購入の際は販売本数をご確認ください
11L Classic Signature [ピアノブラック ペア]QUAD
最安価格(税込):¥88,679
(前週比:±0
)
登録日:2012年 3月28日
11L Classic Signature [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板
(141件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2016年7月15日 19:55 | |
| 10 | 3 | 2015年11月28日 13:17 | |
| 9 | 2 | 2015年9月8日 11:12 | |
| 166 | 48 | 2015年10月21日 14:40 | |
| 16 | 13 | 2015年4月18日 23:16 | |
| 16 | 7 | 2013年12月12日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
システムの妙もありますでしょうが、個人的にはアキュフェーズとラックスマンを足して2で割ったような音質と思っております。
(アンプ: EMF Audio SEQUEL2 、 CD: Cambrige Audio AZUR351CD)
実売価格約15万円以下です。
システムがシステムですのでエージングが必須と考えておりましたが、なんのその、いきなりのQUADの音質に仰天しました。
さすがQUADの最終形? 仕上がり最高です。
現在はエージングも進み更に重心の下がったますます落ち着いた再生音を奏でております。
刺激のないなかでの密度感、上下左右の音場感、きれいな音色は11シリーズの最終形で現時点でこれ以上は望んでおりません。
派手な露出のないメーカーものばかりですが、以前にネイム NAIT2とタンノイのシステムを購入した以来、英国ものでないと満足できなくなってしまいました。
諸事情でNAIT2を手放し後悔しましたが、QUAD11LCSやCREEKの流れを含むSEQUL2の存在を知り再び火がつきました。
CDはAZUR351CD(販売終了?)を土壇場で入手出来て大変嬉しいです。
AZUR351CDをドンシャリとコメントしている方を散見しますが、クリアで上下左右ワイド感のある原音に忠実な再生音と感じました。
そのため11LCSに大変よくマッチします。
画像UPしました。 まるでミニコンポ。 PioneerのCT1000はご愛嬌です。
5点
>belxさん こんにちは
ご購入おめでとうございます、また音質レポートありがとうございます。
当方も現在モニオ、B&W, それにWhafedaleと3機種のブリテッシュサウンドがあります。
11L CSとチェスターの間は何か敷かれてますか?
まだでしたら、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-audio-technica-AT6098-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5UY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1468046880&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF などおすすめです、雑味のない音になり、高さも平らになる?かもしれません。
書込番号:20023746
1点
ネイムの音、実際には聴いたこと無いんですが、やっぱり良いですか?
僕はほぼアメリカンで揃えてますが、英国システムにも憧れます。
書込番号:20032155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多忙(仕事)でご返信が遅くなりました。
JBL4312とSUNSUIの組み合わせからTANNOYを鳴らすために選んだのがNAIMのNAIT2です。
小型ですが、なんでもバランスよく、ダンピングを効かせてたっぷりした音色で鳴らします。
(現在ですとデノンとマランツを足して2で割ったような音色です。)
当時のNAIMはパワーアンプで 250 と言うのがフラッグシップでしたが、個人的にはもう綺麗な音色ではっきりくっきり明確で
なおかつとてもしなやかな再生音であると感じました。
現在、英国では高級オーディオとして名をはせているようです。
ただし高価なのが難点で当時は知らなかったCREEKの存在を知ってしまった現在はすっかりEMF Audio(CREEKの設計)と
ケンブリッジオーディオのとりことなっております。
あと、高価ですが、やはりQUADは昔からアンプでもなんでも良いですね。
書込番号:20040265
2点
ご教示ありがとうございました。
多忙(仕事)で返信が遅くなりました。
たしかに下がゆったりしすぎる感がありますので検討させて頂きます。
もっかはケーブルをNAIT2時代のモンスターケーブルからベルデン(8470と9497の2種類を購入済み)に変更予定です。
その後に検討させて頂きます。
追加でご教授願いたいのですが、バナナプラグでQUADに相性の良いものをご存じありませんでしょうか?
書込番号:20040279
1点
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
今年の12月で3周年です!
早いものですねー、当初はAV兼用でーとか思ってましたがやはりこれは
音楽専用が良いですね
まぁ、PCがほとんど音源なんですがたまに視聴するスカパー4kでの音楽番組では
ホントに良い音を出してくれます。
あと仕上げがとても綺麗なので見飽きません
5点
PCが音源としてはチョットなぁ―
結構高級な音響なのに
書込番号:19224814
1点
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
11L2 の音色(再生音)が好みでしたがSignatureになって変化ってありますか?
11Lと11L2は多少違うように思いました
当時は部屋の関係でオーディオなんてとてもでしたが現在は少しゆとりが出来ました
AMPは某中古店で整備済みのサンスイAU-a607、CDPはデノン775REが候補です
0点
belxさん、こんにちは。
当方、11L2を所有しています。
>11L2 の音色(再生音)が好みでしたがSignatureになって変化ってありますか?
>11Lと11L2は多少違うように思いました。
11Lと11L2程度の違いはありますが、11L2よりも良い方向に変化しています。
具体的には、解像度が上がり、音の広がりが改善されています。一方、このSPの本来の持ち味である自然で癖のない素直な響きは継承し、よりブラッシュアップした感じです。
参考まで逸品館のレポートです。末尾の総合評価を参照下さい。
http://www.ippinkan.com/quad_11l_signatuer.htm
書込番号:19117421
5点
belxさん
11Lシリーズは艶と潤いのある良いスピーカーですね。まったく聴き疲れさせず、とてもリラックスして聴けるのも長所でしょう。過去、私も購入候補にしていたこともあります。今でもほしいスピーカーですね。
さてSignatureでは前モデルとくらべ、立体的な空間表現や解像感、見通しのよさが増しています。もともと旧11Lは、音がこってり固まる傾向がありましたが、そこも改善された印象です。
11L2が好みであれば、Signatureを選んで損になることは何もないと思います。おすすめです。
書込番号:19121422
4点
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
はじめまして、シャリ坊と申します。
初めてオーディオを揃えてみようと思っていて、
ネットワークオーディオにしようと思っています。
そこで、以下の機材で綺麗になるのか教えていただけませんか?
