※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2012年6月21日 23:33 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月17日 07:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年6月12日 21:12 |
![]() |
27 | 15 | 2012年6月1日 21:15 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年5月27日 22:07 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月20日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
先週、6月10日に量販店で購入しました。
ただテレビを見ていたところ、
時折、画像がコマ送りのようにカクカクする事に気が付きました。
CMなどではならないのですが、サッカーでもバラエティ番組でも起こりました。
メーカーに報告すると、数日後、自宅に来てくれました。
一緒に画面を確認してもらい、不具合を認めて、新品に交換してもらいました。
しかしその新品も同じようにカクカクと画像が乱れてしまうのです。
機器の問題ではなく、画像の設定を変えれば防げるものなんでしょうか?
テレビにはソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-AT750T)をつないでいます。
メーカーにもう一度連絡しようと思っていますが、
もし設定の問題であれば、自分で処理したいと思っています。
どうかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
2点

文面だけでは判断できないんですが、アンテナレベルが低いのではないでしょうか?
カクついているチャンネルのアンテナレベルを調べてみてください。
あと、画質設定の「モーションフロー」を「切」にしてみてください。
書込番号:14705578
4点

常にカクカクしますか?
初動の数秒のみカクカクでしょうか?
前者の場合はモーションフローとシネマドライブの設定を見直してみて下さい。
特にシネマドライブは地デジだと初期設定は切になっていると思います。
オート1が滑らか重視、オート2が原画忠実の設定です。
オート1なら滑らかになるはずです。
オート2は全体的に多少カクカクしますが、オート1より自然な感じになります。
後者の場合は仕様です。
シネマドライブがオート1でも補間が始まる最初の数秒はカクカクします。
特にゆっくりとした映像で顕著です。
映像がゆっくりだと動いているのか止まってるのかの判断に数秒掛かるようです。
書込番号:14705694
6点

アドバイスありがとうございます。
モーションフローを切り、
シネマドライブをオート2にしたところ、
今のところ気にならなくなりました。
気にしすぎだったのかもしれません。
本当にありがとうございます!
書込番号:14709470
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
消費電力最大146 Wみたいですが録画機能分を除いた
テレビ機能だけの消費電力はどれくらいなんでしょうか。
Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
レコーダーを持っているので録画機能はあまり使わないと思います。
純粋にテレビだけの消費電力がどれくらいなのかご存知でしたらお願いします。
0点

>テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
具体的な情報が無いので判り難かったです。
「42Z3500」との比較でしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354905.20417010769.20417010770.20417010771.20417010772
>Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
>計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
これは「テレビだけ」の消費電力ですか?
「USB-HDD」の分は入っていない?
まぁ、技術的には向上しているとは思いますし、
このテレビの「消費電力」からすれば、「省エネ」は見込めるとは思いますm(_ _)m
実際のユーザーがそこまで気にして「ワットチェッカー」で測定してくれていれば、
ココへの返信も有るかも知れません。
<書き込み数が、まだあまり多くは無いので具体的な情報が来るかは..._| ̄|○
量販店の一部では「ワットチェッカー」を付けた状態で展示している場合も有ります。
これを、「この製品で確認したい」などと申し出れば、やってくれるかも!?
書込番号:14687633
1点

名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
15万円もする大型テレビを買われる様な方は
細かい消費電力まで全く気にされている方は少ないかもしれませんね。
ただ5年10年使ったら凄い金額に成りますからね。
アメリカの2倍以上の馬鹿高ぼったくり電気代ですし
省エネもしないといけないので気になってしまいます。
東電なので消費が多いと更に2割の値上げもあるみたいで
USB-HDDによっても違うと思うので測定には入れてません。
テレビの録画機能だけで50ワット未満でした。
このテレビの録画機能だけの消費電力が多ければ多いほど
テレビだけ見るときにはそれだけ少なくなる訳ですから良いです。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
高いので量販店では購入しないと思います。
録画機能に思わぬ電力を消費されているかもしれないので
電気代が気に成る人はこの機種に限らず計測される事をお勧めします。
画面の明るさを下げると凄い消費電力って下がりますから。
ワットモニターとかならばもっとお安いですね。
書込番号:14687860
0点

>もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
>テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
ちょっと違うような気が。
録画中は「TVチューナとデコーダ」と「HDD等記録系」が動作していて、この両者の消費電力はそれほど違わないと思います。ざっくり言って半々。
一方テレビ視聴中は「TVチューナとデコーダ」と「画面表示」が動作しています。
どちらの場合も「TVチューナとデコーダ」は生きています。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら、テレビ視聴時の最大は120ワットくらいではないでしょうか。
書込番号:14689101
1点

しえらざーどさん ありがとうございます。
テレビだけ使ってもその半分くらい入ってしまうんですね。
テレビ見てない時に録画だけ使うと電気食うという事ですね。
この機種の録画機能だけで30ワットだったとしたら
半分の15ワットくらいとたいした事はないのかもしれませんね。
60インチのシャープよりもこの55インチだと消費電力が
100ワット近く少なくパネルも4倍速なのでこの機種に興味を持ちました。
書込番号:14689145
0点

「録画時の消費電力」が知りたいなら、
「レコーダーの消費電力」で有る程度の目安にはなるのでは?
<「1チューナーレコーダー」=「電源オフ時のテレビ録画」
まぁ、「HDD」が内蔵されている分、「消費電力」は「+α」では有りますが、
それが「USB-HDD」の分と考えれば、
「テレビの電源OFF状態で、番組を録画している時の総消費電力」
と言えるかも知れませんm(_ _)m
ソニーの事業部として、「テレビ」「レコーダー」が違うかも知れないため、
単純な比較では無いかも知れませんが、 >メニューなどが同じでも部品は違う!?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/spec.html
を見る限り30W以下ということに...
<「BS/CSアンテナへの電源供給」も含まれるので、もっと少ないと思います。
書込番号:14690094
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。
30ワット以下ならば良いですね。とはいっても視聴時にLED照明器具を
何灯か点灯しているかしてないかくらいの差には成りそうですね。
バッファローの電源内臓タイプの3年位前の
外付けUSB−HDDを付けて録画時に50ワットくらいですね。
計測時と使い方でも何ワットも変化があるので正確な数値はわかりません。
HDDは電源連動タイプだと思うので使ってない時は
電気代はほとんど掛かってないと思います。
名無しの甚兵衛さんも37Z3500お使いなんですか。私のは46です。
回路が同じならば録画時はほとんど同じかもしれませんね。
1番組しか撮れないのにめっちゃ電気代の掛かる録画機ですね。
電気代だけではなくずっと8万円くらいの新しい消費電力の少ない
46インチに買い換えるかもっと大きいのかにするのかを考えてました。
検討してる間に8万くらいのソニーのがなくなってしまいましたが
46インチ以上大きいテレビだとAVラックからはみ出すので隣の物と
ぶつかり確実に地震でやられるので躊躇するところはあります。
待てば待つほど新製品の消費電力は減ってくるZ3500の電気代は嵩む。
どこかで消費電力が凄い少ない液晶を開発したとか見ましたが、
採用されるのは数年先なんでしょうか。
テレビの電気代が安くなる事は部屋もあまり暑くならないで済むので
消費電力そのもの以外にもエアコンの電力の節約にもなりますからね。
書込番号:14690704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
USBでHDDに録画しようと思います。字幕放送の字幕は出ますか?SONYのレコーダーはDRモードのみ字幕が出ます。それから容量3Tは非対応でしょうか。お勧めはMAX2Tばかりですが。
おすすめ以外で使えるHDDは何かあるでしょうか?
それからHDDに記録したものは他に移せないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>字幕放送の字幕は出ますか?
ソニーのUSB-HDDは圧縮録画非対応のはずなので字幕は出るはずです。
>それから容量3Tは非対応でしょうか。
ソニーHPで自分で調べて下さい。
記載が無ければ電話、メールで聞けば良いかと。
3Tも溜め込んでTV故障したら全てパーなので、2Tで十分では?
BDレコあるならTVのHDDは予備にしか使わないので2Tで問題ないのでは?
>おすすめ以外で使えるHDDは何かあるでしょうか?
規格的にはUSBならどんなHDDでも使えます。
HDDケースメーカーで動作確認しているところもありますので
外付けHDDケース+HDDでも動作しますよ。
電源連動、待機時電源オフ等の便利機能を使うならメーカーお勧め無難だと思いますが。
>それからHDDに記録したものは他に移せないでしょうか。
出来ません。
書込番号:14672704
1点

