
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年6月23日 15:12 |
![]() |
28 | 5 | 2012年6月16日 11:59 |
![]() |
12 | 5 | 2012年6月16日 11:57 |
![]() |
9 | 2 | 2012年6月13日 21:24 |
![]() |
42 | 10 | 2012年6月12日 04:17 |
![]() |
10 | 2 | 2012年5月24日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
『毎週予約について』 SONY BRAVIA KDL-55HX850
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14681639
過去スレに回答アリ。
書込番号:14715455
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
比較サイドでは、両者の差がほとんどなかったように見えるが、価格が45000円の差があります。
ご存知の方は両者の違いを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2点

【 HX750 】
X-Reality
モーションフローXR480
エッジLED
【 HX850 】
X-Reality PRO (解像感のUPとノイズの低減)
モーションフローXR960 (残像感の低減)
オプティコントラストパネル (黒の沈み感UP)
ダイナミックエッジLED (コントラストUP)
かなり違いますね。
45000円の差額を払う価値はあると思います。
書込番号:14605566
6点

ここのご利用ガイドは読みましたか?
自分で調べて、「ここが分からない」、「AとBでは何が違うか」とか
分からない事を質問をしたい時にスレ立てて聞く分には良いですが、
自分で調べようとしないで、安易にここで聞けば良い的なスレを立てるのは感心しません。
ソニーのHPは見たのでしょうか?
答えは全て書いてあります。
相違点。
・パネル:HX850はオプティコントラストパネル、HX750は普通のパネル
・映像エンジン:HX850はX-Reality PRO、HX750はX-Reality
・バックライト:HX850はエリア駆動(16分割)、HX750は常時点灯(エリア駆動なし)
・デザイン:HX850はモノリシックデザイン(1枚岩的なデザイン)、HX750は普通
こんなところでしょうか。
パネル、映像エンジン、エリア駆動の違いは画質の違いです。
HX850の方が暗部の階調が良く黒い部分の微妙な陰影を描けます。
映画等では重要な機能です。
ただTVが見れれば良いだけ(画質にこだわりがない)ならHX750で十分でしょう。
自分で見比べて価格差の画質がないと判断されたならHX750で良いのでは?
書込番号:14605578
11点

画質の違いは微妙?明るい部屋での視聴なら問題ないと思います。
3Dでは違いが感じられます。
後はデザインの違い。
価格差を納得出来るだけの価値観が有るならHX-850でも良いと思います。
書込番号:14606261
4点

こんにちは
分かりやすいかわかりませんが、私の感覚的位置づけ
HX850は、HX820+α(機能UP、動画処理能力改良)=ハイクラス
HX750は、EX720+α(機能UP、動画処理能力改良)=ミドルクラス
ハイクラスとミドルクラスでは、製造予算が違うので、各種部品の品質に差をつけてると思います。
書込番号:14607296
4点

taokakuさん こんにちは、
気になっていた質問をして頂きありがとうございます。
書込番号:14687234
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
本機KDL-55HX850とパナソニックTH-L55WT5の購入で迷っています。
正直あまり難しいことはわからないのですが、どこらへんがどう違うのでしょう?
おすすめポイントとかございますか?
値段的にはこちらのほうがだいぶ魅力的ですが・・・
1点

主な違い。
・HX850はVAパネル(視野角が狭い)、WT5はIPSパネル(視野角が広い)
・上記採用パネルの特徴でHX850は暗部の見通しが良い、WT5は黒潰れし易い
・4倍速の補間精度はソニーが圧倒的に良い、パナは補間エラー多く、スポーツ等見難い
・低画質映像(地デジ含む)を高画質化する超解像技術はソニーが上、パナはおまけ程度
WT5の実機を見てないので多少違うかもしれませんが傾向としてはこんな感じでしょう。
HX850はパナのIPSに比べれば視野角は狭いですが真横からでも見ない限りは実用上問題ないです。
放送主体で見るならお好みで、映画等を良く見るならHX850の方が画質は良いと思います。
書込番号:14683585
5点