ネットワークプレーヤー Pioneer N-50
アンプ Sansui D907X
スピーカー QUAD 11L
音の好みは、ウエットで聞き疲れしない音です。
宜しくお願いします。
5点
こんちわー
AU-D907X
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907x.html
綺麗な音ですか
新製品のこちらが、おススメですが
ラックスマン L-590AXU
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/116788/
ちなみに、綺麗な音のアンプといったら
私の使用している、ジェフロゥランドのセパレートアンプでしょうか
スピーカーは、JBLですが(笑
書込番号:18986465
3点
こんにちは
QUADは聞いたことありますが、しっかりした音ですが、やや硬めの音になるかと思います、その分Sansuiアンプが多少カバーしてくれるでしょう。
まだスピーカー未購入でしたら、あすすめは同じUKサウンドのWhafedale Diamond 220です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB-DIAMOND-220-WN-2%E6%9C%AC-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002619816/?gclid=COKYyqrV68YCFQQHvAod1VsJCg
この前のタイプを使ってますが、聴き疲れせず、音の粒子の表現よりも音像表現が優れ、音全体が広がりよく、お気に入りです。
書込番号:18986531
4点
上の人は、サンスイの音、知らんから、あてにならんよ(苦笑
元AU-α707i使いより
書込番号:18986625
8点
こんにちは
>音の好みは、ウエットで聞き疲れしない音です。
Quadは良いSPですね、11Lと山水の組み合わせは判りませんが、ウェットな音調がお好みであれば
ダリも良いとは思います。
SPだけの特性で言うとQuadの音質ははっきりした音調で上質だと思いますが、それに対して傾向と
してはダリはウェットで艶のある音調になります。
選択肢に入れる事が可能であれば、近い価格帯からikon1もしくはikon2が良いと思います。
ikon1
http://kakaku.com/item/K0000150241/
ikon2
http://kakaku.com/item/K0000113848/
リボンツイーターの高域も非常に綺麗です。
書込番号:18986795
7点
なぜ30年も前のアンプが出てくるのかな。
誰かから貰う予定なのでしょうか。
接点やボリュームの劣化が心配です。
本来の性能なら大抵のスピーカーは鳴らせるでしょうが。
書込番号:18986902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あのー、どうしてAU-D907Xなのでしょうか。この機種は30年も昔の製品ですよね。
AU-D907Xはすでに所有済なのですか?(もしも所有しているとして、それは完動品ですか? オーバーホールは実施されたものなのでしょうか) それとも中古品で状態の良い出物が見つかったとか?
いずれにしても、N-50とAU-D907Xと11L Classic Signatureの組み合わせを実際に聴いた者はまずいないと思いますから、「絶対にキレイな音が出ます」とは誰も確約出来ません。
まあ、予想としては「(アンプが完動品であれば)まず、イヤな音は出ないだろうな」と言うことは出来ます。ただし、それがトピ主さんが気に入る音なのかどうかは誰にも分かりません。
アンプの状態はともかく、11L Classic Signatureの音は実際に聴きましたか? もしも聴いたことが無いのならば、店での試聴から始めた方が良いと思います。11L Classic Signatureに限らず、他のいろいろなモデルも聴いてみてください。
主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、11L Classic Signature及び同価格帯の製品が試聴出来るかどうか確認する方がベターです。
書込番号:18986903
3点
シャリ坊さん
まずD907Xのオーバーホールが先でしょう?
書込番号:18987047
5点
sansui d907 であれば、使用したことがあります。
組み合わせるスピーカー次第でウェットと聴き疲れしない音にはなると想像します。
D907シリーズであれば、どんなスピーカーの性能でも発揮させるとは思います。
スレ主様が11Lを「ウェット」と感じているのであれば、
sansuiのD907Xは時代に関係なく良いアンプだと思います。
書込番号:18987167
4点
えっと・・・AU-D907とAU-D907Xは5年ほど開いてまして、一概に音が同じ傾向ではござりませぬ。
その最も足るところが、この世代よりXバランスつまりバランスアンプとなっていまして、その最初期型なのでございます。
つまりはちょっと注意せんといかん型。
書込番号:18987425
5点
まぁ山水のアンプですから完調であればどんなスピーカーでも鳴らせますけどね(苦笑)
書込番号:18987498
4点
D907とD907Xでは型番はにていても別物なのですね。
これは失礼いたしました・・・。
昔、Dシリーズの「D」はダイナミックの「D」だよっと教えられて、
ずーっと信じておりました。
だから「D」シリーズはパワフルなんだ!って真剣に思っていましたね(笑
書込番号:18987785
5点
みなさん、お返事ありがとうございます。
右も左もわからないまま、進めてしまっています。。。
情報をまとめます。
現状といたしましては、 D907Xだけ所持しています。
メンテナンスのされたものを知人からいただきました。
ただ、アンプだけしかないので音が出るかはまだわからない状況です。(知人を信じてないわけじゃないですが笑)
スピーカーの試聴は、
QUAD 11L CS
DALI ZENSOR1
DALI IKON2
B&W 685S2 ぐらいを試聴したと思います。
この中ではQUADとDALI IKON2が気に入りました。
理由はちょっとわかりません。
なにがいいから良いという表現がわからないです。
もしかしたらルックスなのかもしれません。。
ただ、私には685はつまらなく感じました。(ルックスが嫌いなせいかも)
そんな感じです。
IKONがいいのか 11L2 CSがいいのか、どっちでしょうか?
>怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。
ジェフローランドのような高いものはとても買えません。。。
150kぐらいまででケーブルも全部揃えたいと思っています。
>里芋さん
ありがとうございます。
Whafedale Diamond 220ですか。機会があれば聞いてみたいと思います。
>ミントコーラさん
IKONは私も気になりました。選択肢の1つに入れておきます。
>あさとちんさん・元副会長さん・望月玲さん
アンプは頂き物で、メンテナンス済みとのことですが、まだつなげていないのでわかりません。
お金もないので動けばこいつでいいかなと思います。せっかく頂いたので、使いたいというのもありますし^^
>old-fernandesさん
そうであればいいのですが・・・
ネットオーディオには絶対したいので、
N-50と
持ってるD907Xは固定にしたいと思っています。
あとのスピーカーですね。
いずれにせよ、誰も30年前のアンプを繋いだことがないのですから、やってみるしかないんでしょうね笑
書込番号:18987919
4点
15万円も予算があるのでしたら、選択肢がひろがりますね。
B&Wは私も同じ意見です。
そして、IKONとQUAD、どっちがいいか・・・。
個人的な感想でいいのでしょうか。
「IKON」かなぁ・・・。
しかし、もっとよい選択肢があるのではないかと思います。
アンプも中古なので、ここはあえて中古を・・・。
「ソナスファベール」「ハーベス」などの中古も15万円であると思います。
書込番号:18988038
4点
今時にスピーカーにウェットもドライもありませんよ。
その辺を求めるならば、真空管アンプでしょうかね。
もしウェットを余韻として読み替えれるなら、大型のタイプを購入した方が良いかと思います。
書込番号:18988193
4点
それよりか
N-50はどうなのって感じだね
すぐにゴミになりそう
書込番号:18988199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AU-D907のDはダイナミックではなくダイヤモンド作動回路の意味です。
書込番号:18988331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アンプさえ完調ならQUAD 11L CSで構わないんじゃないかな?
