

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年12月16日 13:51 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月18日 16:32 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年12月6日 15:01 |
![]() |
11 | 6 | 2021年6月8日 16:23 |
![]() |
3 | 2 | 2020年12月18日 13:00 |
![]() |
1 | 0 | 2015年10月25日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
皆さま、教えてください。
ポジフィルムで撮った写真がたくさんあります。
高画質で電子化したいのですが、カメラ屋さんに確認したらあまりに高額なもので、以前からスキャナーがほしいと思っていました。印刷するとして、せいぜいワイド4切りです。どれくらいの解像度のフィルムスキャナーが必要でしょうか。あまり高価なものは考えていませんし、中古でも十分だと考えています。
以上、アドバイスをお願い致します。
書込番号:25547534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いのはダメです。
ナンチャッテ画質なのでパッチモノでしかありません。
書込番号:25547606
3点

>k-110さん
>> 高画質で電子化したい
デジタルのミラーレス一眼か一眼レフと等倍マクロの組み合わせと
PCで編集されるといいかと思います。
書込番号:25547756
3点

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
>安いのはダメです。ナンチャッテ画質なのでパッチモノでしかありません。
やはり安いなりですか。
1990年代に、CanoScan 2700を買ったたのですが、SCSI接続で流石に捨てました。
なかなかいいお値段しますからね。
有難うございました。
書込番号:25547789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
>デジタルのミラーレス一眼か一眼レフと等倍マクロの組み合わせとPCで編集されるといいかと思います。
マクロ撮影ですか。まだ一眼レフなので、マクロレンズを安く手放す人がいらっしゃるかもしれないですねー。
有難うございました。
書込番号:25547797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
一眼レフでも
「Nikon ES-2」を使うのも検討出来るのではないでしょうか?
フィルムデジタイズアダプター ES-2
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
マクロレンズは、50から60mmぐらいの標準マクロになります。
書込番号:25547815
3点

k-110さん
>
ポジフィルムで撮った写真がたくさんあります。
肝心なフイルムサイズが書かれていないですよ。
書込番号:25547926
2点

おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
>一眼レフでも「Nikon ES-2」を使うのも検討出来るのではないでしょうか?
フィルムデジタイズアダプター ES-2
マクロレンズは、50から60mmぐらいの標準マクロになります。
そうですね。やはりマクロレンズが必要なのですね。
Canon 70Dからミラーレスに移行を検討中で、あまり用途のなかった、EF或いはRFマクロレンズを買い揃えるのは頭を悩ますところです。
しかし、そのような方法もあるということですね。
貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:25548155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさん
返信ありがとうございます。
>フィルムは35mmポジです。
失礼致しました。
書込番号:25548159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
ようやく手に入れ、silverfast8を使ってフィルムのデジタル化を始めました。
そこで質問なのですが、
Silverfastの画面左上のWorkflowPilotを赤から水色に変えてスタートした時、
一枚ごとに、解像度の設定(最小・小・中・大・最大)を選択し、保存フォルダも選択しています。
(機器の設定は、解像度「最小」、タイトル名untitleでPCのpictyreフォルダに収納されるようになっています。
これを常に解像度「中」、外付けHDDにファイル名として「写真」と付けたフォルダに収納したいのです。)
少なくとも一作業中(電源を落とすまで)は、これらを常に同じにしておくことはできないのでしょうか。
読み込みに時間がかかるのは皆様の書き込みから承知していたのですが、
毎回上記作業をしなければならないのが面倒だなと思っています。
説明書もよく分からず、silverfastのヘルプも役立つものがなく困っています。
いやいやそういう仕様なんだよというなら仕方なく頑張りますが、
なにかお知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
スキャナーの件で初めて質問いたします。
実は100本以上の35mmネガをデジタル化しようとして、費用を考慮してみたらフィルムスキャナーを自前で買ってデジタル化した方が安くなることがわかり、この商品の購入を検討しています。
ネガのデジタル化の作業ですが、コマ毎に自動送りしてくれるタイプでしょうか?
8200Aiか135iという商品があるのですが、お奨めはどちらでしょうか?
4点

闇にさばいて仕置きするさん
>ネガのデジタル化の作業ですが、コマ毎に自動送りしてくれるタイプでしょうか?
メーカーHPからユーザーガイドをダウンロードできます。
https://plustek.com/jpn/products/film-photo-scanners/opticfilm-8200i-ai/support.php
kakaku.comの質問スレ立ての基本は「まず自分で調べる」なので、
ユーザーガイドを見ても疑問が解消できないなら、Plustekへ問い合わせでしょう。
>8200Aiか135iという商品があるのですが、お奨めはどちらでしょうか?
Plustekのスキャナーを使ったことが無いのでお答えできないけど
メーカーHPも説明や仕様、ユーザーガイドを比較してみると、判ってくるのではないですか。
書込番号:24511066
1点

