BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ] のクチコミ掲示板

2012年 5月25日 発売

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]

X-Reality PROを搭載した液晶テレビ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:46V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:モーションフローXR960 バックライトタイプ:エッジ型 BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のオークション

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 5月25日

  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ] のクチコミ掲示板

(1391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どこから音がでているのでしょうか?

2012/07/21 23:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

クチコミ投稿数:959件

今日量販店にいって実機を見てみたのですが・・・・
枠が狭いのでどこにスピーカーがついているかわかりませんでした。

左右から後ろを覗いてみたのですがそれらしいスリットを見当たらない感じですし・・・

もしかしてあの細い枠にかなりチープなスピーカーが内臓されているのですか?(それにしても音がでる穴らしきものが見当たりませんでした)

書込番号:14838785

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/21 23:06(1年以上前)

参考になりますか?

フロントスピーカー
前向きに設置されたフルレンジスピーカーと、テレビ背面のウーファーを組み合わせて、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

http://www.sony.jp/bravia/products/SU-B553S/feature_1.html#L2_10

書込番号:14838814

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/07/21 23:09(1年以上前)

スピーカーは枠の下辺、SONYロゴの両脇に下向きに設置されてます。
つまりTVを上下逆さまにするか下から覗き込まないと見えません。

ご想像の通り、かなりチープです。

書込番号:14838835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:959件

2012/07/21 23:28(1年以上前)

ありがとうございます。
下側についていたんですね。
現在所有している液晶(5年前の型)は左右にスピーカーがついているので左右ばかり探していました。

書込番号:14838945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA視聴

2012/07/20 08:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

クチコミ投稿数:959件

この機種の購入を検討しています。

別の部屋に BDZ-970T があるので DLNA 経由で視聴したいと思っています。
有線LAN接続なのですが、レスポンス、コマ落ち、などどんな感じでしょうか?
ちなみにDR画質です。

やはり、一覧表示とかでも数秒かかるのでしょうか?
再生を開始しても再生開始まで数秒かかる?
早送り、巻き戻しなどのレスポンスは?

こういったことがぜひ知りたいと思っています。

書込番号:14830923

ナイスクチコミ!1


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:182件

2012/07/20 09:30(1年以上前)

>有線LAN接続なのですが

使用機器環境は違いますが、

その組み合わせならば、有線接続で再生時のこま落ち等問題は出ないと思いますよ。

キチンと配線しないと見た目最悪、けっつまずいて断線、精神衛生上甚だ好ましくないと思いますが。

尤も、余程建物の状況が電波状態に著しく影響を与えるとか、
(二階建てだとか、壁が厚いとか、電波干渉の要因が存在するとか)

ルーターの性能や設定が足を引っ張らない限り、無線LAN環境でもすんなり再生できる思いますよ、最新型の機器なら。

>やはり、一覧表示とかでも数秒かかるのでしょうか?
>再生を開始しても再生開始まで数秒かかる?
>早送り、巻き戻しなどのレスポンスは?

これはネットワーク云々の問題ではなくて

サーバとクライアントの性能の問題だと思います。
(ここではTVとレコーダーのこと)

書込番号:14831084

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kkk.yyyさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 09:32(1年以上前)

型番が違いますので、参考情報として投稿します。
古いTVでの情報になります。
新しい機種なのでグレードアップしてるかも

DR画質です。
BDレコーダーにアクセスするのに2〜3秒位です。(もう少しあるかもです。)
アクセス後のレスポンスは1〜2秒ほとんどないです。
コマ落ち無いです。
早送り、巻き戻しもレスポンスは1〜2秒ほとんどないです。

↓使用環境
BRAVIA KDL-46X5000→有線HUB 100M→無線ルーター1G→BDZ-AT950W
テレビがリビングでレコーダが寝室に置いてます。
テレビもレコーダも100MのNICですので、無線ルータの1Gはあまり意味ないです。
マンションのマルチメディアコンセントで各部屋のNICに対して1Gを提供出来るようするために無線ルータ1Gをいれてます。

他社製品を使っていませんので、なんとも言えませんが、
レスポンスに関しては許容範囲でストレスはないと思ってます。
DLAN環境は有線HUBの性能にもよると思います。

書込番号:14831091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/20 12:21(1年以上前)

既に回答が投稿されているようですが、スレ主の愛犬ショコラさんのご質問が細かな操作性を気にされているようですので、この観点から報告させて頂きます。同一の機器を所有しておりませんが、何か参考になるのではと投稿させて頂きます。

当方の環境は、以下のような構成となっております。
(1)DLNAサーバ
 (a)regza z3+USB外付けHDD
 (b)VARDIA RD-X7(内蔵HDD)
 (c)LS-XHL(Z3の録画番組を必要によりダビング/ムーブ)
(2)DLNAクライアント
 (a)regza z3
 (b)regza z3500
 (c)BRAVIA KDL-J1
 (d)LT-H90LAN+[アナログテレビ

1.録画一覧表示(DLNAサーバの仕様)
(1)z3
 DLNAクライアントでz3を選択すると、
 (a)すべて(b)未視聴(d)曜日別(e)ジャンル別(f)連ドラ別(g)マイカテゴリ別
 が表示され、フォルダを選択すると上:新しい録画番組−下:古い録画番組が表示される。
(2)RD-X7
 DLNAクライアントでRD-X7を選択すると、
 videoが表示され、これを選択すると(a)RD-HDD(b)RD-DVD(c)publicvideo(著作権保護の無い映像)
 が表示され、フォルダを選択するとRD-X7で覚醒されたフォルダが表示される。フォルダを選択すると上:古い録画番組−下:新しい録画番組の録画一覧が表示される。
(3)LS-XHL
 DLNAクライアントでLS-XHLを選択すると、
 ビデオが表示され、これを選択すると(a)アルバム(b)パーソナルレーティング(c)フォルダ(d)プレイリスト(e)全てのビデオ(f)年(g)日付が表示される。フォルダを選択するとdlnaが表示されるので、これを選択すると録画タイトル順に録画一覧が表示される。

