※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年6月17日 07:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年6月12日 21:12 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月20日 23:34 |
![]() |
14 | 8 | 2012年10月24日 11:51 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月16日 22:31 |
![]() |
6 | 3 | 2012年5月20日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
消費電力最大146 Wみたいですが録画機能分を除いた
テレビ機能だけの消費電力はどれくらいなんでしょうか。
Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
レコーダーを持っているので録画機能はあまり使わないと思います。
純粋にテレビだけの消費電力がどれくらいなのかご存知でしたらお願いします。
0点

>テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
具体的な情報が無いので判り難かったです。
「42Z3500」との比較でしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354905.20417010769.20417010770.20417010771.20417010772
>Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
>計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
これは「テレビだけ」の消費電力ですか?
「USB-HDD」の分は入っていない?
まぁ、技術的には向上しているとは思いますし、
このテレビの「消費電力」からすれば、「省エネ」は見込めるとは思いますm(_ _)m
実際のユーザーがそこまで気にして「ワットチェッカー」で測定してくれていれば、
ココへの返信も有るかも知れません。
<書き込み数が、まだあまり多くは無いので具体的な情報が来るかは..._| ̄|○
量販店の一部では「ワットチェッカー」を付けた状態で展示している場合も有ります。
これを、「この製品で確認したい」などと申し出れば、やってくれるかも!?
書込番号:14687633
1点

名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
15万円もする大型テレビを買われる様な方は
細かい消費電力まで全く気にされている方は少ないかもしれませんね。
ただ5年10年使ったら凄い金額に成りますからね。
アメリカの2倍以上の馬鹿高ぼったくり電気代ですし
省エネもしないといけないので気になってしまいます。
東電なので消費が多いと更に2割の値上げもあるみたいで
USB-HDDによっても違うと思うので測定には入れてません。
テレビの録画機能だけで50ワット未満でした。
このテレビの録画機能だけの消費電力が多ければ多いほど
テレビだけ見るときにはそれだけ少なくなる訳ですから良いです。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
高いので量販店では購入しないと思います。
録画機能に思わぬ電力を消費されているかもしれないので
電気代が気に成る人はこの機種に限らず計測される事をお勧めします。
画面の明るさを下げると凄い消費電力って下がりますから。
ワットモニターとかならばもっとお安いですね。
書込番号:14687860
0点

>もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
>テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
ちょっと違うような気が。
録画中は「TVチューナとデコーダ」と「HDD等記録系」が動作していて、この両者の消費電力はそれほど違わないと思います。ざっくり言って半々。
一方テレビ視聴中は「TVチューナとデコーダ」と「画面表示」が動作しています。
どちらの場合も「TVチューナとデコーダ」は生きています。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら、テレビ視聴時の最大は120ワットくらいではないでしょうか。
書込番号:14689101
1点

しえらざーどさん ありがとうございます。
テレビだけ使ってもその半分くらい入ってしまうんですね。
テレビ見てない時に録画だけ使うと電気食うという事ですね。
この機種の録画機能だけで30ワットだったとしたら
半分の15ワットくらいとたいした事はないのかもしれませんね。
60インチのシャープよりもこの55インチだと消費電力が
100ワット近く少なくパネルも4倍速なのでこの機種に興味を持ちました。
書込番号:14689145
0点

