十分なはずです
それに配線もごちゃごちゃしなくていいし、PCもいちいちモニターの切替もいりません
書込番号:14997587
1点

テレビの視聴を重視するなら、リビングにはテレビを購入されたほうが良いです。
PCでもテレビが見れるものはありますが、使い勝手や画質の面で劣る場合が多いので。
反対に、画像編集とかテキスト用途にはPCモニタの方が向いています。
>つまりパソコンに2台モニターを接続するのです。
これが可能かはPCの機種やビデオカードにもよります。
最低でもPCにメインモニタ以外の映像出力端子があり、デュアルモニタに対応している必要があるので。
デスクトップPCなら、メインモニタを繋ぐ端子とは別にHDMI出力を備えたPCが良いでしょう。
テレビはHDMIでのPC入力に対応したものが推奨されるので、
ソニーや東芝あたりの液晶テレビがお勧めです(PCモードに相当するものがある機種か確認してください)。
音声に関しては書斎とリビングに同時出力できない可能性が高いので、音声出力を切り替えて使う必要がありそうです。
また、書斎からリビングに繋ぐとなるとケーブルの長さが心配です。HDMIケーブルはあまり長くなると映らないこともあるので。
場合によっては間に中継機をはさむ必要があります。
キーボードやマウスは無線タイプを追加することでリビングから書斎のPCを操作できそうですが、
これも距離や周囲の環境によるので実際にやってみないことにはなんとも。
とりあえず必要なもののまとめとして
・HDMI入力におけるPCモードを備えた液晶テレビ
・メインディスプレイとは別にHDMI出力端子があり、デュアルモニタに対応したPC
・HDMIケーブル(場合によっては中継機が必要)
・無線マウス、キーボード
こんなところですかね。
書斎とリビングで同じ映像を映すのであれば、PCモニタと液晶テレビの解像度を同じもので揃えたほうが無難です。
書込番号:14998222
1点

皆様の詳しいご返信ありがとうございました。
皆様のレスを予備知識として主人と相談しましたところ、主人はこう考えていたそうです。
・書斎なり納戸なりにサーバーとして大量にハードディスクを繋いだデスクトップPCを置く。
・リビングには大型TV(40以上?)を置き、ミニパソコンというのか?私が解釈したのはネットワークメディアプレーヤーでしょうか?を置き、無線でサーバーにアクセスできるようにし、それをテレビに繋いでおけばいつでもテレビで映画も見られる。
・書斎には3台既にノートPCがあるのでモニターは必要ない。ノートからいつでもサーバーにアクセスできる。
・リビングでは確かに映画などは見たいのでミニPCなりプレーヤーなりは必要だが、そのテレビでインターネットを見ることはあまりないのではないか。iPadだって2台あるし、スマホだってあるし、ネットブックもあるしノートPCも3台あるし。
だそうです。
昨日その話の時に初めてミニPCやネットワークメディアプレーヤーなどというものがあるらしいことを知ったのですが、私の理解は合っているでしょうか?
昨日その後探したところでは、そういったものはたくさんあったのですが、無線で繋げられるものであまり良さそうなものがありませんでした。有線LANだと口コミで良い点数をもらっているものがたくさんあったのですが、無線だと遅すぎてゴミ、みたいなものが多いのですね。
皆様のご意見に従って、リビングには大型液晶テレビを買うことにします。サイズはまだ決めてませんがソニーが良さそうなのですね。
個人的に、好きなメーカーはSHARPでして、どれでも同じと言われた場合はSHARPを買ってしまうのですが、SHARPのテレビ、AQUOSなどはこの場合いかがなものでしょうか?
それから、サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?その方が動作が速くなるなどということはあるのでしょうか?
引き続きご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:15000341
1点

ご主人の言われてるやり方で良いと思います。
ネットを見るなら仰るとおりだと思います。
大型テレビでネットを長時間やるのは疲れます。
私も大型テレビでやってましたが、最近は24インチを出してきてインターネットをしています。
PCとの相性がよいのは東芝かソニーなイメージがあります。
ドットバイドット表示が可能なテレビを選ぶとよいかと思います。
>サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?
無線の規格を揃えておけば問題ないでしょう。
相性問題もあるのはそうですが、無線の機器を同メーカーに揃えると不具合があった際にメーカー同士の責任の擦り付け合いはなくなります。
プレイヤーやテレビ、PC自体をあわせる必要はまったくありません。
レコーダーを買う際にテレビと揃えれば〜〜リンクとか連動機能がありますが、各社機能が違いますので、調べてみてもよいかもしれません。
個人的には連動機能なんて気にしないで製品を買います。
ご主人は相当お詳しいご様子なので完全にお任せコースで良いかと思います。
書込番号:15000458
3点

