
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2013年1月14日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月21日 16:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月30日 19:01 |
![]() |
8 | 7 | 2012年4月8日 21:38 |
![]() |
120 | 64 | 2012年4月2日 21:32 |
![]() |
20 | 6 | 2012年3月30日 19:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-4170 BOX

電源装置のスイッチを入れてないとか、コンセントに刺さってないとか、電源の電源コネクタの刺さりが甘いとか。
最近のマザーってパワーオンしなくても、通電するだけでどこかのLEDくらい点灯するもんだが、それすらないので単純に電源から電気が来ていないと予想される。
書込番号:15616660
0点

電源とマザーボードは、初期不良を疑い一度返品しました。
電源本体のスイッチは、−に入っています。
書込番号:15616677
0点

電源のペリフェラルコネクタにケースファンを繋げてみて、電源本体のスイッチをオフ/オンしてみる。
通電したら一瞬でもFANが回るはずだけど。
ショートしたパワーオンジャンパは基盤のシルク印刷見てやったのか、マニュアルをみてやったのか。
まず、マニュアルと基盤のシルク印刷が合っているか確認すること。
マニュアルはダウンロードと添付のものでも確認してみる。
結構間違っているケースは多いから。
電源装置のコネクタをショートさせて、電源装置の活性を確認する方法はあるけどね。
結構面倒なので、やることが無くなってきたらって感じで。
書込番号:15616808
0点

電源のペリフェラルコネクタにケースファンを繋げ、電源本体のスイッチをオフ/オンしました。ダメでした。
電源装置のコネクタをショートさせる方法を詳しく教えてください。
書込番号:15616871
0点

補足です。
パワースイッチをショートさせた時に電源ユニットからわずかですが、カチッという音がします。
何か関係有りますか?
書込番号:15616900
0点

http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
http://yamatyuu.net/computer/atx_power/index.html
このあたりをよく読んでください。
端子を間違えると最悪電源が死ぬし、貴方もただではすまない可能性があります。
>カチッという音がします。何か関係有りますか?
何がしかの保護回路が働いてしまっている可能性がありますね。
一番いいのは、ショップで起動確認までやってもらうのがいいんですけどね。
ショップは動作確認の取れている機材を持っているはずなので。
問題は電源の動作確認ができてからかな。では問題はどこだって話になるわけです。
CPUが疑わしいってことになるけど・・・その場合は電源の電源くらい入るし。
実際CPUがダメだと、どんな挙動をするかわからないって事もあるんだよね。
過去には、フォックスコンのCPUソケットの出来が悪くて、ずれてセットされてて動かなかったって事もあったけど、ピンタイプだからそれも無さそうだし・・・
けっこう切り分け大変かも。
書込番号:15617056
0点

電源ユニット自体を他のメーカーの違う機種にするとかがいいでしょうか?
ケイアン製の電源とかってどうですか?
書込番号:15617090
0点

写真見て思ったんですが、
マザーの24ピン上に挿さってるやつ大丈夫ですか?
普通さしたっけ?
書込番号:15617255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電源からのコネクター刺すんじゃないんですか?
ケースファンに刺してみます。
書込番号:15617317
1点

動きました(喜)
この問題は、解決しました。
みなさん回答有り難うございました。
書込番号:15617348
0点

玄人志向さんのHPにはFDD用とか書いてあったので、
FDDドライブ用コネクタですね、それは。
挿しちゃだめです。
カッチという音は保護回路だから、本来繋いじゃいけない場所につないだためになったと思います。
書込番号:15617350
1点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
動画編集を行うようになり、パソコンのスペックを向上させ動画のレンダリングが目に見えて早くなるようにしたいです。
動画編集ソフトは、 VideoStudio Pro X5 を予定しており、現用のPCでは AVCHD 1920x1080 の動画のレンダリングには、ほぼ実時間程度かかります。
これを1/2程度まで短縮するのは CPU の交換だけでは出来ない相談でしょうか?
動画編集にはコア数が多いほうが良いのか、高クロックが良いのか、このへんも教えて下さい。
数ヶ月以内には "Ivy Bridge" シリーズからコスパが良い CPU を選んで QSV の威力を確認したい思いもありますが、それまでには現用の AMD 機にケリを付けたいです。
現用構成は下記の通りで○印が最近、入れ替えたパーツ。
CPU を AMD FX-4170 に置き換えた場合の効果(レンダリングのスピードアップ面)は期待できますか?コア数が多い FX-6200 の方が良いでしょうか?
どちらにしても発熱は覚悟?現用機はレンダリング時、30 ℃室温で CPU 温度= 55 ℃。
グラボは CUDA 対応しており、ハードウエアアクセレーションなしの場合の6割強の時間でレンダリングを完了します。
OS:Windows 7 Pro 32bit 版
○ MB:SABERTOOTH 990FX
CPU:Phenom II X4 955 3.2GHz (95W) OC して 3.5GHz で運用
クーラー : サイズ サイドフロー CPU クーラー MUGEN ∞ 3 「無限参」
メモリ :Patriot DDR 3, 1333MHz 2GB x 2
○ グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GH
○ 電源: KRPW-SS600W/85+
○ PC ケース :Thermaltake Level10 GTS
0点

