
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2013年1月14日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月21日 16:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月30日 19:01 |
![]() |
8 | 7 | 2012年4月8日 21:38 |
![]() |
20 | 6 | 2012年3月30日 19:54 |
![]() |
120 | 64 | 2012年4月2日 21:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-4170 BOX

電源装置のスイッチを入れてないとか、コンセントに刺さってないとか、電源の電源コネクタの刺さりが甘いとか。
最近のマザーってパワーオンしなくても、通電するだけでどこかのLEDくらい点灯するもんだが、それすらないので単純に電源から電気が来ていないと予想される。
書込番号:15616660
0点

電源とマザーボードは、初期不良を疑い一度返品しました。
電源本体のスイッチは、−に入っています。
書込番号:15616677
0点

電源のペリフェラルコネクタにケースファンを繋げてみて、電源本体のスイッチをオフ/オンしてみる。
通電したら一瞬でもFANが回るはずだけど。
ショートしたパワーオンジャンパは基盤のシルク印刷見てやったのか、マニュアルをみてやったのか。
まず、マニュアルと基盤のシルク印刷が合っているか確認すること。
マニュアルはダウンロードと添付のものでも確認してみる。
結構間違っているケースは多いから。
電源装置のコネクタをショートさせて、電源装置の活性を確認する方法はあるけどね。
結構面倒なので、やることが無くなってきたらって感じで。
書込番号:15616808
0点

電源のペリフェラルコネクタにケースファンを繋げ、電源本体のスイッチをオフ/オンしました。ダメでした。
電源装置のコネクタをショートさせる方法を詳しく教えてください。
書込番号:15616871
0点

補足です。
パワースイッチをショートさせた時に電源ユニットからわずかですが、カチッという音がします。
何か関係有りますか?
書込番号:15616900
0点

http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
http://yamatyuu.net/computer/atx_power/index.html
このあたりをよく読んでください。
端子を間違えると最悪電源が死ぬし、貴方もただではすまない可能性があります。
>カチッという音がします。何か関係有りますか?
何がしかの保護回路が働いてしまっている可能性がありますね。
一番いいのは、ショップで起動確認までやってもらうのがいいんですけどね。
ショップは動作確認の取れている機材を持っているはずなので。
問題は電源の動作確認ができてからかな。では問題はどこだって話になるわけです。
CPUが疑わしいってことになるけど・・・その場合は電源の電源くらい入るし。
実際CPUがダメだと、どんな挙動をするかわからないって事もあるんだよね。
過去には、フォックスコンのCPUソケットの出来が悪くて、ずれてセットされてて動かなかったって事もあったけど、ピンタイプだからそれも無さそうだし・・・
けっこう切り分け大変かも。
書込番号:15617056
0点

電源ユニット自体を他のメーカーの違う機種にするとかがいいでしょうか?
ケイアン製の電源とかってどうですか?
書込番号:15617090
0点

写真見て思ったんですが、
マザーの24ピン上に挿さってるやつ大丈夫ですか?
普通さしたっけ?
書込番号:15617255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源からのコネクター刺すんじゃないんですか?
ケースファンに刺してみます。
書込番号:15617317
1点

動きました(喜)
この問題は、解決しました。
みなさん回答有り難うございました。
書込番号:15617348
0点

玄人志向さんのHPにはFDD用とか書いてあったので、
FDDドライブ用コネクタですね、それは。
挿しちゃだめです。
カッチという音は保護回路だから、本来繋いじゃいけない場所につないだためになったと思います。
書込番号:15617350
1点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
動画編集を行うようになり、パソコンのスペックを向上させ動画のレンダリングが目に見えて早くなるようにしたいです。
動画編集ソフトは、 VideoStudio Pro X5 を予定しており、現用のPCでは AVCHD 1920x1080 の動画のレンダリングには、ほぼ実時間程度かかります。
これを1/2程度まで短縮するのは CPU の交換だけでは出来ない相談でしょうか?
動画編集にはコア数が多いほうが良いのか、高クロックが良いのか、このへんも教えて下さい。
数ヶ月以内には "Ivy Bridge" シリーズからコスパが良い CPU を選んで QSV の威力を確認したい思いもありますが、それまでには現用の AMD 機にケリを付けたいです。
現用構成は下記の通りで○印が最近、入れ替えたパーツ。
CPU を AMD FX-4170 に置き換えた場合の効果(レンダリングのスピードアップ面)は期待できますか?コア数が多い FX-6200 の方が良いでしょうか?
どちらにしても発熱は覚悟?現用機はレンダリング時、30 ℃室温で CPU 温度= 55 ℃。
グラボは CUDA 対応しており、ハードウエアアクセレーションなしの場合の6割強の時間でレンダリングを完了します。
OS:Windows 7 Pro 32bit 版
○ MB:SABERTOOTH 990FX
CPU:Phenom II X4 955 3.2GHz (95W) OC して 3.5GHz で運用
クーラー : サイズ サイドフロー CPU クーラー MUGEN ∞ 3 「無限参」
メモリ :Patriot DDR 3, 1333MHz 2GB x 2
○ グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GH
○ 電源: KRPW-SS600W/85+
○ PC ケース :Thermaltake Level10 GTS
0点

Phenom2X4 965@3.5GHzとの比較で、
FX-4170で1割UPかどうか、FX-6200は1.5倍にはならない程度かと
書込番号:14703359
0点

ソース 1920x1080 MPEG2 19.760Mbps 5分00秒 29.970 fps
⇒1920x1080 x264(r2197) クオリティレベル22(約8Mbps) 5分00秒 29.970 fps
⇒1920x1080 QSV 約8Mbps 5分00秒 29.970 fps
速度を測ったのがAthlon II X4 635(2.9Ghz)なのでPhenom IIではないですが・・・
エンコードではAthlon IIもPhenom IIもあまり変わりませんので。
AMD FXシリーズはエンコード性能がイマイチ発揮できません。
Phenom II x4をx6にした方が現実的かな。もしくは、8コアのAMD FX-8xxxとか。
QSVでエンコードされたいなら、とりあえず、安いCore i3 2100でも画像のように速度が劇的に向上します。
書込番号:14703367
0点

FXシリーズは1クロック当たりの処理能力が落ちているので、クロック向上分を考慮しても4コアでは性能が落ちます。
8コアにしないと性能は出ないでしょうね。
これから性能向上版のVisheraが出るので、それを待ってからでもいいでしょう。
AMDは電力効率とIPCが向上すると言っています。
書込番号:14704713
0点

