
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2023年2月19日 19:29 |
![]() |
3 | 17 | 2014年3月7日 14:49 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月11日 23:49 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月23日 22:45 |
![]() |
4 | 0 | 2013年6月23日 13:27 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月6日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX540 [22インチ ブラック]
こちらの機種を譲り受け子供部屋に設置しました。
Huluなど見たいのですが、調べるとuwa-br100をさせばネットが繋がるとのことですが、それ以外で簡単にネットに繋ぐことはできますか?
戸建ての一階にWi-Fiの機械などはおいてあります。
二階が子供部屋です。
Wi-Fi中継機も二階にあります。
ネットに詳しくはないので分かる方教えて下さい。
UWA-BR100よりお手軽価格があれば良かったのですが…。
古い機種ですがコメントいただければ幸いです。
書込番号:25149393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみかん350さん
例えば、無線LANルーターのAterm WG1200HS4を子機として使い、テレビのLANポートに接続すれば良いです。
書込番号:25149417
4点

Wi-Fi中継機の型番を書かれた方が、いいのですが。
これに有線LANの端子が有り、有線(LANケーブル)で直接繫げられれば、一番簡単で確実です。
書込番号:25149424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの機種を譲り受け子供部屋に設置しました。
>Huluなど見たいのですが、調べるとuwa-br100をさせばネットが繋がるとのことですが、それ以外で簡単にネットに繋ぐことはできますか?
>戸建ての一階にWi-Fiの機械などはおいてあります。
>二階が子供部屋です。
>Wi-Fi中継機も二階にあります。
>UWA-BR100よりお手軽価格があれば良かったのですが…。
まず、「UWA-BR100」は専用品なので割高なのは仕方が無いですね..._| ̄|○
https://kakaku.com/item/K0000126692/
<https://amzn.asia/d/itsHGpV
とか、コレだけのために買うのは厳しいですね(^_^;
代替品としては、
https://kakaku.com/item/K0000401159/
がお手軽かも知れません。
<実態はあくまでも「有線LAN変換無線LANアダプタ」での接続です。
「USB」から電源を取って、「テレビからの有線LAN」を「無線LANに変換する」という製品です。
https://amzn.asia/d/fOGtSxg
「無線親機(ルーター等)」が「WPS」に対応していれば、PCなどは不要です。
<「無線親機」と「WLI-UTX-AG300/C」のボタン操作だけ(^_^;
https://youtu.be/TWE3-w-WIi4?t=85
が参考になると思います。「AOSS」はバッファロー製品限定、「WPS」は世界共通規格で1つの手順で両方に対応しています。
部屋でスマホなど、他にもWi-Fiを使う機器があるなら、「中継機」をもう1台購入する手もあります。
<https://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&
https://kakaku.com/specsearch/0063/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&LAN_Port=1&
既に中継機を設置してあるなら、同様の設定をするだけなので問題は無いと思いますm(_ _)m
<「親機(ルーター)…(無線)…「中継機(既存)」…(無線)…「中継機(新規)」−(有線LAN)−「KDL-22EX540」 ※【案1】
という繋ぎ方になります。
もし、子供部屋と親機との距離(直線距離)が中継機よりも近いなら、
「親機(ルーター)…(無線)…「中継機(新規)」−(有線LAN)−「KDL-22EX540」 ※【案2】
で大丈夫です。
「Wi-Fi」は、壁や床や天井を通り抜けて通信するので、部屋のレイアウトよりも「親機との直線距離」で考えて下さい。
但し、「遮蔽物(壁・床・天井・家具)」などが多く有ると電波状態が悪くなり安定した通信が出来なくなります。
その場合は、元々あ有る中継機を中継させる【案1】などの代替措置が必要になります。
一番安定したネット環境は「有線LAN」によるケーブル接続です。
電源用のコンセントと同じ配管にLANケーブルを這わせてルーターと直接繋げられれば一番良いのですが...(^_^;
<工事費が結構かかりますm(_ _)m
書込番号:25149511
0点