画質以外の違いだと…
3DメガネがHX850が従来通りの赤外線タイプで、WT5はBluetoothタイプ。
赤外線タイプの3Dメガネは信号受光部に障害物があると3Dでの視聴がほぼムリですが、Bluetoothタイプのメガネならばそのような悩みからは解放はされます。
HX850はUSB HDDに録画可能ですが視聴+録画のシングル録画モデルです。長時間録画はできません。録画番組をレコーダーなどの外部機器にダビングする事はできません。
WT5もUSB HDDに録画可能です。視聴+W録画モデルとなります。長時間録画も可能です。録画番組をLAN接続したDIGAへダビングが可能です。
HX850はDLNAクライアントに対応していますが、WT5はDLNAクライアント/サーバーに対応しています。
WT5の録画番組をDLNAクライアントに配信する事が可能です。WT5は放送転送にも対応しているので、アンテナがない部屋でもDLNAクライアントを用意できればTV放送が観られます。
書込番号:14684475
1点

>パナは補完エラーが多い
ソニーのユーザーの方がよくおっしゃってるんですが
ヌルヌルしないように倍速「弱」で使っていると常用で全く無いですよ
パナ機で補完エラーが出るのは
1. アニメの動く背景とか
2. バラエティ番組や情報番組で実写とCGの合成時に動きが速い時
くらいなもんで、実写のドラマや映画では倍速を「強」でも皆無です。
言い方を変えるなら
バラエティ番組やアニメをよくご覧になる方ならパナ機はおすすめ出来ません。
あと、余談ですが
先日、サッカーを見たときは倍速を「オフ」で見たら、いちばん見易かったです。
サッカーとかで画面上に10人近く描画されると倍速はマトモに見れませんでした。
ちなみに私はパナDT3ユーザーです。
書込番号:14684795
3点

この前、近所の家電量販店でDT5とHX850を見比べてきました。
CGアニメのカーズが映されていたのですが、僕がみた限りではDT5のほうが滑らかな映像にみえました。
しかしながら、差は僅かです。
それよりも気になったのは色合いですね。
DT5は僕には明るすぎで、HX850は自然な明るさにかんじました。
少し話はズレますが、今日SHARPの新製品とDT5を見比べたらSHARPのほうが滑らかに見えました。
やっぱり新しいものは進化してます。
最後は御自分の目で見て納得のいく買い物をしてください。
書込番号:14685129
1点

皆様いろいろありがとうございます。
ご意見を参考にもう少し考えてみます。
SHARPの新製品も気になり始めました…
書込番号:14687230
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
今去年買った40NX720使ってるんですが
店頭で46と40見比べても迫力や大画面感があまり感じられなかったです
40から55インチへの買い換えってどんな感じですかね?
iPhoneとiPadみたいなイメージですか?
書込番号:14677074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>店頭で46と40見比べても迫力や大画面感があまり感じられなかったです
人によって感じ方は違います。
私の場合は10インチ差があれば明確に違いが分かります。
>40から55インチへの買い換えってどんな感じですかね?
+15インチアップなので、迫力がかなり増すと思います。
しかし、NX720は昨年購入されたばかりのようなので、もっと使い込んでみてはいかがですか?
せっかく購入したテレビなのに1年で買い換えるのはもったいないですね。
>iPhoneとiPadみたいなイメージですか?
例えがおかしいです(笑)
書込番号:14677174
5点