AMDのFXシリーズはやめた方が良いです。。
私はFX-8150 OC@5.0GHz (カスタム水冷)を持ってましたが、あまりにもしょぼかったので、手放しました。
FXにするよりは、中古で Phenom II X6を買った方が良いです。
因みにPassMark CPUベンチで、FX-4170は Core i3240 @ 3.40GHzどころか、AMD A8-3870 APUにすらおよびません 笑
AMD FX-4170 Quad-Core - 4,590
AMD A8-3870 APU - 4,840
Core i3-3240 @ 3.40GHz - 4,934
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5-2410M+%40+2.30GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+FX-4170+Quad-Core
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-3240+%40+3.40GHz
書込番号:14705943
0点

パーシモン 1 wさん、kokonoe_h さん、uPD70116 さん
i386 時代から自作してたオヤジさん
ご返事ありがとうございます。
クロックを上げれば、エンコード時間の短縮が叶うと単純に考えていました。
危ないところでした。
皆さまから FX-4170 以外の選択肢をご提案頂き、Phenom II X6 の中古を調べてみました。13,000 円弱で入手できますが、中古 CPU には一抹の不安があります。ソフマップは 1 ヶ月の保証をつけていますが、設置直後に不具合がなければ、あとは心配なし、と考えてよいでしょうか。OCでへたった石にあたらないかと。
Phenom II X6 の TDP の大きさは気に入らないのですが、P10STAT でアイドル時や軽作業時のクロックと電圧をギリギリまで下げてやれば、発熱と消費電力を抑えられるとも思います。
P10STAT は未経験ですが、X4 955 で実験してたら、P3=0.9v, 650Hzで問題なく動いています。Phenom II X6 1090T Black を入手し、控えめなOCと思い切ったアンダークロックを設定してみたいです。
書込番号:14707851
0点



CPU > AMD > FX-4170 BOX

どこに「アンロック」って書いてあったのかわかりませんが、「コアアンロック」はコア数のお話ですね。
書込番号:14502292
0点

そもそもコアアンロックはCPUの機能ではないです。
最新チップセットからは削除されている機能ですし、FXシリーズでは使えない可能性も大きいです。
何より「やってみた」という情報すら聞いたことがない気がします。
書込番号:14503640
1点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
SocketFM1対応マザボなら、どれでも・・・という返事しか出来ませんが。
何を必要としているのかわかりません。
例えば、PCIが2本は欲しいとか、メモリは4スロット欲しいとか、HDMI端子があればとか。
書込番号:14405066
0点

>HDMIありでnvidiaの570GTXが積めたらいいです
無意味な返答になってますy
そもそも、PCIEx16の無いものがない。ビデオカードを取り付けるなら、ビデオカードから映像出力になるので、HDMI出力ができるかはビデオカードによります。
あと、GTX570です。
書込番号:14405211
2点

CPUスロット:SocketAM3+ チップセット:AMD/990FX+SB950で価格が手頃でSATA3・USB 3.0多く満足度高い物で ASRock(アスロック) > 990FX Extreme4 がATXマザーボードでは良いと想います。
MicroATXマザーボードではソケットAM3+搭載の2択(M5A88-M EVO・M5A88-M)M5A88-Mが安いと思います…。
FX-4170 BOXはSocketAM3+と想いますが…。
書込番号:14405218
2点


申し訳ない。
AM3+ですね。お二方、書き込みありがとうございます。
修正
誤:SocketFM1対応マザボなら
正:SocketAM3+対応マザボなら
書込番号:14405238
0点

他の方が書かれたように、自分が希望するスペックを搭載したマザーボードを絞り
込んでいくのが一番いいのですね。
個人的にこれまで色々とAMD系のCPUを搭載したPCを作ってきた経験からすると・・・
・チップセットは、890GX/890FX/970//990FXを搭載したものを選ぶと機能満載です。
・GeForce570GTXで、SLIをする予定があるのならPCIeが2つ搭載されたもの。AM3+系の
CPUを搭載するマザーボードは、ATX規格だけになると思います。
・FX-4170と570GTXの組み合わは最大消費電力が300W以上なので、固体コンデンサを
搭載したものを個人的には推奨。普通のケミコンが使ってあると、精神的に不安で
す(私だけ?)
・FX-4170と570GTXを搭載し、SLIは絶対にしないから他は格安でもいいというのであ
れば、880G系も選択肢に上がってくると思いますが、USB3.0が無かったりします。
880G系なら、MicroATXの選択肢が多いです。
・メモリスロットが2本の場合は、メモリが最大8GB(4GBx2)までと考えておくといい。
メモリを大量に必要とするなら、メモリスロットが4本あるもの。
と、いうことを基本にして、必要なスペックを考えていけば、おのずと限定されると
思いますし、将来的な拡張性をお考えなら、990FXチップセットを搭載したマザーボー
ドにされるのがいいと思います。皆さんの評価等も参考にされるといいと思います。
なお、MicroATXでお考えのようでしたら、マザーボード上に冷却用のファンの端子が
1個しかない場合もあります。細かな違いがあったりするので、画像を拡大して調べる
ことが必要な場合もあります。
個人的には、ASUS、ASROCK、GIGABYTEを選択することが多いです。
書込番号:14410888
4点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
最近のAMD(^^;
Athlon64まではよかったけど、Phenomでおおゴケして、PhenomIIで巻き返したもののまたFXでコケちゃって、、、、
理由はいろいろあるんだろうけどさ。なんかOSが合って無いとかの理由ってのはいろいろ大人の事情がありそうだしなぁ、、、、
Intelがひところ高クロックにこだわって、その半分のクロックのAMDに駆逐されてたのを逆にやっているような気がします。
Pen4とかPenDの時代って3〜3.8Ghzとか一杯出てましたよね?
そこに2GhzくらいのAMDが同じか以上の性能で出てて価格も安かったのでファンになった記憶があります。
今もPhenomIIx6使ってますが、来年あたりに出る激重ゲーム(シムシティ5)に向けてはFXへの移行はなしかな?
みなさんはどう思いますか?
2点

1GHzの大台をAMDに先に到達されて、とにかくクロックを高く〜、ってな感じの頃の話ですね。
個人的にあの頃のインテルと今のAMDには決定的な違いがあるように思ってます。
私のなかでは、あの頃のインテルは本気になればAMD追撃可能と思えたんですけど、今のAMDにはそれが期待薄なので………。
書込番号:14366205
5点

