30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
Eマウントシステム規格に準拠した標準レンズ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2013年2月26日 03:08 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月8日 02:07 |
![]() |
3 | 11 | 2012年12月13日 18:03 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月24日 16:47 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月18日 23:10 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月5日 09:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
今月23日・・・37thバースデーを迎えてしまいます。
そんな私えのプレゼントで近所のキタムラさんに取り寄せしました。
ずっと気になっていたこのレンズ・・・・すっきりとした解像にコンパクトボディー・・・
新品未使用、メーカー1年保障付きで 7980円です。
完了メールは届いていませんが・・・・大丈夫かな?
とりあえず届いたらフィルターを着けて、C3で仕事用の料理写真でも撮ってみます。
楽しみです。
1点

お誕生日おめでとうございます。
単焦点レンズが新品8千円!と思ったらEマウントですか。
NEXで撮りまくって下さい。
書込番号:15784475
0点

モンスターケーブル さん こんばんは・・・・・そうなんですEマウントなんです!!
今回は愛機NEXの解像力強化月間にしていましました。ママちゃんから誕生日プレゼントなんです。
小型NEXがコンデジ感覚で持ち出せる・・・なんて妄想してます。(笑)
標準ズームE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855はPLフィルターを付けたら見違えるほど好みの写りになりました(嬉)・・・・・1855は風景用に常時PLフィルター装備で鞄に入れておいても良い感じです。
30mm F2.8 EX DN はメイン使用かなと思ってます。
たのしみです。
書込番号:15785213
1点

先程キラムラネットショッピングサイトから、取り寄せ店到着メールが届きましたので取りにいきました。
本日は動作チェックのみですが、
明後日フィルターが届きますので、始動させて見ます。
色乗りは濃厚な感じのレンズです。
書込番号:15796749
2点

V100大好きさん,初めまして
新品で7980円とはよい買い物でしたね。
私も先週、中野フジヤカメラで中古ですが各7350 円で30mmEXと19mmEXを購入しました。
19mmはまだ使っていないのですが30mmはフルフレーム換算で画角が45mmということで
使いやすいし、何より単焦点で写りがひと味違うような感じです。
こんなよいレンズがこんな価格なのはシグマさんに申し訳ないような感じです。
EマウントボディはNEX-5とNEX-7を所有しているのですが、大抵はアダプター経由で
コンタックスGマウントレンズ(21,28,35,45,90)やマクロスイターなどを使用しております。
コンタックスGはホロゴンも使用しているのですが、さすがにこれは使えませんし、21mmは
少し色かぶりします。
写りは専用レンズの方がよいのでしょうが、オールドレンズの方は面白みというか味があるように
感じます。
1枚目はシグマ30mmF2.8
2枚目はシグマ19mmF2.8
3枚目は京セラCONTAX35mmF1.4DistagonでスペインのLeitax改造キットでEOSマウントに改造し電子チップ装着しております。これをEOS→NEXのAFアダプター経由しているのでEXIFに焦点距離が表示されてます。
4枚目はKIPONマウントアダプター経由でコンタックスGマウントのビオゴン28mmF2.8を装着、これだけが東京駅で
後3枚は新宿のコクーンビルです。
書込番号:15809111
1点

本当にコストパフォーマンスの高い良いレンズですね。
新型のArtシリーズが出るようですが、ほとんど仕様は変わっていないようです。
このレンズで十分だと思います。
書込番号:15809725
1点

おはようございます。
シグマのレンズ造り・・・・・凄い技術だと思いました。色乗りも私好みです。
ど素人の私でも
レンズを装着して→NEXの電源を入れ→液晶画面を覗いただけでも、純正レンズとの違いに気が付きました。(撮影しなくても解像の違いが解かります)・・・・・・・写りはキットレンズ付きのデジ1と張り合えるレベルです。
今回は外装の質感が上がった新型(マイナーチェンジ)が販売されるので、メーカーが恐らく旧型の在庫処分を行っていると推測して購入しました。
レンズ1本でカメラが変わってしまいました・・・・・・(驚)
NEXがさらに気に入ってしまいました。
これだけ写りが良いならキタムラさんでまだ在庫がある19mmEX DNの写りも気になります。(笑)
書込番号:15809838
1点

> 液晶画面を覗いただけでも、純正レンズとの違いに気が付きました。
え?(・д・)
> 写りはキットレンズ付きのデジ1と張り合えるレベルです。
え?(・д・)
キットレンズと同等じゃ単焦点の意味が…(-д-)
書込番号:15814709
1点

