※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32HX750 [32インチ]
お教え下さい。1年少々前、KDL-32EX710を購入したものの視野角が狭く、我が家の視聴位置では中心軸上より30度ほどズレただけて軸上よりかなり色あせた感じでした。そのためパナのTH-L32DT3に取り替えました。パナは視野角は十分ですがバックの黒がベタで奥行き感の表現が今一で、この点はエッジ型液晶に分があると思いました。SONYはどこ製の液晶であれエッジ型でしょうから、視野角についてKDL-32HX750ではどんな感じでしょうか? 当時の質問に回答頂いたなかで、32EX710はLG(?)の液晶を使っていると聞きましたが、その後1年以上経過して、視野角は改善されていますでしょうか?
書込番号:15261229
0点

シゲオヤジさん おはようございます
32EX710は、しっかりした商品サイトでパネル記載をみると、(シャープ)UV2A方式のVAパネルと掲載されてますよ。
なぜか、価格コムに、32EX710のパネルが、IPSと書き込まれてるのが不思議ですが。IPSパネルなら視野角が広かったのにね。
ちなみに、32DT3は、LEDエッジ型です。パネルはパナ製IPSαパネルで、視野角が広く、黒がベタっとしてます。
シャープ製のパネルから、サムソン(韓国)か、AUO(台湾)か、ホンハイ(中国)のいずれかの海外製の安パネルに変わってるので、パネル性能が落ちてる可能性もあります。
視野角も、各社の最新の最高グレードのパネルは、他社には販売しないので、大差ないでしょう。
視野角を望むなら、IPSパネルですが、そうすると、黒がベタっとしますので、どっちがいいか考えて買ってください。HX750の視野角は、EX710とほぼ同じです。
書込番号:15261327
2点

「視野角」が「テレビの映像が正常に見える角度」では無い以上、
実際の製品を前に、実際の視聴場所を想定した状態で見えるかどうかの確認をした方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15261624
5点

シゲオヤジ2 さん、こんにちは。。
エックスピストル さんが仰るように、この機種に換えられたとしても
視野角は変わりません。。
エッジ型云々については、両機種ともエッジ型になります。
それとDT3について、ユーザーでもあるお二人が黒について「黒がベタとして」と感想を
述べられているので、何とも言えませんが、黒レベルの調整は階調スケールを用いて
黒潰れすることなく黒浮きしないようにされていますか?
(この機種に限らず、過去の書き込みから黒潰れを起こしているのでは?と思える傾向にあります)
パネルがIPSでもVAでも適切な黒レベルよりマイナス調整にすればするほど
黒が潰れ一見引き締まった映像になりますが、仰るような「黒がベタ」になってしまいます。。
既に適切な調整をされての感想でしたら申し訳ありませんが
もう一度見直されてみてはいかがでしょうか?
一応、DT3はエリア制御搭載モデルなので、一般的なエリア制御なしのモデルより
奥行き感は出るはずです。。
書込番号:15261655
1点

シゲオヤジ2さん、おはようございます。
IPSパネルは視野角が広い反面暗部の諧調表現が苦手で暗い所は黒潰れしてしまいます。
とは言っても映像情報が無くなっている訳ではないので黒レベルを明るくする方向に調整
すればある程度改善されます。ただ、調整し過ぎると画面が白っぽくなるので注意して下さい。
書込番号:15261716
0点

エックスピストルさん、名無しの甚兵衛さん、wenge-iroさん、メカタれZさん、さっそくのアドバイス有難うございます。32EX-710がシャープのVAパネルですか! その後しばらく量販店などで各社の32インチ視野角チェックしましたが、シャープはipsとVAの中間のような視野角があり、納得できる範囲に感じました。SONYが特に視野変化に敏感な感じでしたので、日本メーカーを追撃中の韓国製だから日本製ほど視野角が無いのか・・・と思っていました。ipsのPANAで画質調整は黒レベルを明るめにしましたが、奥行き感が少ない点はVAにかなわないようですね。やはり、点頭で32HX750をチェックするのが間違いないようですね。
書込番号:15262348
0点