そもそも、テレビにHuluアプリが入っていなければ、LANやwifiを繋いでも見られないのでは?この頃のソニーのテレビはまだAndroidではないと思うので。
一番手っ取り早いのはHDMI端子にAmazon Fire TV stickを刺す(Prime会員になっていればですが)ことではないでしょうか。
https://help.hulu.jp/hc/ja/articles/360044685233-Hulu-%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF-%E4%BD%95%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
書込番号:25149584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コピスタスフグさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:25149644
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
一人一人にコメント返そうと思いましたが、
コピスタスフグさんのコメント読み、ハッとしてしまいました…。
確かにリモコンにもNetflixやHuluのボタンも無いし、元々入ってません…。
リビングのは、去年買ったソニーのテレビなのでNetflixと Hulu契約してるので見れます。
確かリビング用の以前のテレビは主人がソニーのテレビで古いから対応しなくなった?とな会話した記憶があります。
ネット問題以前の問題でしたね。
皆さまのコメント読ませていただいて教えて下さったのに、知識不足ですみませんでした。
また機会ありましたら教えて下さい。
古い機種のテレビなのに迅速なコメントをいただきとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
書込番号:25149667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いときにFire TV Stick 4Kを買われるのが良いでしょう
古いテレビなので、有線LANをつないでも
ネット経由でnasneやレコーダーの録画が見れるだけです
ブラウザのセキュリティーが古いから
だいたいのサイトには接続されないです
前には、インターネット経由で見れるサービスの
アクトビラとか有った気がしますが終了してます
書込番号:25149679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リビングで見られれば充分で、あわよくば部屋で見られたらいいなくらいでしたので今回は諦めます。
でも、教えていただいた物調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25149712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
2013年辺りからの一部のソニーテレビ(Androidでない)でも、Huluは見られたのはありましたよ。
「過去形」ですが。
残念ながら、このスレの機種は元々ありません。
書込番号:25150093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ネトフリとフールー契約していたので、子供部屋テレビも見れたらと思ってたので、見られないのは残念ですが皆さんからのコメントで何も買わずにできたので助かりました。
書込番号:25150126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX540 [22インチ ブラック]
今後DTCP-IPのテレビは普及するでしょうか?
DLNAだけでは不十分でしょうか?
居間にはディーガがあり寝室でディーガに録画した番組を視聴するのが主な使い方になると思います。
少し前のディーガのため、近いうちに買い替えが必要になることも念頭にあります。
先日 店頭で聞いたところパナソニックを勧められました。
パナソニック以外では良くないですか?
LG・ソニー・シャープ・東芝等ではだめでしょうか?
32型位・フルハイビジョンで検討中です。
1.DTCP-IPの必要性の有無
2.おすすめのメーカー
以上の点で皆さんのお知恵を拝借させてください。
1点

>今後DTCP-IPのテレビは普及するでしょうか?
DLNAだけでは不十分でしょうか?
DTCP-IPは、既に復旧していると思うのですが。。
パナDIGAを例にすると、2008年秋モデル位から搭載しています。
国産のテレビ、BDレコーダーは、DLNA=DTCP-IPです。
DTCP-IP対応製品をDLNAと呼んでいます。
DTCP-IP非対応DLNAは、著作権保護がかかったデジタル放送の視聴、ダビングはできません。
>1.DTCP-IPの必要性の有無
タマ&桃さん が理解されているDLNAは、多分、前述のようにDTCP-IPのことですから必須です。
>2.おすすめのメーカー
国内メーカー。
DLNA(DTCP-IP)視聴に関しては、国内メーカーであれば、レコーダー&テレビでは相性などありません。
使い勝手まで含めるとパナのテレビが良いと思います。
DLNA(DTCP-IP)ダビングなら、BDレコーダーとテレビのメーカーを揃えるのが原則。
他社間でも可能な場合も少なくないですが、途中にDTCP-IP対応NASを使うなど工夫が必要になります。
SONYのテレビで録画した番組は、レコーダーにダビングする事は不可能。
東芝のテレビの上位機種は、DTCP-IP対応NASを経由してDIGA(2010年春モデル以前や一部の下位機種除く)に
ダビング可能。
パナのテレビの上位機種は、DIGA(2010年春モデル以前や一部の下位機種除く)にダビング可能。
LGなど海外メーカーでも、日本向けの製品はDTCP-IP対応しているものが多いようですが、カタログなど
から明確に分からない事があり、ユーザー責任で購入しなければなりません。
具体的な、購入候補が決まりましたら、ここで、DTCP-IP対応か質問すると良いでしょう。
#必ずしも回答があるわけではありませんが。
尚、販売店員は、無知な人が少なくないので、対応だと言ってもDTCP-IP対応製品でなかった場合には、
返金に応じるなどの念書を取らないと怖くて買えません。
書込番号:17232885
0点