CPUはどうでもいい
重要なのはチップセット
AMDのチップセットはIntelに全くかなわない
書込番号:14366250
1点

アイドリング時の消費電力が、intel並に下がれば良いんだけどね。
書込番号:14366261
2点

>なんかOSが合って無いとか〜事情がありそうだしなぁ
こんなものはBullの不出来の前では些細な事だよ。
Windows8に期待するもの結構だけどさ。
>なんかひところのIntelみたいになってきましたね。
まさにその通りで元々Bullはそのnetburst路線をAMDが追従するために開発してたアーキでしょ。
なんでそんなものを今更出してきたかと言われれば”それしかないから”と言う事なんだろうけど。
IntelみたいにK8の延長で良いじゃんと思うかもしれないが、IntelのSandybridge並みの大改良を2年ごとに行う体力はAMDにはたぶん無い。
こっちでも予定通りにいかないでグダグダになるのが目に見えるしねえ、Bullみたいのは一回作っちゃえば、小改良で結構引っ張れるしね。
書込番号:14366299
3点

性能自体はIntelプロセッサにかなわなくてもあんまり気にならないです。
メイン機がIntelなので、サブ機には違うアーキのCPUが欲しくなります。
妙に狙いどころのずれたFXを使ってみたくてたまらない自分がいます。
書込番号:14367473
3点

レスありがとうございます。
やはり現状のAMDには期待薄ってことみたいですね。
RADEONのほうもGeforceが巻き返しにかかってますしね〜。
AMDはAシリーズが結構いいのが救いですかね〜。
あ の にさん
どこがどう悪いのか具体的に書いてもらわないとよくわかりません。
私の印象ではSATAIIIのコントローラーなどAMDのほうがIntelのそれよりよかったっていう印象が強いのですが、、、最近は改善されているでしょうけどね。
書込番号:14369168
4点



CPU > AMD > FX-4170 BOX

最上位クラスで全然勝てないんだからPhenom II世代と同じくらいでしょ。
書込番号:14335462
2点

やっぱり「2500k強し」ですかぁ…
個人的にはAMDにも頑張ってほしいとは思います。
書込番号:14335479
4点

GPUは優秀ですからね。用途によると思いますy
書込番号:14335519
2点

私もAMDの方が好きですが、いかんせんIntelの足元にも及ばない状況なのでどうしようもないですね…。
まぁ無理にハイエンドを目指さず、低価格のミドルレベルのCPUをじゃんじゃん作るってのも1つの手だとは思いますが。
書込番号:14335531
2点

>GPUは優秀ですからね。用途によると思いますy
そうですよね^^
うまく使えば低価格でPCが作れますし…
>私もAMDの方が好きですが、いかんせんIntelの足元にも及ばない状況なのでどうしようもないですね…。
そうですね…
ちょっと残念です。
>まぁ無理にハイエンドを目指さず、低価格のミドルレベルのCPUをじゃんじゃん作るってのも1つの手だとは思いますが。
ハイエンドがインテルの独壇場なのは面白くないとは感じているので…
もうすでにに今のAMDはその向きで進んでる気が… ^^;
書込番号:14335572
1点

みんなくそみそに言うけど、そんなには酷くないですよw
K10程度の性能があるならば、エンコードすると・・・まあ、旧型のCore i5程度かな。Core2よりはマシ。
いかんせん、消費電力が多すぎるんでワット当たりの処理能力は低いです。
ただ、単純に演算させるだけなら2500kに勝てそうw
書込番号:14335719
1点

消費電力も高いけど。
あと、気になるのは発熱かな。
書込番号:14335894
1点

>K10程度の性能があるならば、エンコードすると・・・まあ、旧型のCore i5程度かな。Core2よりはマシ。
まあ…
でもそんなもんですかね???
>いかんせん、消費電力が多すぎるんでワット当たりの処理能力は低いです。
うーん…
やっぱりIntelか…
>ただ、単純に演算させるだけなら2500kに勝てそうw
おおっ^^
ちょっと希望の光が…???
>消費電力も高いけど。
>あと、気になるのは発熱かな。
そうですよね。
僕は小さめのケースがすきなので、僕の中では高発熱は大幅に減点ですね…
書込番号:14336119
0点

ちょっと希望の光が見えても、ivyがでたらそれも消えてしまうんじゃないかと思う・・・。
書込番号:14336150
1点

Apacheを動かしたらFX-4170が2500Kに勝てたり・・・
そんなベンチマークは見たこと無いからわかんないけど。
書込番号:14336240
1点

Passmarkで
FX4170が 5065、
i5-2405Sが 5164、
PhenomU1055Tが 5463、
i5-2400が 6117、
PhenomU1100Tが 6207、
i5-2500Kが 6744、
FX-8120が 7125、
i7-2600Sが 7513、
FX-8150が 8253、
i7-2600が 8858、
i7-2600Kが 9096、
i7-2700Kが 9416
と出てました。
もう少し出るかなと思っていたので残念です。
ちなみにコストパフォーマンスを表すPassmarkを価格で割ったCPU VALUEで
Intel Core i5-2400 @ 3.10GHz 32.20
Intel Core i5-2500K @ 3.30GHz 31.22
Intel Core i7-2600 @ 3.40GHz 30.27
Intel Core i7-2600K @ 3.40GHz 28.88
Intel Core i7 950 @ 3.07GHz 23.77
Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 21.39
Intel Core i7 870 @ 2.93GHz 18.70
AMD Phenom II X6 1100T 18.31
Intel Core i7-2670QM @ 2.20GHz 0.00
Intel Core i7-2630QM @ 2.00GHz 0.00
Copyright Passmark 2010
を上回るAMD FX-4170 Quad-Core 36.18でした。
書込番号:14336520
4点

とにかく性能が全てって考えだとIntelのが上でしょうね。まぁベンチマニアはIntelですかね。
GPUやCPを含めて考えれば選択に乗ることもあるでしょう。
私はAMD派なんですよね。Intelの新シリーズが出る度にソケットが変わるのは閉口します。性能アップを追求した結果とも受け取れますけど。
書込番号:14336523
3点

>>ソケットが変わるのは閉口します。
妹PCをソケットをAM3+にしたけど、まだAthlon II X4 620です。
音楽しかエンコードしないので、永遠に不満はなさそうですが、8コア95Wが中古で出た頃に交換してあげる予定です。
ソケットがしばらく使えるのはAMD万歳です。(intelのPCの方が多いけど)
書込番号:14336555
3点