Phenom2X4 965@3.5GHzとの比較で、
FX-4170で1割UPかどうか、FX-6200は1.5倍にはならない程度かと
書込番号:14703359
0点

ソース 1920x1080 MPEG2 19.760Mbps 5分00秒 29.970 fps
⇒1920x1080 x264(r2197) クオリティレベル22(約8Mbps) 5分00秒 29.970 fps
⇒1920x1080 QSV 約8Mbps 5分00秒 29.970 fps
速度を測ったのがAthlon II X4 635(2.9Ghz)なのでPhenom IIではないですが・・・
エンコードではAthlon IIもPhenom IIもあまり変わりませんので。
AMD FXシリーズはエンコード性能がイマイチ発揮できません。
Phenom II x4をx6にした方が現実的かな。もしくは、8コアのAMD FX-8xxxとか。
QSVでエンコードされたいなら、とりあえず、安いCore i3 2100でも画像のように速度が劇的に向上します。
書込番号:14703367
0点

FXシリーズは1クロック当たりの処理能力が落ちているので、クロック向上分を考慮しても4コアでは性能が落ちます。
8コアにしないと性能は出ないでしょうね。
これから性能向上版のVisheraが出るので、それを待ってからでもいいでしょう。
AMDは電力効率とIPCが向上すると言っています。
書込番号:14704713
0点

AMDのFXシリーズはやめた方が良いです。。
私はFX-8150 OC@5.0GHz (カスタム水冷)を持ってましたが、あまりにもしょぼかったので、手放しました。
FXにするよりは、中古で Phenom II X6を買った方が良いです。
因みにPassMark CPUベンチで、FX-4170は Core i3240 @ 3.40GHzどころか、AMD A8-3870 APUにすらおよびません 笑
AMD FX-4170 Quad-Core - 4,590
AMD A8-3870 APU - 4,840
Core i3-3240 @ 3.40GHz - 4,934
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5-2410M+%40+2.30GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+FX-4170+Quad-Core
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-3240+%40+3.40GHz
書込番号:14705943
0点

パーシモン 1 wさん、kokonoe_h さん、uPD70116 さん
i386 時代から自作してたオヤジさん
ご返事ありがとうございます。
クロックを上げれば、エンコード時間の短縮が叶うと単純に考えていました。
危ないところでした。
皆さまから FX-4170 以外の選択肢をご提案頂き、Phenom II X6 の中古を調べてみました。13,000 円弱で入手できますが、中古 CPU には一抹の不安があります。ソフマップは 1 ヶ月の保証をつけていますが、設置直後に不具合がなければ、あとは心配なし、と考えてよいでしょうか。OCでへたった石にあたらないかと。
Phenom II X6 の TDP の大きさは気に入らないのですが、P10STAT でアイドル時や軽作業時のクロックと電圧をギリギリまで下げてやれば、発熱と消費電力を抑えられるとも思います。
P10STAT は未経験ですが、X4 955 で実験してたら、P3=0.9v, 650Hzで問題なく動いています。Phenom II X6 1090T Black を入手し、控えめなOCと思い切ったアンダークロックを設定してみたいです。
書込番号:14707851
0点



CPU > AMD > FX-4170 BOX

どこに「アンロック」って書いてあったのかわかりませんが、「コアアンロック」はコア数のお話ですね。
書込番号:14502292
0点

そもそもコアアンロックはCPUの機能ではないです。
最新チップセットからは削除されている機能ですし、FXシリーズでは使えない可能性も大きいです。
何より「やってみた」という情報すら聞いたことがない気がします。
書込番号:14503640
1点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
SocketFM1対応マザボなら、どれでも・・・という返事しか出来ませんが。
何を必要としているのかわかりません。
例えば、PCIが2本は欲しいとか、メモリは4スロット欲しいとか、HDMI端子があればとか。
書込番号:14405066
0点