>ipsのPANAで画質調整は黒レベルを明るめにしましたが、奥行き感が少ない点はVAにかなわないようですね。
どう言えば理解していただけるのか判りませんけれど‥
IPSよりVAの方がコントラストでは良いのですが、
よれより部分駆動搭載モデルの方その効力を超えて良くなります。。
部分駆動非搭載のモデルは、実際、階調スケールを表示しても
滑らかなグラデーションは見込めなく、明暗が複雑に入り乱れる実写映像では
尚一層、階調表現に難を抱えます。。
書込番号:15262522
0点

wenge-iroさん、アドバイス有難うございます。当方、画面設定では標準の状態よりコントラストを-3くらいに抑え、明るさ(黒レベル)を+3〜+4にしています。PanaもSONYでもこれくらいの設定でしたが、黒の質感はSONY/VAが良かったように思います。この辺は見た感じですので、駆動方式の違いその他の技術的な優劣とは一致しないのでしょうか。丁寧に教えて頂いても、感覚的に画面を見てしまうので・・・むしろ、昔のトリニトロン時代のSONYの画面に心酔していた(?)ものの、時代は液晶に変わり地デジ化して、ますます各社ともコストダウンで部品調達がグローバル化した結果、製品に現れる差は昔のイメージとはまったく違う結果になっていると感じました。先入観にとらわれず、量販店や視聴環境が比較的良い店で実物をジックリ見て判断するのがベストなようですね。
書込番号:15266049
1点

昨日 店頭で46HX850を斜めから見ましたが、コントラストが少し落ちる程度で、視野角は隣にあった東芝のIPSのテレビより明らかに広かったですよ。もはや視野角はIPSとVAで差がないに等しいと思います。HX750も十分広いのではないでしょうか。
普段からコントラストを明るめにすれば斜めから見てもくっきり見えて不満が出ないと思います。
書込番号:15267292
1点

>もはや視野角はIPSとVAで差がないに等しいと思います。
細かな事で申し訳ありませんが、これは絶対にありえないです。
昨日、REGZAのZ7を見に行きましたが、隣にあった55HX950は斜め60度位で色味の変化が確認
出来ました。これはこれで十分な視野角だと思いますがIPSではありえない角度です。
斜めから見た場合、VAは白っぽくなり、IPSは暗くなります。従って、コントラストにばかり
注意して見てしまうとVAの方が視野角が広いと錯覚してしまいます。
視野角の確認はコントラストではなく色味(色合い)で見て下さい。その際、原色ではなく
中間色、特に肌色で比較するとその違いは歴然です。
で、先のZ7ですが当然視野角の確認をしました。時間が無くて5分程度眺めただけですが、
結果は減滅ですね。45度位斜めから見ただけで暗くなってしまいとても見れたものではあり
ません。多分、映り込みを抑えたアドバンスド・クリアパネルが原因かと思いますが、これ
ではIPSの広視野角が台無しです。まぁ、もう一度じっくりと見に行く予定ですが・・・。
書込番号:15268946
2点

taka0730さん、メカタれZさん、アドバイス有難うございます。当方の経験では、現用PanaのiPSでは軸上から水平に30度くらいズレると暗くなり始めますが、色彩感は60度くらいまで変わりません。一方、SONYの710EXで経験したVAは同じ条件で水平15度くらいから色彩が薄くなり白っぽくなり色あせた感じでした。正面では非常に良いのですが、同じ美しさのレベルで見えるのが±10度ほどではリビング用にならずあきらめました。VAの深みある画面とiPSの視野角度が得られれば良いのですが、原理的に厳しいでしょうね。
書込番号:15270109
0点

シゲオヤジ2さん、おはようございます。
視野角について厳しい見方をしてますね。
VAは視野角拡大フィルムの性能により視野角が違ってきますのでハイエンドモデルなら必要
十分な視野角は確保されていると思います。
>VAの深みある画面とiPSの視野角度が得られれば良いのですが、原理的に厳しいでしょうね。
これを液晶に望むのは無理でしょうね。
暗部の諧調表現ならVA、視野角ならIPSです。
書込番号:15270548
3点