2.録画一覧から番組の選択(DLNAクライアントの仕様)
(1)z3
 最上位から上にカーソルを移動すると最下位にカーソルは移動可能です。
 上または下にカーソルを移動させて番組を選択すると再生される。
 DLNAクライアントz3の機能で、フォルダ内を「すべて」、「曜日別」で表示は可能です。
 録画番組は、常に最初から(前回の視聴位置は保存されない)の再生となります。USB外付けHDD内の録画番組は、前回の視聴位置からの再生は可能です。
(2)z3500
 最上位から最下位へカーソルを移動するには、下へ順次移動するしかない。
 上または下にカーソルを移動させて番組を選択すると再生される。
 DLNAクライアントz3500の機能で、フォルダ内を「すべて」、「曜日別」で表示は可能です。
 録画番組は、常に最初から(前回の視聴位置は保存されない)の再生となります。
(3)KDL-J1
 最上位から最下位へカーソルを移動するには、下へ順次移動するしかない。
 上または下にカーソルを移動させて番組を選択すると再生される。
 録画番組は、前回の再生位置からの再生が可能です。
(4)LT-H90LAN
 最上位から上にカーソルを移動すると最下位にカーソルは移動可能です。
 上または下にカーソルを移動させて番組を選択すると再生される。
 LT-H90LANの設定で日付順(昇順)、日付順(降順)が選択できるが、表示形態(DLNAサーバの仕様通り)は変更できない。
 録画番組は、前回の再生位置からの再生が可能です。

3.早送り、巻き戻し
 当方では、有線LAN接続を原則としているので、若干のタイムラグはあるものの、正常に動作(倍速×4など)します。
 ただし、WZR-HP-G302HとWLAE-AG300Hで無線接続(同一階、階跨りは有線LAN)して、WLAE-AG300HのLANポートにLT-H90LAN+アナログテレビを接続しています。LT-H90LANでの早送り、巻き戻しについては、倍速×4などを選択すると、上手く動作しません。×2止まりで運用しています。
 LT-H90LANでは、前回の視聴位置からの再生ですので、×2での早送り、巻き戻しでも、特に、ストレスは感じていません。

書込番号:14831530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2012/07/20 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:14834187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

画質設定

2012/05/31 11:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

スレ主 fire boyさん
クチコミ投稿数:3件

先週納品され画質設定を繰り返し調整しています。
主観になりますが人肌が自然に見える事と全体が白っぽくならない事の2点を重点に設定をアジャストしているのですが...なかなかしっくりきません。

満足度は個人差、好みがあるとは思いますが、皆さんの設定を教えて頂き参考にしたく質問とさせて頂きました。また、下記設定で理論上でも主観でも指摘等あればご教授願いたいと思います。

視聴環境は白色蛍光灯下のリビング。おもにドラマ、ニュース、バラエティなどを視聴しています。

以下は私の現設定です。

・バックライト:3
・ピクチャー:最大
・明るさ:50
・色の濃さ:55
・色合い:標準
・色温度:中
・シャープネス:56
・ノイズリダクション3種:オート
・リアリティークリエーション:マニュアル
・精細度 最小 ノイズ処理50
・スムースグラデーション:弱             
・モーションフロー:スムーズ
・シネマドライブ:オート2

詳細設定
・黒補正:弱
・アドバンスド.C.E:切
・ガンマ補正:標準
・オートライトリミッター:弱
・クリアホワイト:弱
・ライブカラー:中
色温度調整
Rゲイン : 0
Gゲイン : 0
Bゲイン : 0
Rバイアス :+3
Gバイアス :-3
Bバイアス :-2

・ディテールエンハンサー:切
・エッジエンハンサー:切
・美肌:切

書込番号:14625564

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/31 20:45(1年以上前)

HX820ですが・・・HX850もそんな感じですか!?
ちょっとSONYのスタンダード設定は疑問がありますね。

バックライト:4
ピクチャー:90〜93
色温度:低1 ※中だと白っぽくなりますので必須と思います。
黒補正:中
色の濃さで微調整

な感じです。あまり色々動かしすぎると分らなくなりますから難しいですね・・・
試行錯誤中ですが参考までに。

書込番号:14626968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/05/31 21:27(1年以上前)

HX720、820、920の過去スレに調整方法がたくさん記載されてますし、
当方も書き込んでいますので参考にしてみて下さい。

以下、気になった点をいくつか。

・ピクチャー:最大→白飛びしてませんか?バックライト3ならデフォルト90で良いかと。
・色温度:中→低1が原画に一番忠実なので白っぽさが気になるなら低1にする。
・シャープネス:56→デフォルトの50で問題ないかと。精細感は精細度で調整を。
・精細度最小/ノイズ処理50→ノイスリダクション3種を使用なら最小でも良いかと。
 ノイズ処理系は使いすぎると映像がボケるのでどっちかにした方が良いと思う。
 シャープネス56にするなら精細度10〜15位の方がクッキリします。
・モーションフロー:スムーズ/・シネマドライブ:オート2
 滑らか重視か原画忠実か分からない設定です。
 滑らか重視ならシネマドライブはオート1、原画忠実ならオート2なので
 スムーズと組み合わせるならオート1でないと意味がない。
 スムーズが滑らか過ぎるなら、標準とオート1の組合せが定番かと。

・黒補正:弱→中が黒が締まって良いかも。白っぽさも緩和されます。
・アドバンスド.C.E:弱位が暗部が見やすいかと。
・オートライトリミッター:弱→悪くは無いですが映像本来の明るさ演出が崩れるので切推進。
・クリアホワイト:弱→白が青白くなり全体が白っぽくなるので切で。色温度低1なら弱も可。
・ライブカラー:中→原色のみが派手になり色バランスが崩れるので切、色の濃さで調整。

・色温度調整
ライブカラー使っているのにここは弄ってはいけない。
バランスが崩れます。
ライブカラー切で色温度、色の濃さを調整してもしっくり来ないときの最終手段で使う。
また、グレースケール等のある調整ソフトを使って調整する事が必須です。
感覚で弄れる箇所でないので基本ノータッチで。

こんな感じでしょうか。
その他は良いと思います。
特に
・ディテールエンハンサー:切
・エッジエンハンサー:切
これは普通の人は使ってしまいますが擬似輪郭(リンギング)が出るのですが
切を選択する人が少ないので、良い選択です。

書き込んでる間に既にレスが付いてますが、その方の言うとおりです。
色温度は部屋の照明の色、明るさ関係で低1だと黄色っぽくなってしまうかも知れないのが
難しいですが中でも当方の指摘項目を参考にして頂ければかなりマシになると思います。