性能以前にワッパが悪いんだから、普段使いでも要らないけど。
書込番号:14336599
0点

私もK5の頃からのAMDファンなのですが、最近の状況はかなり寂しいですねえ。
ソケットAの頃の、業界初や最高を連発していた時はもう来ないのか・・・。
でもこのCPU、TDPさえ下がれば魅力は十二分にあると思う。速度でivyの後塵を
拝したからとて決してこれが遅いわけではない。価格性能比は充分高いでしょ。
書込番号:14337361
3点

>ちょっと希望の光が見えても、ivyがでたらそれも消えてしまうんじゃないかと思う・・・。
まだ分かりませんが…
きっとそうなるんでしょうね…
>Apacheを動かしたらFX-4170が2500Kに勝てたり・・・
>そんなベンチマークは見たこと無いからわかんないけど。
僕も見たことありません^^;
ベンチマークによっては勝てるかも…?
>ソケットがしばらく使えるのはAMD万歳です。
同意です。
マザボが使えなくなっちゃうのはコスト的にも…ね^^;
>でもこのCPU、TDPさえ下がれば魅力は十二分にあると思う。速度でivyの後塵を
拝したからとて決してこれが遅いわけではない。価格性能比は充分高いでしょ。
確かに…
でも省電力版は発売されるのでしょうか???
書込番号:14338098
0点

僕は、
CPUの性能が
パソコンの性能ではない
とどっかの軍人ぽいことを
思っています
システム全体のバランスが重要ですよね。
CORE2のときのボトルネックがいい例でバスも重要ですし
今のタブレット用のCPUがCORE2を超える
理由がここにあるわけで。。。
AMDも頑張って欲しいですね
書込番号:14340604
4点

BenchmarkTestでは圧倒的にintelは優位に立ちますね。
しかし、Benchmarkは指標的なもの。つまりintel優位な命令を発行すればintel=greatとなり、それを鵜呑みにしてintelCPU搭載のマシンを購入するのでしょうが、その逆もありですよ。
現時点での双方のデメリット
1)intel
・HexDecコアCPUが存在しない。(なんちゃって16コアはありますが)
・ステッピング(?)が変わる度にM/B再購入
2)AMD
・日本ではかなりマイナー
・日本での搭載CPUマシンの絶対数が少ない
などが考えられるのですが、ベンチマーカはintelCPUをチョイスするのが好いのでは?
皆様は御存じでしょうが、ちなみにX86-64CPUは「intel互換ではなくAMD互換」なのですよ。
書込番号:14340887
3点

>1)intel
>・HexDecコアCPUが存在しない。(なんちゃって16コアはありますが)
AMDもMCMのなんちゃってですけど。
高クロックへの夢、というのは理解します。消費者向けで初の定格4GHz+というのはたまには引き合いに出されそうですね。
IntelもIBMも一度はそんな夢を見ましたし、IBMなんかは5GHz+のプロセッサ作ってました。
しかし、Intelに比べてキャッシュ、特にL3が遅すぎるのが問題ですね。
書込番号:14340959
1点

>CPUの性能が
>パソコンの性能ではない
確かにそうですが、PCの性能を決める大きなパーツということは事実(?)なので…
どうせなので、メリットも挙げてくれると嬉しいですっ^^
書込番号:14341041
0点

コアアンロックで8コアなんてないだろうな〜とか
動作周波数が高いし新コアだからπ焼きが早いかな〜とか
思ってFX-4150買ってみたけど期待以下でした
COUとマザーを処分して
そのお金で買ったのがPentium Dual-Core G620と在庫処分のP8P67-Mを合わせて1万円弱
ずっと省電力で快適です
いやー本当にCPUの性能がパソコンの性能ではないですね
書込番号:14341340
3点

>FX-4150買ってみたけど期待以下でした
どう期待以下だったのでしょうか?
気になるので詳しく教えて下さいm(__)m
書込番号:14341474
0点

参考にもならないシングルスレッドベンチでπ焼きが遅いのは解り切っていた事ですが
PhenomU×6 1090Tより遅いの許しがたし
32mnプロセスで消費電力が多少下がったとはいえ動画観賞に90〜100wの消費電力は今時ないだろうと思うわけですよ
同じグラフィックカードを使ってもi7-2600Kだと30W程消費電力が低いです
つまり現状では多コア使用ならFX-8150くらいいっちゃってほしいし
PhenomU×6でも十分です
消費電力とのバランスならi5
省電力とパワーならば@7
ネットと軽いゲームとビジネス常用ならばPentium Dual-CoreかCeleronでもおつりがきます
あえて現状のFXにはおススメ度が低いですね
書込番号:14341696
1点

>32mnプロセスで消費電力が多少下がったとはいえ動画観賞に90〜100wの消費電力は今時ないだろうと思うわけですよ
>同じグラフィックカードを使ってもi7-2600Kだと30W程消費電力が低いです。
た、確かに(-_-;)
そんなに違うもんですか…
>PhenomU×6でも十分です
なにげにPhenomU×6は高性能ですよね。
やっぱりIntel強し…
書込番号:14342053
0点

ベンチマークというアプリケーションソフトウェアがインテルに優位なら、アプリケーションソフトウェア全般がインテルに優位である傾向であるという仮説も成り立つ。
ならば、ベンチマークソフトウェアはインテルに優位であることが望ましいといえる。
x64はインテル互換ではなくAMD互換なんて話は、どうでもいい。
x64はそもそもインテルアーキテクチャ32に増築したようなものだから、インテル互換ではないなんて言い出すのはおかしい。
懸命に強がっている所から、自分を肯定するのにも事欠いているという事を周囲に見せ付けるだけ。
書込番号:14342196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブーストなしの定格クロックが4GHz超えたのでスゴイのです。
FXはクロックこそ命。絶対性能なんて二の次。ただ高クロックであればそれでいい。
Intelのできないことを平然とやってのけるっ
そこにシビれる!憧れるゥ!
なので買う。ワッパ野郎にとやかく言われる筋合いはないっ!
書込番号:14342669
16点

>ベンチマークというアプリケーションソフトウェアがインテルに優位なら、アプリケーションソフトウェア全般がインテルに優位である傾向であるという仮説も成り立つ。
>ならば、ベンチマークソフトウェアはインテルに優位であることが望ましいといえる。
そうですね…
そう考えるとやっぱりIntelの実用性は高いですね。
>ブーストなしの定格クロックが4GHz超えたのでスゴイのです。
>FXはクロックこそ命。絶対性能なんて二の次。ただ高クロックであればそれでいい。
確かに^^
そう考えればすごいですよね。
>なので買う。ワッパ野郎にとやかく言われる筋合いはないっ!
おおっ!!!
そのうちレビューお願いします^^b
書込番号:14343723
1点