メカタれZさん、小生のタワゴトにお付き合い下さり有難うございます。視野拡大フィルムというものがあるのですか! そのためか、最近のVA機種では1年以上前のEX710より水平視野が広いように思います。HX750は期待できそうなので、店頭で確認します!色々と有難うございました。
書込番号:15272395
0点

シゲオヤジ2 さん、こんにちは。。
長文につきご容赦願います。
コントラスト及び階調性ついて、パネルと部分駆動との優劣は
前述した通りです。。
つまり‥以下のようになります。。
IPS採用のDT3部分駆動搭載モデル>VA採用のHX750部分駆動非搭載
>黒の質感はSONY/VAが良かったように思います
「黒の質感」とは?おそらく冒頭で仰ってられた「黒がベタなような」
状態を指しているのだと思いますが、先にもお伝えしたように
これは黒レベルの調整で改善出来ると思いますけど‥現状は違うのでしょうか?
そこで、黒に関係する調整項目は、厳密には「黒レベル」のみの調整では
出来ません。。(前述した事と言っている事が矛盾していますが、先に記載した事は
簡略化する為に「黒レベル」について申し上げたまでです)
黒側の調整に関係する項目は、黒レベル、黒伸長、ガンマ補正、明るさ補正、です。
黒レベル:黒の明るさ調整
黒伸長:黒のみ階調の補正をします
ガンマ調整:明暗階調性のバランス調整
明るさ補正:暗い映像を明るく見やすく調整します
ご存知かも知れませんが、調整の方法は‥
まず、ダークグレースケール(黒100%から1%刻みで4階調ほど)を表示して
黒レベルで黒が潰れず黒浮きしない調整をします。
次に、ガンマ補正の調整では、ガンマ調整チャートやステップグレースケールを
用いて明暗の階調性が50:50になるようバランス調整をします。
それでも尚、明暗での階調性のアンバランスの場合のみ黒補正で黒側に補正を掛ける。
最後に暗い場面において、黒側が鮮明に見えない場合のみ明るさ補正を使います。
以上の項目をされても尚「黒がベタ」に感じられるのなら仕方ないのかもしれません。。
私は大丈夫であろうと思いますけれど‥いかがでしょう?
>、黒の質感はSONY/VAが良かったように思います。この辺は見た感じですので、駆動方式の違いその他の技術的な優劣とは一致しないのでしょうか
先に申し上げた事柄、
「IPS採用のDT3部分駆動搭載モデル>VA採用のHX750部分駆動非搭載」
‥は、ベンチマークによる検証結果から導いたもので
個人的な目視による主観評価ではありません。。
ベンチの各チャートは映像の個々の項目、例えば階調性の良し悪しを
推し測るのであれば階調スケールを表示をし、滑らかさや明暗のバランスを
見る事が出来ます。。
つまり、実写映像から簡略化したチャートを表示して
各項目(コントラス、階調性、動画解像度、色の再現性)ごとの
実力を推し測る為のものです。。
よって、ベンチマークの検証結果は、実写映像でも反映され
それが全く違った見解になる事はありません。。
故に黒の表現において、VA採用のHX750部分駆動非搭載モデルがIPS採用のDT3部分駆動搭載モデルを
超える事はないです。。
尚、黒の表現(黒の沈みやコントラス、暗部の階調性)は
量販店などの明る過ぎる照度環境では優劣は判りません。。
つまり画質の良さを比較する為には環境がより大切ですので