> tokiuranaiさん
元々「EX」がレンズ名に冠されたモデルは力の入った製品ですから。(extraの略でしょうね)
書込番号:15814728
0点

私は先に19mmを買って、よかったので30mmを追加したクチです。
30/3.5マクロを持ってるのに(^_^;)
でも、マクロは仕事用に必要なので買いましたが、スナップなどならやはりこちらの30/2.8のほうがいいです。
書込番号:15814808
1点

そうでしたか!私の型落ちNEXどうあがいも、デジ1に優勢なのは、小ささのみです。小型ミラーレス機がデジ1並の写りの機種があれば頑張って購入したいです。
書込番号:15814848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
デジカメinfoに以下の記事が掲載されております。
以下引用
*****************************************************
SLR Lens Reviewに、シグマ30mm F2.8 EX ENとソニーE30mm F3.5のNEX-7による比較テストが掲載されています。
・Quick Test: Sony E 30/3.5 Macro vs Sigma 30/2.8 EX DN on Sony NEX-7
解像力は、周辺部ではシグマがソニーを明らかにリードしている。中央の解像力はほとんど同じで、絞り値によって順位が入れ替わるが、その差は小さい。周辺部の解像力の違いはもっと顕著で、シグマが一貫して全ての絞り値を通して20-30%良好な結果だ。
倍率色収差は両者とも少し大きめで、どちらにも明らかなアドバンテージはない。
周辺光量落ちはシグマが若干リードしている。これは単純に(同じ絞り値では)シグマのほうが絞っているためだ。
歪曲はソニーが0.4%のタル型、シグマが0.3%のタル型で、どちらも実写では目につかない。
結論としては、シグマが、ソニーを解像度の分野で負かしている。それ以外の分野では全てが同程度の性能に見える。マクロ撮影をするならソニーのE30mm F3.5だが、それ以外ならシグマの30mm F2.8 EX DNを推薦する。
元記事のグラフを見る限りでは、中央の解像力はほぼ同等ですが、周辺部の解像力で少し差があるようです。ソニーE30mm F3.5は絞っても周辺部の解像力が上がってこないようなので、風景をよく撮る方は、シグマ30mm F2.8の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:15818711
0点



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
すでに写真がでてます。19mm, 30mm, そしてあたらしく60mmも。アルミ外装を採用し銀・黒のカラバリあり。デザインは一新ですが、性能とコスパはどうなのだろう?
http://sigma-global.com/en/lenses/cas/product/art/a_19_28/
http://sigma-global.com/en/lenses/cas/product/art/a_30_28/
http://sigma-global.com/en/lenses/cas/product/art/a_60_28/
1点

19mmと30mmは光学系の変更はないとのことなので、安心しました(^^)
(買い替える必要はなさそう)
書込番号:15693871
1点

わたくし的には、今までのプラスティック外装のほうが好みです。値下がり後に2つとも買っておいて正解・・かな。
60mmの最短撮影距離が50cm・・・この焦点距離ならマクロ機能を期待していましたが・・・。純正の50mm単焦点との比較になりますが、明るさをとるか、安さをとるか、ということになりそう。
書込番号:15694220
3点

噂されていた手ぶれ補正の追加もないようです。実質的にはマイナーチェンジ版ということですかね。
書込番号:15694316
2点


シグマらしくないというか、マーケティングの方向性間違ってませんかね?
断然、旧型の方が手に馴染むし、個人的にはチープにも感じません。
書込番号:15732645
0点



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
「APS-Cセンサー搭載の標準画角専用のコンデジ」として使う為、アウトレット品をTポイントや商品券で相殺、6英世でサルベージしてみました。
(※3:2比率では換算45mm相当でも、16:9比率でしか使わないので、もう少し標準画角に近くなる)
受け取り時にパケを開けてみて、思った以上に小さくて驚きましたが、家に帰って他のレンズを含めて比べて見ると、PENTAX-02と高さ的には大して変わらない大きさ。
Qシステムで近似の焦点距離となる、PENTAX-01装着時と比べると、さすがにボディを含めた大きさは一回り大きくなりますが、APS-Cセンサー機としては、極めて小形のシステムができますね。
本レンズ装着時、起動はさすがに時間掛かりますが、サッと出してパッと撮るような用途はポケットインできる防水コンデジに任せますので無問題。魚眼・超広角〜望遠も他のシステムを使いますから無問題。
遠征時は7割程度のカットを標準画角で撮りますので、標準画角がAPS-C&単焦点の画質でしっかり写る「画質番長」を用意しておけば、一緒に持っていく機材を防塵・防水・魚眼・超広角・防塵防滴に特化させた構成に出来、トータルで荷物が減らせるかも。
※写真は左側からQ+01、02、30mmF2.8、3A(E16装着)
※とりあえず本格的な試運用はまた後日
1点

