購入の際は販売本数をご確認ください
11L Classic Signature [ピアノブラック ペア]QUAD
最安価格(税込):¥88,679
(前週比:±0 )
登録日:2012年 3月28日
11L Classic Signature [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板
(141件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年10月28日 17:39 |
![]() |
10 | 7 | 2020年12月19日 16:58 |
![]() |
7 | 7 | 2019年10月26日 07:59 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月7日 22:01 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2016年11月23日 14:58 |
![]() |
5 | 2 | 2016年9月22日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
スピーカーを長く使っていると帯電が溜まり、音に勢いが無くなりますね。
そこでアルミ箔を音声ユニットと筐体に挟みます。 アルミ箔はギザギザ必要です。
アルミ箔を付けると11Lちゃんは高音がきつくなりました!
後ろのダクトに綿を詰めました。
保護ネットは外したほう帯電が抜けるみたい???
1点

ツゥイーターに直接アルミ箔を張ると癖がでて、消すのにダクトに綿を詰めますが詰めると高音が広がりません。
ツゥイーターのアルミを張らず、ダクトの綿を外しました。エンクロージャーへの帯電はウーハー付いてるアルミが放電してくれますからツゥイーターの帯電は抑制されて放電されます。
音は自然な感じかな、新品11Lとはチョト違うみたいですが。
好みですかね!!
書込番号:25157983
1点




QUAD11Lはアルミ箔を挟むと音に少し癖がついて居ました。
二つの仮説
アルミ箔に磁石を近づけると磁力により電子が風の中のホコリのように放電量が増加する。
振動板に帯電の濃淡ができると振動板の部分振動が阻害される、=きれいな音が出ない=音に癖がつくかも!
このスピーカーのサランネットは磁石で固定されています、その場所は写真でピンが磁力で引き寄せられています。
二つの仮説を組み合わせるとアルミ箔を磁石に近づけた、ために帯電の電子が多く出て振動板の帯電の濃淡ができて、音に癖がついたかも!
写真を見ると分かりますが、縦のアルミ箔を10oぐらい磁石から離しました、磁石は下の方についてますから振動板の底辺方が多くの電子が放電しやすいので、バランスをとってアルミ箔を短くしました。
スピーカーの音は改善されました、4時間鳴らしても帯電からのダレはないようです。
スピーカーを左右の写真を出したのは、左右の誤差が有っても問題ないです。
書込番号:25327465
0点

> アルミ箔に磁石を近づけると磁力により電子が風の中のホコリのように放電量が増加する。
この仮説はネットで見かけたものです、検索掛けましたが見つからず!!
うる覚えですが、アルミ箔に強力な磁石を付けると、ターボように電子が強力な磁力線でホウシツされる、みたいな感じでした。
二つの仮説は全然検証されていません!!
そんな話です。
書込番号:25328470
0点

高音の濁り!!
アルミ箔で帯電除去したの良いのですがツイーター、ウーハーが元気良すぎなんですね!!
そうだ、音を出すのはウーハーだけにしょう!!裏の金属をずらしました。
音は素直なになりやったぜ!!
フォステクスGX103でもチャレンジしたのですが配線を外すのは無理でした!!
で、ほかの方法を!! 固定ねじを緩めるでした。緑線
これをフィールドバック、11Lちゃんに試す、軽く締めて3/4回ぐらい緩めました。
http://hooklok.blogspot.com/2022/11/blog-post.html
10/28日 追記 オキテ破りのスピーカー調整
書込番号:25482184
0点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
このスピーカーに合うプリメインアンプを探しています。好みは艶と音場の広さです。
よく聴く音楽は、女性ボーカル、R&Bなどです。
予算は10万円から25万円です。
教えて下さい。よろしくお願いします。
事情があって今はAtoll IN200で聴いていますが、新しいアンプに切り替えます。
Triode Rubyも繋いで聴いていますが、ボーカルの質感には満足していますが低域のコントロールが難しいです。
書込番号:23847731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Celery1.5Ghzさん
音の好みは人それぞれです。
なので実際に聴いてみるのが一番なんですが…。
Rubyが良いと思えてと言う処、私もRuby保有しておりそこから考えると
アキュフェーズ製品よりはLUXMAN製品かなあと勝手に思いました。
予算からL-505uXU 実際に聴かれてAB級よりA級がとなれば予算オーバーになりますが
L-550AXUでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000982716/
https://kakaku.com/item/K0000864606/
ちなみに私はA級よりはAB級が好みです。
書込番号:23848071
2点