なるべく照度低い店で比較されたほうがいいです。。(例えばソニーストアなど)
書込番号:15273014
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
>>VAの深みある画面とiPSの視野角度が得られれば良いのですが、原理的に厳しいでしょうね。
>これを液晶に望むのは無理でしょうね。
>暗部の諧調表現ならVA、視野角ならIPSです
そうなのかなあ?
上記のように部分駆動が絡むと一概には言えないと思いますが
いかがでしょう?
書込番号:15273296
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
wenge-iroさんが疑問に思ったのは”暗部の諧調表現ならVA”の箇所だと思いますが、暗部の諧調
表現と部分駆動は全く無関係と思います。
暗部の諧調表現はピクセル単位での話ですが、部分駆動はバックライトを制御できる一定のエリア
での話です。
暗部の諧調をバックライトの部分駆動で改善しようとしてもピクセル単位では出来ませんので、
同一駆動エリア内の諧調表現は改善されません。ましてや、エッジ式の場合エリア数も十数か所で
すから、その効果は同一駆動エリア内の輝度を下げる程度で”無いよりはマシ”程度にしか思いません。
それよりも、私が興味を持ったのは、
>黒側の調整に関係する項目は、黒レベル、黒伸長、ガンマ補正、明るさ補正、です。
>黒レベル:黒の明るさ調整
>黒伸長:黒のみ階調の補正をします
>ガンマ調整:明暗階調性のバランス調整
>明るさ補正:暗い映像を明るく見やすく調整します
ですね。
むしろ、こちらの調整をIPS機で行えばVAに劣らない暗部の諧調表現が可能だろうと思いました。
ただ、この調整にはダークグレースケール、ガンマ調整チャートやステップグレースケールを用意
する必要があるので一般の人が簡単に出来るレベルではない様に思えますが・・・。
多分、私にも無理だと思います。
書込番号:15273663
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
>暗部の諧調表現はピクセル単位での話ですが、部分駆動はバックライトを制御できる一定のエリア
での話です。
勿論、ピクセル単位になりますが、バックライト制御をエリアごとに出来るのと
出来ないのでは、階調性に大きな違いが出来ますよ。。
例えば、16階調グレースケールと言う階調スケールを表示すると
部分駆動搭載モデルではIPS、VAに限らず、暗部から明部まで滑らかな階調性
になります。。ただ大雑把な16分割なので、実写映像では明暗複雑に混在していますから
厳密に滑らかさを問われれば難しくなりますね。。その点直下型・部分駆動で分割数の多いモデルや
プラズマの方が優勢になって来るのは周知の通りです。
一方、部分駆動非搭載モデルでは、同階調スケールを表示すると
IPS、VAに限らず、部分駆動搭載モデルに比べ、一言でいえば階調性は”ガタガタ”です。。
大雑把なこのスケールにしてこの結果ですから、実写映像での表現は火を見るより
明らかですよね。
更に、黒の沈みでも部分駆動搭載モデルは沈みますが、それに比べ非搭載では
黒はいつも浮いた状態になります。。
つまり、部分駆動の有無の効力は、パネルの違いを超えて影響は大きいです。。
書込番号:15274206
0点