>皆様は御存じでしょうが、ちなみにX86-64CPUは「intel互換ではなくAMD互換」なのですよ。
偉そうにAMD互換なんていうほどのものじゃないと思うが?
EAXをRAXに拡張したけだし、X87はそのまま、XMMに関してはレジスターを増やしただけだろう?
例えるなら、家をリフォームした程度じゃないの?
偉そうに言うならMSの操り人形のAMDがIA-64くらいの事やってIntelに追従させてからにして欲しいな
書込番号:14344717
0点

えーと、上の樵達は何と戦ってんだ?
そもそも自作PCなんて趣味の世界なんだから、「性能」しか指標を認めないってのも懐が狭すぎると思うよ。うん。
クロックが指標でもいいじゃん。コア数が指標でもいいじゃん。リアル8コアが4GHz超えで動くだけで燃えるじゃん。
どっちが技術的先駆者であっても、ユーザーにはカンケーねーじゃん。
PCなんてのは、その自出からして「オモチャ」なのだから、もっと愉快なほうがイイと思うんだ。
遊びで消費電力気にするくらいなら、PCのワッパを論じるより先にXBOXとPS3を売り払ったほうがいい、と思います。
書込番号:14345324
11点

俺には軽部の考え方自体がどうでもいい
書込番号:14345373
0点

へー、ふふん。
でまあ、マジメなこと書くと2500Kと「性能比較」しちゃうようでしたら、とてもオススメはできませんよね。
コイツは4GHzの夢に1万円ちょい出せる方向け。
結局大台に達しなかったネトバ時代は、4GHzが夢だったでしょ?
これを安いと見るか、バカげていると見るか、それはアナタの趣味と実益の天秤次第。
でも、マジメな実用機を望むんでしたら、はっきり言って同価格帯のCore i3をオススメします。
あと少し出せるなら、それこそCore i5か。
で、今のAMD製品なんかをわざわざ引き合いに出さないよう、気にしないよう、Intel一筋で行けばいいかと。
他人の行く道にクチだけ挟むような狭量な人間にはなりたくないもんです。
ココには語る資格もない、ただのファンボーイが多すぎる。
それについてウンチク垂れたいならまずは買え。
評論するモノ全部買え。
金ある限り買え。
なければ諦めろ。
これが消費文化の落とし子である私のモットーです。
この姿勢こそ、世の消費を後押しする価格.comにふさわしいでしょ。うさぎ
書込番号:14345481
7点

>他人の行く道にクチだけ挟むような狭量な人間にはなりたくないもんです。
まさにバ軽部の自己紹介
書込番号:14345684
0点

「バ軽部」ってアンタ…言いたい放題だな ^^;
だがしかし、オレにはそりゃあ褒め言葉だわ!
そんなこんなで、さきほど書き込みしてる間に勇んで4170を買いに行ったんですが、行きつけのショップには影もカタチもなく、思い余ってFX-6100を買ってしまいそうになりましたが、どうにか踏みとどまってサイフの中身を死守しました。売れちゃったのか、そもそも入荷してないのか聞くの忘れた。
で、ガッカリして家に帰ってきたのですが、ないものはしょうがないので手持ちのFX-4100をOCし、擬似4170を再現してベンチを取ろうと思ったんですが、これがどうやっても4.3GHz/TB4.4GHzにならない。固定クロックなら5GHzまで廻るんですが、TBを効かせた状態にするにはなにか設定が足りないようです。HPC modeだっけ?
そもそもこのマザー(ASRock 990FX Extreme4)にそんな設定項目があっただろうか…
じゃあ逆に、4100の定格と同じ3.6GHにしたCore i3相当の擬似マシンで比較してみよう。ってコトで…と思ったらLGA1155環境は売り払ってしまったのだった!しかも手元に残ってるのは、TBのない2500Kが一つだけ!
…全力で考えた結果、LGA2011環境のCore i7 3930Kを2コアにし、TB効かせた状態で擬似Core i3をでっち上げました。
そう、FX-4000系は2コアじゃないんだ、2コアのハイパースレッディング仕様なのだ!と自分に言い聞かせて。
あ?消費電力?今回それは不問で。
FX-4100/3930K(双方Radeon HD5850使用)
OpenGL 49.84/67.94
CPU 2.8/3.44
で、それでこの結果…あんまし参考にならん上に、単にSandyBridgeアーキテクチャの優秀さが際立つ結果となり欝だ。
でも、ファイルマネージャーの表示とかはサクサク速いよね。体感だけじゃなく実際に。
どっちかってーと、OS操作上の軽快さを感じるのはAMDプラットフォームだったりする。
こうなったら今週中にどうにかして4170を入手しますので、レビューを待っててください。
到達クロックから見るに、今度は完全選別落ちコアの流用じゃないはず。
5.6GHzはいける気がしないでもない。
書込番号:14346223
10点

>結局大台に達しなかったネトバ時代は、4GHzが夢だったでしょ?
単純に高クロック化が求められていたと私は思うけど、4GHzが夢だったの?
>それについてウンチク垂れたいならまずは買え。
>評論するモノ全部買え。
>金ある限り買え。
>なければ諦めろ。
他人を評価するにはまず他人を買う必要があることになるけど、それを実践している形跡が微塵もないのは何故?
>この姿勢こそ、世の消費を後押しする価格.comにふさわしいでしょ。うさぎ
賢い買い物をすることがカカクコムの意義だと思うけど、その為には購入候補に登った商品を全部買う必要があるなんて意味不明。
書込番号:14347120
2点

長文書いて忙しいこった(笑
俺は一分掛からないけどどね(笑
ついでに言うと、どうでもいいレスは読んでないし
書込番号:14347164
0点

極端な話、FX-8xxxeで8コア1Ghzで35Wくらいならサーバ向けの用途で考える。
アイドルは400Mhzで5Wくらいでもいい。
書込番号:14347307
0点