>SHARPのテレビ、AQUOSなどはこの場合いかがなものでしょうか?
AQUOSはパネルの仕様上あまりPC向きとは言えませんが、
D-SubとHDMIからのPC入力やドットバイドットには対応している機種が多いです(購入前に要確認)。
静止画編集などに使用する場合はお勧めできませんが、主に動画視聴に使うならありだとは思いますよ。
AQUOSというブランドイメージによる選択ではなく、映像がスレ主さんの好みというなら良いのではないかと。
>それから、サーバー用のPC本体、テレビ、プレーヤーかミニPC?などを買うとして、それらのメーカーは揃えた方が良いでしょうか?
規格さえ合っていれば、メーカーを揃える必要はありません。
ただ、既に回答があるように無線の親機と子機は揃えておいた方がトラブル時に楽かもしれませんね。
無線LANによるネットワーク経由で動画を共有するなら、高速かつ信頼性の高い機器で統一することをお勧めします。
「無線だと遅すぎてゴミ」というのは機器の規格や性能、環境の問題も大きいと思いますので。
また、無線で問題が出るかは再生する動画にもよります。
PCやネットワークに関してはご主人がお詳しいようなので、私も任せることをお勧めします。
書込番号:15001894
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
REGZA 32ZS1を使用して1年です。ゲーム、映画、サッカー、ドラマ、アニメなどで使用しますが、全体として十分満足しています。ゲームは評判どおりですし、3チューナーの録画機能はとても便利。映画やドラマなどではカメラを大きく振ったときに酔ったような気分になることがあり、アニメが若干カクツクのが気になりますが、32型ですのでそれほど大きな問題とは感じていません。
なのに乗り換えを検討しているのはひとえに画面サイズです。。。32で十分と思っていましたが慣れると小さく見えるって本当ですね。。37〜42当たりが欲しくなりました(視聴距離は1.5M)
そこで本機を検討しているのですが、メーカーその他色々と異なるため、確認したい点があります。
・残像・・・画面が大きくなると残像(カメラを振ったときの酔いなど)が怖いのですが、その分今の32ZS1にはない4倍速が本機にはついていますし、ブラビアのウリのひとつだと思いますのであまり心配しなくてもよいのでしょうか(個人差があることは承知しています)。
・パネル・・・現在はノングレアで映り込みはほぼありません。これはグレアですが、映り込みの程度はどんな感じでしょうか。
・録画機能・・・本機は2番組同時録画はできないのは承知ですが、今のZS1は1年間で録画予約に失敗したことは皆無ですが、本機はどうでしょうか。
なおゲームに関しては、REGZAが優ることはわかっています。今回、ゲームよりも他のコンテンツを重視して選択肢を広げてみました。漠然としていますが、ご意見ありましたらよろしくお願いします。
1点

32型からの買い替えなら予算があれば
46型以上の大きさを選んだ方が
「大画面TVを買った」という満足感が
得られると思います。
人の感覚は不思議な物で横方向に10〜15cm
伸ばした物より縦に3cm高くした物の方が
大きく見えるそうです。
グレア画面が気になるならこのTVなら
画面前面にノングレアパネルを被せる事に
なると思います。
録画の方はUSB-HDDの信頼度に頼るしか
ありません。
個人的には動作確認が取れている品が
安心できます。
4倍速機能はZS1の同機能より優れている
のかといわれたら???でしょうね。
TV放送中のカメラがターンする場面では
4倍速機能でも必ずしも補整が入るとは
限らないのでZS1と同じ表示になるかも
しれません。
ですが、SONY自慢の機能なのでシーン
によっては効果が現れる事はあるでしょう。
書込番号:14971831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も以前37Z3500から46HX820に買い替えたので感想などを。
・残像について
東芝より遥かに滑らかで特にアニメは効果絶大です。
反面、補間エラーも目立ち、チラチラしたブロックノイズが多少出ます。
サッカー、アニメで顕著です。
カクついてもノイズレスが良いなら、ソニーは合いません。
ここら辺は好みになります。
当方はアニメのカクつきが嫌でソニーにしたので納得して買いましたが
慣れるまではチラチラノイズはかなり気になり、サッカーは見づらくなったと今でも思います。
・パネル
ソニーのオプティコントラストパネルはグレアタイプで一番映り込みが少ないです。
Z3系は一番映り込んでいると思いますので少しでも軽減させるなら当機がいいでしょう。
ブラウン管も映りこんでましたが気にしてましたか?
これは慣れますのであまり気にしなくても良いかと。
気にしてたらこれからTV買えませんよ。
・録画機能
番組単発なら追従もしてくれるので問題ないと思いますが
アニメ等を毎週録画する場合は時間指定予約となり追従しません。
今回のロンドン五輪のように特別編成になると失敗します。
しかもTVの電源を入れる度に「HDDにアクセス中」的なメッセージが出るのでウザイです。
毎日、毎週、何かを録画するには向いてませんね。
たまに録画するような人には便利でしょう。
あくまでザブ用途でしか使えませんね。
書込番号:14971937
2点