若干細身に聴こえるかもしれませんがそこはトーンコントロールで調整。
書込番号:18988375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど、事情はだいたい分かりました。
それで、試聴したスピーカーはQUAD以外はDALIとB&Wぐらいですか。もうちょっと他のブランドも聴いてみたらどうでしょう。たとえばKEFとかMONITOR AUDIO、FOCAL、TANNOY、Mission等々、まだまだいろんな製品があります。
それから、コンパクト型のスピーカーには原則としてスピーカースタンド(置き台)が必須ですけど、それは考慮されていますか? また、スピーカーにはケーブルは付属していませんので、持っていない場合は別途調達する必要があります。
あと、N-50はアンプのグレードと比べてちょっと弱いような気もします。出来れば、もう少し上のグレードを狙った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18988452
4点
みなさんおはようございます。
>満三さん
N-50に関しては、色々ソフト的に問題もあるみたいですが、音質にかぎっては悪くないよとの
ネットでの評価を目にしまして、中古で買う予定にしています。
50A 70Aが出た今、古い機種で大丈夫という不安もあるにはありますが
すぐゴミになりそうというのは、どういった事を危惧しておられるのでしょうか?
う〜ん、みなさんのご意見を聞いていると、QUADとかやめて、素直にJBLにしておいたほうがいいのかな?
なんて、気になってきます。
書込番号:18988498
2点
追記です。
聴くジャンルは、メインに50-60年代のジャズと、最近のジャズをです。
ピアノ・トランペット・サックス ありきたりですが大好きです。
カントリー奏者のTommyEmmanuelなどのアコギも聴きます。
邦楽はたまにですが、玉置浩二なども聴きます。
書込番号:18988547
1点
>う〜ん、みなさんのご意見を聞いていると、QUADとかやめて、素直にJBLにしておいたほうがいいのかな?
なんて、気になってきます。
なんでぇぇ???
未聴なんで断定はできませんがこの機種面白そうですよ〜〜
しかもこれペア価格でしょ?
滅茶苦茶安いですやん?
なんせESLを未だに売ってるメーカーっすから音作りも個性的(な筈)です。
海外スピーカーが持ってた「高音シリシリ」感がまだ残っている可能性もある。
で、先程のコメントでトーンコントロールで補正のできる山水アンプなら組合せ出来ますねっとなります。
そしてAU-D907X「なら」これをドライブする能力に不足ないので、ウエットで聞き疲れしない音へも調整できるだろうと予測できます。
チューニングは必要かもしれませんが、私はJBL(敢えてなんかという)よりシャリ坊さんの好みの音楽に近いと思うなぁ。
書込番号:18988578
3点
しかもジャズ系聴かれるなら「鳴き」のメロディなんかリアルに再現できると思うけどなぁ。
ただ・・高音域のシリシリ感が嫌いだと評価は正反対なんで、この点はご注意いただきたく。
書込番号:18988596
3点
おはようございます。
あれやこれやとオーディオ機器を物色するのは楽しい事ですが、
>現状といたしましては、 D907Xだけ所持しています。
>メンテナンスのされたものを知人からいただきました。
>ただ、アンプだけしかないので音が出るかはまだわからない状況です。(知人を信じてないわけじゃないですが笑)
と書かれているので、まず最初に知人から頂いたというD907Xの動作確認をするのが先決だと思います。
メンテナンスされたものとありますが、メンテナンスの意味合いは人其々違います。機器の外観の汚れを落とし、端子周辺をクリーニングするだけでもメンテナンスになりえます。
知人の方がどこまでメンテナンスされているかが不明な状態で、動作確認もしないでスピーカーやプレーヤーを購入するのは危険な様な気がします。
D907Xは30年前のアンプなので、経年劣化はかなり進行しているし、以前の持ち主さんが長い間使っていない場合は、多岐にわたって不具合が出てくる可能性があります。また、写真でみるとこのアンプはトーンコントロールやサブソニックフィルター等のスイッチがあるので、こういったスイッチ&リレーも不具合の可能性のあります。
このクラスのアンプになると音が出れば良い、というわけではなく、このアンプが持っている本来の能力が出せるかが大きな問題です。
一度ショップに持ち込んで動作確認を兼ねて、スレ主さんが候補に考えているスピーカーを鳴らされてみては如何ですか?
数時間連続で鳴らしてみて、問題がなければ良いのですが、不具合があると機種が古いだけに修理不能だったり、修理出来ても費用が高額になる事も考えられますし、そうなるとスピーカーやプレーヤーの予算が変わってくると思います。
書込番号:18988655
4点
ま、定番ですが山水アンプ修理・メンテナンスでお薦めは以下の2社
【イシノラボ】
http://www.ishinolab.com/modules/doc_guidance/service/mentenance.html#top_of_pico_body
【アクアオーディオラボ】
http://www.aqua-audiolab.com/model/price.html
修理が立て込むのはこれからの時期。
AU-D907Xなんてのは今後日本のオーディオ界では出てこないんで、これを機会に投資する価値は大いにあります。
書込番号:18988808
4点
望月玲様が聴いたこともないQUADをなぜしつこく薦めるのかわからん。
書込番号:18988842
4点
すいませんけど、本音を書かせてもらいます。
もしも私がトピ主さんの立場なら、ただちにAU-D907Xをオーディオ機器専門の中古ショップに持ち込みます。店側ではもちろん現物の動作を確認するでしょうし、満足に動くようならばそれなりの値段で引き取ってくれます。あるいは動作不良ならば、最初から使用には適さなかったということで処分して良いでしょう。
お知り合いの方は「メンテした」とのことですから、たぶん一応は動作すると見ていいのかもしれません。ならば売り払って幾ばくかのお金を手にする方が、いつ壊れるか分からない年代物の機器を使うよりも、数段賢いやり方だと思います。
もちろん、お知り合いの方は「せっかく譲ってやったのに、勝手に売却処分した」と知ったら良い顔はしないという可能性もありますけど、そこは割り切っても良いのではないでしょうか。
AU-D907Xがそれなりの値段で売れれば、その代金と手持ちの資金を合わせて、システムを「すべて新品」で揃えた方が、メンテナンス面も考えれば後々有利なのではと想像します(なお、トピ主さんがSANSUI製品に対して強い思い入れがある場合は、この限りではありません)。
あと、JBLはトピ主さんがお好きな「ウェットな音」とは程遠いと思います。JBLはその正反対の「カラッと乾いた音」だと認識するリスナーが少なくないのではないでしょうか。少なくとも、欧州ブランド品よりは数段ドライな音色です。そのあたりも実際に試聴して確かめてください、
それから、前のアーティクルでも述べましたが、スピーカースタンド(を含めたセッティング)とケーブルの件、考慮しておいた方が良いです。
書込番号:18988847
2点
現在日本でD907Xを超えると思われるアンプは、
マランツPM-14S1, 11S3
Yamaha A-S3000
Denon PMA-SX1
価格は高くなりますが、アキュフェーズ、ラックスマンなどあります。
ご希望のしっとりした音でのおすすめは、ROTEL RA-1520 です、これは10万ちょっとですが、一聴に値します。
是非ご試聴されてみてください。
Sansuiアンプが快調に音をだしてくれていましたら、聞き流してください。
書込番号:18988933
2点
JBLでも今はだいぶ聴きやすくなってますね。
それにある程度大きなの方がゆったり聴けると思いますし。
4307なんてとても穏やかな音だと思います。
書込番号:18989015
2点
>もちろん、お知り合いの方は「せっかく譲ってやったのに、勝手に売却処分した」と知ったら良い顔はしないという可能性もあり
>ますけど、そこは割り切っても良いのではないでしょうか。
もし売却するのであれば、普通は売る前に連絡しませんか?
