
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年3月14日 21:53 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月10日 20:05 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月28日 13:46 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月27日 15:10 |
![]() |
6 | 3 | 2013年2月27日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月26日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
ついにブラビアを買いました。(毎日株のように価格Comを見ながら)
質問です。購入時に製品登録のおすすめという印刷物が入っており、裏面にKDL-55HX850 J1
という品番が書いてありましたが、このJ1というのは何の意味なのでしょうか?(まさかジャンク物の事ではないでしょうね)お分かりになる方、お教えください。
それともう一つ 外付けHDDはどのメーカーのどの品物でもOKなのですか?
2点

こんばんは。
メーカーに直接、電話して聞けば教えてくれるんじゃないですか?。
書込番号:15889013
3点

このTVは日本だけで売っている訳ではない。
「1」は解らないが「J」は日本の意味だと
思う。
書込番号:15889099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けHDDはどのメーカーのどの品物でもOKなのですか?
とりあえず、手持ちの物をつないでみてはいかがでしょうか。
ないようでしたら、推奨品を購入すれば良いと思います。
http://www.sony.jp/hdd/compatible/bravia/index.html
http://buffalo.jp/taiou/tv/sony/hdd.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/bravia.htm
推奨品でなくても使えますが、新規に購入するなら推奨品の方が無難です。
ちなみに我が家はバッファローのハンディタイプ(非推奨品)をつないでいますが、問題なく使えています。
書込番号:15892430
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
かれこれ10年ほどの価格.com利用者ですが、ついにクチコミ初投稿させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
我が家のリアプロ(KDF-50E1000)が、光学ブロックの問題と思いますが、画面下部中央部分の黄ばみが目立ち始めたため、この度、当機種の購入に至りました。現在、廊下の壁に搬入時のまま、箱が立てかけてあります。予想以上に大きな箱です。
セッティング前に接続方法を過去ログも含め調べていたのですが、どうも分からない部分があり、今回質問させていただきました。
現在の使用機器と接続
TV:KDF-50E1000 DVD:RDZ-D90 PS3(初期型) ホームシアター:HT-LC150FS
PS3→(HDMI)→リアプロ→(光)→シアター[SAT]
リアプロ←(D4+赤白)←DVD→(光)→シアター[DVD]
新規の使用機器と接続(予定)
TV:KDL-55HX850 BVD:BDZ-EW1000<新規購入予定> PS3(初期型) ホームシアター:HT-LC150FS
PS3→(HDMI)→液晶TV→(光)→シアター[SAT]
液晶TV←(HDMI)←BVD→(光)→シアター[DVD]
新しいTVは、HDMI入力が4つになっているので、D4ケーブルをHDMIに変えただけですが、そもそも今までの接続に問題がなかったのか、リアプロ経由でホームシアターから音は出ていましたが、自分的にはこの接続ではPS3の音が生きていないような気がしています。
ホームシアターが一世代以上前の物のため、仕様などの情報量が少ないと思われますが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

新規購入機器との接続はその方法がベターでしょう。
レコーダーの音声は光ケーブルでシアターへ直接接続されるで問題ないのですが、PS3の音声はテレビ経由でシアターへと入力されます。
この場合一部の音声が再生されません、具体的にはDTS音声となります。
DTS音声の再生を行うのはレコーダーに任せてしまえばいいです。
光ケーブルではBD等の高音質フォーマットには対応しませんが、元々シアターが対応しないのでこちらは考えなくてもいいです。
書込番号:15873868
1点

口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。
今までレンタル屋さんで、たまにBDを借りてきてPS3で再生していましたが、確かにシアターにはDTSの表示が出ていました。DTSの表示が出ていれば音質的には擬似サラウンドになっていると判断してよいのでしょうか。近いうちBVDプレーヤーを購入する予定なので、レンタルBDをPS3で再生することはなくなるので気にはしていませんが。
ただBVDプレーヤーに、HDMI出力は1口しかありません。これはTVに接続するため、シアターとは、やはり光ケーブルでの接続になると思います。口耳の学さんによれば、『光ケーブルではBD等の高音質フォーマットには対応しませんが、元々シアターが対応しないのでこちらは考えなくてもいいです。』とありました。これは、私の使用している古いモデルが対応していないということなのか、もし仮にシアターを新しいものに変え、HDMI等による接続をすれば、高音質が得られるのでしょうか。(この場合、BVDプレーヤーの、HDMIの出力はTVに行っているため、シアターとの接続にはセレクターが必要になるのでしょうか?)
書込番号:15874218
0点

BDの高音質フォーマット(ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声)を再生するにはシアター機の対応が必要です。
再生するならシアターの交換になりますね。
シアターにHDMI入力とロスレスデコーダー(プレーヤー側でデコードできればマルチチャンネルリニアPCMに対応していればよい)が必要でプレーヤーとHDMIケーブルで接続することで実現できます。
プレーヤーのHDMI出力は一つでよく、プレーヤー→シアター→テレビと接続することで映像をテレビに表示できます。
シアターにHDMI入力が複数あるなら、シアター本体がセレクターの役目も担うのでセレクターを別に用意することもないです。
書込番号:15875397
1点