>DLNAだけでは不十分でしょうか?
yuccochanさんの返信のとおり、DLNA対応TVはほぼすべてDTCP-IP対応です。
DTCP-IPとは、DLNAの中でも著作権で保護されているデジタル放送番組を管理する方式のこと、と思ってもよいかなと思います。
テレビは当然デジタル放送を視聴する物なので、DLNA対応TVがデジタル放送コンテンツをDLNA再生できない、なんてありえないですよね。
shigeorgさんという方が運営されている次のサイトに詳しく解説されてありますので、じっくりとご覧ください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
書込番号:17234071
0点

>今後DTCP-IPのテレビは普及するでしょうか?
>DLNAだけでは不十分でしょうか?
海外で使用するなら問題有りません。
ただ、日本のデジタル放送の録画番組をDLNAで視聴(再生)するには「DTCP-IP」を使用することが前提です。
<「ダビング」をするにも使われていますが...(^_^;
「普及する」のでは無く「必須」って事ですm(_ _)m
<「デジタル著作権」が無くなれば、不要になるとは思います(^_^;
対応せいひんについては、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=32&DLNA=on&
この辺になると思いますm(_ _)m
<実際、これ以外にある可能性もありますm(_ _)m
書込番号:17234972
1点

タマ&桃さん
一つ書き忘れましたが、価格.comの製品スペック情報欄で、DLNAには〇がついて、DTCP-IPに〇が付いていない製品が以前よくみかけました。
最近は減ってきているかなと思いますが、次の機種などが該当します。
http://kakaku.com/item/K0000184890/spec/#tab
これは価格.com運営側の記載ミスですのでご注意ください。
そのせいか、次のスレのように勘違いされる方がしばしばいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=13085362/#13160850
当時のKDL-32CX400の価格.com製品スペック欄が上記のとおりだったので、思い違いされたわけです。
現在は両方に〇がついて訂正されていますが。
書込番号:17235508
0点

みなさん ありがとうございます。DTCP-IPについて少し分かりました。
デジタルになった段階である意味保護された映像なので流通しているテレビでは意識する必要はないと良いと判断していいでしょうか?
パナソニックのディーガ DMRーBW680を所有しています。
私見ですがこんな使い勝手の悪いものは無いと思っています。
検索の使い勝手が「何で!」と言いたくなる思いです。
そのためこのディーガに合わせてパナソニックのテレビを買うことに躊躇します。
将来 ブルーレイレコーダーも買い替える前提でも
尚パナソニックのテレビやディーガがいいですか?
サッカー好きなのでソニーやLGのテレビを考えています。
1.DLNAとDTCPーIPは特に意識する必要なし
2.サッカー視聴をメインに考えて 将来のブルーレイレコーダー買い替えを前提としても
パナソニックが第一選択ですか? ソニー・LG他はどうですか?
お手数ですが意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17236495
0点