>HDMIありでnvidiaの570GTXが積めたらいいです
無意味な返答になってますy
そもそも、PCIEx16の無いものがない。ビデオカードを取り付けるなら、ビデオカードから映像出力になるので、HDMI出力ができるかはビデオカードによります。
あと、GTX570です。
書込番号:14405211
2点

CPUスロット:SocketAM3+ チップセット:AMD/990FX+SB950で価格が手頃でSATA3・USB 3.0多く満足度高い物で ASRock(アスロック) > 990FX Extreme4 がATXマザーボードでは良いと想います。
MicroATXマザーボードではソケットAM3+搭載の2択(M5A88-M EVO・M5A88-M)M5A88-Mが安いと思います…。
FX-4170 BOXはSocketAM3+と想いますが…。
書込番号:14405218
2点


申し訳ない。
AM3+ですね。お二方、書き込みありがとうございます。
修正
誤:SocketFM1対応マザボなら
正:SocketAM3+対応マザボなら
書込番号:14405238
0点

他の方が書かれたように、自分が希望するスペックを搭載したマザーボードを絞り
込んでいくのが一番いいのですね。
個人的にこれまで色々とAMD系のCPUを搭載したPCを作ってきた経験からすると・・・
・チップセットは、890GX/890FX/970//990FXを搭載したものを選ぶと機能満載です。
・GeForce570GTXで、SLIをする予定があるのならPCIeが2つ搭載されたもの。AM3+系の
CPUを搭載するマザーボードは、ATX規格だけになると思います。
・FX-4170と570GTXの組み合わは最大消費電力が300W以上なので、固体コンデンサを
搭載したものを個人的には推奨。普通のケミコンが使ってあると、精神的に不安で
す(私だけ?)
・FX-4170と570GTXを搭載し、SLIは絶対にしないから他は格安でもいいというのであ
れば、880G系も選択肢に上がってくると思いますが、USB3.0が無かったりします。
880G系なら、MicroATXの選択肢が多いです。
・メモリスロットが2本の場合は、メモリが最大8GB(4GBx2)までと考えておくといい。
メモリを大量に必要とするなら、メモリスロットが4本あるもの。
と、いうことを基本にして、必要なスペックを考えていけば、おのずと限定されると
思いますし、将来的な拡張性をお考えなら、990FXチップセットを搭載したマザーボー
ドにされるのがいいと思います。皆さんの評価等も参考にされるといいと思います。
なお、MicroATXでお考えのようでしたら、マザーボード上に冷却用のファンの端子が
1個しかない場合もあります。細かな違いがあったりするので、画像を拡大して調べる
ことが必要な場合もあります。
個人的には、ASUS、ASROCK、GIGABYTEを選択することが多いです。
書込番号:14410888
4点



CPU > AMD > FX-4170 BOX

最上位クラスで全然勝てないんだからPhenom II世代と同じくらいでしょ。
書込番号:14335462
2点

やっぱり「2500k強し」ですかぁ…
個人的にはAMDにも頑張ってほしいとは思います。
書込番号:14335479
4点

GPUは優秀ですからね。用途によると思いますy
書込番号:14335519
2点

私もAMDの方が好きですが、いかんせんIntelの足元にも及ばない状況なのでどうしようもないですね…。
まぁ無理にハイエンドを目指さず、低価格のミドルレベルのCPUをじゃんじゃん作るってのも1つの手だとは思いますが。
書込番号:14335531
2点

>GPUは優秀ですからね。用途によると思いますy
そうですよね^^
うまく使えば低価格でPCが作れますし…
>私もAMDの方が好きですが、いかんせんIntelの足元にも及ばない状況なのでどうしようもないですね…。
そうですね…
ちょっと残念です。
>まぁ無理にハイエンドを目指さず、低価格のミドルレベルのCPUをじゃんじゃん作るってのも1つの手だとは思いますが。
ハイエンドがインテルの独壇場なのは面白くないとは感じているので…
もうすでにに今のAMDはその向きで進んでる気が… ^^;
書込番号:14335572
1点

みんなくそみそに言うけど、そんなには酷くないですよw
K10程度の性能があるならば、エンコードすると・・・まあ、旧型のCore i5程度かな。Core2よりはマシ。
いかんせん、消費電力が多すぎるんでワット当たりの処理能力は低いです。
ただ、単純に演算させるだけなら2500kに勝てそうw
書込番号:14335719
1点