ちょっと、人としてどうなのか疑問です。まあ、所有権は既にすれ主さんに移っているという判断からの発言だとは思いますがね。
サンスイアンプの音に関しては、僕は好きですし、メカ好きとしては今、これだけの物量を投入したアンプは珍しいですから大事に使ってもらいたいなと思っています。
サンスイのアンプは、薄利多売に出来ていて、馬鹿みたいにパーツを詰め込んでる。しかも、割と高級パーツをね。
(RMGという高級抵抗を使っていたり、コンデンサもオーディオグレードと言われるモノをふんだんにつかってます。電源の平滑回路の中にもフィルムコンデンサを入れてますしね。 パーツグレードでは、サンスイとソニーESシリーズは段違いにいいですよ)
しかも、回路的には複雑で、正直「ぞっとする」ような回路ですしね。
(絶対に、自分ではつくろうとは思わない)
古い機材を、いつ壊れるかわからないモノと決め付けるのも、実はあまり正しくないですね。
劣化するパーツは、劣化しますが、そうでないモノはむしろ信用度がたかかったりします。
増幅素子に関しては、この当時のトランジスタは特別で、今ありません。
工業技術が発達したのにおかしい話しですが、確かに、一般パーツの電気的な精度はあがりましたが、この時代のトランジスタは今の物よりも、高精度かつ、音響機器に使うようにカスタムしたもので、オーディオ特性(あえてこう書きますね)は非常に優秀です。さらに言えば、今後、こういうパーツは生産されることがありません。
トランジスタは「寿命」という観念がなく、動いてたら「使える」という判断をします。新品でも、電源を入れたら即壊れるかもしれませんし、100年ぐらい使えるかもしれません。まあ、熟れた果実かなとは思いますけどね。
キカイヌさんが書いている、スイッチ類等は寿命が決まっているものですから、必ず壊れます。なので、動作確認と動作チェックはすべきだというのは正しい。そして、このスイッチに関しても、この年代のアンプに使われているスイッチはかなり高級品ですから、代わりの物ってのが今手に入るのかはわかりません、望月さんが書いている2業者なら保有している可能性は高いですね。(もし、予備パーツがあるのなら、個人的には固定抵抗器も全て交換しておきたいです、コンデンサもある程度の交換はしかたないと思います。あとは、お金がかかりますが、半田のやり直しです、半田は経年劣化をキチンとしますから、キチンと動いているうちに半田を直すのは重要です。)
なので、メンテに出すのであれば、アクアかイシノさんに出すのが順当ですし、この2社はけしてお値段は高くありません。
無理なら、無理ときちんと言ってくれますし、できる事はやってくれますよ。
たぶん、最大でも10万あればほとんどの事はやれると思います。
考え方ですが、AU−D907Xは中古でも人気がありますが、じゃあ、買い取り価格はいくらなのかと考えた場合、10万を超える事はまずないでしょう。そして、10万で購入できるアンプに、AU−D907Xを品質的に超える製品は見当たらないのも事実と思います。
そもそも、スレ主さんは、このアンプを使う事が前提でオーディオをそろえるわけですから、「メンテしろ」とか「動作チェックをしろ」というアドバイスは至極当然でいいアドバイスだとおもいます。
スピーカーに関しては、QUAD 11L CSはいい選択だと思っています。
が、心が揺れているのなら、心の揺れをたのしみながら、ゆっくりと機材選定していくのが楽しいと思います。
最終的に決めるのは自分ですから、自分で納得のいくスピーカーを自力で探して欲しいと思っています。
候補機材のなかでは、N−50だけは、僕もダメ出ししておきます、満三さんが、すぐにゴミになると書いていますが、ここはあえていいます、既にゴミです。N−50は良く知ってますが、音に関しては悪いですよ・・・・・特にDAC部が糞で、1万円で売ってる「中華DAC」と同等か以下です、基盤そのものがすごく安っぽくて、パーツも最小限ですし、なんとなくですが、このDAC部はパイオニアのAV製品の共通パーツではないでしょうか。低価格AVアンプとか、やすいDVDプレーヤーと共通だと思いますよ。パイオニアって、その点すごく工夫が上手くて、機材をバラスと機能パート別に基盤が独立していて簡単にグレードを変えたり、バージョンUPが出来るようになっているんですよ、見事としか言いようがないレイアウトで、メーカーとしてはきちんとした技術とアイデアをもっているんだなと関心します。
ネットワークプレーヤーをソースに選ぶのであれば、予算的にはきついですがパイオニアならN−70Aですね。
(大幅に予算オーバーですよね・・・・・・・)
書込番号:18989203
8点
oimo-chanさん
私が聴いたことのないQUAD 11L Classic Signatureを奨める理由
キャビネット:サペリ材を採用してること→響きが良さげ
ネットワーク:空芯コイルとフィルムコンデンサーの採用→ちゃんとしたネットワーク組んでる
要は「金掛かってそう」なスピーカーが2台組8万円台で手に入るってところが魅力かな。
勿論音聴いた瞬間
「あかん!」
って判断下す可能性はありだけど、そのための保険がAU-D907Xなわけ。
完調な個体なら強引にでも「鳴らせる」アンプなのは判ってるので、多少高音域がシリシリしてもなんとかなると踏んだわけです。
逆に山水以外のアンプであれば組合せ試聴から入らないとお勧めしません。
他スレでWhisper Notさんが書かれているが、山水アンプの音は「部品」の音であるから完調でない場合はちゃんとしたところでメンテしてもらうのが前提。
なので上記の業者2社をご紹介。
もしもシャリ坊さんがAU-D907X要らんというなら私が手をあげます(苦笑)
完全に自分の好みでカンだけどもこの組み合わせはアリと思う。
書込番号:18989237
2点
みなさん、私の変な質問に色々ご意見をくださり、本当にありがとうございます。
正直な所、こんなにたくさんレスがつくとは思ってもみませんでした。
初めてのオーディオ、視聴を頼むことすら少し躊躇してしまったりして…
視聴をしてみても、これが「いい音」なのか、どうなのか?よくわからなかったり
自分の好みもよくわからなかったり^^;
しかし、QUADのあのルックスと音調が気に入ったのは事実でした。
ですので、まずは11L2 CSを手に入れてAU-D907Xに繋いでみます。
それで良ければそれでいいですし、
メンテが必要ならメンテに出す。
メンテは要らないけど、音が好みでなかったら それはその時考えたいと思います。
いずれにせよ、頂いたアンプを速攻リリースは心情的に難しい所があります。
これも一つの縁と思ってしばらくは、つきあっていきたいと思います。
最後にネットワークプレーヤーですが、
N-70Aというお話がありましたが、それ以外におすすめはありますでしょうか?