何となく気持ち判りますねw
5インチ程度のUPでしたら測らないと判らない程度ですし、では、10インチUPすれば明確に大きくなったなあと感じるものの、迫力はまだまだでしょうし。
映画などの迫力UPを狙うなら、やはり最低でも15インチ以上UPさせたいですね。でもきっともっと大きいのが欲しくなるでしょうね。55インチを買っても次はすぐに65インチが欲しくなると思われます。
迫力という観点から買い替えたいなら、思い切ってプロジェクター導入も視野に入れてみたほうが結果的に安上がりかもしれませんね。
100インチを見ちゃえば、一応、きっと、気持ちも納得しますよ。。
書込番号:14677303
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
当方、テレビ買い替えのため、当機種が候補に挙がっています。理由は、シンプルなデザインを重視しているためです。他に対抗馬はありますでしょうか??
他にも、サッカー視聴の動画性能を求めるとプラズマかな、と思ったり、、、。
あと、前機種820よりかなり早く安くなってることもオドロキです。
書込番号:14638778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対抗馬・・・
同価格帯のテレビを比較視聴するしかないと思います。
画質は好みの問題があるので、天秤にかけられませんね。
書込番号:14638872
3点

ひとつ疑問なんですけど、サッカーとかっていまだにプラズマのほうが良い、っていうことになっているんでしたっけ??
私の自分の部屋のテレビはBRAVIAのHX800ですが、サッカーを見てもまったくもって問題を感じてないです。
確かに昔の液晶テレビはサッカーの映像の速さについていけなかったですよね。
シンプルなデザインを重視しているのであればVIERAの最近出たやつなんかかなりシンプルですよね。それも良いなあと思いつつも、HDDレコーダーがSONY製なのでリビングの液晶テレビはHX850を狙ってます。
書込番号:14639102
5点

らぶりえさん、プラズマTVと、液晶TVを両方つかってみないと、プラズマTVの優位性は気付きません。
私の場合は、パナのVT2つかってて、パナのDT3の4倍速液液晶TVをつかったんですけど、同じ動く映像で、比較するとプラズマの方がブラウン菅TVのように自然な動きなのに対して、液晶はなんかヌルヌルといいますか、不自然ななめらか映像になるんですよね。
多分、液晶のみしか使ってないとわかりにくいと思うんですが、ブラウン菅TVから液晶に変えた時に感じた違和感ありませんでしたか?
書込番号:14639255
6点

エックスピストルさん
確かにブラウン管と比べると初期の液晶テレビはかなり違和感ありましたね。
一番気になったのはブロックノイズでしょうか。
ヌルヌル感もなんとなくは感覚は分かります。
う〜ん、自宅でプラズマテレビを試用できたら良いのに(^_^;)
書込番号:14642532
4点

あくまでも個人的価値観からの意見ですが。
より大きいサイズが欲しいと思ったらキリがありません。
画面が大きくなればドットも比例して大きくなりますので同じ視聴距離であれば画面が粗く見えて来ます。
最近の液晶TVはブラウン管TVに比べて早めに故障するケースが増えております。また、長期保証
でも液晶パネルを対象外にしているケースも増えており、大画面ほど故障時のリスクが高くなります。
ご自身の財布とも相談し、要望とリスクのバランスを考慮してサイズをお決めになる事をお勧めします。
ちなみに、私なら液晶テレビに10万円以上払う気にはなれません。
書込番号:14642914
4点

55HX820所有です。この機種で満足していますが、SONYの4倍速のデモ映像によるアピールは過大広告かと思います。
明確にその効果が得られるのは、例の専用デモ映像のみと言ってよいでしょう。
アニメーションで一定方向にスクロールする映像で比較してみますと、
倍速切 :ズゥズゥズゥズゥズゥズゥズゥズゥ
標準 :ズゥズゥズゥズゥスゥーゥーゥーゥー
スムーズ:ズゥズゥズゥズゥヌルゥーーーーーー
動きを分析して滑らかに動くまでに若干のタイムロスがあります。
ということで、デモ映像は絶えず一定方向にスクロールする景色か、単一色背景に小さめの絵が振り子のように動くCGなのでしょう(背景が単純で小さい絵が動くのならリアルタイムで処理可能なのではないかと!?)。
画面全体が左右に激しく動く映像は決して使わない・・・
ただ、スポーツ等の動きの速い映像はそれ自体が動画ボケしてますし、アニメと違ってエッジが緩いですからあまり差が出ませんでした。録画して一時停止時にボケてる絵はプラズマだろうが16倍速だろうがどうしようもありませんから。
現状、倍速以上の液晶であればあまり気にすることは無いとは思いますが、やはり、スポーツメインということでしたら、小細工の無いプラズマがより自然な映像であろうとは思いますよ(精神衛生上も)。
書込番号:14645426
5点