>Celery1.5Ghzさん
スピーカーに合うアンプというより、スレ主さんの好みに合うアンプという観点で探した方が良いと思います。
アンプ切り換えのご事情は分かりませんが、もしIN200に満足していたのであれば、IN200 signatureで良いように感じました。
http://atoll-electronique.jp/in.php
https://kakaku.com/item/K0001065830/
人それぞれ感性が違うのでスレ主さんがどのような音に「艶」や「音場の広さ」を感じるかは私には分かりませんが、お使いのスピーカーの特徴を素直に出してくれるという意味では、個人的にはマランツ PM-12やMODEL 30が候補になりそうな気がしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067163_K0001285380&pd_ctg=2048
可能なら色々と試聴してご自身の好みに合ったアンプを見つけて下さい。
書込番号:23848208
1点

古いもの大好きさん、DELTA PLUSさん、
返信ありがとうございます。
やはりLuxman、Marantzあたりですかね。
Luxman 505が予算的にギリなので、そこら辺から試聴してみようと思います。地方都市住まいで、挙げて頂いたモデルを簡単に試聴には行けないのが残念です。
590AXも中古を含めて候補にはあるのですが、熱対策どうしようとか、この比較的小さな(効率は悪いですが)スピーカーにラックスマンのトランジスタ A クラスアンプはやりすぎでパワーが活かしきれず、かえって音がつまんなくなるのじゃないかと試聴する前から考えてしまっています。その点、古いもの大好きさんのいう、ABクラスアンプの方が好みというのも、このスピーカーとの相性でもそうなのではないかと考えてしまいます(^^)
対してマランツは15S2をB&Wで長く聴いたことがありますが、スッキリしつつも高音から低音まで綺麗につなぐので試聴候補として販売中のモデルも聴いてみます。
Atollも考えたのですが、折角なんで別のサウンドを追求してみるのもいいかと思いまして。
ROTELあたりのモデルはどうでしょうか。
あまり試聴もしたことがなく、よく組み合わされるスピーカーもB&W以外知りません。
書込番号:23848828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Celery1.5Ghzさん
『ROTELあたりのモデルはどうでしょうか。』
残念ながらROTEL製品は、聴いた事どころか私が行った事のあるお店で
みた事もありませんので「さっぱり?」です。
一応日本のメーカー(内部の人は多国籍)らしいので故障時のサポートも少しは安心かもしれません。
ただ製造は海外との事なのでそのあたりが少し…。
私が小心者なのでやはりある程度サポートがしっかり(故障時や保証)していないと不安になります。
まあプリメインアンプでの故障はボリュームガリぐらいしか遭遇してません。
LUXMANアンプは購入時「クラブ・ラックスマン」とかに登録し7年保証になってます。
アキュは有料かもしれませんが、保守パーツの長期確保を謳ってます。
やはり音の良さにプラスしてこの辺りがお勧めになる要因であると思います。
書込番号:23848882
2点

>Celery1.5Ghzさん
こんばんは。
>事情があって今はAtoll IN200で聴いていますが、新しいアンプに切り替えます。
Atollをお使いなら、私ならPRIMAREをお勧めしときますが、同じ空間表現に定評がある両者ですが、暖色系のAtoll、寒色系のPRIMAREって感じでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001196255/
http://naspecaudio.com/primare-15/i15-analog/
書込番号:23849237
3点