本当はN-70Aが欲しいのですが(そうです、予算オーバーです。)
N-50/N-50Aもネットでの評判は悪くかかれていませんでしたので
私の駄耳で聞き比べて判別はついたとしても、
その違いで今後の満足感が変わるほどでは無いんじゃないかな?
なんて思っていました。
つまり、慣れるだろうと。。住めば都じゃないですけど、そうなればいいかなと思っていました。
実際、価格差相当分の音質アップが見込めますでしょうか?
もっと他にもいいプレーヤーがあれば、それもまた教えていただけますか?
最後に宜しくお願いします。
書込番号:18989328
2点
スレ主さんが、試聴されていいと感じた選択が正しいと思います。
同じシステムを聞いても、別の人は違う答えを出すかも知れませんが、音は感性で聞くものなので、それもありです。
ここでの書き込みをご覧になって、それでもインスピレーションが変わらないとすれば、それは立派な個性(いい意味の)であり、感性です。
ただし、小型のブックシェルフとは言え、セッテング〜間隔・高さ・後ろの壁との距離やお使いになるスタンドやケーブルなども是非今後の音質改善のために試行錯誤されてください。
しばらく聞いていると、音の傾向が分かるようになります、それから少しずつ変えて音の変化をお確かめください。
書込番号:18989354
3点
sansuiのD907ありきで望月さんは薦めてるってことなの?
でもそれはダメじゃないですかね。
それって望月さんの「腕」があるからできることじゃないの?
じつは俺ね、去年11Lを中古で買ったの。
あんまりにも見た目がいいから。
試聴したって家と同じに鳴ることなんてないから、
ツィーターが音割れしてないか程度だけ確認させてもらったの。
そしてboseのレシーバーにつなげたの。
みんなBOSEのレシーバーってバカにするけど音はいいんですよ意外と。
低音を調整するつまみもあるし。これをほんの少し下げれば普通に使用できる。
BOSEのレシーバーも「VICTORのSX-900」をすごく綺麗な音でならしていて、
これはすごいなぁっと思って中古で購入したの。
その組み合わせでならした11Lは、決して「ウェット」じゃないと思いました。
正直、高音も低音も出し惜みしている感じに聞えてちょっと聴きづらい。
クォードはもうちょっと伸び伸びのおおらかになるかと思ったのに。
ちなみに俺のメインのアンプは
オーディオショップに出入りしているおじさんに作ってもらった6BQ5プッシュプルなんです。
使っているスピーカーが古いJBLだから十分なるんですが。
その6BQ5プッシュプルでならしても11Lはイマイチだったの。
望月さんの意見は、「SANSUIのアンプ」と「自分の腕」に自信があるからの回答だよね。
オーディオは購入してからいい音がでるように調整をするのは当たり前のことですが、
自分と同じレベルをこれからオーディオを始める人にもとめた回答をするのは困ると思いますよ。
これからオーディオを始める人にはもっと鳴らしやすいスピーカーがあるような気がします。
ところで・・・JBL(敢えてなんかという)って書いてあったけどJBL嫌いなんですか?
俺、それでカチンときたんですよね。
JBLがみんな一緒じゃないですよ。それはわかってるでしょ。
俺が薦めた4307でもJBLくさいかな? ダメ?
ってここで俺の好みを押し付けても意味ないかwww
あと、友達が一生懸命メンテナンスまでしてくれたものを売りに行くっというのは普通はできないですよね。
だからおれはあえて無視したんです。スレ主さんもスルーする内容だと思ったから。
だいたいそんなこと思いもつかない。いくら自分の物だからといってもできないよ。
それにD907Xに変わるアンプなんてそうそうでてこない。売る方がもったいない。
こんなアンプをもらえるなんて本当に幸せ者だと思う。
書込番号:18989395
![]()
3点
スレ主さんすいません。
私がながながと望月さんに書いている間に、クォードに決定なさったのですね。
スレ主様が好みの音なのが一番です。
私の好みを聴いてもしょうがない話ですので無視してください。
ただ、アンプは本当に素晴らしいものですし、
それをメンテナンスしたものをお譲りする知人も素晴らしい方だと思います。
大切になさってください。アンプも知人の方も・・・。
書込番号:18989415
5点
oimo-chanさん
仰ることは正しいと思います。
私も聴かないでお薦めするのは抵抗あります。
正直
「大丈夫かなぁ」
という不安も少し。
ただ、シャリ坊さんが試聴して見つけ出してきたってことは、やはりご本人感性で惹かれるものを持ってたんだろうなぁって思うところもあります。
JBLに関しては・・・すまん・・・LE8T以外は正直感性が合わないのです。
勿論4343とか4345とか鳴らし込んだヤツは凄いと思った時期もあったんだけども・・・
だからシャリ坊さんが11L選んできてJBL逝こうかって迷ったとき
「全力で阻止」
という選択肢しかなかったわけですね(苦笑)
この感性(ジャズ好きで11L選ぶ)の人に道を違えさせてはいけないと(;^ω^)
書込番号:18989463
![]()
3点
ネットワークオーディオプレーヤーに関しては、実はお勧めって無いんですよね・・・・・・
これ、やってる事はあまりたいした事はなく、音に関してはDAC部の音がキメテになると思うんで、ES9018を使ったDACとしてN-70Nは値段と機能で良いと思うだけです。
敷居は高いですが、RaspberryPiとUSB DDCを使うか、I2S出力機能を使ったDACを使うかの方がはるかに面白く、値段もローコストなんで、僕自身が興味がないってのもあります・・・ごめんなさい
書込番号:18989478
2点
正直パイオニアはコストダウンの天才なもんで。
ハイエンド機種買わない限りは満足感得られないという事を高校時代に思い知った(苦笑)
ネットワークプレーヤー自身新しいジャンルの製品で日進月歩で変わるんで、使い倒す消耗部品と考えるなら選択肢だと思います(アンプと逆の考え方)
こんなもんなんだぁって判ったら色々面白い代わりのモノが見えてくる?