wenge-iroさん、おはようございます。
論点がずれていますね。
部分駆動はいかにしてきれいな黒を表現するか、です。
VAでもIPSでもバックライトの光漏れがあるので部分駆動無しに完全な黒を表現することは
出来ません。しかし、VAとIPSでは光漏れの量が違います。
バックライトの輝度を100としたとき、完全な黒表示時の光漏れをVA=5、IPS=10と仮定します
とVAは5、IPSは10以下の輝度変化は全く表現出来ません。
部分駆動はこの最低輝度以下時の表現には効果があります。それは誰でも周知の事実です。
しかし、私が言う諧調表現は、0〜20程度の輝度の範囲です。
つまし、部分駆動無しでも表現できる暗部の諧調表現にVAとIPSでは違いがあり、これはIPS
ではwenge-iroさんが先に仰った黒側の画質調整をしない限りVAの様にはならないと思います。
ただ、その調整方法は素人には難しいと思うので暗部の諧調表現はVAの方が勝る言っている訳です。
すみませんが、出勤前で時間がないので今はここまで。必要なら帰宅後に続きを書きます。
書込番号:15274919
0点

横やりで申し訳ないですが、素人の感想です。家電オタクじゃない一般人です。
家にアクオスLC-32V5、ビエラTH-L32X2 、ブラビアKDL-32HX750がありますが、パナソニックの印象は黒つぶれしてベタっとしている、そんな感じです。DT3は見たことがありませんが、前に持っていたTH-L23X5でも黒つぶれして不自然な感じでした。店頭で見たTH-L32ET5もそんな印象でした。パナソニックのテレビって全体的にそういう作りなのかな、と思います。IPS及びIPSアルファは視野角はいいと思いますが、黒、または暗部の表現がイマイチという気がします。
視野角、色、ともにバランスがいいのはやはりアクオス(亀山)です。日本製は伊達じゃありません。ネット上ではアクオスは批判されているようですが、色々テレビを見た結果、液晶テレビはやっぱりアクオスなんだな、と感じました。
ソニーは綺麗ですがアクオスの基本性能には及ばないと感じます。
東芝は工業製品として壊れやすく、企業体質に問題があるので選択肢に入れていません。
以上、失礼しました。
書込番号:15280951
0点

メカタれZ さん、こんばんは。。
返信が遅くなり申し訳ございません。
>論点がずれていますね。
?ずれている?と言うかあ〜メカタれZ さんからの返信内容を
拝見する限り、わたしからも何か?噛み合っていないと感じました。
>部分駆動はいかにしてきれいな黒を表現するか、です。
発端は‥
「>>暗部の諧調表現ならVA、視野角ならIPSです
>そうなのかなあ?
>上記のように部分駆動が絡むと一概には言えないと思いますが」
‥ですよね。。
前段の「暗部の諧調表現ならVA、視野角ならIPSです」について
持論として厳密にはコントラストならVAじゃないのかな思いますよ。
部分駆動の搭載していないモデルでは、暗部の階調性の良さまで問えないです。。
何故ならVAパネルだからといって部分駆動も搭載していないモデルは
暗部の階調性に限らず暗部から明部まで階調性は”ガタガタ”で
黒の沈みも部分駆動搭載モデルに比べれば決して良くはないです。。
ですから、階調性を良くする要因は部分駆動に尽きます。。
言い換えれば、VAパネルのみで暗部の階調性を含めて階調性は良くはならないです。
後段のIPS云々については同意です。
そもそもは、DT3はIPSパネルで部分駆動採用モデルとHX750はVAパネルで部分駆動無しのモデル
との「黒の質感」=「黒がベタのような」言わば、黒の沈みやコントラスト、暗部の階調性の優劣を問うておられるのですよね。。
今回、返信を頂いた本文の内容から‥
>バックライトの輝度を100としたとき、完全な黒表示時の光漏れをVA=5、IPS=10と仮定します
仮定の数値の差が実質的にそこまで有るものなのか?出典が気になりますが
取り敢えずそうのように仮定をして‥
>VAは5、IPSは10以下の輝度変化は全く表現出来ません
「輝度変化」とは?
ごめんなさい、よく呑み込めません。。
光漏れを起こしている範囲?=(輝度変化?)なのでしょうか?
続く以下の内容も理解出来ていないです。申し訳ありません。
>部分駆動はこの最低輝度以下時の表現には効果があります。それは誰でも周知の事実です。
>しかし、私が言う諧調表現は、0〜20程度の輝度の範囲です。
追記、スレ主さんにも申し訳ないのと
前のようにもうしばらく続きそうなので
別のスレットを立ち上げた方がいいのかな?と思い始めました。
メカタれZさんの都合さえ良ければ私は構いません。。
ただ、家族の者が近い内に(直にという訳ではありません)
入院する事になってしまいましたので
長期に及ぶと毎日の返信は出来ないかもしれません。。
書込番号:15281260
0点