「録画時の消費電力」が知りたいなら、
「レコーダーの消費電力」で有る程度の目安にはなるのでは?
<「1チューナーレコーダー」=「電源オフ時のテレビ録画」
まぁ、「HDD」が内蔵されている分、「消費電力」は「+α」では有りますが、
それが「USB-HDD」の分と考えれば、
「テレビの電源OFF状態で、番組を録画している時の総消費電力」
と言えるかも知れませんm(_ _)m
ソニーの事業部として、「テレビ」「レコーダー」が違うかも知れないため、
単純な比較では無いかも知れませんが、 >メニューなどが同じでも部品は違う!?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/spec.html
を見る限り30W以下ということに...
<「BS/CSアンテナへの電源供給」も含まれるので、もっと少ないと思います。
書込番号:14690094
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。
30ワット以下ならば良いですね。とはいっても視聴時にLED照明器具を
何灯か点灯しているかしてないかくらいの差には成りそうですね。
バッファローの電源内臓タイプの3年位前の
外付けUSB−HDDを付けて録画時に50ワットくらいですね。
計測時と使い方でも何ワットも変化があるので正確な数値はわかりません。
HDDは電源連動タイプだと思うので使ってない時は
電気代はほとんど掛かってないと思います。
名無しの甚兵衛さんも37Z3500お使いなんですか。私のは46です。
回路が同じならば録画時はほとんど同じかもしれませんね。
1番組しか撮れないのにめっちゃ電気代の掛かる録画機ですね。
電気代だけではなくずっと8万円くらいの新しい消費電力の少ない
46インチに買い換えるかもっと大きいのかにするのかを考えてました。
検討してる間に8万くらいのソニーのがなくなってしまいましたが
46インチ以上大きいテレビだとAVラックからはみ出すので隣の物と
ぶつかり確実に地震でやられるので躊躇するところはあります。
待てば待つほど新製品の消費電力は減ってくるZ3500の電気代は嵩む。
どこかで消費電力が凄い少ない液晶を開発したとか見ましたが、
採用されるのは数年先なんでしょうか。
テレビの電気代が安くなる事は部屋もあまり暑くならないで済むので
消費電力そのもの以外にもエアコンの電力の節約にもなりますからね。
書込番号:14690704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
USBでHDDに録画しようと思います。字幕放送の字幕は出ますか?SONYのレコーダーはDRモードのみ字幕が出ます。それから容量3Tは非対応でしょうか。お勧めはMAX2Tばかりですが。
おすすめ以外で使えるHDDは何かあるでしょうか?
それからHDDに記録したものは他に移せないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>字幕放送の字幕は出ますか?
ソニーのUSB-HDDは圧縮録画非対応のはずなので字幕は出るはずです。
>それから容量3Tは非対応でしょうか。
ソニーHPで自分で調べて下さい。
記載が無ければ電話、メールで聞けば良いかと。
3Tも溜め込んでTV故障したら全てパーなので、2Tで十分では?
BDレコあるならTVのHDDは予備にしか使わないので2Tで問題ないのでは?
>おすすめ以外で使えるHDDは何かあるでしょうか?
規格的にはUSBならどんなHDDでも使えます。
HDDケースメーカーで動作確認しているところもありますので
外付けHDDケース+HDDでも動作しますよ。
電源連動、待機時電源オフ等の便利機能を使うならメーカーお勧め無難だと思いますが。
>それからHDDに記録したものは他に移せないでしょうか。
出来ません。
書込番号:14672704
1点

はやばや有難うございました。3Tはなんかの壁があるみたいですね。
試しに買ってみようと思います。
でも記録してもそこでしか見られないのですね。少し考えますね。
貴重品置き場じゃなくテンポラリー用かな
書込番号:14673505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
USB接続したHDDに番組を録画した際、
CMスキップやおまかせチャプター、自動チャプターのような機能は
あるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがHX750での有無がわからず購入を悩んでいます。
宜しくお願いします。
1点

ついてません。
BRAVIAだと、ブルーレイ一体型モデルじゃないとついてませんね。
↓ブルーレイ一体型モデルとの仕様比較表です。
おまかせチャプターが空白です。
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=42141,37929&specId=91191&brandId=b2
BRAVIAのUSB-HDD録画はおまけ程度なので、
BDレコーダを別に購入するのがいいと思いますよ。
書込番号:14585849
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
レグザと比較しているのですが あまりのSONYの特徴にびっくりです
映画フィルムなのにビデオかと思うクッキリ画質、まるで早送りのようなソリッド感
これはこれで、目を引きますが個人的には、あまり映画向きとは思えません
例の4倍速の効果なのでしょうか
この特徴ある画質についてご存知の方、おしえてください
また、お薦めのコンテンツ、ソースの種類があればアドバイスをいただきたい
それぞれ得意分野がありますよね
1点

今のテレビはコンテンツに合わせて画質をいくらでも変えられます。レグザにしてもBraviaにしても同じです。
テレビにあったコンテンツ、ではなく、コンテンツにあった画質設定、ということです。
Braviaで映画を見るならシネマモードに切りかえればよいです。彩度や輝度が一気に下がって落ち着いた色合いになり、シャープさが抑えられてソフトな表現になり、かつ、4倍速がオフになって映画特有のフィルムジャダーがある表現になります。
ただし4倍速のヌルヌル感に慣れてくると、逆にフィルムジャダーは見にくく感じてきます。
ま、結局は慣れと好みです。
書込番号:14573524
6点

店頭で視聴されたのですよね?
恐らく両方、或いはブラビアのみ画質モードがダイナミックになっていた可能性があります。
ダイナミックモードはあくまでも店頭効果重視のモードなので、鑑賞に不向きですし、
両者条件を揃えないと同じ遡上で比較する事が出来ません。
今度は両方ともスタンダードに設定して、再度比較してみてください。
恐らく、それ程極端な差にはならない筈です。
書込番号:14573742
2点

