※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年11月10日 16:30 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月8日 03:47 |
![]() |
14 | 8 | 2012年10月24日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月29日 23:21 |
![]() |
12 | 3 | 2012年7月13日 00:42 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月17日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
ようやく、価格コムでの最安値が更新されるようになってきました。
そこで現在の量販店での販売価格がどのくらいか、
最近、交渉して買われた方がいらっしゃいましたら、
情報をお伝えしてほしいのですが。
0点

>ようやく、価格コムでの最安値が更新されるようになってきました。
価格変動は、ほぼ毎日有ったのでは?
http://kakaku.com/item/K0000354905/pricehistory/
を見ると、「鈍い」感じは確かにしますが、
既に「底値」に近づいているために、価格変動が鈍調とも考えますm(_ _)m
まぁ、「冬のボーナス商戦」に向けて価格が下がって来ているだけかも知れないので、
「現在の量販店の価格」は更に当てにならないかも知れませんm(_ _)m
<12月に入ったら、量販店ももっと下げるかも知れませんし...
書込番号:15318944
0点

10月半ばに¥138999というそれまでの最安値をつけからは、
一旦14万円台をキープして、ようやく今月4日ぐらいから、
上記価格よりさらに安い値が連日更新されています。
「最安値が更新されるようになってきました。」という日本語はおかしいですか?
それに発売後まだ半年あまりで既に底値に近いとは自分は思えません。
前機種のKDL-55EX720も発売後1年ぐらいで価格コム最安値になり、
一部の量販店では、ポイント還元などを入れると、
それよりさらに1.5万〜2万円近く安く購入された方もいます。
ご意見や予想の書き込みも大変結構ですが、出来れば実際に購入された方の、
情報(ポイント率や3Dメガネ等のオマケを含む)を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15320161
0点

>「最安値が更新されるようになってきました。」という日本語はおかしいですか?
言葉自体に問題は無いと思いますm(_ _)m
多分、zeprockさんが仰りたかったのは、
「最近になって、10月の最安値よりも値下がりした」
という話だと思います。
単に「最安値の更新」とするなら、先の「価格遷移」のページに有るとおり、
ほぼ毎日更新されているので、
「今まで更新されていなかったのが、最近になって更新されるようになった」
という事では無いと思った次第ですm(_ _)m
>前機種のKDL-55EX720も発売後1年ぐらいで価格コム最安値になり、
>一部の量販店では、ポイント還元などを入れると、
>それよりさらに1.5万〜2万円近く安く購入された方もいます。
去年の「地デジ化特需」を考えると、今の「テレビ」の価格推移は同様には考え難いので、
予想するのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
「KDL-55HX750」の「値下げ」の度合いが、「KDL-55EX720」や「KDL-55HX820」よりも早いので、
更なる値下げはそれほど無いのではと考えましたm(_ _)m
<なので、「ボーナス商戦」「年末年始セール」「年度末セール」に
特価品が出るのを期待できるかになるのではと...
購入情報は、なかなか出てこない場合が多いですが、
逆に、こういう質問が出たことで、購入者がレスをしてくれるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:15321052
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
このテレビの購入を考えています。
年末は安くなるということなので、5万円台になるのかなぁと
期待しているのですが、皆さんの予想としてはどのくらいでしょうか?
新しい機種なのであまり下がらないというようだったら
買ってしまおうと思っています。
また、EX720とこの機種だったらどちらがいいですかね?
画質が重視なので、モーションフロー480が魅力的なのですが
3Dがないというのが引っ掛かっています。
EX720は3Dがついていますが、半分の倍速ですし・・・
この先3Dがなくて不便なこととかあると思いますか?
よろしくお願いします^^
1点

7万割れがあるので6万割れも可能性としてありですね。
3D HX750あり EX750なし EX720ありです。
書込番号:15224735
1点

こんにちは
今の価格は価格コムでの、初値の約40%引きですね。
ソニーブラビアの場合は、在庫処分時に初値の50〜65%引きまで、過去のTVでいってるので、簡単に6万円台ならいくでしょうし、個人的には、5万円切って4万円台後半で売られると予想します。
その頃になると、在庫が減って、すぐ売り切れてしまうでしょうし、ソニー毎年そうなので、なんらかの在庫調整してくるかもしれませんが。
さらに、後継の新製品が魅力的か、あまり変わってないかでも、価格はかわってきますね。
3D機能は、必要か、そうでないかです。
私の場合は、3DTVは、買って1ヶ月ぐらいは、すげぇ〜って見てたけど、最近ほとんど見なくなりました。(=体質が合わないのか、3D映画を週末みると、3D酔いで、二日酔い状態に)
将来、見たくなるコンテンツがでるかもしれないので、ないよりはあった方がいいレベルのものですね。(=オマケです)
書込番号:15224989
1点