確かに古いPCと中古NASとあったらネットワークプレーヤーって要らんもんなぁ・・私も今日調べて自分の使い方と照らし合わせて断念した(-_-;)
書込番号:18989508
4点
そこまでハッキリとJBLが苦手と言われるとなにも言えませんwww
書込番号:18989516
3点
シャリ坊さん、こんにちは
現状から総予算がわかりませんが、SPに出来るだけお金を賭ける事をお勧めします。
ここが一番重要なファクターで、オーディオはSPが音を決めると言っても過言ではありません。
好みの音調が一番大事です。
あとは音の入り口と鳴らすアンプで決まりますが、アンプは現状メンテ済みとの事で、きちんと
動作するか確認の為、面倒ですがショップに持ち込んで確認されるのが良いと思います。
鳴らない物をメンテ済みだと言って譲られはしないとは思いますが、念の為に。
その時に合わせて候補のSPを繋いで貰い、好みのSPを決められるのが良いと思います。
N-50に関してですが、(本当はN-70Aが欲しい、でも予算が足らない)であればとりあえずN-50で
良いのではないでしょうか。現在は在庫のみの製品ですが、新品で3万5千円くらいですね。
しかも中古をお考えとの事なので、更に安く手に入るでしょう。
N-70Aは確かに良い製品ですね。電源周りやシャシーもしっかりしています。なのでN-70A購入までの繋ぎで
最初から割り切るか、ローンが組めるならSPと合算で足らない分を分割払いにするかです。
この辺りはシャリ坊さんのやりくりで良いかとは思います。個人的には、現状中古のアンプと妥協されている
N-50も中古という事を考えると、まずはSPに重点を置かれるのが良いと思います。
そこから次はどうしようかと順に進めていかれるのが良いと思いますよ。方向性が判って来たら、例えば山水も
大切に置いておいて、先で頻繁に再生させる好みのアンプを別に購入してみたりとか色々あると思います。
どれも中途半端になると無駄な出費だけで、良い結果が得られなくなる可能性が高いです。
書込番号:18989544
![]()
3点
oimo-chanさん
ごめんなさいね。
でもJBLの商売上手さっていうかハーマンインターナショナルのしたたかさってのは高く評価しているのですよ。
極東の島国でなんであれだけ売ってるのって意味で。
アルテックなんかブランドしか残っていないような状況で。
ミントコーラさん
敢えて異を唱えさせていただきますが、11Lって配分予算少ないですかね?
お若い方でこの価格帯のスピーカー買われるのって結構勇気の要ることなんじゃ?
ショップと家電量販店のオーディオコーナーと違いを明確に判ってる方々ってここにどのくらいいらっしゃいます?
そのショップにしてもピンキリでそれぞれお店によってポリシーも違いますし、特に山水のメンテなんて普通やんわり断って自分の店の製品売った方が実入りが良いですよ。
仰っていることは正しいです。
しかし、私はここは11L買ってガッカリするかウハウハするか自分で経験しないとシャリ坊さん何も判らないんじゃないかなと思ってしまいます。
書込番号:18989627
3点
>里芋さん
ありがとうございます。ビビッときたのを買っておかないと後悔しますよって事ですよね?
その気持ちを大事にしていきます。 スタンドも間に合う範囲で選ぶ予定にしていますが、
このSPはポン置きでもそれなりに鳴るみたいな事がよく書かれていますが、やっぱり
スタンド有りのほうが断然良くなるってことですよね・・・
>oimo-chanさん
やっぱり鳴らしにくいSPなんですね。そう言われるとやはり不安になってきますが、
こんなレビューを見つけました
http://review.kakaku.com/review/20443211130/ReviewCD=288718/#tab
AU-α607MRを使っておられるみたいです。
やはり、私もとりあえず使ってみたいと思います。
>Wisper notさん・望月玲さん・ミントコーラさん
現時点で、そこまでおすすめのプレイヤーが無いんだとしたら(あっても高価すぎる)、
ネットワークプレイヤーはひとまず買わずに、PCオーディオでいくっていう手もあるんですよねぇ
けど、DACは必要になるし・・
N-50に例えば中古で3万使うぐらいなら、PCオーディオにしておいて、DACに3万使うほうが賢いでしょうか?
・・・そりゃそうですよね笑
書込番号:18989646
1点
望月さん、謝ることはなにもないです。
俺もクォードの悪口をさんざんいっちゃったんだから同じです。
ハーマンの事情は全然わからないけど、
したたかでもJBLが残っているから個人的には嬉しいwww
ところでスレ主さん、URLみました。ありがとうございます。
エージング不足の時の状況がまさに私の言っているとおりじゃないですかwww
参ったなぁ・・・。私の使いこなしの悪さを露呈しちゃいましたね。
ここで色々好きなこと書いているうちに思ったのは、
私はJBLをずーっと使用してきて、「基準」になっているんですよね。
クォードにJBLを求めた時点で、私は失敗してたんです。
あの素晴らしい見た目からJBLの音が鳴れば・・・なんて期待していた自分が悪かった。
クォードにはクォードらしさを求めればなにも不満はなかったかもしれないです。
ただ、SANSUIのα607MRてのもいいアンプなんです。
むかし使用してたから良く知ってます。しかし、D907Xはそれ以上の代物です。
話かわりますが、PCとUSB-DACの組み合わせは考えているなら、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
これをPCにつけてみて音を鳴らしてみるだけでも普通にいい音で聴けます。
私も使用してました。この値段でも音はいいです。
CDを1枚買うのを我慢して、こちらを購入してもらえば、
PCがプレイヤーに変わりますので気が向いたらでいいんで試してみてください。
これを試してみても損はないと思います。
書込番号:18989967
2点
oimo-chanさんへ
予算のない私に良さげなもの教えてくださってありがとうございます。
これ買ってみます!
この値段なら気軽にトライできますね。
スレも長くなりすぎたようなので、みなさまのお力を借りるのはこの辺にして、自分でやってみようと思います。
長々とすいませんでした。
結果が整えばまたここで報告させていただきたいと思います。
書込番号:18990101
0点
じゃ、ついでに
http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/1659196.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/
このあたりを暇な時読んでみてください。
はんだ付けできれば比較的簡単に出来ます。
効果は?