カタログ上のスペックで比較したら圧倒的にHX850の方が上ですが、REGZAの画質に不満が
無いならREGZAの方が良いと思いますよ。
先日、46HX850と42Z3の画質を量販店で見比べてみました。
どちらも画質設定は確認してませんが、多分、鮮やか設定位でその他はデフォルトだと思います。
HX850はVA、Z3はIPSなのはご存じだと思いますのでこの違いについては割愛しますが、HX850
の方は人間の全身が入る位の画像になると顔の細かなディテールがつぶれて少々見難い感じ
がしました。Z3の方も若干ディテールが潰れますがHX850よりはましでした。
また、お決まりですがHX850の方は白っぽいですね。それ以外はどちらも高画質なのでこの
辺は好みで良いかなと思います。
これは私個人の意見です。画質に関しての評価は個人差がありますので必ずご自身で確認し
て下さい。
私は42Z9000を所有してますが、アニメでは遅すぎず速すぎない動きではカクカクしてますね。
あと、横に流れるテロップも同様です。これに関しては、4倍速のHX850が圧勝です。
映り込みについては、どちらが少ないかは分かりませんが慣れますので気にしなくて良いと
思います。
私のお勧めはREGZA 42Z3ですね。在庫限りですが量販店にもまだ置いてありますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354904.K0000354903.K0000288531.K0000288530
書込番号:14972817
2点

倍速表示で酔った様に感じる場合、画面が大きくなると更に強く感じると思います。
SONYの4倍速表示をしばらく眺めてから判断して下さい。
比較的不自然に感じ無いのはSHARP、感じ方には個人差が有る為参考までに。
書込番号:14973474
1点

ありがとうございます。ここまでお聞きした感じでは、REGZAからの乗り換えで確実にメリットがあるのは、画面サイズ以外ではアニメという感じですね。確かに今のZS1でアニメは縦横のスクロール時にカクカクするのが気になってましたのでそこに関しては満足しそうです。
ただ他に関しては、あえてRegza からBraviaに乗り換えるメリットは微妙ですね。REGZAのまま42インチを検討したほうが良いのかもしれません。LEDが始まったばかりですので東芝にしてもソニーにしても次のモデルを待っても良いのですが、昨今TV業界が尻すぼみなので上位機種を買うなら今のうちかなと考えていました。
ちなみに、本機の応答性能はどんな感じでしょうか。ZS1は番組表その他の操作の反応が早いので助かりますが。
またインパルスモードはまだ実用的ではないのでしょうか。映画鑑賞などで威力を発揮すると聞いたのですが、次期モデルあたりで成熟するのを待ったほうがよいのでしょうか。
書込番号:14974288
1点

>本機の応答性能はどんな感じでしょうか。
電源オン後、数十秒は全ての操作で反応が非常に遅いです。
起動してしまえばサクサクと動きますが、たまにワンテンポ遅れる時がありますね。
>インパルスモードはまだ実用的ではないのでしょうか。
これは個人の感覚にも左右されますが、店頭で見た限りでは
「画面が暗すぎる」、「チラツキが酷い」ので、残像対策の効果はありますが
実用的では無いと感じます。
バックライト制御での残像対策はパネル輝度とチラツキが常に付きまとうので
劇的な改善は難しいと思います。
書込番号:14975211
1点

ありがとうございます。インパルスモードはまだこれからという感じですね。
自室のTVの乗り換えで検討していたのですが、乗り換えるて良かったと思えるほどの違いはないような気がしますので、現在の32ZS1のまま使用して、リビングのテレビをプラズマなりに変える方向も検討してみます。
書込番号:14982688
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
このテレビの購入を考えています。
画質などの評価はみなさんおおむね良いとされていますが、音質はそれほど期待できないような感じです。
そこで、オプションのサウンドバースタンドを付けるとどれほどの効果が出るのでしょうか?
劇的によくなるのでしょうか。
テレビ単体だと、「S-Forceフロントサラウンド3D」と謳われ、このサウンドバースタンドを接続すると、連携して更なる臨場感が得られるのでしょうか。
実際お持ちの方や、どこかで体感された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
人それぞれ、個々の環境があり、個々のとらえ方の違いがあると思いますが。
よろしくお願いします。
1点

結論から先にいうとまったく効果がありません。
デザイン的なまとまり感が出るのと、奥に6度傾くので自分の顔が反射しないこと、あとこれは我が家特有の事情ですが、全高が低くなるため高さを抑えたい場合には有効です。
なおテレビ背面のウーファーを含むテレビのスピーカーは、このスタンドを接続すると使用できなくなります。
書込番号:14939091
2点

hidedas1様
ご教示ありがとうございます。
>なおテレビ背面のウーファーを含むテレビのスピーカーは、このスタンドを接続すると使用できなくなります。
そうなんですか。これだとまったく意味がないですよね。
確かにデザイン的には、魅力的ですが。
もう一度考え直します。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:14947097
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