当方は色温度中で上記アドバイスの設定で使ってますが白っぽさは無いです。
部屋の照明はパナのナチュラル色の蛍光灯です。

調整がんばって下さい。

書込番号:14627131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/31 23:47(1年以上前)

私自身は4年前のソニーのCCFL機を使っているのですが、最近実家にエッジLED機を買ったら、色合いは青に寄りすぎ、階調は白っぽく締まりがないのに驚きました。ソニー機全般にデフォルトの画質の悪さを指摘するレビューが多いなあと思っていましたが、納得です。こんなことでいいのかね(→ソニー)。

機種が違うのと、今実機がそばにないのであまり参考にならないかも知れませんが、私がポイントと思ったことを書きます。

色合いについては、私は鮮やかよりは自然な色を指向しているのと、写真用モニタとの相性もあって、シアター用の設定が基準です。従って色温度は「低2」です。昼白色蛍光灯は賢明で、この光源下で人肌を出したいならこれで良いでしょう。この場合、クリアホワイトはオフのほうがつながりが良いと思います。ライブカラーは、どうやっても自然な色にはならなかったのので、切で。その上で、お好みの色に調整するのが良いと思います。

白っぽい階調については、ガンマ補正をいじってようやく暗部が締まりました。ここが最大のポイントだと思います。補助的に、明るさもやや絞りました。黒補正は弱で妥協しましたが、暗部の表現を考えると「切」にしたいですね。実家のTVでは時間がありませんでしたが、うまく追い込めば「切」にできるかも知れません。

書込番号:14627781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/31 23:49(1年以上前)

SEED大好きさんこんばんは。
スレ主ではありませんが、参考になりました。
(ちょっと遠慮しておけば良かったなぁ・・・大外ししてなかったので良かったですが)

色温度は低1と中の中間ぐらいがよいと思っていましたが、色温度は【低1】のまま、クリアホワイト【切→弱】へ変更で丁度よい感じになりました。
それと、ライブカラー【弱→切】で、色の濃さを再調整してみました。あざとらしさがとれて自然な感じですね。

しばらくこの設定で行ってみます。

書込番号:14627788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/06/01 01:30(1年以上前)

あおべえさん、こんばんは。

>ちょっと遠慮しておけば良かったなぁ・・・大外ししてなかったので良かったですが

いえいえ、素晴らしいアドバイスと思いますよ。
的確、端的で当方のレス要らない位です。
ベンチソフト無しでここまで調整できるとは感覚が素晴らしいですね。

>色温度は低1と中の中間ぐらいがよいと思っていましたが、

当方も同感です。
厳密には色温度設定でバイアス、ゲインをうまく使えれば中間の色温度が作れるはずですが
カラーバランスが取れるか自信なく、調整が非常にメンドイので止めました(笑)。

ソニーの色温度は以下の通りだそうです。
・低2:5000k
・低1:6500k
・中:8000k
・高:9300K

あと、どっかのサイトで見た色温度設定の仕方で部屋の照明との関係がありました。
・電球色:5000〜6500K(低2〜1)
・昼白色:8000k(中)
・昼光色:9300k(高)

これを基準に当方は中に決めました(笑)。

映像作品は6500k基準で作られているので低1が一番忠実となる訳ですが、
日本の家庭は色温度が高い照明が多い為、
番組を8000〜9300k位で作っていると聞いたこともあり(今現在は分かりませんが)、
低1+クリアホワイト弱より、中の方がバランス良いかなと考えました。

スレ主さんにも参考になれば幸いです。

書込番号:14628069

ナイスクチコミ!3


スレ主 fire boyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/01 13:14(1年以上前)

あおべえさん 返信ありがとうございます。

>黒補正:中
参考にさせていただきました。

色温度ですが【低1】確かに白っぽさは緩和されるのですが黄色みがかるのが少し気になり しばらく【中】で使用してみたいと思います。私の質問に対してのアンサーだとおっしゃる通り【低1】は必項ですね。


>ライブカラー【弱→切】で、色の濃さを再調整してみました。あざとらしさがとれて自然な感じですね。

私も同じく設定を変更しました。確かにライブカラーONはあざとらしさがありますね。私も自然な感じになったと感じております。

貴重なご意見ありがとうごさいます。

書込番号:14629170

ナイスクチコミ!2


スレ主 fire boyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/01 16:27(1年以上前)

SEED大好きさん こんにちは。

興味深く返信読ませていただきました。また過去スレからSEED大好きさんの設定を拝見し参考にさせて頂きました。

>・ピクチャー:最大→白飛びしてませんか?バックライト3ならデフォルト90で良いかと。

90に変更してみました。白っぽさが若干緩和されたように思います。

>モーションフロー:スムーズ/・シネマドライブ:オート2
 滑らか重視か原画忠実か分からない設定です。

目からうろこです。野球、サッカーなどのスポーツも見るのでスムーズ/オート1に早速変更しました。(シーンセレクト切)勉強になりました。

ライブカラー:過去スレにあったSEED大好きさんの設定を参考にライブカラー【切】で色の濃さで調整しました。あおべえさんと同じく私もあざとさがなくなり、自然な感じになったと感じました。

色温度調整

色温度調整を触りだした頃から自分の中で出口が見つからなく迷走していたのでご指摘通りここは暫く触らないようにしようと思います。


>ノイズ処理系は使いすぎると映像がボケるのでどっちかにした方が良いと思う。

実はなんとなく映像がボケているなぁ と感じていました。40から55にインチUPしたためかと消化していたところでした。とても勉強になりました。

シャープネス:デフォルト
精細度最小/ノイズ処理12 ノイスリダクション3種オート
に変更しました。
質問になってしまうのですが、リアリティークリエーション【オート】でノイズリダクションはすべて【切】の方が理論上くっきりするのでしょうか?


私の中で設定に落とし所が見つからず迷走していたのでとても参考になりました。
ありがどうございます。

書込番号:14629547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/06/01 18:05(1年以上前)

>質問になってしまうのですが、リアリティークリエーション【オート】で
>ノイズリダクションはすべて【切】の方が理論上くっきりするのでしょうか?