他の方も仰るように、
「気になるなら、設定がどうなっているか確認し、
変更する事で、どういう効果や影響が有るかを確認する」
ということが必要だと思います。
「工場出荷状態」が「誰にとってもベストの設定」とは限りませんm(_ _)m
<場合によっては、機能を「OFF(使用しない)」に選択することも...
書込番号:14574403
2点

皆さんの返信の早さにビックリです ありがとうございました
今日新潟のヤマダ行きましたらSONYのシャツを着たアドバイザーさんがいたので
聞いてみました やはり設定がダイナミックでした 店頭ではスタンダードでなく
この設定が多いらしいですね シネマとか様々な設定もせつめいしてくれました
量販店の展示(設定)方法の問題というか、綺麗さとは違う違和感が目を引いた事態でした
自宅のレグザが倍速でもなく、私の場合その差に見慣れていないのが原因のようです
慣れると倍速以上でないと逆にストレスらしいですね(苦笑)
新型の750と820、隣に安くなった720が並んでましたよ
さっそく親切に返信で教えてくれた皆様、熱心なアドバイザーの方、ありがとうございました
書込番号:14577304
1点

ダイナミックモードは、誰得なんでしょうね。照度以外のメリットがさっぱり分かりません。
まあ買っていじって楽しくなるテレビなので、悪評で価格が下がるなら家電好きにとってはありがたいわけですから、これ以上は余計なことを言うのをやめておきます。
書込番号:14627991
2点

>ダイナミックモードは、誰得なんでしょうね。
照度の極めて高い店頭で、他社製品に負けじと存在をアピールする為です。誰得かといえば、メーカー得。
>照度以外のメリットがさっぱり分かりません。
テレビの場合、明るさを表す基準は、被照射面の明るさを表す照度(lx)ではなく、
光源自体の明るさを表す輝度(cd/m2)になります。
>悪評で価格が下がるなら家電好きにとってはありがたいわけですから
ネットの評判が販売価格に反映されるなどという事は、ありません。
>余計なことを言うのをやめておきます。
既に余計な事を言ってしまいましたね。
書込番号:14628501
0点

ダイナミック・・そうなんですよ、ウチらが行く量販店じゃ、必ず設定がそうなってました
新潟じゃが、最近SONYのジャンパー着た人に2回説明を受けた
必ず設定は、倍速バリバリ、クッキリハッキリ、映画パイレーツがジュラシックが・・みんなビデオ映像の早送りに表現されちまって ダイナミックの良さは色々とあるはずじゃが
スタッフが来ていて、映画をこの設定で見せるてぇのは、意図的だな、こりゃ
でも、それがウリでもあるし?大きな特徴ですよね、フィルム感を味わいたけりゃ
シネマにすりゃいいと しっとり絵画調はレグザへ、大画面好きならアクオスへ行けと
あの店での設定はメーカー?のマニュアルだな 一人で納得です
書込番号:14630604
0点

近年のSONYの画質にはガッカリしています。
かつてトリニトロン管全盛だった頃のSONYの画質には、一貫してポリシーの様な物を感じたのですが、近年は上位機種にもそれを私は感じません。むしろSHARPのほうにポリシーを感じます。
パネル自体の素性の悪さを、「高画質回路」と称した物で好き勝手にいじり倒し、結果、映像制作者の意図から、かけ離れた画になってしまっている。。。
そんな印象を近年のSONYのTVから私は受けています。
書込番号:15245257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32HX750 [32インチ]
現在SONYのBRAVIA KDL-32EX700
とパナレコ BZT710-KをHDMI接続です。
買い替え検討中なのですが
現在のTV(1920*1080)の画面で
TVとレコはHDMI接続、レコのメニュー画面とかは綺麗なんですが
DVDを観ると細かいところのブロックノイズのようなにじみが気になっています。
実家の1366*768のWEGA32インチだと気にならないのというか子供視点でもWEGAのほうが綺麗だと
古いソースだと1366*768のほうが1920*1080より見やすいと思うのは間違いでしょうか??それとも液晶の差??
TVの用途はDVD、BD、の観賞とBS.CS放送でモータースポーツを観るのがメインです。
今のTVがハズレなのか?
ブルーレイ見るので次もフルHDTVと思うのですが
DVDが綺麗に見れないなら1366*768にするのもありかと思うのですが?どうなんでしょう?
0点