返信ありがとうございます。
6万円を割る可能性があるのはありがたいですね。
3Dはどうしてもというわけではないし
今回は考えないようにしたいと思います。
そうなってくると、EX750も候補に入ってきますが
この機種と画質などを比べるとどうなんでしょう?
3D対応していないのと無線LAN内臓かどうかだけですか?
書込番号:15225400
0点

安く手に入れたいのはやまやまでしょうけれど、この機種が価格を下げる理由があまり思い浮かばないですね。
安さならEX、性能なら850や950を追うでしょうから、この機種に人気が集まることは無さそうです。
そもそもHX720よりスペックが落ちるのに上位品番が付いている機種は、あくまでマーケティングを考慮したモデルとしての製品ラインナップであり、販売数量については計画的に生産されることが予想され、叩き売りにはならないと思われます。
モーションフローは初めて搭載機能付き液晶テレビを買うのであれば、どちらを買われてもおおよそ満足なのではないでしょうか。一度高性能機を買うと低性能機には戻れなくなります。家電好きなら高性能を欲するのが常なので、あまり鵜呑みにしてもいけない気もします。
家電(特に、テレビ)が下がるのは、オリンピックイヤーと決算(3月)前というのが昔からの相場です。今年の3月は、平均2万円くらい安かった気がします。
昔と比べて12月はボーナスが出るかどうかも含めて弱くなっていると思います。
・情報が増え飛び付き買いが少なくなった
・エコポイント時モデル売りつくし後の減産=叩き売りの減少
等もあり、欲しいモデルが下がる可能性は低いと認識したほうがよいでしょう。
製品の価格動向を見ても、いまは年末に向けて価格はわずかに上昇している傾向が見て取れます。これは良くて安いものが売り切れていく時期の価格動向です。下がりもしないけど妥協買い、が今月のトレンドです。
しかし、3カ月も前から予習をしていると、価格のクリフが来たときに即反応できますから、価格コムだけでなく、家電量販店やネットオークションをまめにのぞいていれば掘り出し物に出会える可能性は大きい時期だと思います。
11月2〜3週目と1月3〜4週めが個人的には大波小波に出会いやすいと思いますよ。
特に家電量販店での購入がお勧めです。
年末に向けて売り出し機種を絞り込むためにスペースを確保したいので、いくつかの機種が売りつくしに向かうのがその理由です。特に最近は大型化や脱個性化などで、売りつくしとなる機種は販売店によってまちまちですから、隣の店と大きな価格差が出るケースも少なくありません。
そういう出会いは突然やってきます。
上位機種も含めて検討の幅を広めると、思わぬ良い出会いがやって来ることもあると思います。
書込番号:15310366
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
レグザと比較しているのですが あまりのSONYの特徴にびっくりです
映画フィルムなのにビデオかと思うクッキリ画質、まるで早送りのようなソリッド感
これはこれで、目を引きますが個人的には、あまり映画向きとは思えません
例の4倍速の効果なのでしょうか
この特徴ある画質についてご存知の方、おしえてください
また、お薦めのコンテンツ、ソースの種類があればアドバイスをいただきたい
それぞれ得意分野がありますよね
1点

今のテレビはコンテンツに合わせて画質をいくらでも変えられます。レグザにしてもBraviaにしても同じです。
テレビにあったコンテンツ、ではなく、コンテンツにあった画質設定、ということです。
Braviaで映画を見るならシネマモードに切りかえればよいです。彩度や輝度が一気に下がって落ち着いた色合いになり、シャープさが抑えられてソフトな表現になり、かつ、4倍速がオフになって映画特有のフィルムジャダーがある表現になります。
ただし4倍速のヌルヌル感に慣れてくると、逆にフィルムジャダーは見にくく感じてきます。
ま、結局は慣れと好みです。
書込番号:14573524
6点

店頭で視聴されたのですよね?
恐らく両方、或いはブラビアのみ画質モードがダイナミックになっていた可能性があります。
ダイナミックモードはあくまでも店頭効果重視のモードなので、鑑賞に不向きですし、
両者条件を揃えないと同じ遡上で比較する事が出来ません。
今度は両方ともスタンダードに設定して、再度比較してみてください。
恐らく、それ程極端な差にはならない筈です。
書込番号:14573742
2点

他の方も仰るように、
「気になるなら、設定がどうなっているか確認し、
変更する事で、どういう効果や影響が有るかを確認する」
ということが必要だと思います。
「工場出荷状態」が「誰にとってもベストの設定」とは限りませんm(_ _)m
<場合によっては、機能を「OFF(使用しない)」に選択することも...
書込番号:14574403
2点

皆さんの返信の早さにビックリです ありがとうございました
今日新潟のヤマダ行きましたらSONYのシャツを着たアドバイザーさんがいたので
聞いてみました やはり設定がダイナミックでした 店頭ではスタンダードでなく
この設定が多いらしいですね シネマとか様々な設定もせつめいしてくれました
量販店の展示(設定)方法の問題というか、綺麗さとは違う違和感が目を引いた事態でした
自宅のレグザが倍速でもなく、私の場合その差に見慣れていないのが原因のようです
慣れると倍速以上でないと逆にストレスらしいですね(苦笑)
新型の750と820、隣に安くなった720が並んでましたよ
さっそく親切に返信で教えてくれた皆様、熱心なアドバイザーの方、ありがとうございました
書込番号:14577304
1点

ダイナミックモードは、誰得なんでしょうね。照度以外のメリットがさっぱり分かりません。
まあ買っていじって楽しくなるテレビなので、悪評で価格が下がるなら家電好きにとってはありがたいわけですから、これ以上は余計なことを言うのをやめておきます。
書込番号:14627991
2点

>ダイナミックモードは、誰得なんでしょうね。
照度の極めて高い店頭で、他社製品に負けじと存在をアピールする為です。誰得かといえば、メーカー得。
>照度以外のメリットがさっぱり分かりません。
テレビの場合、明るさを表す基準は、被照射面の明るさを表す照度(lx)ではなく、
光源自体の明るさを表す輝度(cd/m2)になります。
>悪評で価格が下がるなら家電好きにとってはありがたいわけですから
ネットの評判が販売価格に反映されるなどという事は、ありません。
>余計なことを言うのをやめておきます。
既に余計な事を言ってしまいましたね。
書込番号:14628501
0点

ダイナミック・・そうなんですよ、ウチらが行く量販店じゃ、必ず設定がそうなってました
新潟じゃが、最近SONYのジャンパー着た人に2回説明を受けた
必ず設定は、倍速バリバリ、クッキリハッキリ、映画パイレーツがジュラシックが・・みんなビデオ映像の早送りに表現されちまって ダイナミックの良さは色々とあるはずじゃが
スタッフが来ていて、映画をこの設定で見せるてぇのは、意図的だな、こりゃ
でも、それがウリでもあるし?大きな特徴ですよね、フィルム感を味わいたけりゃ
シネマにすりゃいいと しっとり絵画調はレグザへ、大画面好きならアクオスへ行けと
あの店での設定はメーカー?のマニュアルだな 一人で納得です
書込番号:14630604
0点

近年のSONYの画質にはガッカリしています。
かつてトリニトロン管全盛だった頃のSONYの画質には、一貫してポリシーの様な物を感じたのですが、近年は上位機種にもそれを私は感じません。むしろSHARPのほうにポリシーを感じます。
パネル自体の素性の悪さを、「高画質回路」と称した物で好き勝手にいじり倒し、結果、映像制作者の意図から、かけ離れた画になってしまっている。。。
そんな印象を近年のSONYのTVから私は受けています。
書込番号:15245257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
パネルのズレの書き込みをさせていただいた者です。
皆様にまた色々教えていただきたいです。
前回調整したテレビですが、今度はスピーカーから?異音がします。
具体的には、「ブツッ」、「プッ」、「プツッ(カツッ?)」、「チュッ?」という音がします。
上記の音はテレビを見ているといきなり鳴ります。
鳴らない時もあり、証明のしようがありません。
現在テレビはノイズフィルターつきのタップに接続して使用しております。
もうひとつは、「カチッ・・・カチッ」と2回続けて音がする時があります。
リレー音というやつでしょうか?
テレビを見ている時も鳴るのでしょうか?
気になってしょうがないので皆様、お知恵をかしてください。
0点

もうひとつは、「カチッ・・・カチッ」と2回続けて音がする時があります。>
リレー音なら、TVをつけたり、切ったりする時や、テレビを見てる時、放送情報取得時などで鳴りますが、たまたま、なにか2つの処理が連続したなら、鳴ると思います。
頻繁に鳴るのでしたら、なにか問題があると思うので、サポートに相談したほうがいいですね。
以前はそういった音がなかったのでしたら、パネルのズレを直したときに、スピーカーの位置がずれて、フレームに接触してしまってる可能性もあります。
もしくは、TV番組のソースが原因の場合もあります。
いずれにせよ、気になるのでしたら、ソニーサービスに相談して対処してもらった方が、スッキリするんじゃないでしょうか。
書込番号:14993529
0点

エックスピストルさん
レスありがとうございます。
>>以前はそういった音がなかったのでしたら、パネルのズレを直したときに、スピーカーの位置がずれて、フレームに接触してしまってる可能性もあります。
もしくは、TV番組のソースが原因の場合もあります。
パネルのズレを直す前から「プッ」とか鳴っていたんですよね・・・。
テレビが納品されてから4日目に鳴りはじめました。
最初は側の膨張音かと思ったのですが、CMで「チケット発売中」を「チュッ!ケット発売中」と言ったり若干重い音がしたり・・・。
またサービスマンに来てもらうしかないですよね・・・。
書込番号:14996923
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
ホームページを見てもよくわからない、電気店で見比べても画像は同じにしかみえず!!誰か3万の違いを教えて欲しい、HX-850かHX-750どちらを購入するか迷っています
2点


HX750がエントリー映像、寿司でいえば、並。
HX850がハイミドル映像、寿司だいえば、上(特上は、HX920)。
映像の差が、3万円ないと感じたら、並のHX750でいいんじゃないかな。
ちがいは、映像エンジンの処理能力のちがいで、各種映像の処理のちがい。(汚い映像を処理させると差がでます)
ノイズ処理がいいので、よりHX850の方が映像が滑らかです。
HX850は、3D映像も4倍速相当です。HX750は、3D映像が倍速。(より綺麗に残像のない3D映像が見れます)
書込番号:14796087
4点

外見の違いなら
HX850はパネルと枠が一枚ガラスのように
平らなのでテレビ台に置いた時のスッキリ感
があります。
HX750は今まで通りのパネルと枠に段が
あります。
HX750はハーブグレアだったと覚えてますが
違いましたっけ?
3万円高くても買えるようならHX850を選んで
おいても損は無いと思いますよ。
書込番号:14799778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
消費電力最大146 Wみたいですが録画機能分を除いた
テレビ機能だけの消費電力はどれくらいなんでしょうか。
Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
レコーダーを持っているので録画機能はあまり使わないと思います。
純粋にテレビだけの消費電力がどれくらいなのかご存知でしたらお願いします。
0点

>テレビ機能だけでも300ワットくらいなので節約したいんです。
具体的な情報が無いので判り難かったです。
「42Z3500」との比較でしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354905.20417010769.20417010770.20417010771.20417010772
>Z3500と言う古い外付けHDD対応テレビが録画機能だけで
>計測したら40W超えるくらい消費電力がかかるので気になります。
これは「テレビだけ」の消費電力ですか?
「USB-HDD」の分は入っていない?
まぁ、技術的には向上しているとは思いますし、
このテレビの「消費電力」からすれば、「省エネ」は見込めるとは思いますm(_ _)m
実際のユーザーがそこまで気にして「ワットチェッカー」で測定してくれていれば、
ココへの返信も有るかも知れません。
<書き込み数が、まだあまり多くは無いので具体的な情報が来るかは..._| ̄|○
量販店の一部では「ワットチェッカー」を付けた状態で展示している場合も有ります。
これを、「この製品で確認したい」などと申し出れば、やってくれるかも!?
書込番号:14687633
1点

名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
15万円もする大型テレビを買われる様な方は
細かい消費電力まで全く気にされている方は少ないかもしれませんね。
ただ5年10年使ったら凄い金額に成りますからね。
アメリカの2倍以上の馬鹿高ぼったくり電気代ですし
省エネもしないといけないので気になってしまいます。
東電なので消費が多いと更に2割の値上げもあるみたいで
USB-HDDによっても違うと思うので測定には入れてません。
テレビの録画機能だけで50ワット未満でした。
このテレビの録画機能だけの消費電力が多ければ多いほど
テレビだけ見るときにはそれだけ少なくなる訳ですから良いです。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
高いので量販店では購入しないと思います。
録画機能に思わぬ電力を消費されているかもしれないので
電気代が気に成る人はこの機種に限らず計測される事をお勧めします。
画面の明るさを下げると凄い消費電力って下がりますから。
ワットモニターとかならばもっとお安いですね。
書込番号:14687860
0点

>もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら
>テレビ側は最大でも100ワットでしょうから。
ちょっと違うような気が。
録画中は「TVチューナとデコーダ」と「HDD等記録系」が動作していて、この両者の消費電力はそれほど違わないと思います。ざっくり言って半々。
一方テレビ視聴中は「TVチューナとデコーダ」と「画面表示」が動作しています。
どちらの場合も「TVチューナとデコーダ」は生きています。
もし録画機能だけで45ワットも食っていたとしたら、テレビ視聴時の最大は120ワットくらいではないでしょうか。
書込番号:14689101
1点

しえらざーどさん ありがとうございます。
テレビだけ使ってもその半分くらい入ってしまうんですね。
テレビ見てない時に録画だけ使うと電気食うという事ですね。
この機種の録画機能だけで30ワットだったとしたら
半分の15ワットくらいとたいした事はないのかもしれませんね。
60インチのシャープよりもこの55インチだと消費電力が
100ワット近く少なくパネルも4倍速なのでこの機種に興味を持ちました。
書込番号:14689145
0点

「録画時の消費電力」が知りたいなら、
「レコーダーの消費電力」で有る程度の目安にはなるのでは?
<「1チューナーレコーダー」=「電源オフ時のテレビ録画」
まぁ、「HDD」が内蔵されている分、「消費電力」は「+α」では有りますが、
それが「USB-HDD」の分と考えれば、
「テレビの電源OFF状態で、番組を録画している時の総消費電力」
と言えるかも知れませんm(_ _)m
ソニーの事業部として、「テレビ」「レコーダー」が違うかも知れないため、
単純な比較では無いかも知れませんが、 >メニューなどが同じでも部品は違う!?
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350S/spec.html
を見る限り30W以下ということに...
<「BS/CSアンテナへの電源供給」も含まれるので、もっと少ないと思います。
書込番号:14690094
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございました。
30ワット以下ならば良いですね。とはいっても視聴時にLED照明器具を
何灯か点灯しているかしてないかくらいの差には成りそうですね。
バッファローの電源内臓タイプの3年位前の
外付けUSB−HDDを付けて録画時に50ワットくらいですね。
計測時と使い方でも何ワットも変化があるので正確な数値はわかりません。
HDDは電源連動タイプだと思うので使ってない時は
電気代はほとんど掛かってないと思います。
名無しの甚兵衛さんも37Z3500お使いなんですか。私のは46です。
回路が同じならば録画時はほとんど同じかもしれませんね。
1番組しか撮れないのにめっちゃ電気代の掛かる録画機ですね。
電気代だけではなくずっと8万円くらいの新しい消費電力の少ない
46インチに買い換えるかもっと大きいのかにするのかを考えてました。
検討してる間に8万くらいのソニーのがなくなってしまいましたが
46インチ以上大きいテレビだとAVラックからはみ出すので隣の物と
ぶつかり確実に地震でやられるので躊躇するところはあります。
待てば待つほど新製品の消費電力は減ってくるZ3500の電気代は嵩む。
どこかで消費電力が凄い少ない液晶を開発したとか見ましたが、
採用されるのは数年先なんでしょうか。
テレビの電気代が安くなる事は部屋もあまり暑くならないで済むので
消費電力そのもの以外にもエアコンの電力の節約にもなりますからね。
書込番号:14690704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