wenge-iroさん、ヤプージャパンさん、メカタれZさん、貴重なコメント有難うござます。まず、調整で改善するといっても、それはテレビを点けた時に好みの状態に調製しますので、こちらでできる範囲は対策済みな状態です。コントラストや黒の表現で難しい話になっていますが、技術に詳しくない者としては、iPSは黒つぶれし易く、VAの方がコントラストの表現力があると評価してしまいます。部分駆動がどういう作用をするのか全く知りませんが、画面の中にコントラストと色調が黒傾向の部分で黒レベルを上げ、明るめに補正するのだろうと想像します(アナログな想像)。結局、走査線を走らせる中でそういう部分に補正をかけ、見かけ上の黒階調を稼ごうとするものでしょうか? 目はゴマカシが効きますから、これで黒つぶれが改善できますね(全然マト外れ、解ってませんね〜と言われそう)。 シャープ亀山が良いですか! 友人宅のシャープ32インチは当方のDT3より1年古く亀山ではなかったですが、視野角はSONYほど狭くなかったです。型式が判らないのでiPSかVAか判断できませんが。ただ、当方はシャープ製品のリモコンはレスポンスが遅いので触手が伸びません。シャープの弱点かと思ったりして・・・???
書込番号:15281566
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
wenge-iroさんが仰る部分駆動が諧調表現に影響するかについて。
同じ画面内でバックライトの輝度が低いエリアが有ればその分暗部の諧調表現が良くなります
ので、その答えは”Yes”です。
ただ、私が言う”暗部の諧調表現ならVA”については、同一の部分駆動エリア内の事も含めて
おりますので部分駆動は無視した話になります。
>そもそもは、DT3はIPSパネルで部分駆動採用モデルとHX750はVAパネルで部分駆動無しのモデル
>との「黒の質感」=「黒がベタのような」言わば、黒の沈みやコントラスト、暗部の階調性の優劣を問うておられるのですよね。。
その通りです。
そして私の答えは、前記した通りHX750の方が暗部の諧調表現が優れているという判断です。
>今回、返信を頂いた本文の内容から‥
>>バックライトの輝度を100としたとき、完全な黒表示時の光漏れをVA=5、IPS=10と仮定します
>
>仮定の数値の差が実質的にそこまで有るものなのか?出典が気になりますが
>取り敢えずそうのように仮定をして‥
VA=5、IPS=10とは、VAの方が光漏れが少ないという事が言いたかっただけです。ただ、その比率等
は分からない為、仮に当てた数値です。
>>VAは5、IPSは10以下の輝度変化は全く表現出来ません
>
>「輝度変化」とは?
>ごめんなさい、よく呑み込めません。。
>光漏れを起こしている範囲?=(輝度変化?)なのでしょうか?
書いてから気づいたのですが、この記述は間違ってました。申し分かりません・・(^_^.)
あまり重要ではないので忘れて下さい。
>
>続く以下の内容も理解出来ていないです。申し訳ありません。
>
>>部分駆動はこの最低輝度以下時の表現には効果があります。それは誰でも周知の事実です。
>>しかし、私が言う諧調表現は、0〜20程度の輝度の範囲です。
これは完全な黒からある程度画像が判別できる程度の暗部までの範囲と言う事を数値化して表現した
だけです。従って20と言う数値にはあまり意味がありません。
>追記、スレ主さんにも申し訳ないのと
>前のようにもうしばらく続きそうなので
>別のスレットを立ち上げた方がいいのかな?と思い始めました。
私も同感です。是非、私の考え方をwenge-iroに聞いて頂きご意見等伺えれば嬉しいです。
後日私の方から”VAとIPSの諧調表現の違いについて”と言うタイトルでスレッドを立てます。
これから文章をまとめますが、少々長くなりますので少しばかり時間を下さい。多分、3日の土曜日中
には立てられると思います。
ヤプージャパンさん、こんばんは。
横やりなんて全然構いませんよ。
>家にアクオスLC-32V5、ビエラTH-L32X2 、ブラビアKDL-32HX750がありますが、パナソニックの印象は黒つぶれしてベタっとしている、そんな感じです。
皆さんが同じように感じていると思いますよ。IPSよりVAの方が暗部の諧調表現が優れているので暗い場面
でも映っているものが見易いです。
書込番号:15281722
0点

シゲオヤジ2さん、こんばんは。
シャープのAQUOSは、VAですが、シャープ独特のマルチ画素配列になっておりBRAVIAよりも
若干視野角は広めになる様です。また、VA方式はパネル表面に貼ってある”視野角拡大フィルム”
(位相差版とも言う様です)により現実的な視野角が変わりますので、その違いではないか
と推測します。
バックライトの部分駆動ですが。
液晶テレビにはVAにしろIPSにしろ光漏れがあり、完全な黒表示時でもこの光漏れにより実際
には完全な黒表示とはなりません。この現象を改善するための技術がバックライトの部分駆動
で、暗い映像を表示したいエリアのバックライトの輝度を下げる事により黒がより黒らしく
表現出来る様になります。その結果、黒側の輝度が下がるのでコントラストが∞に近くなり
ます。REGZAなんて拡張コントラスト5800000 :1ですよ。
書込番号:15281810
0点