口耳の学さん、ご教授ありがとうございました。
現段階で新しいホームシアターは、財務大臣からの許可がおりそうもないので、しばらくは現状のシステムで、やっていきたいと思います。擬似サラウンドでもあるし、スピーカーの大きさからしても、これで十分なのかもしれませんが・・・。
口耳の学さん、新しいシアターを購入検討の際は、別の板になるかもしれませんが、その際には、またご教授よろしくお願いいたします。今回は、本当にありがとうございました。
書込番号:15875576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
まだ使いこなせていません。YouTubeを見たいのですが2、3日スムーズに見れたと思ったら急に動画が途切れるようになってしまいました。
今はドコモのL−09Cの無線ルーター?を使っています。
YouTubeだけ、ストレスなく見たいのですがどうしたらいいのでしょう(涙)
1点

私もL-09C使ってますが、動画を快適に見るにはやや役不足な感じがしますね。
どの程度スピードが出ているかわかりませんが、XIは思ったよりスピードがでないため、動画が途切れるのではないでしょうか?
多分朝とか昼位なら快適に使えるかもしれませんが、夕方から夜はあまりスピードがでない気がしますね。
途切れないためにはできるだけ有線で繋いだ方がいいですね。無線で繋ぐ限り、途切れる可能性はありますので。
書込番号:15826866
2点

ハイビジョンの動画の場合だと、
オプションボタンを押して「動画の再生画質」−「SD画質」を選んだら、
ましになるとは思います。
画質は悪くなりますが、ストレスは減るかと。
書込番号:15827372
1点

9832312e様
回答ありがとうございます。平日の日中してもダメでした…。なぜ始めの数日だけスムーズに見れたのか不思議です。
無線より有線の方がいいのですね。どんなものがあるのかも分からない状態で…
文面にあったXIとは何のことでしょう?
もしお時間あるとき教えていただけると助かります。
書込番号:15827517
1点

アメリカンルディ様
回答ありがとうございます。SD画質に落としてみてもダメでした…。静止画で音楽が流れてる映像でも途切れてしまうのです。皆さんは障害なく見れてるのかなぁ?
お忙しい中回答ありがとうございました!
書込番号:15827541
1点

xiとはドコモのlteサービスの名称です。
不具合の症状を見る限り回線のスピードが足りていないようなので、光ファイバーなどを引き有線ケーブルでルーターとTVを繋ぐ環境を作って下さい。おそらく希望の用途ではドコモのルーターは利用できないと思いますよ。
書込番号:15827813
1点

9832312e様
詳しく回答いただき感謝します。家でパソコンも使わないので環境が整っていないんですね。田舎って言うのも関係してるのかな…?
光ファイバーなど検討してみます。お忙しい中ありがとうございました!
書込番号:15829237
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
東芝のZ3500からの買い替えを考えています。
東芝製は、外付けHDDで手軽に録画や視聴ができる点が気に入っているのですが、店頭でこの機種をみると、画質や作りこみに違いを感じ、この商品(46HX850)にしようかと思っています。
基本的な使用は、リビング置きで、家族で各々好きな番組を予約し、視聴しています
ブルーレイはソニーのBDZ-AT500を持っていますが、手軽さや操作が簡単という点で
外付けHDDでの録画は外せません。
質問は、外付けHDDに関することです。
HP上の取説を読んでもわからなかったので、よろしくお願いします。
1.連ドラ予約は可能なのでしょうか?
2.録画された番組はジャンル毎の整理できるのでしょうか?
※レグザだと、ドラマやアニメ。映画等自動的にジャンル分けされて、録画番組が増えても
簡単に見たい番組が分かりますが、同じような事が出来るのでしょうか?
3.取説に録画予約が重複した場合、「予約が重複しているときは、あとで放送される番組は前の番組終了後に録画開始します。」とあるのですが、予約の際に重複しています等のメッセージは表示されないのでしょうか?
以上、実際に使用している方でご教授願えないでしょうか?
又、レグザから買い換えた方で、ここは注意が必要といった点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ゴルフGTIさん、おはようございます。
BRAVIAユーザーではないのでご質問への回答という事ではないのですが・・・。
このHX850はREGZA Z7等と比較されることが多いのですが、画質にいては優劣付け難い程均衡
していると思いますが、BRAVIAはVAパネルなのでIPSパネルのZ7に比べると視野角が狭く斜め
から見ると白っぽく色変りします。
通常視聴では支障のない角度ですが、ご家族でのご使用との事なので斜めからも見るかもし
れないと思いますので一度Z7と視野角の差をご確認された方がよろしいかと思います。
また、録画に関してはHX850は2チューナーなので当然ですがW録画が出来ません。この辺は
ご承知ですよね。
それと私がBRAVIAで一番気にしているのは2画面機能が有って2チューナー搭載なのにテレビ
+テレビの2画面表示が出来ない事ですね。
書込番号:15804336
1点