>尚パナソニックのテレビやディーガがいいですか?
「ビエラリンク」がどうしても使いたいなら「パナで揃える」という選択肢になります。
しかし、「入力を切り換えて、レコーダーの番組表から録画予約をする」事に問題が無いなら、
「使いやすいと考えるメーカーのレコーダーを買う」のが一番です。
「○○リンク」での一番の恩恵は
「テレビの番組表からレコーダーに録画予約が出来る」
ってだけです。
<「HDMI制御」を設定すれば、
「レコーダーの電源を入れると、入力をレコーダーに切り換える」
程度は「HDMI CEC」という規格で統一されているので、メーカー問わず出来ますm(_ _)m
レコーダーとしての機能なら、ソニーが一番かも知れません。
ただ、「汎用性」という視点も考えると、「DIGA」の方が良いとも...
<「ネットワークダビング」を考えた場合は、「DIGA」1択かも!?
シャープや東芝でも対応はしていますが、「レコーダー」としての使いやすさが...
書込番号:17241557
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
家のディーガは検索の言葉「サッカー」と入力しても7日分を検索せず今日だけ検索とか
とにかく録画予約完了するまでに手数が掛かっているのが現状です。
リンク機能はリンク機能のあるテレビがないので使用したことがありません。
1.パナソニックはテレビからの録画予約がしやすいと言うことでしょうか?
仮にソニーのレコーダーに買い替えすることがあっても使い勝手がいいのでしょうか?
2.ソニーの良さの具体的点をもう少し教えてください。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
書込番号:17241727
0点

>パナソニックのディーガ DMRーBW680を所有しています。
>私見ですがこんな使い勝手の悪いものは無いと思っています。
>検索の使い勝手が「何で!」と言いたくなる思いです。
>そのためこのディーガに合わせてパナソニックのテレビを買うことに躊躇します。
DIGAの場合、キーワード検索や自動録画を使うなら
DIMORAを利用されるのが一番いいかと。。。
その上、DIGAも現行機種では検索機能もマシにはなっているようですし
現行機パナ同士では連携の取れる拡張機能は、ソニーや東芝より進んでいると思います。
その拡張機能が必要かどうかは別にして・・・ですけど。
無理にTVとレコーダは合わせる必要はないと思いますが
逆に、ソニー同士でも連携が取れないですし、東芝もTVとレコーダでは造りや操作性が全く異なるようなこともあります。
古いレコーダの使い勝手でメーカー選択するより、その機器の機能そのものが自分に合っているかどうかで
選択なさるのがいちばんいいと思いますよ。。。
書込番号:17241776
0点

書き込んでいるうちに返信があったようなので
連投失礼します。
>2.ソニーの良さの具体的点をもう少し教えてください。
ソニーはTVの番組表からレコーダの予約ができるわけではなくレコーダの番組表を出して予約する形になるはずです。
すみません、意に反して、良さではなく短所になるのですが
ブラビアの録画機能は大したことがないので、レコーダのようにブラビア自体に検索機能も自動録画機能もありませんし
いちばんTVとレコーダの連携や拡張機能が取れないのはソニーです。
逆に、いちばん連携や拡張機能をとれるのがパナです。
しかし、ソニーレコのおまかせまる録が検索機能自動録画機能としては、いちばんスレ主さんにあっていると思いますが
多々不必要な番組も録ってしまうことも多いようなので、それはそれで使い勝手が悪いと思う方もいます。
ですから、とりあえずTVとレコーダを切り離して考えたほうがいいとおもいます。
何度も言いますが、TVもレコーダも買い換えるのなら
固定観念で、はじめからメーカーで縛るのでは
レコーダはレコーダの機能性や操作性で、TVは好みの画質などで選択なさるのがいちばんいいと思いますよ。
書込番号:17241912
0点

名無しの甚兵衛さん サムライ人さん
ありがとうございました。回答を頂きながらお礼するのが遅れて申し訳ありません。
お二人の意見を拝見してテレビとレコーダーとの連携は期待しないでおくことしました。
スポーツ観戦が主な目的なのでその観点から32インチ位のテレビを探すことにします。
評判の良いテレビがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17250219
0点