オートの場合、ノイズ処理がどのように動いているかはソニーしか分からない(教えてくれない)
ので何とも言えませんが、ノイズを気にしないのであればノイズリダクション系はオフの方が
クッキリします。
市販・レンタルBD等高画質な物はノイズ処理系は基本必要ないですね。
ただ、リアリティークリエーション【オート】だと精細度の方が効きすぎて
人物の顔のとか本物以上にクッキリしてしまいます。
マニュアルの50位で動作しているようです(切り替えて確認済み)。

映像がボヤケている感じとの事ですが、精細度最小はちょっと下げすぎのように思います。
10〜30位でお好みにしてみてはどうでしょうか。

当方は46HX820ですが、TV放送はシーンセレクトも活用してます。
基本30(アニメ17、スポーツ20〜30、ノイズ処理最小、ノイズリダクション3種オート)、
PS3(DVD再生用)、BDプレーヤーは精細度17、ノイズ処理最小、ノイズリダクション3種切
(PS3はPS3側でノイズ処理)で使用してます。

ご参考になれば。

書込番号:14629770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/01 21:33(1年以上前)

解決のようですが、気になる点がありましたので。

>ソニーの色温度は以下の通りだそうです。
>・低2:5000k
>・低1:6500k
>・中:8000k
>・高:9300K

出典は?上記が正しいとすると、映画を6500Kで製作しながら、シアターモードが「低2」なのは不思議ですね。

>あと、どっかのサイトで見た色温度設定の仕方で部屋の照明との関係がありました。
>・電球色:5000〜6500K(低2〜1)
>・昼白色:8000k(中)
>・昼光色:9300k(高)

出典は?何か特殊な条件を想定しているっぽいですね。

映像の世界では、モニタ出力の場合も印刷出力の場合も、モニタと環境光の色温度は合わせるのが基本です。少しググれば専門的なサイトがたくさん見つかります。例えば下記。

http://cgworld.jp/regular/cg-cms/cms009-2.html
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index5.html

人間の目は色に順応するので、5000Kか6500Kかと議論することにあまり意味はないと思いますが、モニタと環境光とはなるべく合わせた方が理屈上は良いです。fire boyさんの場合は白色蛍光灯(〜4200K?)とのことなので、選ぶとすれば「低2」かと。

もちろん、普通の人にとってテレビは娯楽なので、理屈より楽しむことの方が大事です。青っぽい白を好むのは日本人が特異的で、国民性と言って良いでしょう。ただその場合、画像の色に忠実さを求めるとどこかで矛盾が生じるわけで、いつまでも調整が終わらないかも知れません。画像に関わりが深い人ほど、使用する色温度は下がる傾向があると思います。

書込番号:14630490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/06/01 22:57(1年以上前)

ぽっぽーさん こんばんは

当方のレスに根拠をお求めのようですので一応報告しておきます。

まず、各色温度の数値はソニーから直接聞いたものです(メールですが)。
部屋の照明と色温度の関係は以下のサイトからソニーの数値を当てはめた物です。
モニターと照明の色温度を合わせるという趣旨は同じかと思います。
http://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193_2.html

勝手な想像ですが、ソニーは低1(6500k)でもLEDの青白さによる違和感を考慮し
青白さが無くなる、限界まで少なくなる色温度として低2(5000k)を用意したのでは?
実際、ソニーのマスターモニター画質である「シアター1」は低2になっています。
ですが、HIVI等のAV系専門誌とそのサイトで低2で映画画質を語っている記事は見た事無いです。
大抵、低1に変更して記事にしていました。
これは映画は6500kであるからで低2ではやはり低すぎるからかと思います。

あくまで目安ですので、写真や映像関係のシビアな環境で当てはまる物でない事は理解してます。

>fire boyさんの場合は白色蛍光灯(〜4200K?)とのことなので、選ぶとすれば「低2」かと。

白色蛍光灯とは通常の蛍光灯(昼白色6500〜昼光色9300k)では?
仰るように日本人は青白いのが好きですから電球色の蛍光灯は一般人はあまり使わないかと。
当方はそう判断してレスしました。
実際、スレ主さんは低1では黄色っぽいと仰っているので、白色蛍光灯が電球色でないのは
間違いないのでは?
電球色なら中でも青白く見えると思いますので。

あと、反論するようで申し訳ありませんが、PCモニターの調整法をリンクされても
参考にはなりません。
TVの調整は誰もが原画忠実を求めているのではないしTVもそのように作られていません。
PCモニターのように完璧に合わせられるTVは無いでしょう。
目的からして違うので、ごっちゃにすると訳が分からなくなります。

書込番号:14630908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/01 23:24(1年以上前)

こんばんは。色温度の情報参考になります。
元々、照明が昼光色で白すぎたため、昼光色62W+電球色50W に代えています。
その上壁はブラウン系ですからよけい白さが目立つのかも・・・と、なんとなく納得しました(笑)

>>番組を8000〜9300k位で作って
なるほど・・・ BDソースや、D-Lifeチャンネルの洋物ドラマだと丁度良い脂っこさなんですけどね。
あと、THE 世界遺産なんかも・・・(あっ、SONY sresents だからか当然なのか!?)
日本のドラマ、情報番組、バラエティー等を見ていると、「ん?ん?なんか薄っぺらいか??」としっくりこないのですよねぇ〜。
流行でLEDバックライトばかりになってしまいましたが、確かにまだまだ追い込めていない感がありますね。

多少オーディオに凝っていた時期があったのですが、モニター的スピーカだとソースをストレートに出すので分析的に聞いてしまい、あれこれ調整してしまってエンジョイできない・・・ 映像もそういう事があるのかもしれませんね。
バラエティ番組を見ながら「ちょっと深みが足りないなぁ〜」なんてあれこれ調整しないのがコツかもしれませんよ(苦笑)。

私にとっても参考になるスレッドでした。お蔭様でHX820がいい感じになってきました。
fire boyさんもHX850の追い込み、ほどほどに頑張ってください!

書込番号:14631002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/02 00:22(1年以上前)

SEED大好きさん

>部屋の照明と色温度の関係は以下のサイトからソニーの数値を当てはめた物です。
>モニターと照明の色温度を合わせるという趣旨は同じかと思います。

ご紹介のサイト(phileweb)は、専門家でないライターが一般向けに書いた内容ですね。ほとんど参考になりません(参考にされることを批判するわけではありません)。上記2行目については、同意しかねます。そうは書いてありません。

>勝手な想像ですが、ソニーは低1(6500k)でもLEDの青白さによる違和感を考慮し
>青白さが無くなる、限界まで少なくなる色温度として低2(5000k)を用意したのでは?