消費電力も高いけど。
あと、気になるのは発熱かな。
書込番号:14335894
1点

>K10程度の性能があるならば、エンコードすると・・・まあ、旧型のCore i5程度かな。Core2よりはマシ。
まあ…
でもそんなもんですかね???
>いかんせん、消費電力が多すぎるんでワット当たりの処理能力は低いです。
うーん…
やっぱりIntelか…
>ただ、単純に演算させるだけなら2500kに勝てそうw
おおっ^^
ちょっと希望の光が…???
>消費電力も高いけど。
>あと、気になるのは発熱かな。
そうですよね。
僕は小さめのケースがすきなので、僕の中では高発熱は大幅に減点ですね…
書込番号:14336119
0点

ちょっと希望の光が見えても、ivyがでたらそれも消えてしまうんじゃないかと思う・・・。
書込番号:14336150
1点

Apacheを動かしたらFX-4170が2500Kに勝てたり・・・
そんなベンチマークは見たこと無いからわかんないけど。
書込番号:14336240
1点

Passmarkで
FX4170が 5065、
i5-2405Sが 5164、
PhenomU1055Tが 5463、
i5-2400が 6117、
PhenomU1100Tが 6207、
i5-2500Kが 6744、
FX-8120が 7125、
i7-2600Sが 7513、
FX-8150が 8253、
i7-2600が 8858、
i7-2600Kが 9096、
i7-2700Kが 9416
と出てました。
もう少し出るかなと思っていたので残念です。
ちなみにコストパフォーマンスを表すPassmarkを価格で割ったCPU VALUEで
Intel Core i5-2400 @ 3.10GHz 32.20
Intel Core i5-2500K @ 3.30GHz 31.22
Intel Core i7-2600 @ 3.40GHz 30.27
Intel Core i7-2600K @ 3.40GHz 28.88
Intel Core i7 950 @ 3.07GHz 23.77
Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 21.39
Intel Core i7 870 @ 2.93GHz 18.70
AMD Phenom II X6 1100T 18.31
Intel Core i7-2670QM @ 2.20GHz 0.00
Intel Core i7-2630QM @ 2.00GHz 0.00
Copyright Passmark 2010
を上回るAMD FX-4170 Quad-Core 36.18でした。
書込番号:14336520
4点

とにかく性能が全てって考えだとIntelのが上でしょうね。まぁベンチマニアはIntelですかね。
GPUやCPを含めて考えれば選択に乗ることもあるでしょう。
私はAMD派なんですよね。Intelの新シリーズが出る度にソケットが変わるのは閉口します。性能アップを追求した結果とも受け取れますけど。
書込番号:14336523
3点

>>ソケットが変わるのは閉口します。
妹PCをソケットをAM3+にしたけど、まだAthlon II X4 620です。
音楽しかエンコードしないので、永遠に不満はなさそうですが、8コア95Wが中古で出た頃に交換してあげる予定です。
ソケットがしばらく使えるのはAMD万歳です。(intelのPCの方が多いけど)
書込番号:14336555
3点

性能以前にワッパが悪いんだから、普段使いでも要らないけど。
書込番号:14336599
0点

私もK5の頃からのAMDファンなのですが、最近の状況はかなり寂しいですねえ。
ソケットAの頃の、業界初や最高を連発していた時はもう来ないのか・・・。
でもこのCPU、TDPさえ下がれば魅力は十二分にあると思う。速度でivyの後塵を
拝したからとて決してこれが遅いわけではない。価格性能比は充分高いでしょ。
書込番号:14337361
3点

>ちょっと希望の光が見えても、ivyがでたらそれも消えてしまうんじゃないかと思う・・・。
まだ分かりませんが…
きっとそうなるんでしょうね…
>Apacheを動かしたらFX-4170が2500Kに勝てたり・・・
>そんなベンチマークは見たこと無いからわかんないけど。
僕も見たことありません^^;
ベンチマークによっては勝てるかも…?
>ソケットがしばらく使えるのはAMD万歳です。
同意です。
マザボが使えなくなっちゃうのはコスト的にも…ね^^;
>でもこのCPU、TDPさえ下がれば魅力は十二分にあると思う。速度でivyの後塵を
拝したからとて決してこれが遅いわけではない。価格性能比は充分高いでしょ。
確かに…
でも省電力版は発売されるのでしょうか???
書込番号:14338098
0点

僕は、
CPUの性能が
パソコンの性能ではない
とどっかの軍人ぽいことを
思っています
システム全体のバランスが重要ですよね。
CORE2のときのボトルネックがいい例でバスも重要ですし
今のタブレット用のCPUがCORE2を超える
理由がここにあるわけで。。。
AMDも頑張って欲しいですね
書込番号:14340604
4点