自動送りはしないタイプですね。
ホルダーに挟んで一つ一つ手動でネガ送りしていたかと(最近使ってないのであやふやな記憶ですが)。
書込番号:24511093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadoriさま、ssdkfzさま
コメントありがとうございます。日本語のユーザーガイドの紹介ありがとうございます。
全部英語だと思っていたので助かります。
ガイドを読む限りは自動なのか手動なのか、判別しにくいですね。
改めて自分でネットで調べてみた処、自動送りができそうですね。
書込番号:24513420
2点

>闇にさばいて仕置きするさん
ネガフィルムの100本を全部スキャンすると36枚撮として約3600コマなので
フィルムホルダーをセットしてを1コマ毎にスキャンボタンを押す「バッチスキャンなし」の機種は3600回の手間
スキャンボタンを押すと「コマ毎に6コマ分自動送りしてくれる」「バッチスキャンあり」の機種は600回の手間
amazonの商品説明によると8200Aiは「バッチスキャンなし」135iは「バッチスキャンあり」です。
書込番号:24556728
1点

もし、まだ迷っておられるのであれば・・・。
最近、OpticFilm 135i からOpticFilm 8200i Ai に乗り換えました。
理由は、OpticFilm 135iは僅かながらピントが甘く感じて、そこに我慢ができなくなったためです。
附属ソフトではなく、VueScanを使ってスキャンをしてみましたが結果は変わらず、OpticFilm 135i 本体の問題のようです。
(10年以上前のCanoScan8800F+VueScanの方が良好な結果が得られます。時間はかかりますが・・・)
OpticFilm8200i Aiで得られるスキャン結果には概ね満足しています。
OpticFilm 135i は、35mmフィルム6コマ分を自動送りでスキャンしてくれるのでとても便利です。
僅かな差ですので、そこにこだわらなければ OpticFilm 135i がよいですね。
OpticFilm 8200i Aiは、手動で一コマずつ送る必要がありますので余計な作業が増えます。
ただ少しでもよい画質でスキャンしたいということであれば、8200i Aiを選ばれるとよいかもしれません。
書込番号:24558960
8点

悩ましい選択です。
私もおよそ400本あるネガフィルムをスキャンしたく、一度低価格のものを購入しまいたが、スキャン結果には落胆しました。その結果を踏まえこちらのメーカーの製品から選択を検討していますが、今のところOpticFilm 8200i AiかOpticFilm 135iで迷っています。135iは自動送りができるが、一括スキャンになる。8200iは自動送りできないが、プレスキャンで希望の駒のみスキャンできる、と言うのが選択の分かれ道かなと思いました。
最高画質の7200dpiでは時間かかりますが、画質は優秀。全6コマにかかる時間は25分と取り扱いメーカーからお聞きしました。135iは、目的とする駒のみは取り込みできないそうです。
ならば、8200iのプレスキャンでゴミ駒を省いてコマ指定で取り込みすれば時間の短縮ができる。
要するに全駒自動で手軽な反面、時間がかかる8200iにするか、手動取り込みだが、希望とする駒だけスキャンできる8200iにするかということで考慮中です。
書込番号:25041459
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
昔撮ったフィルムをデジタル化しようと思ってスキャナーをいろいろ比較検討し、中古ですが当機を購入しました。
ソフトをインストール後、同梱の色補正用フィルムをスキャンしてみようかとしたところ、たまたまゴミが付着していたのでちょうど解像度を見るのにいいかなと3600dpiと7200dpiでスキャンしました。結果は添付の通り、7200dpiのほうが解像度はよかったのですが、それでもこんなものでしょうか。もうちょっとシャープなことを期待していたのですが。なおアンシャープマスクその他の補正はしていません。
4点

dot by dotでUPしないと、一体何を見せられているのかわかんないですけど。
書込番号:24174276
2点

私もフィルムスキャナ持ってますが、シャープ(ピント)具合はこんなものですね。
読み取られるフィルムが少したわんでいませんか?
書込番号:24174290
0点

ディスプレイの性能によっても解像度というか見え方の差は変わってくるのでは?
書込番号:24174446
2点

>ムアディブさん
早速の返信ありがとうございます。
dot by dotというのは添付の写真のようにドットが見える形で表示したものでしょうか。最初の投稿写真とは方向が異なっていますが左が7200 右が3600各dpiです。何の写真か説明不足で申し訳ありませんでした。添付カラー写真の中央稍下の黒い点を各解像度でスキャンし拡大トリミングしてアップしたものです。左の7200のほうはもしかするとドットは見えないかもしれません。
チャートの端から端まで約27mm.なので、色1辺の長さは約1.2mm.になります。これで見かけ倍率は見当いただけると思います。
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
少し安心しました。
たわみは気が付きませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり見え方はディスプレイの性能によっても変わってくることもあってふた通りの解像度でスキャンしました。
書込番号:24174745
0点