5000Kは印刷現場では必須の色温度ですし、昼白色蛍光灯は大体それくらいです。必要な設定と言えるでしょう。

>白色蛍光灯とは通常の蛍光灯(昼白色6500〜昼光色9300k)では?

かなり勘違いがありますね。よく調べてみてください。スレ主さんのおっしゃる「白色」の表現があいまいですが、9300Kの蛍光灯なんて、普通売っていないかと。

>あと、反論するようで申し訳ありませんが、PCモニターの調整法をリンクされても
>参考にはなりません。
>TVの調整は誰もが原画忠実を求めているのではないしTVもそのように作られていません。
>PCモニターのように完璧に合わせられるTVは無いでしょう。
>目的からして違うので、ごっちゃにすると訳が分からなくなります。

おかしなことに反論することは一向に構わないと思います。PCモニターの設定法を参考にしないのは個人の自由ですし、TVの色に忠実さを求めないのも自由です。ただそれだと、それこそわけがわからないでしょう。プロの現場は参考にならず、philewebを参考にすべき、と聞こえます。それは賢明と思えません。

書込番号:14631218

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件 BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]のオーナーBRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]の満足度4

2012/06/02 00:54(1年以上前)

http://homepage.mac.com/keyakiuta/fluorescentlamp.html
ここのサイトを見ると市販の蛍光灯の最高色温度は8000Kみたいです。

SEED大好きさんの言うとおり、スレ主さんの「白色蛍光灯」というのは「電球色でない」という意味だと思います。たぶん7000K前後の蛍光灯を使っているのでしょう。

でも、照明の色温度まで考えなくてもいいと思います。最近の大画面なら視界周辺から入ってくる照明の色温度が目に影響することは少ないはずです。

書込番号:14631298

ナイスクチコミ!2


hidedas1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 01:28(1年以上前)

SEED大好きさん

>番組を8000〜9300k位で作っていると聞いたこともあり(今現在は分かりませんが)

いまだに放送局のマスタモニタは上記ぐらいの色温ですね。厳密に9300Kと定めているところもありますが、9300Kで制作するとマゼンタ色に感じてしまう方も多いので、制作現場では割とストレスなく視られる8000K前後に落ち着く例が多いように思います。

なお余談ですが欧米では6500Kで制作されることが多いです。
SEED大好きさんが仰られるように、多くの家庭環境に即した色温で制作するのですね。
ですのでSONY製のモニタの場合「中」か「低1」を基準に自分好みの色温に設定するのが無難かと思います。

その他の色温でも、視聴される方がそれで納得いくのであれば一向に構わないと思います。この辺りは料理の味付けと一緒ですね。

書込番号:14631381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/06/02 02:39(1年以上前)

ぽっぽーさん

蛍光灯の色温度に関しては勉強不足でした。
taka0730さんのレスの通り、電球色ではないのではと言いたくて
無知にも具体的数値をTV基準で書いてしまいました。
誤解を招いた事ここに謝罪いたします。

ただ、サイトの記事は鴻池賢三氏というTHXの知識も持つ専門家でAV界では有名な方です。
http://allabout.co.jp/gm/gp/17/

専門家の鴻池氏が一般の方に向けた基本的な画質調整法です。
特定メーカーのTVを褒めてる訳でもないのでステマ的記事でもないです。

この方がぽっぽーさんにはただのライターに見えるならかなり失礼だと思いますが。
ぽっぽーさんの過去スレから得意ジャンルを拝見しレスからも映像関係の仕事、知識にも
精通しているようですが、ぽっぽーさんは鴻池氏より映像(特にTV、動画)の専門家ですか?

製作スタジオのような仕事の場合は忠実正確性が求められるのは分かりますが、
TVの画質調整にその理論や製作側のプロの知識を当てはめようとするのはおかしいでしょう。
TVは元々放送より綺麗にする為に映像エンジンを作っているのですから
原画忠実には作っていませんよ。
また正確忠実=高画質でもないです。
元が良くないソースを綺麗に見せるのもTVに求められる物ですから。

それを考慮して不自然にならないように、なおかつTVの性能を引き出せるように
調整方法を説明しているAV専門家、かたや、製作側のプロの正確忠実性を追求して
低2という一般家庭の照明下ではまず使わない色温度を薦めるプロの専門知識、
どっちを参考にするかと言われたら、TVとして使いたいので前者を参考にするのは自然でしょう。
一般ユーザーが求めているのは、TVの画質を如何に綺麗に自分好みに出来るかの方法であり
どこでも同じに見えるような正確忠実のプロ仕様の方法ではありません。
仮に低2の正確忠実のプロ仕様の方法で綺麗に見えるでしょうか。
スタジオ製作に近くなり、万人に同じように見える調整になるでしょうが、
それが万人に高画質にはならないでしょう。

映像関係でプロの知識を持っていると正確忠実性を求めてしまうのは分かりますし
その知識、方法を否定するつもりもありませんが、スレ主さんは自分好みの画質にしたくて
スレ立てたのであって忠実正確性を求めた訳ではないです。
TVで限りなく原画忠実を求める人にぽっぽーさんのプロの正確忠実思考は有用でしょうが
このスレでは的外れです。

ぽっぽーさんからすれば「Super HiVi CAST」のような調整ソフトすら忠実でないと
なるでしょうが我々にはAV専門家の意見、知識の方が参考になります。

書込番号:14631504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:223件

2012/06/02 03:08(1年以上前)

hidedas1さん こんばんは。

>いまだに放送局のマスタモニタは上記ぐらいの色温ですね。
>厳密に9300Kと定めているところもありますが、9300Kで制作するとマゼンタ色に
>感じてしまう方も多いので、制作現場では割とストレスなく視られる8000K前後に落ち着く
>例が多いように思います。

やはり、まだそんな高い色温度で作ってるんですね。デマにならなくて良かった(笑)。

>なお余談ですが欧米では6500Kで制作されることが多いです。

知ってました(笑)。
日本だけが青白く特殊らしいですね。
欧米では部屋の照明は電球色が殆どですから当然ですね。

そうか、映像エンジンが世界共通だから色温度に低2(5000k)があるのかな?