BenchmarkTestでは圧倒的にintelは優位に立ちますね。
しかし、Benchmarkは指標的なもの。つまりintel優位な命令を発行すればintel=greatとなり、それを鵜呑みにしてintelCPU搭載のマシンを購入するのでしょうが、その逆もありですよ。
現時点での双方のデメリット
1)intel
・HexDecコアCPUが存在しない。(なんちゃって16コアはありますが)
・ステッピング(?)が変わる度にM/B再購入
2)AMD
・日本ではかなりマイナー
・日本での搭載CPUマシンの絶対数が少ない
などが考えられるのですが、ベンチマーカはintelCPUをチョイスするのが好いのでは?
皆様は御存じでしょうが、ちなみにX86-64CPUは「intel互換ではなくAMD互換」なのですよ。
書込番号:14340887
3点

>1)intel
>・HexDecコアCPUが存在しない。(なんちゃって16コアはありますが)
AMDもMCMのなんちゃってですけど。
高クロックへの夢、というのは理解します。消費者向けで初の定格4GHz+というのはたまには引き合いに出されそうですね。
IntelもIBMも一度はそんな夢を見ましたし、IBMなんかは5GHz+のプロセッサ作ってました。
しかし、Intelに比べてキャッシュ、特にL3が遅すぎるのが問題ですね。
書込番号:14340959
1点

>CPUの性能が
>パソコンの性能ではない
確かにそうですが、PCの性能を決める大きなパーツということは事実(?)なので…
どうせなので、メリットも挙げてくれると嬉しいですっ^^
書込番号:14341041
0点



CPU > AMD > FX-4170 BOX
最近のAMD(^^;
Athlon64まではよかったけど、Phenomでおおゴケして、PhenomIIで巻き返したもののまたFXでコケちゃって、、、、
理由はいろいろあるんだろうけどさ。なんかOSが合って無いとかの理由ってのはいろいろ大人の事情がありそうだしなぁ、、、、
Intelがひところ高クロックにこだわって、その半分のクロックのAMDに駆逐されてたのを逆にやっているような気がします。
Pen4とかPenDの時代って3〜3.8Ghzとか一杯出てましたよね?
そこに2GhzくらいのAMDが同じか以上の性能で出てて価格も安かったのでファンになった記憶があります。
今もPhenomIIx6使ってますが、来年あたりに出る激重ゲーム(シムシティ5)に向けてはFXへの移行はなしかな?
みなさんはどう思いますか?
2点

1GHzの大台をAMDに先に到達されて、とにかくクロックを高く〜、ってな感じの頃の話ですね。
個人的にあの頃のインテルと今のAMDには決定的な違いがあるように思ってます。
私のなかでは、あの頃のインテルは本気になればAMD追撃可能と思えたんですけど、今のAMDにはそれが期待薄なので………。
書込番号:14366205
5点

CPUはどうでもいい
重要なのはチップセット
AMDのチップセットはIntelに全くかなわない
書込番号:14366250
1点

アイドリング時の消費電力が、intel並に下がれば良いんだけどね。
書込番号:14366261
2点

>なんかOSが合って無いとか〜事情がありそうだしなぁ
こんなものはBullの不出来の前では些細な事だよ。
Windows8に期待するもの結構だけどさ。
>なんかひところのIntelみたいになってきましたね。
まさにその通りで元々Bullはそのnetburst路線をAMDが追従するために開発してたアーキでしょ。
なんでそんなものを今更出してきたかと言われれば”それしかないから”と言う事なんだろうけど。
IntelみたいにK8の延長で良いじゃんと思うかもしれないが、IntelのSandybridge並みの大改良を2年ごとに行う体力はAMDにはたぶん無い。
こっちでも予定通りにいかないでグダグダになるのが目に見えるしねえ、Bullみたいのは一回作っちゃえば、小改良で結構引っ張れるしね。
書込番号:14366299
3点

性能自体はIntelプロセッサにかなわなくてもあんまり気にならないです。
メイン機がIntelなので、サブ機には違うアーキのCPUが欲しくなります。
妙に狙いどころのずれたFXを使ってみたくてたまらない自分がいます。
書込番号:14367473
3点

レスありがとうございます。
やはり現状のAMDには期待薄ってことみたいですね。
RADEONのほうもGeforceが巻き返しにかかってますしね〜。
AMDはAシリーズが結構いいのが救いですかね〜。
あ の にさん
どこがどう悪いのか具体的に書いてもらわないとよくわかりません。
私の印象ではSATAIIIのコントローラーなどAMDのほうがIntelのそれよりよかったっていう印象が強いのですが、、、最近は改善されているでしょうけどね。
書込番号:14369168
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