メカタれZさん、部分駆動の意味有難うございます。光漏れですか〜、画面を見ていても判りませんが、黒レベルを3目盛りほど上げコントラストを6ポイントくらい下げてちょうど良い感覚ですが、部分駆動で黒レベルを表現する際に明るさを落とすのでは、自分で調製したのと逆の方向へ制御されている訳ですね。「VAですが、シャープ独特のマルチ画素配列になっておりBRAVIAよりも
若干視野角は広めになる様です」のですか! BRAVIAは韓国製パネルだからか(?)特許の関係でか(?)マルチ画素配列でなく、1年少々前は"視野拡大フィルム"も入っていなかった(?)ので、EX710を見ていてチョッと軸上から外れるとたちまち色あせてきて、「なんじゃ、これは!」と思った次第です(21インチ、アナログのブラウン管TVから替えた時だったので、軸上から外れた時の変化に違和感を覚えた)。VA方式でパネル表面に貼ってある”視野角拡大フィルム”(位相差版とも言う様です)というのはフィルムの厚さを利用して個々の発光部の光がフィルム表面で干渉しない程度に拡散させているのでしょうか。
書込番号:15282723
0点

シゲオヤジ2さん、おはようございます。
回答を挿入する関係で適度に改行させて頂きました。
>光漏れですか〜、画面を見ていても判りませんが、
光漏れを簡単に体感するには、レコーダー等の電源を入れずにテレビをレコーダー
の画面に切り替え(外部入力)ると画面が全暗の状態になりますので、その状態から
テレビの電源をオフにしてみると全暗の画面が更に黒くなる事が分かります。
この全暗の明るさの差が光漏れです。
>黒レベルを3目盛りほど上げコントラストを6ポイントくらい下げてちょうど良い
>感覚ですが、
黒レベルを3目盛り上げたという事はそれだけ画面が白っぽくなっているはずです。
それをコントラストを下げて緩和している事になるのだと思います。
>部分駆動で黒レベルを表現する際に明るさを落とすのでは、自分で調製
>したのと逆の方向へ制御されている訳ですね。
前記した通り、部分駆動の主たる目的はコントラストの向上です。これには最大輝度を
上げるよりも最小輝度を下げる方が簡単です。バックライトを消すだけですよね。
但し、全画面でバックライトを消してしまっては映像が見えませんので画面中の暗い部分
だけのバックライトを消す(輝度を下げる)訳です。その為に、部分的にバックライトの
輝度を変えられる構造になるLEDが必須となる訳です。従って、CCFL(蛍光管)のバック
ライトの機種ではこの様な事は出来ません。
>「VAですが、シャープ独特のマルチ画素配列になっておりBRAVIAよりも
>若干視野角は広めになる様です」のですか!
>BRAVIAは韓国製パネルだからか(?)特許の関係でか(?)マルチ画素配列でなく、
これはシャープが言っているだけで、私の認識ではBRAVIAと変わりません。
それよりも、視野角拡大フィルムの効果の方が絶大です。
マルチ画素配列はシャープ以外見た事がありません。
>1年少々前は"視野拡大フィルム"も入っていなかった(?)ので、EX710を見ていてチョッと
>軸上から外れるとたちまち色あせてきて、「なんじゃ、これは!」と思った次第です(21インチ、
>アナログのブラウン管TVから替えた時だったので、軸上から外れた時の変化に違和感を覚えた)。
VA方式には視野角拡大フィルムは必須です。多分数年以上前から使用されていると思います。
それが技術革新で視野角の更なる拡大が可能になって来たのだと思います。
VA方式は、画素を4つにエリア分割してそれぞれの視野角の中心が斜め上下左右の4方向にずらす
事で広視野角を実現しています。その為、斜めから見ると4種類の視野角のバランスが変わって
しまい、微妙に色調変化を起こしてしまいます。その為、どんな画質調整をしようとも解消
されることはありません。
これに対し、IPS方式は全ての液晶分子が広視野角でVAの様に視野角の中心をずらしたりして
ませんので、斜めから見てもほとんど色調変化を起こしません。
>VA方式でパネル表面に貼ってある”視野角拡大フィルム”(位相差版とも言う様です)という
>のはフィルムの厚さを利用して個々の発光部の光がフィルム表面で干渉しない程度に拡散させ
>ているのでしょうか。
私も詳しい事は知らないのですが、原理としては液晶を使っていると聞いた事があります。
液晶と言ってもテレビの様に印加電圧で向きが変わる様な流動的な状態では無く、完全に向きが
固定されている個体の様な状態だそうです。
詳しいくとが知りたいのでしたらはネットで調べて見て下さい。いくつかの製品がヒットする
と思います。
書込番号:15287645
0点