>家のディーガは検索の言葉「サッカー」と入力しても7日分を検索せず
>今日だけ検索とかとにかく録画予約完了するまでに手数が掛かっているのが現状です。
「録画されない」という話ならともかく、
「緊急放送が入って放送されなくなる」
かも知れない翌日以降の番組の予約を期待しすぎるのもどうかと思います。
1週間とかの番組を見たいなら「レグザサーバー」などの製品の方が良いかもしれませんが...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000293977_K0000461793_K0000293976_K0000517684
<とりあえず、「全部録画」して置いて、「見たい番組を探して再生」
もしかしたら「あっ!こんな番組も有ったんだ」という発見も...(^_^;
書込番号:17250790
0点

TV選択の質問から脱線してしまいますが・・・
名無しの甚兵衛さん
>「録画されない」という話ならともかく、
>「緊急放送が入って放送されなくなる」
>かも知れない翌日以降の番組の予約を期待しすぎるのもどうかと思います。
そういう意味ではなく、DIGA本体の番組検索において
1日分ずつだけ番組名を表示するだけなので
本体の番組検索機能がチャッチぃ、と言われているんだと思いますよ。
それはDIGAのスレでは本体の検索や自動録画が貧弱なのは頻出ですね。
それに、サッカーは比較的BSやCSでの放送が多いのでレグザサーバーは使えんと思いますよ。。。
タマ&桃さん
どの世代のDIGAを使われているかわかりませんが
いずれにしても、リンクと検索機能は別々に考えたほうがいいです。
DIGA本体の番組検索が貧弱なのは同意ですけど、前のスレでもいいましたが
dimoraは使われておられないんですか?
http://dimora.jp/
LAN接続してネットに繋げれば、PCやスマホなどから操作できます。
DIGAではキーワード検索や自動録画には、やはりdimoraは必須だと思いますよ。。。
いったん、登録してキーワード自動録画にしておけば、頻繁に番組検索で探すことも少ないです。
わたしもdimoraでジャンルを『スポーツ』『サッカー』にして
ワードで「マンチェスターU」または「ACミラン」または「香川」または「本田」または「長友」などと登録していますが
BS1などでの試合を自動録画できていますし
『映画』でも、「ロバート・デ・ニーロ」または「ニコラス・ケイジ」などといった俳優名や
『音楽番組』ジャンルで「superfly」または「コブクロ」なども登録して案外ちゃんとヒットして自動で録画してくれていますよ。。。
まあ、それでも万全ではないので、撮り逃しを避けるためには、チェックは必要ですが。
ジャンル別番組検索でも、日付別に分かれないのでdimoraのほうがまだ見やすいですよ。
書込番号:17253685
0点

サムライ人さんへ、
>それに、サッカーは比較的BSやCSでの放送が多いのでレグザサーバーは使えんと思いますよ。。。
あぁ、確かにこれは致命傷かも知れませんねm(_ _)m
自分は、「この先、予約されている番組がどれだけ有るかを先々まで確認したい」って事なのかと思っていましたm(_ _)m
<「翌日分」が期待される番組を確実に録画してくれていれば、「2日以上先」の予約の有無は必要無いのではと...
書込番号:17254058
0点

タマ&桃さん
サムライ人さんのdimora情報に一つだけ補足です。
よく勘違いされている方がいるのですが、dimoraは一部有料サービスがありますが、サムライ人さんが紹介されたキーワード予約や検索の機能は現在のところ完全無料ですのでご安心ください。
私はdimoraで単純に「相棒」で予約していますが、地上波やBS朝日の放送、再放送だけでなく、スカパー(e2)無料放送時の分もほぼ逃がさずに録画してくれています。
Digaユーザーなら利用しないのはもったいないサービスだと私も思います。
書込番号:17255383
0点

名無しの甚兵衛さん サムライ人さん ローカスPCIさん
回答ありがとうございます。
昔dimoraを見たことがありました。
しかし当時紹介頂いたような機能はなかったように思います。
(見逃しただけかも知れませんが)
使って見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17255777
0点