新製品が出るたびに比較して優劣をつけて、劣のほうをけなす。
趣味の世界で何やってんだか
書込番号:14347449
4点

きこりんは知らんかもしれんが、日本には判官贔屓って言葉がある。
人は「良い」「悪い」で全てを分けない。
どんなちっぽけなモノでも、それは必ず多元的な価値の集合体だ。
そこから「性能」だけを抜き出して優劣を論じるだけで、そのモノを全て語った気になるのは、あまりにも狭量だよ。
負けていても、劣っていても、なにか心に響く部分があれば、十分にそちらを選択するだけの価値を持つ場合があるんだ。
例えば、いまだにCeleron Dを愛でる人々の心が分かるだろうか?
FXもちょうどそんな感じだわ。
確かに、性能ではオススメできない。
Core i3でも買うほうが堅い選択と言える。
しかし、コイツには性能だけでは片付けられないなにかがあるんだよ!
オレの心に訴えかけるのさ!男なら10コは買え!と。
いや、言い過ぎました、いくらんなんでも10コは買わんがな…すんません
書込番号:14347578
7点

攻撃的に他人に食って掛かるのに、その理由の穴を指摘されるとそれに応える責任を逃れて話を変えるのは、反論目的の反論以外の何物でもない。
劣った物を支持する主義は勝手だけど、多数派とは相反する少数派の主義で、多数派の評価基準を話題にしている流れに飛び込んで、轢かれそうになって文句を言うのは筋違い。
性能を話題にしている場で性能以外も話題にしないと狭量というのも、意味不明だし。
頭が悪いから反論されることを予想できずに思い浮かんだ特定の前提条件で成り立つ話を、口から出任せに前提条件なしの普遍的価値かのように並べているだけでしょ。
書込番号:14348318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと、まとめると2500kのほうが性能が上ということで間違いないみたいですね^^;
しかし、定格で4GHz超えは確かにすごいですね。
性能的に考えてしまえば何の魅力もない値になるかもしれませんが、NetBurst時代からPCを使ってる人にとっては「夢」でもありますよね。自分もPentium(初代)から生きてる人間ですし(笑)
書込番号:14348581
0点

性能うんぬんはともかく、AMD好きは所有したい気持ちはありますよね。
書込番号:14348767
3点

このCPUを買うか否かは別としても、evidence付の結果はありがたいし、
見てもおもしろい。
定格で4Ghz超えのCPU、誰かレビューしてくれないかなと思ってたところです。
ということで、軽部さん、楽しみにしていますので、負担にならないようで
あれば結果のほうよろしくです。
書込番号:14348987
0点

>そこから「性能」だけを抜き出して優劣を論じるだけで、そのモノを全て語った気になるのは、あまりにも狭量だよ。
CPUに性能以外論点がない、速さこそ絶対です。
あ、あと最近じゃ消費電力な。
ロマンなんて言ってるお前が可笑しいって事。
CPUにロマンなんて言われても、誰も買い物の参考にならない。
それでも一人でほざいてればまだ良いが、他人まで攻撃しているお前は糞。
>オレの心に訴えかけるのさ!男なら10コは買え!と。
糞石を何個でも好きなだけ買え。そして散財しろ!
書込番号:14349804
0点

自分はPCあまり詳しくないですが、FX8120のレビューとか見ると
この石も定格クロックでの低電圧駆動とか興味ありますねー。
低電圧駆動で発熱も抑えられたら需要無くはなさそうな気もしますが。
ちなみにこの板ってこのCPUについての意見を述べる場ですよね。
他人の意見にケチをつけるレスに腹が立つのはよくわかります。
それでもしっかり製品についての意見を述べている人は別として
他人にケチつけるだけの人はどうかと思いますね。
書込番号:14350295
3点

えーと、再び勇んでFX-4170を求め別な店に行ったのですが、やはりそこにもなく、「これが地方都市の悲しさよ…」とガッカリしながらショーケースに張り付いて「Xeon欲しいなぁ」とか悪魔の囁きに耐えていたところ、「ああ、なんか缶に入った豪華そうなヤツならあるよ、8コアだよ、憧れの8コアだよ、待てよ、TDPリミッターがあるなら、これを4コアにすれば素の4000番台に設定されてるTDP上限くらい回避できるんじゃないだろーか?」と思いつき、気付くと8120を買っていました…ええ、意識はありませんでした。悪魔が乗り移ってたんだと思います。
なので、コレを用いて仮想4170を再現してみるのでご勘弁。PSCHEKの使い方も分かってきたし。
PSCHEKを使うと、普段は羊の皮をかぶせておいて、いざとなった時だけドッカンターボを効かせるみたいな設定ができそう。
8120自体のレビューはまた別に書きますが、ほとんど単純な掛け算になるCINEBENCHなら、仮想4170のスコアは予想できるんじゃないでしょうか?
OpenGLは4コア以上ならほとんどスコア変わらないので、そのまま参考にどうぞ。
少し古いですが、HD5850を愛用してるのは、GPUに電気を喰わせたくないけどOpenGLで高性能が欲しいという、オレの用途にマッチしたGPUだからです。CINEMA 4Dがメインアプリの一つだし。ゲームベンチと違い、ほとんどシェーダー数とコアクロックでスコアが決まるようなので、これはそのまま参考になる数字かと。
では、4コア殺した仮想4170のテストはまた後日改めて…
リアル4170を見つけたら、悪魔と相談した上でIYHする可能性もありますので、淡くご期待を。
書込番号:14351852
4点

AMDのFXシリーズってIntelのPentium4に似てますね。
クロックは高いけど性能はいまいちで消費電力が高いところが特に。
クロック命のマニア向けCPUみたいですね。
書込番号:14351923
0点

>>軽部さん
AM3+なんだけど、中古のAthlon II x4を妹の遊びPCにしてるんだけど・・・
もう1台は監視カメラ録画機。
K10のPhenom IIとかAthlon IIと比べて、x264でエンコするとFX-xxxxは1コア1Ghz当たりってどのくらい性能が上がってる?下がってる?
ど?どお?
x264guiExにx264突っ込んで計ってくれたり出来るかな?
http://www.x264.nl/
ソースはなんか適当にWebカメラで撮ってうpするよ。
書込番号:14351930
0点