>その他の色温でも、視聴される方がそれで納得いくのであれば一向に構わないと思います。
>この辺りは料理の味付けと一緒ですね。

同感です。
素材本来の絵を見たいならシアターにぽっぽーさんの方法で映画用に設定を作って置き
普段は自分好みの絵に調整した設定値で見れば良いだけですね。

何でも忠実だから言い訳ではないですし、日本の番組の製作環境の色温度を考えれば
ソース毎に数種類の設定値を作るのが一番ですね。

当方もそうやって使い分けてます。
映画はあまり見ないので忠実思考とは程遠いかな。

スレ主さん、スレ汚し失礼しました。
調整がんばって、楽しいTVライフを。

書込番号:14631525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 10:47(1年以上前)

あーなんか白熱しているところに間の悪い書き込みしてましたね。
(更新せずに書き込んでしまいました。)
×SONY sresents
○SONY presents
失礼しました。

書込番号:14632284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/06/04 15:47(1年以上前)

XR1とHX920でキャリブレーションやってますが、
どちらも低2じゃないと色温度6500kにはできなかったですね。

例えば、XR1のシネマ1で設定デフォルトだと色温度は7700K〜8000Kくらいありました。

書込番号:14640571

ナイスクチコミ!2


kinziさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/18 13:01(1年以上前)

少しうんちく。

★色温度★
色温度とは様々な光源下(電球、蛍光灯、太陽光)で、
白いものがいかに「正確な白」に見えるかの値です。
色温度の調整では全体の色調がが赤側か青側に変化します。

白熱球=3200k  赤っぽい
蛍光灯=4300k〜6300 少し青い。物によってはグリーンがかってる。
太陽光=5600k 青い
曇り=6300k以上 かなり青い

この値は写真やビデオカメラでホワイトバランス調整したときのおおまかな値です。
テレビの数値は何故か高めの値ですねw

人間の目には自動色温度修正機能がある為、
部屋の光源によって自分の感じる「最適な白色」も変化してしまいます。

いつも同じような環境(蛍光灯の部屋等)で見ている方はその状況にあわせた色温度。
「番組は蛍光灯の明るい部屋で見ているが、映画はこだわって明かりを消して見ている」という方はその状況にあわわせて色温度を切り替える。
自分好みの調整とは、
自分がその照明下で納得のいく白色だと感じた値が、最適な色温度調整だと思います。

*番組によっては意図的に色のトーンを変えてる場合があるので、
その白色は基準にしないでください。(しないと思いますがw)
例えば「龍馬伝」は演出側の意図で全体的にシアンやグリーンがかった色温度で統一されていました。
*あと"クリアホワイト"はONにすると白い部分が少し青く変換されているように感じましたので自分はOFFにしています。

★白っぽさを抑えたい★
ここで言う白っぽさが黒にしまりのない映像のことを指してるのであれば、
白っぽさを抑えるのは色温度調整ではできません。

・色温度
 白色の色調整
・ピクチャー
 輝度 映像の明るい部分を調整できます。
・明るさ
 ブライト 映像の暗部を調整できます。

この「明るさ(ブライト)」を下げることにより暗部が締まっていきます。

調整の方法としては、
・人物の黒髪が真っ黒に潰れてしまう手前まで明るさを下げる。
・黒いスーツの黒色の階調がなんとなく認識できる。
一般の方はグレースケール等はお持ちでないので、こういった「普段真っ黒に感じる部分」で好みに調整してみてはいかがでしょうか。
ただダイナミックのような画質で馴れてらっしゃる方には、
明るさだけでの補正ではなんだかモヤっと感じるかもしれません。
まだモヤっと感じる方は黒補正やガンマ補正も好みで併用してもいいと思います。


色温度調整も画面の白っぽさ軽減もグレースケールやカラーバーがあると調整が楽なのですが、一般的には出回ってないので難しいところですね。
録画してある番組のちょうど良さそうな画面でフリーズして調整するしかありませんねw
その際に気をつけないといけないのは前述したように映画やドラマは全体の色のトーンを弄ってる映像が多いのであまり参考にはできないかと。
普通のバラエティーやロケVTRのように現場でホワイト調整している映像がいいのではないのでしょうか。

以上、おせっかいウンチクでした。
長文失礼いたしました。

書込番号:14695507

ナイスクチコミ!3


ほももさん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/20 17:55(1年以上前)

SEED大好きさん。画質設定完璧になりました^^綺麗です。有難うございます。
ぽっぽーさんの設定は残念ながらあと1歩ですね;;

書込番号:14832624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

機種迷っています

2012/07/02 23:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

今年の春先より こちらのサイト拝見させていただいております。
パソコン不慣れのため いろいろ不手際などあると思いますが
ご容赦ください。

この度 新しくTV購入しようと思い、各機種 口コミ拝見しています。
予算16−20万弱と考え、その中から 
55HX850 と パナ55GT5 をチョイスしました。

量販店で映像確認しました。
映画は あまり見ないので 主要となる地デジで見比べましたが
あまり違いが感じられませんでした。(10mぐらい離れていましたが)
VT5 と GT5も違いが感じられませんでした。
 
自宅環境
1軒家 
リビング15帖。角地のため 明るい環境。
視聴距離 2mほど。
視聴 主に地デジ、歌手ライヴDVD(ブルーレイで無く)。
レコーダー BZT9000(サイト見て購入済)

音質は 買ってから もし悪いと感じたなら 
別予算で BASE-V30HDXあたり を買おうかな と思っています。

現在 ソニー 40EX500使用。


希望として 予算内で できるだけ画質がキレイな機種を探しています。
画質は見る人によって違うのは 分かっていますが
購入に一歩踏み出すため ご指導ください。
50型もしくは55型 を考えています。

プラズマサイトで 本体が熱くなる というのがありました。
たしかに開店3時間ぐらい経ってから触ってみましたが こんなに
熱くなるものなのか と思いました。

電気代 はあまり気にしてません。

宜しくお願いします

書込番号:14755356

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/02 23:48(1年以上前)

こんばんは。


>予算16−20万弱と考え、その中から55HX850 と パナ55GT5 をチョイスしました。

プラズマテレビの方が高画質なので、55GT5の方が良いと思います。
暗いシーンの多いライブや映画などでは明確な差が現れます。

プラズマテレビに近いコントラストを得られる液晶テレビは、ソニーのHX920かシャープのX5か東芝のX3ぐらいでしょうか。

40→50〜55インチでは、迫力はあまり増しません。
予算と置き場所があるなら、インチアップを図って60インチ以上を購入した方が後悔は少ないと思います。
大きすぎることはありません。すぐ慣れます。

