
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2013年4月22日 23:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年4月19日 11:40 |
![]() |
6 | 13 | 2013年3月10日 15:04 |
![]() |
9 | 6 | 2013年1月8日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月24日 09:37 |
![]() |
8 | 7 | 2012年11月18日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S22NTES-W [ホワイト]
入タイマーと切タイマーそれぞれついていますが、同時に使用はできるのでしょうか?
寝るとき2時間で切って、6時間後に入る…のような。
ワンランク上の機能では時間指定して入りタイマーになるようですが。
5点

スタンダード機の場合は入り切りタイマーの両立は無理だと思いますよ。
書込番号:16038164
3点

取扱説明書 P.11 5「タイマー運転について」を見ると、「組合せ予約」として「切タイマーと入タイマーは組み合わせて予約することができます。」との記載があります。
また【設定例】として、現在時刻が23:00の場合に、切タイマーを1時間後に設定し、入タイマーを8時間後に設定した場合、0:00に運転停止し、7:00に運転開始となる旨が記載されています。
よって、まりっぺPさんが言われるような設定は可能と思われます。
書込番号:16047928
6点

ありがとうございます。
説明書確認してみます!
朝遅くて夏暑いので、勝手についてくれれば快適かと☆
書込番号:16048176
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22NTES-W [ホワイト]
夏までの長期計画なので(あせって買おうとおもっていません)
閑散期である今から 購入を考えようと思っていますが、
この時期の購入は安いのでしょうか?
いつ買うのが一番いいのでしょうか?
よろしくお願いします。
毎年のように「ゴールデンウイーク」の時は 暑くなるので どうしてもその時までは準備したいです。
体は 対応できますが パソコンが 止まってしまうのは 問題があるので
0点

普通だと決算期3月後半は狙い目の時期と言われてますが既に月末・・・
5月前の購入なら平日に足で稼ぐか最近では量販店のツイッターをフォロー
する事で得られるバーゲン情報を逐一チェックするかネット店くらいしか
方法がないんじゃなないでしょうか?
書込番号:15962513
1点

>いつ買うのが一番いいのでしょうか?
私もこの機種に2台交換しようと考えています。
値段は少しずつ下がっておりますけど、買う時期よりも取り付けの時期が梅雨のシーズン前にしないと取り付け料が上がってしまう様なので今月中が良いのではと考えております。
書込番号:15973585
0点

型落ち狙いならちょっと遅いですね。
うちの店(量販店)でもほとんど廃番になってます。
せめて1〜2月。
決算セールなんて関係ないです。
逆に決算期にあからさまに上がる量販店もあるくらいですから。
ただ、工事はまだ暇ですから。工事屋さんの仕事も丁寧かとは思います。
書込番号:15978238
0点

このモデルは昨年の春モデルですけど、今日2台発注しました。
DAIKINの製品だけあって空気清浄機能付きにお得感を感じますし期待してしまいます。
書込番号:16026838
0点

エアコンは2月〜3月に新商品が出ます。
1年で省エネ率や機能がめざましく進化する商品ではないので
去年の型を買うのが安く買うポイントです。
2012年製と2013年製では10000円以上違います。
下位機種でよければ、2012年製がなくなる前にの購入をお勧めします。
書込番号:16033726
1点