確認です。
「スキャンして拡大トリミングしたもの」と、言ってますけど・・・?。
そんな比較の仕方に、意味有るの?。
スキャン(データ)画像を、後から拡大したら、画像は粗くなりますよ。(必然的に・・・)
スキャン画像を、どう利用したいかが大事です。
例えば、PC画面で見るだけなら、1200〜2400dpiで十分です。
A3以上で出力したいなら、非圧縮モード3600位で十分です。(データ量が、半端なくでかくなりますけど。)
画質を求めるなら、非圧縮モードで行った方が確実です。
ただしデータ量は、半端なくデカくなり、扱いが大変に為りますよ。
圧縮モードは、所詮圧縮モードです。
dpiだけ上げても限界が有りますよ。(笑)
スキャン掲示板で一番多いのが、解像度(画質)の問題ですけど。
圧縮モードで語り合っても、解決はしません。(笑)
でも、皆さん語るのよ・・・・。 (楽しいから・・・。)
因みに私は、PC画面で見るだけ派です。(笑)
書込番号:24177335
0点

>夏蝉さん
どうも説明不足で、ご理解いただけなかったようです。
今回購入したOpticFilm 8200iは現在個人で入手できる市販スキャナーとしては最も優れた解像度を有しているというレビューがいくつかあり、購入したものです。ドライバーインスト後に最初に同梱の色補正用フィルムをスキャンしたところ、ちょうどうまい具合?にゴミが付着していたので、機器としての解像度を見るのにちょうどいいと思って3600や7200でスキャンしたのですが、結果が予想していたほどシャープでなかったので、(主観ですが)もじかすると機器の不調でピントが甘くなったのか、あるいはこんなものか、各位の知見をいただけたらという思いからです。デジタル化の目的は人それぞれだと思いますし、もちろんいい悪いと論ずることはできません。ちなみに私はできる範囲で(抽象的ですが)原本に忠実に残したいという主義です。
ただ、容量、取り込み時間をどうするかは悩ましいところではあります。
結論から言えば、埃を使うのでなく解像度チャートを使って確認したほうがよかったですね。しかし何万もするので、そこまではという思いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24178467
3点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
レビューにssdkfz さんが下記のように記載されていたので投稿
>ニコン クールスキャンVを使っていましたが、ドライバのサポートが終わってしまい
自分もニコンの同機種を持っており、ネットで使えないかを検索していました。
そうしたら、「Nikon Scan 4.0.3をWindows7 Prpfessional 64bitで動かす」というものが見つかり、記載されたとおり「infファイルを作成」したのですが、上手く動きませんでしたので諦めておりました(自分が能力ないだけかも)。
ところが、キジトラ7077さんの「活き活きPC&園芸三昧」に上記方法も記載されてはおりますが、それとは違った方法が記載されており、それを試したところ上手く動くようになりました。
ただスキャンする際に、「ニコンカラーマネジメントを使用する」のチェックボックスをオンにすると何故かカラーバランスが変になったため、オフにしたところ大丈夫でした。
ニコンのフィルムスキャナーをお持ちで、ドライバーがWIN10に対応していないという理由で諦めている方がいらっしゃると思い、投稿しました(ただクールスキャンV以外に対応しているかは分かりませんが)。
2点

>エビとサクラさん
情報ありがとうございます。
WIN7のマシンは遂にだめになってしまい、クールスキャンも処分かなと思いましたが・・・
なんとか試したいですね。
書込番号:23652947
0点

Cool Scan V も5000もWin10で動作します。(使用中)
1)VueScanを使用する
2)NikonScanのiniファイル(設定ファイル)を少しだけ書き換える。
聞いていただければお教えします。
書込番号:23855687
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
最近 OpticFilm 8200i Ai を購入しスライドをPCに取り込んでいます。
SilverFast でプレビューし、ヒストグラムの色域の範囲内で画像を調整し
スキャンしています。ほぼ調整した通りの画像が取り込めます。
しかし 取り込んだ画像を PhotoShop で開き、イメージ 色調補正 レベル補正で
入力レベルのパターンを見ると、左側と右側に空白部分がかなりあります。
そこを調整(色域部分だけ指定するために左右を寄せる)すると、画像が
さらによくないます。
もし SilverFast の設定が PhotoShop と整合できるような手順があれば
教えて下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