はやばや有難うございました。3Tはなんかの壁があるみたいですね。
試しに買ってみようと思います。
でも記録してもそこでしか見られないのですね。少し考えますね。
貴重品置き場じゃなくテンポラリー用かな
書込番号:14673505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32HX750 [32インチ]
KDL-32HX750 と 日立Wooo L37-ZP05 ではどっちがいいでしょうか?
という事をお聞きしたいです。
現在まだブラウン管テレビを使ってます。
37インチ以下しか考えていません。
実家の東芝REGZA 32ZS1 を見た時に、
暗い画面になると全部が暗くなるのに愕然。
CMであるような黒地に白文字だと、白が暗いのがハッキリわかります。
両親は気にしてないようでしたが、私的にはありえません。
(エコ設定など消してみましたが、変わりませんでした)
それで部分制御が出来るSLEDのL37-ZP05がいいなと思ったわけですが、
調べた時は15万ぐらいしてましたので、高いので買わずにいました。
液晶TVの新製品はチェックしてきましたが、SLED等、部分制御が出来る物は出てくる気配がありません。
で、KDL-32HX750のニュースをみてそろそろ液晶TVが欲しくなったんですが
エッジLEDという事がやはり気になります。
KDL-32HX750が出てから確認すればいいのですが、
今調べるとL37-ZP05が、6万台まで下がってます。お買い時です。
KDL-32HX750が出るまで待ってたら、なくなりそうです(笑)
暗い画面(あるいはすごく明るい画面)は、2年の差で改善されているのでしょうか、
そのあたりの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

このスレで質問すると間違いなくKDL-32HX750を勧められます(笑)
総合スレッドで改めて聞いた方が良いと思います。
>暗い画面になると全部が暗くなるのに愕然。
>CMであるような黒地に白文字だと、白が暗いのがハッキリわかります。
>両親は気にしてないようでしたが、私的にはありえません。
>(エコ設定など消してみましたが、変わりませんでした)
これはLEDのエリア制御が入っていない(もしくは少ない)ためです。
これにかなりこだわるのなら、直下型LEDエリア制御が可能な液晶テレビ(ソニーのHX920、東芝のX3・X2、日立のS・ZP、シャープのGL7・G7・X5)か、プラズマテレビしか選択肢はありません。
>で、KDL-32HX750のニュースをみてそろそろ液晶TVが欲しくなったんですが
エッジLEDという事がやはり気になります。
少しでも暗いシーンにこだわるならば、上記で上げたテレビしか選択肢はありません。
ちなみに、先日HX750の実機を見てきましたが、エッジ型LEDだったのでかなり黒沈みが激しかったです。
>暗い画面(あるいはすごく明るい画面)は、2年の差で改善されているのでしょうか、そのあたりの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
同メーカー・同価格帯で比較すれば、高画質処理は年々進歩しているので改善されていると思います。
書込番号:14452291
4点