あと、せっかく良いレコーダーをお持ちなのに、音響がBASE-V30HDXではあまりにも心もとないです。

書込番号:14755524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2012/07/03 01:51(1年以上前)

k.i.t.t.さん

クチコミありがとうございます。
初めての投稿だったので 回答がくるのかどうか心配しておりました。

やはりプラズマの方がキレイですか。いろいろクチコミ見ていて
そのようにおっしゃる方が多い印象をもっておりました。

65HX920お持ちのようですが DVD見られると 画質は
どうですか?
サイズ・上位機種 と HX850と違いますが 参考までに
教えてください。

液晶には慣れましたが 2年ほど前に29型ブラウン管から交換して液晶で
初めてDVDを見たとき こんなに映像悪かったかな 感じてしまいました。


サイズは確かに大きい方がいいと思うのですが うちの財務大臣が
60見たとき 50でいいよ と。50だと買う意味あるのかなと
思い、55型をチョイスしようかと判断しました。


BASE-V30HDX 心もとないですか。スピーカー自体買うべきなのか
迷っているのですが 本格的な物は高額になってしまい とりあえず
入門的な物を選ぼうかと。いままで買ったことがなかったもので。
 

書込番号:14755916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/03 08:33(1年以上前)

実際店舗で、画質を見比べたほうがいいですよ。
個人的のはパナソニックのプラズマはあまりきれいに見えませんし、
未だにパイオニアのクロにもおよびません。
ご自分の目で、一度見られてから購入なされた方がいいと思います。

ちなみに私はこの機種を218,000円、ポイント15%、5年保証付き(5年目まで100%保障)
で購入しました。

書込番号:14756446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/03 08:54(1年以上前)

メインでプラズマ(50ZT5)を使用しています。私がスレ主さんと同じ視聴環境や、視聴するソースを考慮して選ぶならプラズマは外します。

とりあえず大型の薄型TVでDVDを視聴するなら、画質はそんな物と割りきって切ってください。薄型TVはDVDの視聴には全く向いていないので。

書込番号:14756508

ナイスクチコミ!5


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/03 08:55(1年以上前)

おはようございます。


>65HX920お持ちのようですが DVD見られると 画質はどうですか?

超解像搭載なので十分きれいです。
きれいといっても所詮SD画質をアップコンバートするので、ハイビジョン画質にまでには及びません。
ただし、プラズマテレビと違って画質設定のパラメータが豊富なので自分好みに色々弄れます。
私にとっては十分観れる画質です。

BZT9000にアップコンバートと画質調整が付いているので、こちら側で設定してみると変わって見えるでしょう。

お店で比較するのは難しいと思います。
店内は明るいので、発色の良い液晶テレビの方がきれいに見え、プラズマテレビは暗く見えがちです。
HX850はエッジ型ローカルディミングなので、暗い映像で明確な違いが現れるはずです。
そこは店頭で画質調整をしながら見比べてみてください。


>スピーカー自体買うべきなのか
迷っているのですが 本格的な物は高額になってしまい とりあえず
入門的な物を選ぼうかと。いままで買ったことがなかったもので。

そうなのですね。
ライブDVDを良く視聴されるそうなので、臨場感を得るためにもう少しグレードの高いものが良いのではと思った次第です。
また、BZT9000はフラグシップモデルなので持ち味を最大限に活かすためでもあります。
後々アップグレードされると良いと思います。

書込番号:14756509

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2012/07/03 12:06(1年以上前)

皆様
朝早くからの ご回答ありがとうございます。

DVDを本当は店頭で見たいですが 小心者なので言えず。
また 多分このサイトで購入するので 量販で買わないのに 余計言いづらい・・・。
 


複数の機種クチコミ拝見していまして プラズマが綺麗のご意見が多く、
液晶も負けてない部分もあるとは思いますが プラズマの方がいいのでは と
思っておりました。

ただ視聴環境が プラズマに適していない(性能が最大限 発揮できない?)のご意見。
ご指摘はクチコミで見ていたので あらためて やはりそうなのか と。



超解像搭載 X-Reality Pro これのことでしょうか?
850にも付いているようなので DVD多少でも綺麗になれば幸いです。

BZT9000にアップコンバートと画質調整
取説見たのですが どれのことを言っているのか検討つかず、設定すれば
多少でも綺麗なればありがたいです。
取説キチンと読まないとダメですね。
昔からパナのレコーダーだったので 基本的な操作が同じなので
あまり見ておりませんでした。

書込番号:14757035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/16 03:15(1年以上前)

出張のため 昨日やっと地元に帰ってきまして
本日 量販店で じっくり何回も見比べました。

GT5の方が キレイに見えました。
でも HX850も決して悪いわけではなく 迷いましたが
最終的に850の購入を決め、このサイトで注文しました。

家にいれば 見る/見ない関係なく とりあえずテレビをつけ
1日トータル10時間は 付いているので プラズマだと寿命が
早いのかな と。
まあ壊れてしまえば どっちもどっちなんですが・・・。

皆様 相談ありがとうございました。
X-Reality Pro を家の環境で じっくり見たいと思っています。
期待しますが 過度にならないよう冷静に・・・。

書込番号:14813554

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]

スレ主 W61Sさん
クチコミ投稿数:112件

ケーブルテレビ番組の録画がどうしても出来ません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたくお願い致します。

ケーブルテレビ会社から貸与されたデジタルホームターミナルをHDMI1に接続しています。
また、外付けHDDをブラビアに繋ぎ、録画用HDDとして登録しました。

これにより、ケーブルテレビの視聴とデジタル放送の録画は可能になりましたが、ケーブルテレビをHDDに録画出来ません。

番組表からでなくホームメニユーの録画から詳細設定で録画を試みましたが内臓チューナーしか選択出来ず、外部入力を選ぶことが出来ません。

追加機器無く、何とかテレビに繋いだHDDに録画する方法を知りたいです。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:14796348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/12 08:57(1年以上前)

>追加機器無く、何とかテレビに繋いだHDDに録画する方法を知りたいです。

ありません。録画可能なのはHX850自身のチューナーで受信している番組のみです。

書込番号:14796366

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 W61Sさん
クチコミ投稿数:112件

2012/07/12 10:35(1年以上前)