メカタれZさん
返信ありがとうございます。
私もつい最近までZ7にしようと思っていました。
タイムシフトはともかく、W録画はやはり魅力的です。
でも、元々ソニー製品が好きということもありますが、両方見比べた場合、画質と、何よりデザインにぐらっときました。
ブルーレイもあるので、W録画はあきらめようかと思っています。
また、ソニーはルームリンクも魅力的で、今後、他の部屋にもう1台ブラビアを置こうかとも考えています。
子供がいてテレビを占領されることも多く、録りためた映画やドラマを見せてもらえないので(笑)
ただ視野角の件は考えたこともなく、参考になりました。
今度店頭で確認してみます。
2画面表示の件は、はZ3500でも可能でしたが、結局は使うことが無かったので、あまり気になりません。
書込番号:15804910
0点

>1.連ドラ予約は可能なのでしょうか?
毎週毎日録画機能はありますが日時指定予約扱いになるので、番組表に変更があっても追従はしません。
書込番号:15805143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W録だけじゃなく、ルームリンクもあきらめましょう。
Z7と違って、HX850の外付けHDDでの録画したコンテンツのネットワーク配信機能はありません。
ルームリンク相当の機能で汎用性がなくて一番遅れてるのはSONYだと思うのに魅力って???
>それと私がBRAVIAで一番気にしているのは2画面機能が有って2チューナー搭載なのにテレビ
+テレビの2画面表示が出来ない事ですね。
録画時間が重なって2画面強制解除されたら、今度はそこが不満になるわけですね。
書込番号:15825069
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
早送りは出来ますが、今時のレコーダーのような
滑らかな再生は出来ないですよ。
数秒おきに静止画が表示される古い機能しかありません。
ですので、とうぜん音声も流れません。
毎週録画も時間指定しか出来ず、番組追従をしてくれないので
放送時間が変わったらアウトです。
もし、録画機能も利用したいと考えられているのでしたら
REGZAの購入をお勧めします。
東芝ですら何年も前から対応しているのだから、SONYも
そこそこ使えるだろうと確認せずに買ったらひどい有様でした。
とりあえず、録画が出来て再生も出来る(CMスキップとかいらない)
程度で問題なければ購入を検討されてはいかがでしょう。
テレビとしての不満は今のところ無いですので。
書込番号:15737920
2点

AE91さん
今のテレビ(日立WOO)では、ほとんど音声付の早送りで再生していますので、音声付再生は我が家では必須機能です。USBの外付けHDDのタイプは録画(再生)はオマケ程度とは聞いていましたが、やはりそうなんですね。REGZAはちがうようですが。この点を除いては本機種が条件にかなっているので、レコーダーでカバーですかね。外付けはあまり好きではないのですが、本機種もHDDは外付けなわけですから。
貴重な情報、アドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:15738090
2点

余談ですが、ホームリンクで接続した場合はどうなるのかと思い、
以前から興味のあったnasneを購入して試してみました。
残念ながら、早送り時には音声は鳴りませんでした。
USB-HDDの時と同じような反応の遅い早送り機能のみでした。
nasne自体はtorne同様使いやすかったので、今後はこっちに
USB-HDDを移動して録画していこうと思っています。
参考までに。
書込番号:15824805
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
パソコンのモビリティーセンターのディスプレイの接続から選択できる4つの種類(コンピューターのみ、複製、拡張、プロジェクターのみ)のうち、接続する目的は、ミュージックや写真なので「複製」を選択するのですが、この場合、音声はBRAVIAからのみの出力となり、パソコン側は無音となりますが、これは接続時の仕様でしょうか?
当初、BRAVIAの入力切り替えさえ行えば良いと安易に考えていましたが、「複製」での使用後、毎回、ディスプレイの選択を「コンピューターのみ」に再度設定し直さなければならないのが面倒なためお伺いします。
0点

PCの場合音声を出力できるのは指定した端子からだけで、同時に音声を異なる端子から出せないことが多いです。
なので複製や拡張の設定にかかわらず、テレビから音声を出しているならPC側は音が出なくなるのは仕様だと思われます。
テレビで音声を再生している状態で、サウンド設定でPC側のサウンドデバイスを既定のデバイスに設定することで再生デバイスを変更することはできるとは思いますが。
書込番号:15817373
0点

口耳の学さま、ご返信ありがとうございます。やはりそういう仕様なのですね。
<テレビで音声を再生している状態で、サウンド設定でPC側のサウンドデバイスを既定のデバイスに設定することで再生デバイスを変更することはできるとは思いますが。
これはBRAVIAで設定し直すという理解で良いのでしょうか?
書込番号:15818251
0点

PCでの設定となります、WindowsOSならコントロールパネルのサウンドを開くと認識している再生デバイスが表示されるので、その画面で出力したいデバイスを既定のデバイスに設定することで音声の出力場所を指定できます。
書込番号:15818902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