この機種は32EX720の後継機。
画質重視なら、40HX720のほうがいいですよ。後継機はHX850シリーズです。
書込番号:14453165
0点

>実家の東芝REGZA 32ZS1 を見た時に、
>暗い画面になると全部が暗くなるのに愕然。
>CMであるような黒地に白文字だと、白が暗いのがハッキリわかります。
32ZS1はCCFLなのでLEDに比べ暗い為、画面全体が暗く感じるかと思います。
>37インチ以下しか考えていません。
何故37インチですか?
L37-ZP05 と比べるならKDL-40HX750になるのでは? 3インチオーバーは不可ですか?
バックライトのエッジ型と直下型のエリア制御は比べれば差が分かるかもしれませんが、
それほど気にする必要は無いかと思います。現在発売されている液晶テレビのほとんどは
エッジ型ですからね。
書込番号:14454129
4点

まぁそんなもん さん、こんばんは。。
>暗い画面(あるいはすごく明るい画面)は、2年の差で改善されているのでしょうか、
エリアコントロールするか否か?の機能の問題なので
2年の期間は関係はないですよ。。
32ZS1のCCFL機では、部分制御していない為
HX750(エッジライト方式、部分駆動なし)に変えられても
黒の沈みと暗部の階調表現はあまり変化はないです。。
つまり、‥
>暗い画面になると全部が暗くなるのに愕然。
>CMであるような黒地に白文字だと、白が暗いのがハッキリわかります
この点について、ZS1からHX750に買い替えしても改善は見込めません。。
一方、37ZP05ではエリア駆動(確か?このサイズにして125分割)を
していますので、液晶テレビの中でも希で、黒の沈みと階調性に焦点を合わせると
非常に優秀である事が分かります。。
文面から察するに本当は画面の大きさを32v型にしたいのですが
先ほどの事由から止むを得なく37v型のZP05のような部分駆動を搭載されている
機種にと変更されているのかな?と思えます。。
もしも、要望が32v型最優先で考えるのであれば
パナソニック、32DT3ですとエッジライトとは言えエリア駆動・16分割していますので
EX750より黒の沈みや暗部の階調表現では優秀です。。
(DT3を購入されるのであれば、市場に有る在庫のみだと思われますので
急がれた方がいいです。)
各社映像エンジンによる差や特徴はあるでしょうが
黒の表現においての順列は次の様になります。。
37ZP05>32DT3>32HX750
画面の大きさはそんなに重要ではないと言う事でしたら、黒の表現のみの優劣で鑑みると
上の機種よりプラズマテレビのほうが良い事になります。
今現在、価格を考慮すると底値とも思える42VT3もしくは42GT3がお得です。。
よって、ご質問の回答としては32HX750より37ZP05の選択でいいと思いますよ。
書込番号:14454208
6点

訂正です。。
>125分割
→非公表ですが、L42-ZP05 128分割 L37-ZP05 72分割
書込番号:14454382
3点

パナソニック、32DT3ですとエッジライトとは言えエリア駆動・16分割していますので>
これって、ホントなんですか。
多分、レグザZ1,2,3や、ZG2、ソニーのHX820あたりと勘違いじゃないですよね。
37DT3買ったけど、どこにもそんなの書かれてないので、32だけの特別仕様なんですか?ってつっこんだっら、wenge-iroさんにもうしわけないですね。
スイマセン
スレ主さんは悩まれてるようですが、ZP05は日立のフラッグシップの最高グレードTVです。
HX750は、恐らくソニーのミドルクラスです。
映像エンジンなら、明らかにソニー上でしょうが、パネル、フレーム、内蔵HDD500GB、トリプルチューナー、長時間録画モード(2、4,8倍)で、8倍なら、約400時間分録画できます。
極めつけは、LED直下型エリア制御機の欠点である制御しても、僅かにもれるハロー現象を克服して、尚且つ、LEDの数を減らすことで、省エネも実現した銘機で、定価の約4分の1の6万円は、かなりお買い得だと思います。
特に部屋を暗めにして、見ると、黒が際立ちます。
実家の東芝REGZA 32ZS1 を見た時に、
暗い画面になると全部が暗くなるのに愕然。>
ごもっともです。これはバックライトがCCFLによるところと、IPSパネルの黒つぶれが原因だと思います。
CCFLは、人肌などが、青白くならずに、綺麗と感じる反面、マックス輝度の低さから、黒と白のコントラストで、差がでます。それとセットで、IPSという色は鮮やかだけど、滲むパネルにより、薄暗くみえます。
ただし、LEDといっても、ブラウン管、プラズマTVに比べると、黒の表現が苦手なのは確かです。その欠点を解消するために、日立ZP05は部分制御してます。
よって、液晶TVのなかでは、かなり黒が綺麗です。
書込番号:14455426
3点