先程購入した2台が宅配されました。
この機種は売れ筋ランキングこそ2位ですが、プロダクトアワード2012の金賞を
受賞しておりますので27日の取付が楽しみです。その前に取外しは自分で・・・
書込番号:16033751
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28NTES-W [ホワイト]
戸建3階の6畳洋室にこの機種をつけようと思っています。
いろいろ問題?があって、アドバイスいただけるとうれしいです。
1 隣接するベランダがないため、隣の部屋のベランダまで6年前の新築時に配管しました。
隠ぺい配管です。
それから今までエアコンは取り付けていません。
家電量販店何社かに見積もりに来ていただきましたが、隠ぺい配管を見るなり渋い顔をされ、壁の中の配管に問題があった場合責任をとれないという理由で、結局4社に取付を断られてしまいました。
2 その時に言われたのですが、うちのその配管の中の電気の線?が1.6ミリの物だそうで、今はだいたいのメーカーが2ミリを推奨しているということも断られた理由の一つでした。
かろうじてダイキンなら2.0か1.6か言及はしていないみたいなことも聞きました。
3 量販店ではできないということで、どうしたらいいか尋ねたところ、実際この家を建てた時に配管工事をした電機屋さんに取り付けてもらうのが一番いいと言われ、家を建てた工務店に電話しました。
工務店はその時工事した電機屋さんに連絡してくれて、そこからは直接電機屋とやりとりしています。
見に来てもらったら、こともなげに「できますよ」という感じだったので拍子抜けしましたが、先に4社も断られたため不安感が拭えません。
本当に問題はないのでしょうか。
もし後々問題(壁の中の配管からガス漏れしていた等?)が出てきた場合は、そちらの責任ということで構わないですかということをやんわり聞いたところ、お客様と工務店の契約内容にもよると、これまたやんわり言われました。
配管した当人(当社?)なのに、配管に問題があった場合、ウチと、工務店、電機屋でもめそうでこわいです。
ちなみにその電機屋が取り扱いがあるのがダイキンと三菱でした。
4 その部屋自体は6畳なのですが、上に3畳程のロフトがついており天井も高いです。
男の子2人の子ども部屋にしようと思っているのですが、ロフトで寝るのはさすがに暑くてムリだとしても、少しでも快適に…ということで、28で考えているのですがいいでしょうか?
5 その部屋に2段ベッドを置こうと思っているのですが(6畳に二段ベッド!?というツッコミはご容赦ください)、間取りの都合上クーラーの真下に縦方向にベッドを置くことになり、夏の夜ベッドの上段に冷風が直に当たるのが心配です。
風向きを最大限横に向けて使用するしかないかなと思っているのですが、この機種のルーバーはめいいっぱい横を向くでしょうか?
また上にもめいいっぱい向けることで、少しでもロフトも冷やすことができますか?
家電量販店にも見に行きましたが、他メーカー(例えば私が見た中ではシャープ)の上位機種ならもっと大きく上向いたり横向いたりもできるようですが、隠ぺい配管のため、自動お掃除機能がついたものや、うるるとさららも取り付けられないと言われました。
…以上のことで、この機種をつけようと思っているのですが、このまま進めていいのか不安です…。
(ダイキンのこの機種に不安があるという意味ではありません)
全部じゃなくていいので、何か注意点やアドバイスなど、おわかりになる部分だけでも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
0点

私も隠蔽配管は避けたほうがいいと思います。何でそんなに隠蔽配管にこだわる必要があるのかがどうしてもわかりません。普通に屋外に配管すればいいだけのはなしではないのでしょうか。配線の太さだけの問題ではなくて、昔のエアコンと冷媒の種類が違っているのに同じ配管をそのまま使うというのは明らかにリスク要因を増やす行いです。
この機種の風が横を向くかは私はこの機種をつかっていないのでわかりません。なかなか同じ機種を使っている人からのコメントが来ない可能性もあります。ご自身でカタログや説明書をダウンロードしてお調べになったほうが早いかもしれません。
書込番号:15716336
0点

ダイキンを主体に扱っていますが、分かる範囲で述べますね
6年前の隠蔽配管、、、当時のエアコンも現在のエアコンもガスの種類は同じです。
隠蔽配管のガス漏れがありますと現在のエアコンは暖まりませんよね
今まで冷暖運転できていたか、、、運転できていればガスもれは無いと解釈できます
今まで数百台 隠蔽配管のエアコン取替えをしましたが
記憶では10年ほど前に1件 壁の中でガス漏れしていました
もちろん露出配管に変更しましたけどね…
ダイキンの連絡線は1,6ミリ、☆または2ミリ☆で施工します
しかし配管が10メートルを超える場合は2ミリで施工するようになってます
そして、たまたま自宅のエアコンが同じ機種なので風向を調べてみましたが
上下運転は水平より若干下、左右風向は正面に立って左45度、右45度程度です
それとダイキンのお掃除機能付は隠蔽配管でも設置できます
フィルターの下にゴミ箱がありますので配管は不要です
まあダイキンの掃除機能付が隠蔽配管では無理、と店員が言ったのなら勉強不足
まあ、よそのメーカーはちょっと分かりませんが…
あと、うるるとさららは昔の隠蔽配管では取り付け不可ですけどね
まあ先日、うるるとさららの隠蔽配管の画像も出しましたし、あれは苦労しました^^
自分で分かる範囲でカキコしましたが少しは参考になったかなと^^
書込番号:15716683
1点

ああ失礼^^将来用に隠蔽配管されたままだったんですね^^
それで隠蔽配管の漏れを心配されるのならチッソガス気密(ガス張り検査)
を業者にお願いされたらいいと思います、業者によっては有料(自分は無料)
ゲージ(メーター)で確認できますので。。。
書込番号:15716703
1点

特殊品で別途に電源契約が可能なら送りケーブルが1.6mmでも
設置可能なエアコンってありましたよ。
確かパナのカタログに屋外3相動力電源で屋内は一般的な100V
仕様のエアコンがあります。
確か型番がCS−280CUという番号です。
他のメーカーでも外部電源方式というので探せば可能性があると
思います。
書込番号:15717574
0点

主さんは、S28NTES-Wを付けたいと思われてるよ
特殊品だの別途だの、挙句に果てには電源契約だの。。。
まぎらわしい言い方はアドバイスになってないよ
だから自分はさっき 1,6で大丈夫、って言ったけど、、、
で、何でダイキンの話されてるのにパナの機種の話を持ち出すのさ?
ダイキンの話だからダイキンの話をしようよ^^
書込番号:15717940
4点

皆様、めんどくさそうな質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
隠ぺい配管にこだわっているわけではなく、ただ既に配管してあるので使えるものなら使いたいなと…。
こんなにリスクがあると知っていたら隠ぺい配管などしなかったのですが…。
(不動産屋や工務店も間取り検討時に一言教えてくれればよかったのにと思わずにはいられません、新築時に戻れるなら間取りを変更してベランダをつけたいです)
今から露出配管にするとしたら、新たな配管代と高所作業代、化粧カバー代など金額がかさみそうという素人考えだったのですが、それでもそうした方がよさそうでしょうか…?
メジャーでざっと測ってみたところ、10メートルちょっと超えてます…(汗)。
りゅうNO3さん、わざわざ自宅のエアコンを見ていただいたようでありがとうございます!
お掃除機能付きが使えないと言ったのは、この電気屋さんではなく、量販店に見に行った時に、シャープの上位機種でルーバーがすごく上を向くのがあって、でも自動お掃除機能付き(外にゴミを出すタイプ)なので取り付けられないとのことでした。
でも私自身もともとダイキンが好きで(他の部屋もダイキンです)、この機種がつけられるならそれに越したことはありません。
一応電気屋さんにこの機種でお願いする方向で見積もりをしていただいたところ、
機器代6万込みで、11万ちょっとという値段でした。
この値段が妥当なところなのかどうかもわかりません。
ちなみに圧力テストはしていただけるそうですが、取り付けの前に行うテストではなく、機器をつけてみてから漏れがわかるというテストだそうです…。
あと、もし既設配管が使えない場合は別途見積もりとのことで、もしそうなった場合、この隠ぺい配管の損失の責任がどこにあるのかでもめそうで、無事使えることを祈るばかりです。
6年間ほったらかしにしていたウチが悪いのか、それとも未使用なのに使えないような配管をした電気屋が悪いのか、はたまた配管工事をした後に傷をつけたであろう大工(=工務店)の責任になるのか…。
またまた長文(&面倒な文章…)失礼いたしました。
書込番号:15736486
0点

ということは工事費5万円、ってことですね?
自分にとって隠蔽配管で5万円、ってなんだか羨ましい気もしますけど^^
冷媒管不足の場合もパイプは少しで済みますし、溶接作業が発生する程度です
機器を取り付けてからのテストは面倒、と思うんですが・・・
まあ工程写真に厳しい現場、官庁などは機器(室外)から窒素加圧することはあります
書込番号:15742616
0点

>こんなにリスクがあると知っていたら隠ぺい配管などしなかったのですが…。
(不動産屋や工務店も間取り検討時に一言教えてくれればよかったのにと思わずにはいられません、新築時に戻れるなら間取りを変更してベランダをつけたいです)
それだけのリスクがあるということを多分不動産屋や工務店も知らないのです。いまだに知らないと思います。
>今から露出配管にするとしたら、新たな配管代と高所作業代、化粧カバー代など金額がかさみそうという素人考えだったのですが、それでもそうした方がよさそうでしょうか…?
メジャーでざっと測ってみたところ、10メートルちょっと超えてます…(汗)。
隠蔽配管を使って万事丸く収めるには、私はやはりこの部屋にはダイキンは諦めて三菱電機製でお願いするのが一番いいと思います。三菱電機は既設配管OKとパンフレットで宣伝していて実績も沢山あるようです。
書込番号:15753245
0点

皆様ありがとうございます。
happycommune様、そうなんですか!?
気持ちも固まりこの機種でお願いしようとしていたのですが、また迷ってしまいました…。
もう一度三菱のカタログを引っぱり出してきました。
最後のページの「既設配管を再利用する場合」という箇所でしょうか。
ダイキンのカタログともにらめっこしてみましたが、私にはよくわかりません(泣)。
電機屋さんにも相談してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:15759255
0点

既設配管は、どこのメーカーでも普通にやってますよ
しかも将来用の配管だということでガス残留の心配もなく安心して施工できます
ただ先日も述べたように1,6ミリの電線は(10メートル超え)、ダイキンは苦しいかな・・・
ましてや別メーカーは距離に関係なく2,0ミリと指定してますからね〜〜
書込番号:15759612
0点

皆様ありがとうございました。
返信遅くなりすみません。
この機種で決めたいと思います。
ほんとは無事ついてからご報告も兼ねてレスしようと思っていたのですが、
電気屋さんとの諸事情でまだつけてもらっていません…(もう〜)。
どうなることやら…、うちではまだこの話は終わっていませんが、
とりあえずこの場はいったん〆させていただこうと思います。
皆様貴重なご意見ほんとにありがとうございました。
書込番号:15800385
0点

1,6ミリの電線(13メートル超え)、ダイキンで取り付けています。
10年使用で題なかったです。
入れ替えもダイキン2m標準仕様取り付けで問題ないと聞いています。
書込番号:15873041
0点

ダイキンの連絡線は1,6ミリ、☆または2ミリ☆で施工
しかし配管が10メートルを超える場合は2ミリで施工するようにって、何年前から決められたのですか?
書込番号:15874291
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28NTES-W [ホワイト]

こんにちは
このタイプでしたら、室内コンセントで十分です、室内機をコンセントへ差し込み、室内機からFケーブルで工事屋さんが室外機まで配線してくれます。
書込番号:15563833
0点

残念ですが2.8kですから専用コンセントでないとブレーカーが持ちません。大体工事する人が専用回路無いとやりません、人によっては電気工事士免許持っていたら配電盤からブレーカー増設して部屋の大きさやタイプ、そこまでの距離にもよりますがFケーブルを天井裏を通すか鴨居か天井の脇かにステップルでとめてエアコンの側に専用コンセントを付ける工事をするでしょう。もちろん別料金ですがやらないで壁の1つの回路で3‐4個兼用して居るコンセントで電気カーペット、ドライヤー等電気<ワット数>の食うのと一緒にエアコンを使えば直ぐに個口ブレーカーが落ち、まだ落ちれば良いのですが何かの不具合で落ちなかったら電線とがブレーカとか接続している所とかで熱を持ち火が出て火事の原因に成りかねます。チョット前なら2.2kなら消費電力<量>が比較的小さいから壁のコンセントでも工事してましたがその時でもエアコン使用時はテレビとパソコン位なら構わないけど熱の出るドライヤー、レンジ、電気ストーブは使えませんと言う約束で着けてましたが今では販売店、メーカーが専用回路無いと工事しては駄目と言う処が殆どです。だからこれからはエアコンを付ける時は大きさ関係無く専用回路無いと付けられないと思って下さい。大体工事人が言うはずです。
書込番号:15564218
4点

この機種のメーカー仕様書を見ると100V 15Aのコンセントを使うように書かれています。
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/e_series_02/index.html?ID=catalog_sumai_kabekake_e_series_01#j10_1
書込番号:15564540
1点

エアコンの多くは屋内電源方式ですがダイキンのカタログには屋外電源方式のエアコン
って結構乗ってるんですよね。
一般家庭用で屋外電源方式だとマルチエアコンと呼ばれる室外機が1台で室内機を数機
稼働させる特殊タイプか」3相200V機というのをパナのカタログで見た程度ですね。
書込番号:15565189
1点

里イモさん
はじめまして、久々の投稿です。
100V15Aで間違いありませんが、1つで1000W以上の電化製品には
専用コンセントを取り付ける勧告がでています。
内線規定に書かれていたか定かではありませんが、
厳密に言うと、トースター、レンジ、炊飯器(炊飯時)、ジャーポットだって
専用回路があったほうが良いのです。
15Aのコンセントなので壁の中は1.6mmの2芯のVVFが入っていると思います。
許容電流=18.9A 1890W 通常の安全ブレーカーは20Aですので
電線が加熱する”恐れ”があります。
なので、もしも安全ブレーカーを15Aの物を使用すれば、専用回路が無くても安全という事になるかと思います。
書込番号:15589948
1点

自己レスです。 30℃での計算です。
30℃って事はないので40℃だと概ね17Aです。
書込番号:15589994
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22NTES-W [ホワイト]

窓開けてエアコンは使わないので、使用時に室外機の音はそう影響(利用者には)しないのかも
書込番号:15522174
0点

逆にdBが小さくとも、人によっては不快な音質だったりする事もありますし、設置状況によっては共振する事もありますし。
室外機は外ですので、運転音にはあまり気にしないというケースは多いですが、隣の部屋のかたや近隣に迷惑がかからないか気にするかたももちろんいます。
なにかしら目安は必要なわけで、カタログの運転音の数値ををあてにするしかないのかなと。
音の大きさを口で説明をうけても伝わりにくく、数値のほうがまだよいのかなと。
書込番号:15522267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22NTES-W [ホワイト]
都内と千葉・神奈川・埼玉にアパートなど所有しているため、
年間数十台エアコンの入替があり、エアコンの工事手配とコストに悩まされています。
これまで数業者に丸ごと発注や、分離発注をしたりしていますが、
分離発注では手配・管理が煩わしいし、丸ごと発注では本体価格はどうしても高くなるし、
また、これまでの工事費も廃棄処分を含めて、トータルコストに満足できません。
ずっと取引できる質もコストも満足できる良いエアコン業者があったら、是非ご教示のほどお願い致します。
0点

大雑把な考え方かもしれませんが量販店では駄目なんでしょうか?
コスト的に考えれば1番お安く上がる可能性があるし長期保証を掛けておけば
特に問題は無いと思いますよ。
後は繁忙期と設置時期をずらせれば更に値引いてくれる可能性もあるんじゃ
ないかと思います。
書込番号:15336538
0点

残念ならが「ここなら信用できる」という業者はどうしても見つかりません。仮にあったとしても「ここなら信用できる」と言った途端にそこに客が殺到して逆に潰してしまうような気がします。
いい業者が続けらない、悪い業者が儲かる・・・
こういう矛盾した仕組みは消費者にとっては不幸な状況ですが、残念ながら消費者自体がそれを引き起こしている原因の一つにもなっているということで問題は非常に複雑かつ深刻だと私は考えています。
私だったら一回頼んだ業者は良く覚えていますから、今度もその業者に頼めばいいと思いますが、そう頻繁にエアコンというのは交換するものではないので、こんど頼もうと思うときにはそのいい業者はなくなっているかもしれません。それでまた一からやり直しになります。これではいつまでたってもいい業者が増えることはないと思われます。
悪い業者はいい業者の評判が良くなるとそこより安い値段で仕事を取ります。そうするといい業者の方が作業に手間がかかるので、いい業者は成り立たなくなり潰れます。そうして、いい業者を潰してしまったあとで、悪い業者は粗悪工事を高く請け負って大もうけするという仕組みです。これを繰り返す限り、消費者は必ず最終的には高い金を払って粗悪工事をするという羽目になると思います。
本来であればいくら安くても悪い業者には頼まなければいいのですが「俺はプロだ」と言っていろんなことを言われると多くの人は嫌がらせが怖くてなかなか「それは違う」とは言えないのでどうしても悪い方が勝ってしまいます。
私だったら毎年数十台のエアコンの入れ替えがあるんだったら、全部通販で買いますね。そうして、いい据え付け業者を見つけておいてそこに据え付けを頼むようにします。
いい据え付け業者というのは見分けるのは簡単ですよ。要するに「真空引き」を手抜きせずに据え付け作業手順書通りに行う業者です。この作業以外の作業は手抜きをすれば明らかに分ることが多いのでそう目くじらをたてて見張る必要はないと思います。「真空引き」だけが、ごまかしてもあとでばれないという作業上の「落とし穴」になっていると思います。
ここをしっかりやれば、他の事は仮に不具合があっても責任を指摘して直させることができます。
「真空引き」は電動真空ポンプで15分くらい行う必要があります。この15分をいい加減におこなう業者は怪しいです。その部分は発注者が立ち会って毎回しっかり行っているか確認するのがベストだと私は思います(素人ではなかなか見ても分らないので誤魔化されてしまうような気もしますが・・・)。
書込番号:15337505
2点

配線クネクネさん
ご返信有難うございます。
>量販店では駄目なんでしょうか?
以前何度か使いましたが、量販店には次の問題があります。
1、工事能力に限界がある。
標準工事ならOKでも、難易度の高い工事の場合、ほとんど対応できない。
たとえできても、施工まで相当時間がかかります。(施工能力の高い外注が少ないのでしょう)
また、費用も他と比べめちゃくちゃ高くなります。
2、工事までの時間や連絡・確認に手間がかかりすぎます。
担当→施工業者→入居者アポ取り→施工業者:現調・見積→担当:見積→承認・手配・支払→入居者アポ取り→施工
上記は基本の流れで、実際はこれより口数が多くかかります。
途中の確認連絡・回答にも時間がかかりすぎ、入居者にも迷惑をかけ、大変いらいらします。
量販店の場合、施工が100%外注ゆえ、自ずから限界があります。
受付から見積・機種選定・機器販売・施工まで一貫して迅速・確実な対応能力をもった工事会社が望ましく、かつ、低価格であれば最良です。
発注主の意を汲んだ全体的な対応能力を求めます。
こんな業者はないのかもしれませんが…。
happycommuneさん
ご返信有難うございます。
市場論(?)ご高説、拝読しました。
>私だったら毎年数十台のエアコンの入れ替えがあるんだったら、全部通販で買いますね。
エアコンはいつ壊れるか分かりませんし、海外出張も多いため、その都度エアコン本体を手配し、工事手配も別途行うのは現実的にきびしいものです。(時差で時間ロスもあります)
やはり、エアコン本体と施工手配を一本化できるのが理想です。
書込番号:15338318
1点

量販は自分で工事するわけではないですし、本体の不具合か、工事ミスかも判断できずにすべてサポートまかせにする事も。
工事料も一見安そうに見えますが、細かく追加料金を足していく所が多いので、標準工事から外れると結構な金額になる事もあります。
通販は論外ですね。
ほんとうにちょっとした事で見てもらいたいときってあるんですよね。振動が気になると言われたとか、リモコンが効かないとか。
こういったケースはすべて一社で出来た方が良いです。
1つは設備屋ですかね。店舗を構えていてリフォームを手がけているような所。規模というか人が多い所の方が良いです。地元にしっかり根をおろしているような会社は責任感もありますし、逃げ出すような事はしません。こういう所は問屋を挟まず直で仕入れしている所も結構あります。
エアコンは設備ルートで流れてきます。設備品版のエアコンになりますが(そうでない場合もあり)、交渉次第かもしれませんが結構安くなる事も。
ただ電気工事士がおらず、電気部分は丸投げの所もありますので、有る程度出来る店の方が良いですが。
修理についてはスキルのあるところもあれば、無いところも。
ただトラブルの時は結構ひょいっと来てくれたりしますが。
あと電気工事屋もやることやりますが。
街の電気屋さんが一番腰が軽いしトラブルのときは頼りになるのですが、価格の面では厳しいかな。
書込番号:15339971
1点

私も以前頼んでいた業者が消滅してしまい、エアコンには苦労しました。
かといって量販と専門店とでは対応や技術レベルに差があって当然ですので、
私は初めからエアコンの専門店を選びました。
東京近県ならこちらの業者に当たってみたことはありませんか?
「ダイワテック株式会社」(http://web21.jp)
私もときどき価格調査しますが、
エアコン本体と入れ替えの工事費込みなら多分ここが一番激安です。
ネットで知って5年近く取引していますが、工事も対応もこれまで問題ありません。
業務用もやっているので、施工能力は高いと思いますよ。
スレ主さんのお望みと同じく私も、エアコン本体と施工まで一貫して任せています。
この会社が無くなったら私も困りますが、それなりにスタッフも居るようですから、
お客が殺到して潰してしまうことはないと思いますが。
書込番号:15343161
2点

mis Jcalme.mさんが仰るようなエアコン専門のしっかりした所があったら、安心ですしいいですね。安ければ尚。
私の知り合いで二人エアコン専門でやっている人がいます。一人は会社立ち上げてやってますがどちらも下請けになっちゃってます。修理はあまりやんないですね。
専門なんで工事、仕上げもうまいです。そしてスケジュールは過酷。
指はかなり曲がってしまってますね。
書込番号:15344106
2点

ポテトグラタンさん、mis Jcalme.mさん、
ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
お二人から頂いた投稿を参考させていただき、ひとつの結果を得ましたのでご報告させていただきます。
実はこの度、mis Jcalme.mさんご案内の、ダイワテックさんに工事をお願いし、本日終了致しました。
ネットで案内のある通り、S22NTES本体と入替工事費込みで総額、49,800円でした。
壊れた古いエアコンの撤去とその引き取りと処分と消費税込み価格です。
初めは電話で問い合わせてから返事が来るまで少し時間がかかったので若干不安はありましたが、そのあとの対応は要領を得ていてプロだなと感じました。
今日、私も工事に立ち会いましたが、社員の方が作業をてきぱきと進め、仕上がりもきれいで、
入居者の方にも大変喜んでいただけました。
久しぶりに気持ちの良さを感じ、頼りになる会社だと思います。
ポテトグラタンさん、mis Jcalme.mさん、
お二人に御礼申し上げます。有難う御座いました。
書込番号:15359416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