メカタれZさん、詳しい説明、有難うございました。光漏れというのは、電源OFFの時とONで真っ黒画面の時のわずかに残る明るさとの差なんですね。明るさ(黒レベル)を少し上げるのは、真っ黒までの間の階調を表現したくでやっております。コントラストを上げると、どうしても闇の黒の表現がつぶれがちになるので好みません。メーカー標準の設定では、明るい部分のギラつきや黒のツブレが気になってしまいます。当方の調製は、真っ黒に再生されるべきところを積極的に光漏れさせている状態かもしれませんね。視野拡大板は、複屈折や異方性といった液晶の性質を利用してフィルムの厚さの中で光を拡散させ、実質的な視野角を拡げているんでしょうね。
書込番号:15288232
0点

私は22EX420を使用していますが、未入力状態ではバックライトの輝度を下げてしまうので黒浮きが少なくなってしまいます。
正確に黒浮きを知りたければ、写真のように黒浮きチェック用の画像を自分で作り表示してやるのが一番です。
ところで、この場をお借りして質問したいのですが、私のテレビは1枚目の写真のように盛大に黒浮きが出ます。紺色に見える部分は本当は全黒です。しかし、このままメニュー画面を表示すると、なぜかメニュー部分は黒が沈んでいるのです。エリア分割でもないのになぜか不思議です。画像はBDレコーダーからHDMIで接続して再生しています。
書込番号:15288658
0点

すみません、上の質問は無視してください。解決しました。
画質調整で「明るさ」を低くすれば、明るい部分はそのままに黒い部分が沈んで黒浮きは格段に少なくなり、メニュー部分と変わらなくなりました。
私は「明るさ」を調整しても全黒部分は変わらないと思っていたのですが、実際はある程度明るさを上げると全黒部分もグレーになるのですね。
つまりパネルの光漏れをチェックするときは、いつも見ている画質調整のままでは全黒が全黒で表示されないために正確にわからないということです。
しかし、明るさを下げると実視聴時に黒つぶれがひどくなります。
つまり、パネルの光漏れが少ないテレビが実際の視聴で黒がしまるとは限らないということが分かりました。
書込番号:15289356
1点

スレ主さま こんばんわ
HX750とDT3を使用しています。
設定が気になって自分でも試してみました。
スレ主さまの黒の設定だと、DT3は画面全体に薄墨をかけたみたいに黒ベタになってしまいます。オートかスタンダードの方がはるかにきれいに観られると思います。
書込番号:15509983
0点

量子様、ご意見有り難うございます。お説のように設定すると、コントラストが強すぎギラギラした感じで見づらいです。黒が真っ黒に見えれば良いならオートやスタンダードなのですが、黒の濃い薄いという色調(?)まで表現するには当方の調整かもう少し明るさを抑えるくらいがちょうど良い感じです。視覚的な印象なので個人差や好みもあるとおもいます。
書込番号:15510417
0点

スレ主さま
24インチと画面は小さくなりますが、これだと、色も諧調もきれいだと思います。ノングレアなので、ギラギラしません。
PCのディスプレイとしてだけでなく、BDプレーヤーを繋いでテレビとしても使用できます。
> http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html
価格は高くなりますが27インチもあります。
書込番号:15512016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