ご自身で体験してみるのが最も確実。
書込番号:18990142
1点
それでは
当方での各種USBケーブルでの試聴結果です、上の結果と一致してる部分多いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000125773/ReviewCD=839171/#tab
書込番号:18990227
2点
余談失礼します。
こちらのマホガニーレッドいい色ですね、今日B&W 685s2ですが、販売店から連絡があり、今月末に新色の
チェリーレッドが発売との連絡を受け、11Lの色を思い出し、すぐに発注しました。
書込番号:18992905
0点
皆様、あれから少し日が経ってしまいましたが
昨日ようやく準備が整って、初音だしを致しました。
スピーカー QUAD 11LCS
スタンド hayami SB-525
アンプ サンスイD907X
PC imac early 2009 + BEHRINGER / UCA202 U-CONTROL
大体こんな感じです。
アンプに電源をいれた時は、ちゃんと動くか心配でしたが、
とりあえずちゃんと動いています。
音も、サ行がきつく感じるなどの報告が出たりしていましたが、
今のところそうした症状は出ていません。
これから鳴らしこんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
>望月玲さん
USBの記事すごく面白くてやってみたいと思いましたが、
BEHRINGER / UCA202 U-CONTROLは、USBケーブルが取り外しきかないタイプだと思うので無念です。
書込番号:19078699
3点
D907Xこのアンプ持っています。昨年、アクアでメンテしてもらいました。
なんか使用している方がおられて嬉しいです。
音の解像度なんかはMRシリーズには負けますが、、、
ダイレクトモードもありますが、アナログ音源が比較的合うと思います。
スピーカーの件ではないですが、すみません。
書込番号:19246480
1点
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
本機をヤマダ電機池袋本店にて購入後、三週間にしてスピーカー端子が折れた。ヤマダ電機の担当者に連絡すると、ロッキーインタナショナルに聞いてみないとわかないが、有料になるかもしれない、といわれしばらくして、ヤマダ電機の担当者から、やはり有償で修理費用は約1万円になる、といわれたので、しかたなくロッキーインターナショナルに連絡したところ、みて見なくては分からない、ということだった。自分としては購入後三週間で壊れたので、有償になるのが納得できません(スピーカー端子が折れるなどということは今まできいたことがありません)。皆さんは、どう思いますか。
書込番号:17236414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしも聞いたことがありません。
ですから「見てみないとわからない」という返答だったのでしょう。makhotさんが感じられたように通常考えられないことですからヤマダとしては通常使用外での破損と判断されたのでしょう。初期不良はさすがに厳しいでしょうがメーカー保証はありませんか?ただ「折れた!」との怒りだけでは上記のように相手にされませんから冷静に理詰めで説明する必要があるでしょう。
ところで、芋掘りよろしく「もげた」のではなく「折れた」のでしょうか?
何製かは知りませんが柔らかい真鍮だったとしてもスピーカー端子が折れるとしたら相当なものですね。そもそも折れる・もげる方向に力が加わること自体ちょっと考えられません(締めが強すぎるバナナプラグを使ったとしても・・・)。安物アンプのRCAならありそうな話ではありますが。
当時のもっと詳しい状況や写真を添付して頂ければ、情報共有にもなりますし他の回答者さんから有用な回答があるかもしれません。
書込番号:17236767
1点
針の先さん、御返答ありがとうございます。左チャンネルから音が出ていないので、スピーカーの端子を見たところ、(バイワイヤリングしていました)両端子のマイナス側が、もじどうりもげてしまっていました。ロッキーインターナショナルの代理店保証はありますが、その代理店がみて見ないと分からないと言っているので、多分有料になると思いやす。ロッキーインターナショナルには、有料になるなら自分でハンダあげするから、やらなくてよい、と言ってあります。
書込番号:17237030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makhotさん、こんにちは。
私もそういう話は初めて聞きました。
>左チャンネルから音が出ていないので、スピーカーの端子を見たところ、
>両端子のマイナス側が、もじどうりもげてしまっていました。
端子の作業中に壊れた、のでなく、「気がついたらこわれていた」のですか?
>代理店保証はありますが、その代理店がみて見ないと分からないと言っているので、多分有料になると思いやす。
「規定外の使用のしかたをした」場合は補償の対象にならない、ということだと思いますが、気がついたら壊れていたのならこれにあらずですね。もういちど相手に状況を具体的に詳しく説明してみてはどうでしょうか。
書込番号:17238857
1点
販売店や代理店にしても我々にしても ただ もげたといわれてもどういったもげ方をしたのか見ないと判らないんじゃないかな?
外力によるものであれば有償は十分考えられるし、材質の品質に因るものであれば無償になる可能性も有るだろうし。
一般的には、製造メーカーの品質を信用しちまってるんで外力、取り扱い方に問題が有ったと考えて有償と答えるんだろうとは思います。
ただ、小生は、某国の材料品質は信用出来ないと思ってます。
書込番号:17238886
2点
makhotさん初めまして、
私もオーディオ歴50年のロートルです、
廉価版のクリップタイプの端子ならともかくバナナプラグ対応の端子が折れるなどと云う事は
見たことも聞いたこともありませんがもちろん前提としてスレ主さんの過失が無いとしての話です。
仮にケーブルを強く引っ張っても折れることは無く他の部分に傷がつくと思いますので
設置状態の写真及び詳しい状況説明を加えた上でロッキーインタナショナルさんの見解を聞くべきだと思います。
真摯な態度と丁寧な説明をすればロッキーインタナショナルさんも親身になって考慮して戴けるでしょう。
怒る、悪口を言う等という最終判断はその後でも遅くはないでしょう。
スピーカーは数年単位のサイクルで交換せざるを得ない生活家電と違い趣味の領域ですから半田付けなどは
賛成致しかねます。
折れた状態など詳細写真などを先に撮っておけば何かの時に役立つでしょう。
書込番号:17238928
1点
おはようございます。
>皆さんは、どう思いますか。
有償になるかどうかは確定していないので、ロッキーインターナショナルに
現物を送ればいかが?
私は結局は無償修理になると思いますが、見せない事には話が進展しません。
有償なら修理不要と断わって現物をさっさと送りましょう。
書込番号:17238935
0点
>購入後、三週間にしてスピーカー端子が折れた。
>両端子のマイナス側が、もじどうりもげてしまっていました。
折れたのか、もげたのか結局どっちなんでしょう。
一点気になったのは、壊れたのが「両端子」ということ。
複数の端子が同時に壊れるとしたら、コードを引っ掛けて、端子に無理な力がかかったとかの、
外力による破損のような気がしますが・・・。
書込番号:17239094
0点
デジタル貧者さん、
ロッキーインターナショナルの話では。販売店に持参して、販売店経由で修理依頼をしてください。とのことでした。
にゃんこていさん、自分も無理な力でスピーカーコードを引っ張ったとしか考えられないですね。。
販売店持って行くのも面倒だし、スピーカー端子とスピーカーコードを半田で固定しました。
書込番号:17239696
0点
現物を見てないのでわかりませんが、このスピーカーターミナル、ネジがそのまま導体になっているタイプであるなら、ネジの製造における瑕疵があったとうのは可能性としてありますね。
その場合には、無料修理の範疇になるでしょう。
しかし、なかなか無い事だと思います。
結局、修理が面倒で、半田してしまったとのことですが、お気持ちはすごく良くわかります。
正直、有償だろうが無償だろうが、買ったばかりの製品が壊れてしまうのはショックですし、いくらブックシェルフだといっても、販売店に持って行く労力は大変ですし、その間、音楽聞けないですからね。
ケーブルと、折れたターミナルの半田、うまくいきましたでしょうか?