古いもの大好きさん、
ゆっくり時間をかけてラックスマンあたりを聴いてみます。聴いてると更にいいスピーカーが欲しくなってしまうのが悩みですが、、、。
圭ニ郎さん、
Primareは憧れのブランドです。
私の好きなヤマハ、パイオニアの音とも近いのですが、ただまだそのシステムを組むのは10年後、20年後ぐらいでもいいかなと。
ありがとうございました。
年末年始にかけてよいオーディオライフを!
書込番号:23857785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終コメントから見てます。
購入する必要があるわけない、皆の者ごくろうさん。
こんな感じでしょうかね。
書込番号:23857919
0点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
私のquad11Lは買って4から5年くらい
ユニットの取り付け穴が壊れてきているみたいです、もちろん4穴です。
ユニットの固定ねじがゆるいので締めた時ミシミシおとがしました。
しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります。
皆さんのは大丈夫ですか??
2点

じじQ6600さん、こんばんは。
写真から、埋め込まれているナットは、写真のような
鬼目ナットのEタイプではないでしょうか。
参考
オニメナットの取り付け方
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
M4だと、5.7〜6mmの穴を開けて、
前面から六角レンチでねじ込んでいきます。
周りの薄いフランジ部分が穴の側面を切って進んで固定されます。
おそらく、スピーカーエンクロージャー本体はMDF製だと思います。
ですので、限界を超えてネジを締め付けすぎますと、
>締めた時ミシミシおとがしました
というように、ナットがネジに引き寄せられるので、
穴の周りに食い込んでいる鬼目ナットの薄いフランジ部分が、
MDFを圧縮して前面側に近寄ってきてしまい、
ネジ穴そのものが壊れてしまうことになりかねません。
MDFにねじ込んであるナットは、締めようと思えばかなり締めることが出来ますが、
そんなに力を入れないで締めていって、ドライバーが回らないくらいが目安でしょうか。
そこからさらに力を入れて締め込むと、ネジ穴を破壊してしまう可能性があります。
現状では、
>しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります
これだと、ネジ穴が少し破壊されていて、
ネジの固定力が少しダメになっているのかもしれません。
何かしらのメンテナンスが必要かもしれないです。
このタイプのナットは、自作スピーカーによく使いますが、
私は、ナットをねじ込む前に穴の側面にセメダインXを塗って、
穴の補強と鬼目ナットの固定をするようにしています。
ネジ穴がダメになっているようでしたら、
裏側から穴に差し込むタイプの、爪付ナットに変更するかですが、
爪のついているフランジの幅が広いので、
スピーカー取り付け穴に一部がはみ出すことがあり、
ユニットに引っかかるようなことがあれば、
ナットのフランジ部分を一部切り取るという作業が必要かもしれません。
書込番号:23007178
2点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
このスピーカーのユニットの取り付けに問題ありだとおもいます。
写真からユニットが入りそうな5oくらいな段差がありますがそこにはユニットは付きません、表面に付きます
ですから、5oの空間ができます。
構造上穴に負担がかかる構造です。
普通はナット+木材+ユニットになっていて、木材とユニット間に空間ありませんし、裏に補強材も入っていません。
このエンクロージャーを使うためには穴の裏側にかなりの補強が必要です。
書込番号:23007388
1点

>じじQ6600さん
おはようございます。
ご提案ですが、5mmの段差ですが、厚紙を買ってきて段差を埋めるように切って、段差側にボンドで接着すれば
解決します。加工上から2mmの2枚〜3枚とかで調整が楽です。
SPユニットとBOXの間はガスケットというのでしょうか、その役目を厚紙で行うのは手軽に挑戦できます。
書込番号:23007437
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
いま、blackbird1212さん指摘された鬼目ナットを外しました、ゆるかたです!
そこで、木工ボンドを穴に塗り鬼目ナットを絞めつけました。
あと訂正で、エンクロージャーの強度は十分あるようです。
また、ウーハーユニットの裏には4oほどの厚みがあり、私の書いた
>5oの空間ができます
間違いでした。すいません 段差もほぼ4oでした。
書込番号:23007500
0点