回答ありがとうございましたm(__)m
残念ですがブルーレイレコーダー等の購入を検討してみますm(__)m

書込番号:14796663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討してます。

2012/07/12 05:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]

クチコミ投稿数:14件

こんにちわ。質問させて下さい。
46HX850かTH-L47WT5を購入予定でいます。私はどちらかとゆうと画質にはこだわりが
ある方なのでコストパフォーマンス関係なく高画質に映ればなんでもいいと思っています。
パネルはソニーは韓国サムソン製のVAパネルでパナソニック(以下略:パナ)は自社のIPSパネル
と他人から聞きました。なのでパネルからいきますとソニーの方が安いイメージがあります。

デザインでいけばパネル(また違うパネル)はデザインが美しいソニーのオプティコントライト
パネルのゴリラガラスは大変気にいっており、パナは全体の浮遊しているデザインも良いと
思っています。画質は両方とも実機を見て来ましたがソニーは画質は美しく映ってましたが
白ぼけは発生した画質になっていました。パナの方は地デジの画質をみましたがなんか
放送局の受信波が悪いと思いますがブロックノイズみたいのが発生していました。
けど近くの展示のテレビはそのような事はおこっていませんでした。


ソニーの決めてとなるのがX-Reality PROでパナは
バックライト制御技術+液晶分子の新制御技術+クリアパネルと
IPSパネルと位相差板搭載です。

動きに関してはあまりこだわりがないので両機とも4倍速なのでいいと思っています。

皆様の画質の映り方をどうみたか参考にしたいのでアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:14795997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/07/12 06:39(1年以上前)

おはようございます

ソニーは画質は美しく映ってましたが
白ぼけは発生した画質になっていました。>

これは、展示品が初期設定で、バックライトが明るいことと、VAパネルで、真正面からはずれると、視野角が狭いので、白っぽくなるのが原因でしょう。
真正面から見て、白っぽくなるのは、調整で改善できますが、視野角で白っぽく見えるのは、VAパネルの特徴なので、どうにもならないですね。

放送局の受信波が悪いと思いますがブロックノイズみたいのが発生していました>

パナのTVは、SD映像以外は、超解像しない仕様です。
そのため、地デジ映像などを近くで見ると、ブロックノイズ、モスキートノイズなどで、チラチラします。
ソニーなどのTVが地デジが滑らかに見えるのは、Xリアリティプロで、超解像をかけて、ノイズを加工してるからです。
パナのTVはよく言えば、映像ソースを忠実に映すTVですが、BDなど、もともと綺麗な映像だとダイレクトに綺麗なんですが、地デジの粗をそのまま映してしまいます。
適正視聴距離でみれば、問題ないと思います。
ここらへんが、好みの分かれ目ですね、パナ好きの人は、ソニーの映像が加工された映像と感じて敬遠する人もいます。
パネルはIPSαパネルなので、視野角が広く、白っぽくならないのが、特徴です。

どちらが、オススメとかはありません、どっちの映像が綺麗に感じるかは、人それぞれなので、ただ、この2つ以外だと、映像の綺麗さで言えば、いまは、家電量販店で入手困難な、46HX920ですね。

書込番号:14796063

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/07/12 07:34(1年以上前)

エックスピストルさん、早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。ソニーのVAパネルの特徴としてはしょうがない感じがしましたが
放送波からでるノイズとかは超解像で柔らかくしてくれるのですか!

それだと購入は46HX850がいっこうわてとなりましたが(価格もパナと比べて安いし)
残念なのは850はエッジ型とゆう事です。直下型LEDがソニーから速くだして欲しいものです。

もう1つ質問があるのですがパナ、TH-L47WT5は質問文と書かれたように
バックライト制御技術+液晶分子の新制御技術+クリアパネルとIPSパネル+位相差板搭載が
あるのですがパナのビエラのWabサイトをみると画質は黒く強調された色だと書かれていたの
ですがコントライトとどうなるのでしょうか?TH-L47WT5はエッジ型ですがソニーの直下型と
比べるとどちらが性能がいいのでしょうか?パナは制御技術とか一杯、おまけがあるみたい
ですが・・・。

書込番号:14796156

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/12 08:00(1年以上前)

>直下型LEDがソニーから速くだして欲しいものです。

直下型エリア制御搭載の液晶テレビは65HX920(65インチ)のみ発売されています。
これが最上位モデルです。


>TH-L47WT5はエッジ型ですがソニーの直下型と比べるとどちらが性能がいいのでしょうか?

後者が上です。
明るい映像だと分かりにくいので、暗い映像で見比べてみてください。
全然違います。


WT5と比較するならHX850ですね。
コントラストはどちらが上か見比べてください。
同じエッジ型LEDを採用していますが、パネルがVAであるHX850が上でしょう。
ただし、VAパネルは斜め方向から見ると白っぽく見える欠点があります。
対してIPSパネルは視野角が広いのでどの角度から見ても同じコントラスト感が得られます。

書込番号:14796218

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2012/07/12 08:29(1年以上前)

k.i.t.t.さんご回答ありがとうございます。
やっぱり、エッジ型は直下型に勝てないのですか!

パナWT5はコントライトはHX850のVAパネルには勝てないのですか。

それとソニーのソニーの液晶テレビの6-8月号のカタログをみると65HX920も
廃盤になってました。となると2012年の直下型LED搭載ブラビアの発売もそう、遠くは
ないと思いました。30万はすると思うので今からでも貯金を貯めたいと実感しました。
テレビを買うのはもう少し後にしたいと思います。

楽しみです。・・・、皆様どうもご回答ありがとうございました。

書込番号:14796286

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/12 08:44(1年以上前)

私は65HX920ユーザですが、もう廃盤なっているのですか・・・orz
公式サイトでは正式アナウンスがないし、ソニーストアでは普通に売られていますけどね。

2012年モデルを待つのもありかと思います。
でも、発売したての頃はかなり高額ですよ。

WT5かHX850が購入候補なら、今買うか、オリンピック終了後辺りが狙い目ではないでしょうか。
一応2012年モデルですし・・・。


>30万はすると思うので今からでも貯金を貯めたいと実感しました。

ちなみにフラグシップモデルのHX920の発売直後は55インチで40万円以上、46インチで35万円以上していました。

書込番号:14796320

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
SONY

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月25日

BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]をお気に入り製品に追加する <591

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング