※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月10日 13:09 |
![]() |
4 | 1 | 2013年2月15日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月6日 14:58 |
![]() |
7 | 7 | 2013年2月7日 23:52 |
![]() |
0 | 10 | 2013年4月14日 17:47 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月3日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
70000円 にて購入しました。
各店舗とも、在庫が少なくなっているみたいですね。
ヤマダ電機で、69000まで価格交渉しましたが、無料長期保証内容が、よくなかったので、やめました。
書込番号:15740322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年間保証 無料
1年目 メーカー保証
2年目以降、購入限度額
年数に応じて、保証内容の減額
あり。
以上になります。
保証内容の改定が、あったみたいですよ。
書込番号:15741509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
本日、三連休の初日になんばのLABI1に行って参りました。
表示価格は96800円のポイント10%でした。
その直前に行った梅田のヨドバシでは87800円のポイント10%でした。
「期待していたよりヤマダ安く無いじゃん!」と思いつつも店員さんを呼んで価格交渉に入ります。
ヨドバシでの価格を伝えると、ちょっとお待ちくださいと裏へ。
しばらくして戻ってくると、85000円のポイント20%(実質価格68000円)ではいかがですか?いきなり価格もポイントも変わりました。
ビックリしつつも、目標の実質価格60000円台にはのったんで、購入して来ました。
ただし条件が一つあって、ヤマダのクレジットカードを作って欲しいとのことでした。基本的に一年に一回使えば年会費もタダなんで、迷わず加入しました。
ちなみに、梅田のヨドバシに電話でこの値段を伝えると、価格は同じにできるが、ポイントは10%以上は付けれないとのことでした。
ここではヤマダに軍配ですね。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
質問等あればどうぞ。
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
自作パソコン内にあるテレビ録画を指定のHDMI2端子に繋ぎ映像は綺麗に映ります。
しかし音声が所々で一瞬切れています。
交換する前の松下37型液晶の際にそのような事はありませんでした。これは画面サイズが大きくなったためでしょうか?解決策があればお願いします。
パソコンモニター(IO製21インチ)での再生は問題ありません。
パソコンはWIN7 PRO コアi7 です。 再生はメディアセンターです。
0点

HDMI端子の順位交換、ケーブル交換しても直りませんので、相性の問題と思います。
書込番号:15725475
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
SONY KDL-40HX750 を画質キャリブレーションツールの SpyderTV pro を用いて、画質の最適化を図りました。先に「SpyderTV pro」という製品の概要、そして考え方をご紹介しておきたいと思います。PCで画像編集をされる方、またデジカメ画像の編集を行う方は「モニターキャリブレーション」という言葉を聞いたことがありませんか?これは、PCのモニターによって作成・編集する画像の色に誤差がでないよう、予めモニターを正常な色調に設定しておくために必要な作業でして、この部分がしっかりしていないと他のPCで見たときに思ったとおりの色が出ないという結果になってしまいます。同様に、液晶テレビにも「規準」となるべく色調をセッティングし、本来の性能を更に引き出すのを可能にしたのが「SpyderTV pro」。ハリウッドの映画視聴環境である色温度6500度で、色調の最適化を正確に行う事ができるのです。しかも、ご自宅でこれが行なえるという優れものです。SpyderTV pro を持っていない方の為に、調整結果を公表致します。
実際の操作方法は、テレビの操作ガイドをご覧下さい。
【画質モード】=>シネマ1
【バックライト】=> 変更なし
【明るさ】<標準値:50> => 31に変更
【ピクチャー】<標準値:90> => 96
【色の濃さ】<標準値:50> => 51
【色合い】<標準値:センター> => 右に1メモリ
【色温度】=>低1
【シャープネス】=> 標準値
【ノイズリダクション】=> 切
【MPEGノイズリダクション】=> 切
【ドットノイズリダクション】=> 切
【詳細設定】=> 【カラーマトリクス】
カット=>赤<+1> 緑<0> 青<-3>
ゲイン=>赤<O> 緑<0> 青<-14>
他の設定・・・変更ないので割愛します
3点

テレビ鑑賞でキャリブレーションって必要ですか?
もともとA地点とB地点の離れた場所で共同作業するときに、2地点のPCモニターの色を近づけるためのものですよね。
テレビでキャリブレーションするとき、何のテレビと色を近付けるのでしょうか?
「基準」となる色を決めたときに使用したテレビと自宅のテレビが同じ機種なら少しは意味があるでしょうが、違う機種ならまったく意味がないと思います。
機種が違ったら、キャリブレーションしても同じ色にはなりませんよね。
たとえ機種が同じであっても、基準となる色を決めた人と自分とで色の好みが違うかもしれません。
結局、自分の好みに調整すればいいだけの話だと思うが・・・。
自分の目に自信がない人が安心感を得るためのおまじないのようなもの と私は解釈しています。
書込番号:15717141
2点

taka0730様、ご意見ありがとうございます。taka0730様のおっしゃることはごもっともです。しかし、少しでも、映画監督が意図した絵を見たくてブラウン管時代から、店頭デモンストレーション用の誇張された設定を、深夜放送中のカラーバーをビデオに録画し、赤青グラスを使ってしないと気が済まないエンスーが存在するのは確かです。また、SpyderTV pro が入手困難になっている今、私の情報を有益に感じられる「事情通」向けにこの情報を提供していることをご理解頂ければ幸いです。
書込番号:15719023
0点

参考にさせて頂きました。
色温度のカットはバイアスの事で、カラーマトリクスの調整項目のフル、リミテッドとは違いますよね?
書込番号:15726695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度のカットはバイアスの事です。
リモコンの「オプション」=> 「画質」=> 「詳細設定」=> 「色温度調整」 => 「Rバイアス」「Gバイアス」「Bバイアス」で数値を調整します。
私の記事につき、
Rバイアス => +1
Gバイアス => 0
Bバイアス => -3
に訂正致します。
taizou2様、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15728667
0点

こちらこそ有難うございます。
手動で色温度調整は難しいので有難いです。
ちなみに、色温度 低1から色温度を更に下げて調整される結果に
なっていますが、6500ケルビンは維持されているのでしょうか?
よろしければ回答下さい。
ブラビアは調整でホントよく変化しますね。
色温度 中〜低1の作成にも参考になります。
書込番号:15729217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。
色温度は、リモコンのオプションボタン=>「画質」=>色温度にて設定できます。
色温度は、「低2」、「低1」、「中」、「高」と4段階に設定が可能です。
SpiderTV pro の測定結果では、「中」と「高」は、調整範囲外まで行ってしまいました。
D65をターゲットとしたとき、的外れの範囲外として「中」も「高」も大して違いはありませんでした。
かといって、「低2」は、色温度が低過ぎです。
結果、「低1」を前提に詳細設定することになりました。
taizou2様、参考になりましたでしょうか。
書込番号:15731328
0点

了解致しました。
ご丁寧に確認までして頂き有難うございます。
私の視聴環境では、低1での画質調整が難しかったのですが
この度若干黒潰れがあるものの少し立体感が増した様に
思います。
色温度 中でご指摘のゲイン、バイアス値で視聴しても
白っぽさがなくなり、中〜低1の色温度的に感じます。
中〜低1の色温度作成とかも可能なソフトなんでしょうか?
しつこくてスミマセン!
書込番号:15732214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX750 [40インチ]
現在、リビングで、下記TVとブルーレイレコーダーを使用しています。
TV:VIERA TH-P58VT2
HDD:DIGA BWT-1100
今度、寝室に「BRAVIA KDL-40HX750」を購入しようと思うのですが、
お部屋ジャンプ機能(他部屋のTVでもHDDの録画内容を再生できる)
は他メーカー同士でも対応しているのでしょうか?
最初はパナでそろえようと思ったのですが、SONYの方が画質が良く感じていますので、
このジャンプ機能が使えるのであれば、SONY製TVにしようと思っています。
基本的に「DLNA」対応であれば、ジャンプ機能は問題ないということでしょうか?
他メーカーのTVで同じようなことをされている方がいましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点

うちもBWT-1100使ってます。
PS3と日立L32-V09で問題なくDLNA再生できてます。
ただパナ同士と違って、最新録画番組等のフォルダ表示は出来ません。
録画番組全体が表示されるので、一覧をずっとスクロールする必要があります。
追っかけ再生も出来ないので、録画終了を待つ必要があります。
当然放送転送機能も使えません。
あと早送り再生で音声が出ないんじゃないかと思います。
最新のDIGAだとその辺改良されてて、他社テレビでもフォルダ表示されます。
ただまとめ番組表示は出来ないのでやはり一覧表示になります。
まあ録画番組を溜め込まなければ一覧スクロールもそれほど苦ではないです。
上記のような事項を承知の上なら他社テレビでも宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:15710798
0点

サーバー:DMR-BZT810、UN-JL10T1
クライアント:KDL-40HX720
で、再生できてます。
ちょっと注意が必要なのが、現行のBRAVIAから、
DLNA再生するのにインターネット接続(少なくとも最初)が必要になっているようです。
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_02.html
あと、ひまJINさんが下記のように書かれてるとおり、
>まあ録画番組を溜め込まなければ一覧スクロールもそれほど苦ではないです。
リストが古い番組順に表示されるので、
溜め込むと最新の番組が表示されるまでに多少時間がかかります。
書込番号:15711094
0点

あと追記ですが、チャプターのスキップもDLNA経由だと使えません。
これはBWT-1100世代の特性なので、パナのテレビでも同様だと思いますが。
送るためには早送り、30秒(15秒?)スキップなどを使う必要があります。
PS3だとシーンサーチが使えますが、HX750でその辺の機能が使えるかどうかは調べてみて下さい。
再生条件は実際使う上でかなり重要だと思いますので。
書込番号:15711197
0点

機能制限があるとすれば放送転送が利用できないくらいですかね。
書込番号:15711223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
早速のご回答ありがとうございました。
録画番組全体が表示される分にはまったく問題ありませんので、
安心して、このテレビを購入したいと思いました。
あとは、価格変動を見ながら、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15714552
0点

HX750の接続はもしかして無線LANでお考えですか。
無線LANは環境によっては十分な速度が出ないので注意して下さい。
書込番号:15715544
0点

ひまJINさん
コメントありがとうございます。
接続は「有線」になります。
無線も環境はあるので、試してはみようと思っています。
現在、購入のタイミングをはかっているところです・・・
書込番号:15741312
0点

先月中旬に、このテレビを購入しました!
実際に、お部屋ジャンプ機能を設定したのですが、どうもCATVで録画した番組は
ジャンプ機能対象外みたいです。
地デジだけの番組しか録画リストに出ませんでした。
なにか他に設定がいるのでしょうか?
同じ現象の人がいて、もしCATVも見れている方がいましたら、設定方法を
おしえていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16015576
0点

>CATVで録画した番組は
これはSTBからilink経由でBWT1100に録画/ダビングしたものという事ですかね?
VIERAは去年のモデルからilinkでDIGAに録画/ダビングした番組のDLNA視聴が可能になったので、他社クライアントだと相性の問題があるのかもしれません。
書込番号:16015629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
早速のコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、STBからilink経由でBWT1100に録画/ダビングしたもの
になります。
やはり、同じメーカーでそろえるのが一番なんですかねぇ・・・
結構CATV経由の録画が多いので残念ですが・・・
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:16015749
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX750 [55インチ]
考え中ですがこの型番とパナTH-L55ET5を考えています。
昨日近くのヤマダへ行きましたが展示がすぐ近くになく比べられませんでした。この機種の方が綺麗な感じがしました。
この機種の故障は多いのでしょうか? 現在パナの37型ですがこれも購入時から悪く基板を2度交換して現在は問題ありません。
ソニー製品は20年以上前に買ったのが最後で不安です。使用している方は問題ありませんか?
もう一つ2月に入り6000円程度の値上がりしています。逆にパナは下がっています。3月まで待つか買うなら今週中が良いでしょうか?
1点

ここで聞けば大丈夫というものではありません。
故障は時の運もあるのでお好きな方を選ばれてはいかがでしょうか?
個人的には新機能を搭載した新型は避ける様な買い方をすれば少しは
故障率を低減できるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15710232
0点

配線クネクネ様
返信ありがとうこざいます。
確かに電化製品は保証期間中に壊れるケースや10年以上持つ物もあり一概に言えないのが実情です。両方とも1年経過しているので初期不良も少ないので今日夕方もう一度他店で見てきます。
悩んでいる時が一番楽しいと思います。
書込番号:15710268
0点

購入が決まったら必ず長期保証への加入はお忘れなく。
人によっては気休めとかお金の無駄遣いとか言われる方もいますが
実際に長期保証期間中に故障した経験のある人は加入しておいて
良かったと思う人の方が多いと思います。
書込番号:15712908
1点

配線クネクネ様
今日違う店で見てきました。
保障は入る予定です。大抵メーカー保障後壊れる確率が私の場合高いので
5年は入ります。業者により保障内容も異なるので注意します。
ありがとうございます。
書込番号:15713159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