nightbearさん
現金6英世で手に入れるチャンスだったので、キタムラで大量に出ているアウトレットをサルベージしてみました。46mm径なので、エツミ E-6309(LUMIX G VARIO 20mm F1.7用)が使えそうですね。
まぁ、Eシステム導入自体「やっちまった」訳ですが(^^)
微妙な評価も結構見かけるE16(SEL16F28)で「遊んで」みたかったが一番の理由ですが、VCL-ECU1とVCL-ECF1 も追加で導入すれば「コンデジとして十分」な画質は得られるでしょうし、荷物減らせますからね。ただ、それだけだと寂しいというか、スグ飽きて丁稚に出しそうなので、標準画角では「画質番長のコンデジ」として使えるように30mm F2.8もサルベージしてみました。あとは、「MADOKA180(E)」と、KIPONかフォクトレンダーとかのK-Eアダプタ買うぐらいかな。
書込番号:15464072
0点

股太郎侍さん
あ〜ぁ。
書込番号:15464776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勢いで「やっちまった」、Eシステムとバーガーレンズの導入ですが、問題のE16と共にハンドリングテストを行ってきました。
1〜3枚目は絞り開放で、4枚目はF6.3まで絞った普通のスナップです
いずれも手持ちなので、感度高めです。
書込番号:15464943
1点

いつもの場所で、いつものテスト。
本日は水準器持っていくのを忘れたので水平出ていませんが、E16と共に、絞って使う分には問題ない描写かなという印象。
※ボディに付けなくても、ボディの上にちょこんと載せればよいので、普段このような撮影をする場合、アクセサリーシューのないコンデジなどでも同じように気泡式水準器を載せて、だいたいの水平を出しています。
書込番号:15464974
0点

股太郎侍さん
腕が、ええからな。
書込番号:15465004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
いえいえ、私なんてまだまだですよ(^^)
それはさておき、ソニーorパナのボディで本レンズを使う場合、今回のようなシーンで手持ちで撮る場合、常に「ぶれ」を意識しなくてはならず、躊躇無く感度を上げていかないと厳しいのも事実。正直ISO1600を積極的に使いたいとは思わないNEX-3では厳しいかも。OM-D等、比較的高感度に強いオリのボディで使かわないとオールマイティに使える標準画角の単焦点とまでは行かないかもしれませんね。
あと開放で「寄る」場合、入魂MFで追い込まないと厳しいなってのも感じました。AFだけだとかなり成功率低かったです。
NEXなら、最低5NクラスのボディでタッチAFを併用するとかしたほうが楽かも知れません。
※参考までに9〜12枚目は手持ちで、躊躇無く感度を上げて撮ってます
書込番号:15465149
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:15467777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第2弾として、光量十分な昼間にテストしてみました。
1枚目
先日は時間の都合で行わなかったMFも試してみました。写真のような葉っぱではAFでも十分ですが、ススキとか、小さな植物にピンを置くにはやはりMFのほうが意中の場所にピンを置きやすいですね。本レンズは大変MFし易かったです。PENTAX-01/03/06でMFするよりはピントリングも幅が広くかなり楽です。さすがにサムヤンのゴツイ超広角・魚眼レンズには劣りますけど(こちらは元々MFレンズ)
2〜3枚目
俯瞰写真でF2.8とF8で撮り比べ。何処にピンを置くか・・・カメラから被写体までの距離と、被写体から背景までの距離、構図も考えて撮れば、開放で俯瞰写真も一応可能。低照度時で手持ちしなければならない時には役立つかも。
4枚目
逆光の向きで適当にスナップ。フードが要らないレンズというのは本当のようですね。フジツボフード買いましたが
書込番号:15470931
0点

絞り開放、MFでのハンドリングテストです。
念の為、1枚ごとにピント合わせ直し、同じカットは3枚程度ずつ撮ってますが、この程度の被写体でしたら手持ちでも打率7〜8割程度といったところでしょうか。これならお散歩や旅行でもMF活用できますね。もちろん丁寧に撮ること前提ですが。(シベにピンを置くとかなら、三脚は必要でしょうけど、このレンズの焦点距離と最短撮影距離でカバーできる花と言えば比較的大きな花になるかと)
ボディの液晶の解像度の高さや、最新ファームでのMFの使いやすさによるところが大きく、NEXがオールドレンズ遊びの母艦として人気があるのが解る気がします
書込番号:15473304
1点

股太郎侍さん
エンジョイ!
書込番号:15473671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
ソニー純正Eマウントレンズ用の「ファストハイブリッドAF機能」対応ファームがリリースされたけど
このシグマのレンズにはそんなサービスは無いのかな。
現在NEX-5Nで使用していましてNEX-6/5RでのハイブリッドAFに対応してくれれば嬉しいなっと。(笑)
0点