>TVとレコはHDMI接続、レコのメニュー画面とかは綺麗なんですが
DVDを観ると細かいところのブロックノイズのようなにじみが気になっています。
文章を読む限り、レコーダー側の問題ではないですか?
市販のDVDレンズクリーナーでレンズを掃除してみてはいかがでしょうか。
あと、DVDを再生しながらテレビやレコーダーの画質調整をしてみると良いかもしれません。
DVDはハイビジョンではないので汚く見えるのは仕方がないです。
テレビを買い換えたところで根本的な解決にはならないと思います。
書込番号:14564556
0点

>古いソースだと1366*768のほうが1920*1080より見やすいと思うのは間違いでしょうか??
再生機の性能にも左右されますが、基本的にはその通りですね。
DVDを一番綺麗に見たいならSD解像度のTVが一番綺麗ですね。
解像度が一致しますので。
ハーフHDの方が表示面積が小さくアプコンでの拡大表示の粗が目立ちにくいのです。
フルHDになると拡大面積が大きくなり、アプコンの性能もそれなりの物が求められます。
よって、フルHDで綺麗にDVDを見るには再生機の性能が重要になります。
お使いのBDレコーダーはエントリーモデルなので画質を求めるのは難しいです。
手軽なのはPS3、レコーダーならパナならBZT910、920、9000クラス、ソニーならAX2700T等の
ハイエンドクラスならかなり綺麗に見れますが、BDクラスにはなりませんので
どこで妥協するかになってきます。
この機種でも超解像があるので、買い替えで多少綺麗になるかも知れませんが
DVD画質をフルHDで綺麗に見るのが最大の目的なら、TVより再生機を上記のモデルに
買い替え、買い増しした方が良いと思います。
書込番号:14564939
2点

ご意見ありがとうございます。
見る映像ソースによっては低解像度のほうが合ってる場合があるということですね。
フルHDだから綺麗というのは、なんでも綺麗に見えるということではないのですね。
PS3のアプコンの優秀さは聞いたことがあるのでPS3借りて710との画像を比較してみようと思います。
レコは買ったところなので、
ブルーレイも見ますが昔のDVDも綺麗に見たいのでハーフで機能満載のTVを探してみます。
書込番号:14565017
1点

32型でフルHDのテレビは他社を含めほとんどありません。ある意味では貴重品です。
以前32CX400という機種を買ったのですが、理由はフルHDと超高解像度仕様だったからです。
このテレビにもX-Reality(超高解像度)が搭載されているのでDVDも綺麗に見れます。
youtubeなどの一部低解像度の映像もアップコンバートしてかなり見やすい映像にしてくれます。
またパソコン用の大きなモニターとして使う場合にもフルHDは重宝(画面が広く使える)します。
フルHD機を買わない理由は見当たりません。
書込番号:14568621
2点

私も子怡さんに同じくフルHD機をお勧めします。
私は26ZP2を、実家に26RE1を所有してますが、標準的な視聴距離からでは差は感じませんが、
6〜70センチ位の至近距離ですとRE1は残像感が酷いです。
32インチ以下はハーフHDとフルHDの差を感じにくいと言われますが、標準よりも至近距離で
視聴する場合は差を感じる事が出来ます。価格破壊されハーフHDとフルHDの価格差が少なく
なっている今ハーフHD機をあえて選択する理由は無いと思います。価格最優先と言うなら別
ですが・・。
書込番号:14569573
0点

このご時勢にあえてハーフHDのテレビを選択する理由が分かりませんね。
PS3のアップコンバートは優秀なので、しっかりしたHDMIケーブルで接続して視聴してみてください。
HDMIケーブルは無名ブランドの安価なものではなく、国内メーカーのものを使用してください。(ソニー、パナソニック、パイオニア、ビクターがお勧めです。)
ここで必ず確認していただきたいのは、テレビとPS3の画質設定です。
DVDを観ながらそれぞれの設定を追い込んでください。
それでも納得のいく画質にならなければ、テレビを買い換えた方が良いでしょう。
納得のいく画質になれば、そのままPS3を使うか、もっとグレードの高いBDレコーダーやプレーヤーを買ってください。
書込番号:14569727
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
しゅんたたん さん、こんにちは。。
残念ですが出来ないです。。
2画面表示の組み合わせは以下のようになります。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx750/jpn/c_pippap_exg_ex_pip.html
書込番号:14515351
1点

テレビ×テレビのパターンは意外と使わなくなりますよ
個人的にソニーのは外部×外部が出来るから使いやすいと思います
書込番号:14515797
3点

2番組表示はどのくらい使われているのだろうか?
書込番号:14583228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