じじQ6600さん
修復お疲れ様です。
ところでスピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
後の祭りかもしれませんが、 鬼目ナットをボンドで固める時の注意ですが、固まらないうちにスピーカー取り付け面を上にして スピーカーを緩く取り付けてから固めて 固まってから締め付けした方が良いです。
鬼目ナット単体で固めてしまうと斜めに固まってしまうことがあり 固まってからスピーカーを取りつけようとするとネジが取り付けられなくなる可能性がありますので あらかじめ取り付け可能な状態で固めた方が良いです。
この方法の注意点ですが、ボンドが漏れ出している場合、ネジやスピーカーもボンドで接着されてしまい外せなくなるので ボンドな量を調整したり、拭き取ったりしてください。
それと修復後の緩み止めに、ネジロック材を使うと緩みません。たた、スピーカーの正面から見たときに ネジロックしたことが見えるんで気にしなければですが、
https://www.monotaro.com/k/store/%83l%83W%83%8D%83b%83N%8D%DC/
書込番号:23007574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ありがとうございます。
>スピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
音質が悪くなってきたから、どうしょうか悩んで ねじを触った緩んでた。
接着剤と木材ラセンの関係はできるだけ接着剤を木材にしみこませたい、でも乾くとラセンが入らない
鬼目ナットはまだがたがたではないですよ、また接着剤は速乾性ないから大丈夫です。
今年初めて自作スピーカー製作しました、私なりの新しいアイデア満載したかな。
http://hooklok.blogspot.com/2019/06/blog-post_58.html
書込番号:23007618
0点

皆さん、ありがとうございます。
治りました、音が前よりクリアーになりました。
鬼目ナット外した時に細かい木くずパラパラ落ちていった時にはこれだわて感じでした。
木工ボンドは二度塗布しました、鬼目ナットは完全にこていされたいました。
書込番号:23009449
1点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
ずっと昔に、このスピーカーらしきものを購入したのですが、いまだにケーブルの正しい繋ぎ方を知りません。
「バイアンプ接続」
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1b.htm
と言うアンプ二台で鳴らす方法もあるようですが、アンプ一台の場合の最善な繋ぎ方は、どうすれば良いのでしょうか?
文字では、説明が難しいと想いますので、その解説のあるサイトを教えてもらえませんか。
1点

色々調べましたら「たすき掛け」https://youtu.be/kRH1BFISE4I?t=2m5s と言う方法を知ったのですが、この方法がベストでしょうか?
この方法は、交互に上下であれば、どちらでも同じですか?
書込番号:21491340
0点

>ドラゴン7さん
私は、好んでたすき掛けしてますが、バイワイヤリング接続もありますね。
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
シングルワイヤー接続 (タスキ掛け含む)もあるみたいです。
http://starvoy99.exblog.jp/18921445/
書込番号:21491455
1点