みなさま
丁寧&わかりやすい返信していただき、ありがとうございます。
現在、6年前のアクオス37型を使っていますが、サッカーを観ているとき、
確かに画面全体でもさっとした感じるときがあります。
倍速も過信はよくない、ということですね、、、。
余分な縁が薄い、このデザインも捨てがたいところもあり、迷うところです。
55型のプラズマだと、パナ製VT5は+6万円の価格差がありますし、、、。
テレビ自体は、5年以上は使うので、月3千円×60ヶ月=約18万円くらいはありかな、
という計算をしてます。逆に言うと、月3千円以上払うことはないかなと、、、。
本日、ある量販店に実機比較していたら、小さなお子様がいるうちは画面強度があるプラズマ
を選ぶ人が多いですよ、と言われました。それを言われるとかなりなびきそうですね。
書込番号:14645790
3点

>本日、ある量販店に実機比較していたら、小さなお子様がいるうちは画面強度があるプラズマ
>を選ぶ人が多いですよ、と言われました。それを言われるとかなりなびきそうですね。
そんなことは無いと思いますよ。
小さなお子様がいるなら、液晶+保護パネルと言う手もあります。50インチクラスの大画面
だと保護パネル代も馬鹿にはならないかもしれませんが・・・。
プラズマを選ぶ場合、その特性を十分理解して選ばないと後で後悔します。
画質重視なら、映画を観るならプラズマと言われる事が多いですが、液晶だって十分高画質
だし、映画を観るのも支障ありません。比べた場合に差を感じるかもしれませんが・・・。
それよりも、プラズマのデメリットである発熱・焼付き・消費電力に注意しなければなりません。
このデメリットを気にせず、より高画質を求めるならプラズマで良いと思います。
書込番号:14646486
4点

VT5だと強度的には液晶と大差ないですよ。小さな怪獣対策には保護パネルは必須です。
フルグラスタイプのVT3/ZT5は強度的には多少マシでしょうが、何かぶつければ割れそうです。
書込番号:14646576
4点

小さな怪獣対策についてですが、この機種(HX850)はプレミアムバージョンなので、全面一枚の強化ガラス張りでしたよ。その点で、プラズマに引けはとらないと思いますが、、。ホコリの拭き取りも凹凸がないから簡単です。性能については、レビューに書いたとおりですが、見た目も結構美しいですよ。
書込番号:14670836
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
>いつが買い時?
欲しいと思った時が買い時。
我慢できるのなら買い時ではない。
価格(価値)は自分の要求度・活用度によっても異なる。
書込番号:14598724
4点

こんにちは
価格が下がるのは、需要と供給の関係できまります。
ものがなければ、どんどん値段がつりあがります。(災害で工場被災、売れすぎて在庫がないなど)
逆に売れなくて、過剰在庫を抱えれば、下げて売ります。
過剰在庫になる原因は、売れない事と、予想生産計画に失敗して在庫がたまることです。
ソニーのTVが最近安くなってるのは、予測より、TVが売れなかった事が主因でしょう。
失敗したら、そこから、学んで不要在庫の生産をなくすようにコントロール(生産調整)するでしょうし、もしも、ソニーが失敗からなにも学ばない企業なら、また生産調整ミスをして、価格下落するでしょう。⇒そんなことはないと信じてますが。
値下がりなら、今までの流れなら、半年ぐらい徐々にさがっていって、新製品の出る前の3月決算が一番安いですね。
次にでる新製品が、魅力的なものなら、ものすごく安くなります。(そうしないと売れないから)
あまり代わり映えしないものなら、そんなに下がらず併売していくでしょう。
書込番号:14599342
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