そりゃー・・・SONYさんが対応ROMをシグマさんに公開(あるいは提供)する事は無いでしょうね^_^;
書込番号:15348184
3点

#4001さん
そんな難しい話なのかなぁ、、、なんて思います。シロウト考えですけどね。
既にコントラストAFで駆動させているのだから、、、
対応して下さい御願いシグマさん (笑)
書込番号:15348270
0点

お金の問題。 お金積まれても提供しない場合もあるだろうけど?
お金で買えたとして、レンズ単価に反映されます。
書込番号:15351325
2点

カメカメポッポさん
コメントどうもです。
ファストハイブリッドAFとレンズ駆動のメカニズムがはっきり解らないので
なんとも言いようが無いですが、レンズファームの改造だけで対応可能なら
価格への転嫁は無いかと思います。シグマとしても受け皿(ボディ)の拡大には
対応しないと商売にならないので早晩対応してくるだろうと思います。
で、既存ユーザにもおこぼれ頂戴という御願いなんですよ。
書込番号:15365541
0点

こんにちは
シグマは他のマウントと違い、EマウントについてはSONYとライセンス契約をしてEマウントレンズを製品化しているはずですので、対応してくるのではと思いますが。
SONYのHPより「レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示」
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
書込番号:15365675
0点

ワンワンです3さん
どうもです。
マウントの情報公開がどこまでの範囲なのかというのは解りませんね。
どうなのでしょうね、特に今回の様な新しい技術については。
接点を通じての駆動信号の詳細まで教えるのか知らん。
まあソニーとしてもシグマに対応してもらった方が有利なのでしょうけど。
書込番号:15370359
0点

まあ位相差AFとしては使えないけど、従来のコントラストAFとしては使用できるので当面はそのままかな。一義的にはソニー純正レンズのファームアップが先で、その後は大人の事情が許せばでしょうね。Eマウントレンズはシグマ以外にはタムロンも出してますから(タムロンは実質ソニーの子会社みたいなものですが)純正以外のレンズにも拡大されるとレンズ所有者には朗報でしょうけどね。
書込番号:15385301
0点



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
無い物ねだりかもしれませんが、他のマウントで30mmF1.4が出ているのでEマウントのこのレンズの開放F値がやや暗いのは残念です。Sonnar T* E 24mm F1.8はありますがやや広角気味ですし、何より値段が。
1点

値段相応だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011367.10505011368.K0000355024
書込番号:14448265
0点

今回は既存(?)レンズの使い回しですからね...(^^
とは言えソニーの30mm F3.5マクロも結構お安いので、確かに微妙な感じでしょうか。
19mmの方は価値がありそうですね♪
もし、NEX専用で新規に設計できれば、もっと明るくてコンパクトなレンズも作れるのかも知れませんが、単焦点にニーズがあるのかどうか....無いんだろうな。きっと。(^^;
それでも、シグマの次に期待したいですね♪
書込番号:14448974
0点

あれ? 50mmはSONY至上、もっとも売れたレンズじゃなかったっけ?
書込番号:14577546
0点



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
マイクロフォーサーズ版が出た時から、NEX用の発売を待っていました。性能がどの程度かわからないですけど、明るさは気になりますが欲しい画角ですので手に入れて試してみたいです。この値段なら失敗でもダメージは少ないですし。
書き込みが全然ないですけど(もともとレンズの板は書き込み量が少ないですけど)、レンズラインナップが少ないと言われ続けていたEマウントも少しずつ選択肢が増えてきたのはいいことですね。
2点

軽いしレンズキャップ代わりにつけておいて、スナップするのに良さそうですね。
書込番号:14339359
1点

写りは気になりますが、
サイズと値段は良いですよね〜
今年発売予定の
純正大口径標準単焦点レンズを
早く発表してくれないと
こっちを買っちゃいそうです...
書込番号:14342540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
純正よりもレンズキャップ的役割には良い気もしています。本当はM4/3の20oみたいなのが出てくることを期待しています。
>corradonorioさん
純正大口径、気になります。この値段だったらつなぎで買ってもいいかなと思ってます^^;
>VallVillさん
19oの発売日だけみていて、同じと思い込んでました。こっちのほうが早いんですね。これなら買えるかも。あまり遅くなると日本にいない可能性があるのでしばらく買えそうにないと思ってましたがぎりぎりいけるかも。
書込番号:14344293
0点

harusisaさん 私も同じです。あさってからスペイン旅行なのでぎりぎりで買えそうです。24mmのツアイスを2月中に申し込みましたがいまだ手に入らないので、仕方なくこれを買います。
書込番号:14394664
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