エンコードとかしないんで、どんなソフト使うのかもよう知らんのです。
なんか即興でフリーのソフト集めてエンコ環境作ってみましたが、お知りになりたい条件と一致しないかもしれないので、使用すべきソフトをもうちょい詳しくお願いします。
現在、ウチで稼動可能なマシンの設定を極力合わせてデータ取ってみようかと思います。
あとは、SSDとか新しいHDDとか古いHDDとか、雑多なストレージ環境で出来る限り条件を同じくするため、LAN接続のファイルサーバから取り出した映像を、同じサーバの同じディスクに書き戻すことにしました。
OSはWIN8のコンシュマープレビュー版64bitに統一で。
実際の現用機で使用してるのはWINの各バージョンやUbuntuなど、これまた雑多ゆえ。
テスト可能機
Core i7-3930K@4.0GHz
FX-8120@4.0GHz
PhenomU-1090T@4.0GHz
PhenomU-965BE@4.0GHz
FX-4100@4.0GHz
Core2 Duo E8400@4.0GHz
Celeron G530@2.4GHz
Pentium G430T@2.3GHz
安定稼動可能かつ、クロックをなるべく合わせてっと。
試しに即興環境でいくつかエンコ試してみたんですが、CPU使用率がそれほど上がりませんね。
一番高速だった3930Kに至っては、ほとんど10%以下でした。
設定が悪いのか、そんなモンなのか、それすら分からないんですが…
書込番号:14352654
1点

追記
LGA775環境だと、Celeron Dがいっぱいあるんですが、結果が目に見えているので割愛させていただきます。
LGA1156環境だと、π焼き用Corei3が数個あるんですが、現在マザーの調子が悪いので、これも割愛。
LGA1155環境は、Z77マザー待ちで2500K単体しか手元にないのでテスト不可能。
AthlonUは残念ながら持ち合わせなし。
書込番号:14352683
1点

>>軽部さん
あまりお手数かけないように、Cドライブにアプリフォルダを突っ込んで、そのままエンコできるようにファイル作っておきます。(MPEG2のHD→x264のHD)
Core i7-3930K Hyper-Threadingが何割り増しなのか知りたい。
FX-8120 新コアってどうなのよ?って知りたい
PhenomU-1090T 6コアだと統計での予想は4コアの1.5倍
PhenomU-965BE 指標にしたい(そちらと合わせるので)
FX-4100 新コアってどうなのよ?って知りたい
Celeron G530 指標にしたい(そちらと合わせるので)
この辺がわかると大体の予想が付きます。
たぶんCPU負荷100%近くになると思います。
書込番号:14352737
0点

意図的にIPCを下げてクロックを上げ易くしたのはネットバーストマイクロアーキテクチャだけど、ブルドーザーは作ってみたが性能が低くて、ウリ文句を作る必要に迫られて無理してクロックを上げざるを得なくなったのではないかな。
オーバークロックでカジュアルに達成していた4GHzが夢だなんて今更変だし、ネットバーストの夢とまで言うなら10GHzでしょう。
色々買わないとひょうろんする資格無しなんて主張をしているアホがいるが、色々買っている事しか自慢できる他人との差別化が自分には見当たらなかったのでしょう。
書込番号:14353407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白くなりましたね
もし、良い結果になるようでしたらIVYのまえに遊びで買ってみようかな…?
いらないか
期待しています(^-^)b
書込番号:14353493
0点

Bullは元々Nehalemあたりとぶつけるのを想定してたんでしょ。
Bullも45nmプロセスで作るふん周波数が下がるだろうけど、i7 860あたりなら、それなりに戦えただろうし、FMAもかなり先行出来て理論上FPU性能の優位さも生かせる。
それが、SandybridgeになったことでIntelCPUの周波数が大幅に上がってしまい、ワッパもIPCさらに上がり、AVXで理論上FPUが倍増、一方bullは単スリップにしただけの完成度で今の状況なんじゃないかな。
書込番号:14354681
0点

FXが似てるのはSandy-Eとも似てる気がする。
PCMark7でSandyのi7-2700kに8万円近くするi7-3960Xが負けるし、消費電力はFX並みだし。
実測値
i7-2700k(PCMARK7 4675 アイドル時74.2W、高負荷時221.0W)、
i7-3960X(PCMARK7 4579 アイドル時88.3W、高負荷時255.0W)
Intelで消費電力が低いのはCeleron G540、AMDではAシリーズ。
i3-2100(PCMARK7 3660 アイドル時72.0W、高負荷時218.0W)
i3-2120T(PCMARK7 3360 アイドル時71.5W、高負荷時216.0W)
Pentium G630T(PCMARK7 3137 アイドル時71.9W、高負荷時214.0W)
Celeron G540(PCMARK7 3242 アイドル時71.3W、高負荷時213.0W)←上のグレードのPentiumを上回るスコア
A8-3870K(PCMARK7 3452 アイドル時63.0W、高負荷時204.0W)←消費電力は100WのAシリーズでほぼ同じ、A8-3870KのPCMARK7のスコアはi3-2120Tを上回る。
A6-3500(PCMARK7 2918 アイドル時62.0W、高負荷時201.0W)
A4-3400(PCMARK7 2937 アイドル時62.7W、高負荷時205.0W)
FX-4100(PCMARK7 3549 アイドル時89.5W、高負荷時233.0W)←スコアがFX-6100、FX-8120を上回る。(FX-4170はi3-2100並みか?)
FX-6100(PCMARK7 3372 アイドル時91.4W、高負荷時214.0W)
FX-8120(PCMARK7 3508 アイドル時92.3W、高負荷時236.0W)
FX-8150(PCMARK7 3799 アイドル時89.6W、高負荷時251.0W)
書込番号:14366674
0点

>PCMark7でSandyのi7-2700kに8万円近くするi7-3960Xが負けるし、消費電力はFX並みだし。
だけど、圧倒的に勝つことないのがSandy-Eとの違いでもある
だからブルは安いんじゃないの?
書込番号:14368399
0点

Sandy-Eみたいな価格帯のCPUとなると普通の家庭用じゃなくサーバー用ならOpteronがあるけど、昔はAMDも家庭用のこの価格帯のCPUあったんだけどねぇ。
Sandy-E並みのを作ってくれればねぇ。
価格帯が違いすぎて比較にはならないけど、
Sandy vs Sandy-Eと、PhoenomU vs FXが似てると言いたかった。
書込番号:14368582
0点

みなさん、多くの返信ありがとうございます。
AMDはもう少し頑張らないと…
今買うなら、Intel。
2社がもっと激しく競い合えたら面白くなるかな?
以上、僕の勝手な感想です。
書込番号:14374479
1点