エックスピストルさん、おはようございます。
他のスレでも指摘させていただきましたが・・。
>IPSという色は鮮やかだけど、滲むパネルにより、薄暗くみえます。
IPSは滲むと評価されていますが、ご所有のDT3で感じられただけでしたらそれをIPS全体の
評価として書きこむのはお止めになった方がよろしいかと思います。
もし、お書きになる様でしたら”所有のDT3でそう感じた”と前置きするべきです。
エックスピストルさんの書込みを受けて私なりに調べてますがIPSが滲むという評価をされ
ているサイト等は今現在確認出来てません。調査不足だったらすみません。<(_ _)>
私は42Z9000と26ZP2を所有してますが、どちらも通常視聴で滲みを感じた事はありません。
勿論、間近で見れば残像等により色の境界部では滲みの様なものを感じますが、それはVA
でも同じ事です。
とは言え、エックスピストルさんが感じた事は事実でしょうから、私も週末に量販店で
実機確認(DT3が有れば・・・ですが)してみようかと思ってます。
書込番号:14455841
4点

皆様、ありがとうございます。
2つまで絞ったので、それしか書いてない為、予想で補完して頂く事になりもうしわけないです。
ほぼ、L37ZP05に決めましたが、私のTV選びのポイントを挙げさせていただきます。
(1)パッと見、ブラウン管より劣る所がない
コントラストや、即応性は、まだブラウン管に分があると思いますが、
あくまで私が見て分かる範囲で、です。
そんなに高画質思考だとも思ってないのですが、今回の「暗い画面になると
全部が暗くなる」は、パッと見で分かり、すごく気になりました。
(2)37インチ以下
今、テレビを置いてる棚の限界です。
現在28型のブラウン管で大きさに不満はないので28〜37がいいです。
(3)フルHD
全く書いてませんでしたが、フルHDにはしたいです。
32型ぐらいまでは見た目に分からないとも聞きますが、気分的に…。
k.i.t.t.さん
>ソニーのHX920、東芝のX3・X2、日立のS・ZP、シャープのGL7・G7・X5
細かく挙げて頂きありがとうございます。ひと通り調べましたが、やっぱりデッカイですね。
37ZP05を除くと、LC-40G7が最小ですが、もうそれなら42型のプラズマかな〜とも思います。
wenge-iroさん
>32DT3
37DT3の評価が高いので、これは実機を店頭で見たことがあるのですが、何かピンとこなかったです。
昨日もテレビの大きさ確認の為、電器屋をのぞいてみた時に、37DT3があったのですが、
隣の東芝(多分37Z3)の方が綺麗に見えました。
書込番号:14455927
1点

メカタれZさん こんばんは
ちょっと言葉足らずでした。
IPSの色滲みについてですが、一番はじめに感じたのが、私が始めて買ったレグザ37Z9500です。どこで感じたかと言いますと、サッカーなどの審判の黄色いユニホームで、黄色が特に滲んでるのが分かりやすいと思います。
次にIPSパネルで滲みを感じたのは、ノングレアパネルの19RE1というレグザのTVです。
こちらになると、Z9500を上回る、滲みを感じます。
例えば、NHKのためしてガッテンのスタジオオブジェの黄色いボックスは、滲んでます。
黄色いがいだと、パステルカラーのピンクで、化粧品のTVCMで、唇にリップを塗った女性の唇。創建美茶のコマーシャル、地デジバラエティ全般、特に黄色を中心に見てください。
書込番号:14457705
1点