みなさん ありがとうございました。
体調を崩していたためお礼が出来ず申し訳ありません。
正直 テレビはどれを買おうかとまだ悩んでいるところです。
みなさんの意見を参考に購入させて頂きます。
書込番号:17275232
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX540 [26インチ]
ケーズデンキデ購入しました
最初は22インチのKDL-22EX540を考えていたのですが店頭価格32,800円でちょっと悩みました。
実は26インチのKDL-26EX540がなんと34,800円だったのです。
価格差がほとんどなかったのではビックリ!
お店に人に聞いてみるとなんと生産終了モデルなので展示処分品でした
さらに価格交渉してみると31,800円までダウン
ひとまずその場は保留しヤマダ3店舗と他のケーズ1店舗を俳諧しました
結果22インチのKDL-22EX540も26インチのKDL-26EX540は扱っていませんでした。
ネットで価格を確認しても26インチは3万円台で購入できるお店はなさそうなので購入を決意し再度ケーズデンキへ
もう少し安くならないか交渉した結果29,800円までならOKもらいました
しかし長期無料保証3年が3万以下だとつかないとお店の人がアドバイス
最終的に30,000円で購入することにしました。
KDL-26EX540は寝室に設置しリビングのブルーレイレコーダーBDZ-RX105とソニールームリンクしました。
ネットワークで録画も再生もでき最高
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX540 [26インチ]
このクラスは新品と展示品の差額は数千円前後、多くても1万円未満ですよ。
32型以下の液晶テレビの展示品を買う価値は、余程のプレミアムモデルでもない限り無いと思いませんか?
液晶テレビは32型が一番リーズナブルでお買い得です。
最近では、REGZA 32S5が32,800円、AQUOS LC32H9が36,800円で量販店の広告に記載されていました。
勿論、展示品ではありません。
32S5は後継機の32S7が発売されていますが、直ぐに値下がりするでしょう。
長期保証は別途ですが、5%としても2,000円程度ですから気にするほどの金額では無いです。
どうしても26型以下でないと設置出来ないなら別ですが、私なら26型の展示品36,500円長期保証付きより、
32型の新品36,800円+長期保証を選びます。
書込番号:16287894
1点

こんばんは
安くないです。ネットでも、最安値で、今年1月頃3万5000円で、ずっと何ヶ月も近い額で売っていました。
とういことは、その当時ヤマダ電機はネット価格対抗してたので、新品は、3万5000円前後で買えたでしょうし、
それに、5%の現金で5年保証に入れたでしょう。
3万6000〜3万7000円で新品で、有料5年保証で買えたとしたら、展示品の3万6500円は安い?
書込番号:16288649
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-22EX540 [22インチ ブラック]
先週、ヤマダ電機渋谷で限定セールになっていたのを購入しました。24800円で10台のみでした。他の用事で行ったのですが、近々このサイズを購入するつもりだったので知り合いの店員さんと喋っててお勧めしてもらいました。
あっというまに5台程売れてしまったようなので良いタイミングで購入できてよかったです。
書込番号:16286473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26EX540 [26インチ]
ルームリンクをしたくて、このテレビ(KDL-26EX540)を購入しましたが、
設定が出来ずに四苦八苦しています。どなたかご教授いただければ、
助かります。
・既存の機器
@テレビ・・・・・KDL−40F1
Aブルーレイ・・・BDZ−RX105
これに、BKDL−26EX540を新規に追加し、LANケーブル(ストレート)で
AとBを接続しました。
Bのテレビで「設定→通信設定」と進めていき、画面にAの再生タイトルが表示される
までは行くのですが、再生できません。
よろしくお願いいたします。
1点

EX540シリーズは再生時にインターネットに接続する必要があります。
最初の1回だけでも接続すればいいらしいです。
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_02.html
書込番号:16219795
1点

>アメリカンルディさんへ
早速の返信、ありがとうございます。
書いていただいたURL見ました。再生時にインターネット接続をするのですね!
LANケーブルが1本しかないので、明日もう1本仕入れてきて
・ブルーレイ
・26EX540
それぞれ無線ルーターに接続して試してみます。
うまくいったら、またご報告します。
書込番号:16220065
0点

>アメリカンルディさんへ
すべてうまくいきました!!
どうもありがとうございました。
書込番号:16223305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