IntelがNetBurstマイクロアーキテクチャの漏れ電流による破綻で苦しんでいるとき、AMDはベンチマークテストを行うことをIntelに呼びかけ、Intelがそれに取り合わないとIntelは逃げたとAMDが囃し立てた。
しかしIntelがCoreマイクロアーキテクチャを発表したら、ベンチマークを呼びかけるようなことは一切しなくなった。
Intelとのベンチマークなど比較対決を行うとき、大勢はIntel有利で揺るぎない状況でありながらAMD製品の構成が有利となる微妙なピンポイントを探し、それを比較条件として合わせて比較を行い、AMD製品はIntel製品より有利だと宣伝する。
IntelがCPUとチップセットを自社製造していて他社を締め出す営業方針を取っており、AMDは自社の他社との協力体制によりプラットフォームを構築してよい状況を作り出していると説き、そうではないIntelを批判していたが、ATIの買収によりAMDがチップセットとGPUを手に入れた途端に他社の排除を始めるし。
IntelがマルチコアCPUの発売を急ぐためにMCM実装を利用した製品を発売したら、それを真のマルチコアではないとマガイモノのように揶揄しておきながら、その一方で自社ではハイエンドマルチコアCPUはMCM実装を採用するし。
上記のような宣伝をしたところで大して営業結果には反映されなく、言い換えればそんなことしなくても販売はさほど悪化しない。
地道な努力で他社と並ぶことこそ貴く、それは未来を裏切らない。
貧すれば鈍するどころではない、貧していたら鈍して構わないと開き直るか如きAMDの社風が私は気に入らない。
そういうところがAMDに無ければAMDの購入も検討したのだけど、AMDが好調な時分でもそういうAMDの製品の購入は全く検討したことがない。
Bulldozerの発売でBulldozerの性能の惨状が明らかになり、もうIntelとは張り合わない(自社の得意分野に注力する)とAMDは宣言した。
書込番号:14375384
1点

きこりさん、
>Intelとのベンチマークなど比較対決を行うとき、大勢はIntel有利で揺るぎない状況でありながらAMD製品の構成が有利となる微妙なピンポイントを探し、それを比較条件として合わせて比較を行い、AMD製品はIntel製品より有利だと宣伝する。
これは典型的なアメリカ式セールス方法で特にAMDだけがやるものではありません。
自社の製品のいいところを何とか言って相手を攻撃し派手に宣伝するのはなにもAMDだけでなく、アメリカの企業が良くやる手段です。
インテルもGPUの製作をやったとき同じようなことをやっていました。
前評判がかなり高かったIntel740を作ったときIntel740のデバイスドライバーは3D WinMarkというテストで正しく表示できない項目でも全部動作しますとレポートし、
当時ほかのベンダーのグラフィックスカードでは、できないものは「できません」とレポートされてソフトウェアエミュレーションで性能が落ちていたので、これは明らかに問題がある。
特に全画面のアンチエイリアス。当時Intel 740以外のグラフィックスカードは、すべてこれを「OFF」(サポートしない)とレポートしていたのに、Intel 740はこれを「ON」(サポートする)とレポートしていたので、これがIntel 740のスコアを思いっきり押し上げることになった。
この頃はまだグラフィックスカードのドライバーの中には、機能を正しく実装できていないとか、そもそもサポートしていないものもあった。そうしたケースではDirect 3D HAL(グラフィックスカードのハードウェア)ではなく、Direct 3D HEL(ソフトウェアエミュレーション)でカバーしていた。ただしソフトウェアエミュレーションでは、当然性能は落ちる。
トリックがバレた後は、ネガティブ方向に働くのは今もこの当時も同じで次があればまだ挽回できたのかもしれないが、インテルはここでも遅れをとった。
この頃のグラフィックチップ市場は、NVIDIA/ATI/Matrox/3dfxといったベンダーがしのぎを削っており、特にNVIDIAはその当時、半年〜1年ごとに新製品を投入していた。
RIVA TNTは1998年3月、RIVA TNT2は1999年3月だったが、1999年10月には「GeForce 256」、2000年2月には「GeForce 256 DDR」、さらに2000年4月には「GeForce 2 GTS」と、このあたりから急速にペースが上がってゆく。
対するインテルはというと第2世代製品であるコード名「Portola」を「Intel 752」として1999年4月に発表(関連記事)。さらにその後続として、「Intel 754」という製品も開発中という話だったがついに出荷されることはなかった。
Intel 740はDirectX 5対応の製品だったが、競合製品はいずれもDirectX 6やDirectX 7に対応していてもう技術的に開発速度が追いつくことはなかった。
共同開発していたReal3Dはインテルに売却して廃業して従業員はATIへ、C&Tはインテルが買収。
その後 Intel 752は810チップのIGTに内臓され現在まで改良されてIntel Graphicsになっている。
書込番号:14376018
1点

Wikipediaのほぼ丸写しに多少加筆した感じの解説だけど、批判するにはもう少し具体性が必要だと思うよ。
私の記憶とところどころ違うし。
当時の記憶を取り戻すためにWikipediaを見たけど、ビデオチップ関連の多くに私の文章が載ってて少しビックリ。
記憶は定かではないけど、この文章は私のだな。
書込番号:14376161
0点

確かに記憶違いがないように引用したところもあるけどWikiからはしてませんよ。
それに一番のポイントは最初の
「これは典型的なアメリカ式セールス方法で特にAMDだけがやるものではありません。
自社の製品のいいところを何とか言って相手を攻撃し派手に宣伝するのはなにもAMDだけでなく、アメリカの企業が良くやる手段です。」
の部分だけですよ。
インテルも同じようなことをやってるじゃないですか。
書込番号:14376360
0点

まあ、AMDは口先で威勢の良いこと言って他者を罵るからどうしてもそうなるよ。
Intelみたいに、AMDがどうだのあまり言わなければ後で叩かれないけど、AMDは新製品発表で大概Intelよりここが優れてるとなどと言うから、後で負けたときや真似をしたとき恥をかく。
書込番号:14378752
0点

絶好調の時のOpteronの”リングに上がってこい”は今でも笑えるネタだよな
その後のOpteronはシェアを奪われ続けるわけだが(笑
元が小者のAMDだから、絶好調すぎて調子こいちゃったんだろうな。
書込番号:14382640
0点

当時のことを知らないのだろう、借り物の知識と空想で反論してるのかな。
インテル740は、前評判が良かったけど、出たら普通だった。
それだけだよ。
当時のATIは、自作PCではほとんど使われてなかった。
マイナーOSのドライバのバージョンアップが期待できないので、ATIは最近の製品が古い製品と変わり映えしなくて古いドライバが流用できるから、何処からか外してきた中古を使っていた。
ATIは、わざわざ買うメーカーではなかったし、買おうにも新品がそもそも売ってなかった。
書込番号:14383860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