まぁそんなもん さん、こんばんは。。
>電器屋をのぞいてみた時に、37DT3があったのですが、
>隣の東芝(多分37Z3)の方が綺麗に見えました。
ご自身の感性が最も重要なので、それでいいと思いますよ。。
で、ほぼ37ZP05に決められたようですね。。
37v型では、"黒の表現"においてその他の機種の追随出来ないほどの
機種ですので良い選択かと思います。。(この点について、37Z3(分割数:5×2=10)より良いです。)
敢えて言うまでもなく画質は”黒の表現”のみで優劣を推し測る事は
出来ないので、その他の注視するべき点が沢山在ります。。
例えば、動画解像度、滑らかな階調性、色の再現性(特に液晶では赤色の再現性が脆弱な為
より注視するべきかと‥)、メリハリの効いたコントラスト、ノイズ、精細感(ディテール表現)
など細部まで、もう一度、本質を見極めて判断させるといいと思いますよ。。
(余計な事だったかもしれませんね。)
それでは良き買物になるよう願っています!
エックスピストルさん、こんばんは。。
ご指摘ありがとうございます!
真実は大切な事だと思いますので、これからもお願いしますね。。
>>パナソニック、32DT3ですとエッジライトとは言えエリア駆動・16分割していますので>
>これって、ホントなんですか。
>多分、レグザZ1,2,3や、ZG2、ソニーのHX820あたりと勘違いじゃないですよね。
>37DT3買ったけど、どこにもそんなの書かれてないので、32だけの特別仕様なんですか?
>ってつっこんだっら、wenge-iroさんにもうしわけないですね。
>スイマセン
完全には断定する事は出来ませんが、本当だと思っています。。
事由についてですが‥
DT3の発売当初、Z2とDT3との画質比較を問われたスレットが幾度も立った際
HPなどに公表していない為、パナのサポセンに分割数をお伺いしたところ、上記に示した”16分割です”
と仰っていましたので、今日までその認識でいました。。
そこで今日、改めてこの件について伺ってみたところ
エリア駆動はしているものの、その担当者からは分割数まで
お聞きする事は出来ませんでした。。
では、本当の実数は?と聞かれれば‥
前者のまま信じれば”16分割”後者なら実数は非公表になります。。
あくまで個人の受け止めている感覚では、
あれだけハッキリと仰っていたので、前者を真実であるとは思っています。。
真実であるかどうか?出来れば私も知りたいので
所有機でもある32DT3の検証をして頂ければ幸いです。
書込番号:14457965
0点

エックスピストルさん、こんばんは。
つまらない指摘をしてしまいすみません。私的に納得できなかった為ですのでどうかお気を
悪くされないで下さい。
>IPSの色滲みについてですが、一番はじめに感じたのが、私が始めて買ったレグザ37Z9500です。
>どこで感じたかと言いますと、サッカーなどの審判の黄色いユニホームで、黄色が特に滲んでるのが分かりやすいと思います。
動きのある映像ですが、残像とは違いますか?
また、37インチでは1m以上の視聴距離だと思いますが、その状態でも滲みは感じますか?
今日、仕事で外出出来たので量販店をまわりました。37DT3は1台だけあったので画面に30cm
位まで近寄って画質の確認をしましたが、残像以外の滲みを感じる事は出来ませんでした。
すぐ横にAQUOSとBRAVIAがありましたが同じような感じで滲みがIPS特有のものとは思えま
せんでした。
REGZAはZ3が少し離れた所にあり、こちらも確認しましたが同様滲みは感じませんでした。
ただ、確認したのがNHKのニュース番組でバラエティ番組の様なカラフルな映像ではなかっ
たので黄色については全く確認出来てません。
私もZ9000を所有してますのでZ9500と同様な滲みが感じられるか確認してみます。
書込番号:14458879
0点