線材とターミナルの半田って、熱をガンガン取られて慣れていないと結構難しいですよね。
ノギスがあれば、ターミナルのサイズを測って、同じサイズのターミナルを自分でつけてしまうのも手です。
WBT等の超高級品でなければ、左右全部交換しても1万円で収まるかと思います。
(が、どうせやるなら、高級品をつけようってのもアリかもしれません)
書込番号:17239852
2点
スレ主さん、お気の毒様です。
少し辛口コメントになりますので、気に障ったら聞き流して下さい。
そもそもの間違いはヤマダ電機で購入した事です。
ヤマダは、売るまでが仕事の様なところです。アフターは契約している別会社に委託するので、アフター面はそんなに良い方ではありません。
電話応対もマニュアル通りで、そこには親身になって応対する様な姿勢は皆無でしょう。
安さだけで、家電量販店や通販サイトで買う事に問題がある様な気がします。
専門店ならば、電話1本で取りに来てくれるし、頼めば修理期間中の代品も手配してくれるでしょう。
トラブル内容は見てみないと分かりませんが、仮に有償修理対応だとしても、購入後3カ月なら、専門店スタッフとの良い関係があれば、保証扱いにしてもらえるでしょう。
高価なスピーカーではないので、量販店と専門店の価格差は数千円程度でしょう。
その差額に負けて、量販店で購入した事で起きた(起こした)失敗でしょう。
>販売店持って行くのも面倒だし、スピーカー端子とスピーカーコードを半田で固定しました。
面倒が先にくる様であれば、スレ主さんにとっては、その程度のスピーカーでしかない様に思います。
既に半田付けという改造をしているので、相場よりも安い下取りになりますが、違うスピーカーに買い替えた方が良い様な気がしますが…
書込番号:17240131
1点
みなさん、いろいろアドバイスして頂きありがとうございます。本機はヤマダ電機で視聴して即決で購入しました、音がとても良かったので、気にいっています。自分は過去に電子機器メーカーで半田ずけをしていたので、腕には自信があります。半田づけ後は、とても良いおとで鳴っています。みなさんありがとうございました。
書込番号:17240351
1点
スレ主さんこんばんわ
分は過去に電子機器メーカーで半田ずけをしていたので、腕には自信があります。
おお、なら、僕なんかよりもハンダのプロですね!!
それなら、下手なターミナルを使うよりもきちんと接合できてますね。
なんなら、ターミナルはずして直でハンダしてしまった方がロスが少ないかもしれません。
まあ、そこまですると、完全に改造の世界なんで自己責任の世界になってしまいますが。
なによりも、きちんと音がでていて、スレ主さまが満足されているのでよかったです。
書込番号:17240436
2点
この手の端子の多くは中国製造、または東南アジア諸国での 鋳造品ですが 中にはハズレのパーツも有るのは
いたし方ないですね。
現物をロッキーインターナショナルに見せれば 今後 風評の為にも無料で修理になる可能性が高いでしょう。
壊れた箇所の画像のアップをして欲しいですね。
書込番号:18694941
2点
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [ピアノサペリマホガニー ペア]
質問主さんの御問合せに、私なりの経験談で少し書きます。
(*)20年以上前位から欧州ブランド(アコースティックラボ等)の輸入に伴い増えたピアノヒッシュですが、ノーマルに比較して感じた事が、ピアノ・弦・管等楽器に艶が乗る、各種楽器毎の音が引き立つ効果が有りクラシック通に評価されましたが、逆にポップス・ロック・ジャズフィージョン通からは、一部楽器が目立つ、ボーカルの「サ行」・「タ行」が耳障りである(勿論録音レベルに依るが)。私も゙ボレロ゙等の当時流行りの小型欧州系スピーカーの一部に感じてました。少し乱暴な判断すると、クラシックの弦楽・小編成は会うが、大編成は?かな。ジャズは小編成はまだ聴けるが、ビックバンド・エレクトリックは?かな。個人的にはこんな感覚ですが、何かの参考に成りましたなら幸いです。では悪しからず。!!
書込番号:16935805
![]()
3点
お手間ではなければ、代理店さんに問い合わせてみたら如何でしょうか?
仕様上の話は、代理店さんに問い合わせた方が正確で早いと思います。
http://good-stuff.net/rocky_html/company.html
書込番号:16936429
![]()
1点
たなたかたなたかさん、 圭二郎さん 早速のお返事ありがとうございます。たなたかたなたかさんのご意見を参考にしつつ、圭二郎さんの言われるように代理店にメールしてみます。有り難うございました。
書込番号:16937222
0点
こんにちは。地元ショップで二種類鳴ってます。私の耳では分からないですね。見た目違いでよろしいような気もしますし、ピアノ仕上げの方が締まりがでる評価も見ます。自身、ソニーのspで同じ比較をして
みましたが気になる違いまで見つけられません。
でもピアノ仕上げは綺麗ですね。海外品がキレイな仕上げが多くなってきてますから、それへの対抗にも感じたり。
書込番号:16938337
1点
発売元のロッキーインターナショナルから下記のような返事をいただきました。参考にして頂ければと思います。
この度の質問に対して色々とご意見をいただき感謝しております。
ロッキーインターナショナルの○○と申します。
このたびは、11L Classic Signatureのご購入ご検討いただきましてありがとうございます。
お問い合わせいただきました「仕上げの違いによる音質の差」でございますが、どちらも同じ音質でございます。
価格の差は、仕上げにかかるコストの違いによるもので、使用する部材は同じものを使用している為でございます。
聴感できるレベルより相当厳密な測定を行った場合や、視覚効果による感覚的な違いはあるかも知れませんが、設計上の違いはどちらの仕上げも同じ値となります。従いまして、仕上げにつきましては○○さまのお好みのカラーで選択されて差支えないと考えます。
書込番号:16945131
5点
こんにちは。
「聴感できるレベル」のとこがどうかな?
ってことですよね。
スペックは変わらない。
雑誌上、プロの方のコメントでは他機種ですが
「ピアノ仕上げになって箱がよりしっかり
しているので、全体にハリが出た」とか見た
ことがあります。
まずまず基本は満足度の大小、好き好きなのでしょうね。
書込番号:16946760
1点
拝見、此は質問主さんには直接関係無いですが、゙ロッキーインター゙代理店の返答にどうしても引っ掛かりを覚えていたので書き込みます。(はらたいら氏の書き込みも有ったので) 普通表面の仕上げの違い(ラッカー・ニスの塗装)だけでも音が変わるはずで、尚更本当のピアノ仕上げで有れば違って当たり前なのですが?私が゙ボレロ゙の2種類を比較した時には明らかな差異がありました。少し勘繰った見方ですが、代理店側がのマニュアルにもしビギナーさん対応に沿った流れとすると凄く残念でした。此から検討する方にも影響して来る為どうしても書き込みました。もし私個人的の勝手な思い越しで有れば、此の場先に謝ります。悪しからず敬具。
書込番号:16948566
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
![11L Classic Signature [ピアノブラック ペア] 製品画像](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/46063/4546063201214.jpg)