wenge-iroさん 色々、検索してみたら、ファイルウェーブというホームページのDT3の書かれてるところに、
(バックライトはエッジ型で、分割数は非公表だがエリア駆動にも対応。従来は画面全体の明るさを基準にしてバックライトの光量を調整していたものを、エリア分割してそれぞれの部分の明るさから判断、調整する「インテリジェントコントラストAI」を新たに開発して搭載した。これにより、ダイナミックコントラスト500万対1相当の高コントラストを実現。エリアごとに検出した映像シーンの特徴に応じてLEDバックライト光量を抑制することで、黒が引き締まった深みのある映像を表示できるように配慮している。)という記事がでてました。
どうやら、インテリジェントコントラストAI=エリア制御らしいです。
そうとは知らず申し訳ありませんでした。
それを踏まえて、エリア制御の影響がでやすい映画のエンドロールを見てみました。
明るい部屋で、エンドロールの白字が暗くならなかったんですが、まっくらにしたら、多少白字が薄暗くなりました。
分割数はわかりませんが、多少のエリア駆動してるようです。
8分割じゃあまり意味ないので、16分割か、それ以上かですね。スイマセン
公開されてる情報だと、分割数非公開としかでてませんでした。
書込番号:14459721
0点

DT3はメーカーページにもエリア制御と書いてあるので
間違いないんですが、分割数は6×2の12分割という話がありますね。
PC繋いで液晶AIオンにしてチェックしたときはそれくらいな感じはしましたが。
ご参考までに。
書込番号:14459862
1点

ちょっと今更ですが、単にダイナミック制御(ZS1ならLEDエリアコントロール)を切る/弱めるというのでは駄目なのでしょうか?
書込番号:14465103
0点

自分はKDL-40HX720ユーザーですが、破格のオファーがあったから買ったのであって、狙っていた大本命は日立のL37-ZP05でした。
詳しい皆様を前に自分が多くを語る必要もないでしょう。
賢明な選択肢を支持させていただきます。
書込番号:14630405
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
新しいソニーのモデルラインナップされましたね。
銀枠のようなものが全体を覆いつくしている気がするのですが、ちょっとビックリしました。
デザイン的にはHX800からのピアノブラックシンプル調の流れは大枠としてすごく気にいっていたんですが、今回の縁はちょっと・・・
現物見た方いますか?
1点

>確かにグーグル画像検索すると
スマートビエラのラインナップがx4が42インチからなのでこの機種が最有力です
現在はCATV変換でアナログが死滅した頃を見計らってますが新製品の値落ちが激しいので・・・
消費電力がパナの47より多いのはどう解釈すればいいのでしょうか?
書込番号:14368083
0点

現物は見てませんけど、この銀枠が何かセンスの無さを感じますね。
私はHX720を2台購入しましたが、さすがにHX750のデザインがこれじゃ欲しくならないですね!
書込番号:14534987
2点

実物見ましたけど、銀縁はかなりプラスチッキーです。はっきり言って改悪ですね。
これなら、まだ40EX720の方が高級感があります。
書込番号:14612896
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
USB接続したHDDに番組を録画した際、
CMスキップやおまかせチャプター、自動チャプターのような機能は
あるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがHX750での有無がわからず購入を悩んでいます。
宜しくお願いします。
1点

ついてません。
BRAVIAだと、ブルーレイ一体型モデルじゃないとついてませんね。
↓ブルーレイ一体型モデルとの仕様比較表です。
おまかせチャプターが空白です。
http://www.sony.jp/bravia/lineup/compare_result.html?categoryId=248&languageId=0&productId=42141,37929&specId=91191&brandId=b2
BRAVIAのUSB-HDD録画はおまけ程度なので、
BDレコーダを別に購入するのがいいと思いますよ。
書込番号:14585849
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