>ドラゴン7さん
ベストな接続はバイワイヤリング接続ですね。
http://manuals.marantz.com/PM5005/JP/JA/DNTXSYjvpbupqb.php
アンプのスピーカー端子にA,Bがなくても、プラスはプラスどうし、マイナスはマイナスどうし一緒につなげば良いです。
書込番号:21491775
2点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [ピアノサペリマホガニー ペア]
ハイレゾを楽しんでみたくて M-CR611を購入しました。スピーカーはヨドバシの試聴コーナーで国産D社かO社10万以下程度のプリメインアンプで試聴し艶っぽいしっとりのQUAD11L CSの音に惚れて購入しました。ところが自宅でM-CR611に接続すると 試聴したのとは違いとても 軽い感じがします。上手く表現出来ないですが レクサス革シートのしっとりの後に軽四にのった感じ。アンプを換えないと根本は変わらないのは承知しますが低予算で試せる効果的に改善する方法を伝授いただけないでしょうか?
設置環境マンション10畳リビング、テレビボード上。スピーカー付属3M 樹脂脚
予算できたらアンプ購入したいと思います。
書込番号:20403446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
スレ主様へ、
当然?、"11L CS"は新品ですよね?。間違い無ければ、音が違う(軽い・薄い・惚ける)様に聴こえるのは?、普通にあり得ると想いますよ!。
多分?、単純に
"エイジィング(鳴らし込み)不足だと安易に想定出来ますよ?。
先ず何か"小手先のアクセサリー漁り(泥沼)に向かう前に!(笑)、
兎に角!、鳴らし込みで"1000〜1300時間程"の音出しを行って視ては如何でしょうか?。鳴らし込む時間が経つ毎に変化に気付く筈ですよ!。
ある程度の時間を音出し出来て無いと?、何か弄る以前の次元だと想いますよ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20403582
1点

基本的には試聴した組み合わせにしましょう。
せっかく試聴して気に入った意味がありません。
スレ主さんはオーディオを購入されるのに最も良い手法を取っています。
なのに違った機器の組み合わせにしてしまったが為に違う方向へ行ってしまったのだと思います。
それから組み合わせたアンプのメーカーと品番は出来るだけ正確に書きましょう。
何でしょうか?アドバイスする側も説明し易いですね。
価格コムの板はメーカーを隠す必要は全くありませんので気にする事はありません。
予算の事もあったのでしょうが試聴した時の音にするには
先でも良いので組み合わせたアンプを手に入れて下さい。
書込番号:20403583
3点

ありがとうございます。QUAD11LCSは新品は予算的に厳しかったので200時間程度使用されたという愛好家の方から入手しました。1000時間も必要なんですね。鳴らし込んでみます。
書込番号:20403879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

??
改善法はないね。
そもそもがO社とD社って何なんだよ。
どこのどのアンプかちゃんと言えよ。
でないと音の傾向が判らねえじゃねえか。
低予算??
機械を変えねえと根本的に変わるわけねえだろ。
どうやって軽四からレクサスにすんだよ、こっちが聞きたいわ。
書込番号:20404131
7点

>wakataroさん
こんにちは。
もうお試しになったかもしれませんが、お金を使った改善を試す前に、
M-CR611のDynamic Bass Boost、トーンコントロールなどの機能で
好みの音に調整出来ないか
スピーカーの足元を樹脂脚から、とりあえず十円玉などにして変化が感じられるか
などを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:20411570
1点

こんばんは。
D社とはDENONのことでしょうかね。
艶っぽい音色が好みとのことで、根本的にはおっしゃる通りアンプやプレイヤーの更新が良いように思いますが、インシュレータをスピーカーとテレビボードとの間に設置することもひとつかもしれません。
1万円まででインシュレータを試めされるならTAOCのTITE-25GSがあります。
金属製のインシュレータですが、個人的には音は金属っぽい音色が無く、音が落ち着く感じでスピーカーの本来持っている音色を引き出すように感じます。
気が向いたらお試しください。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#gradation
書込番号:20412887
3点

ありがとうございます。10円玉でチョット締まった感じがしました。
低音がテレビボードと共振していた事明らかですね。
バイケーブルにもしましたがインシュレーターが応急対応で1番効果あったと思います。
書込番号:20416182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のらぽんさん
ありがとうございます。
そう艶のある輪郭がはっきりした音がきにいりました。デンオンで10万以下のモデルだったとおもいます。
初心者だし マンションのリビングだし 音量上げなければM-CR611との違いは自分にはわからないと思ってました。
今回色々な方からコメントいただき、改善のポイントわかりました。先ずはスピーカーをちゃんと設置し共振をおさえる。その上でアンプを検討する。
同じ音量レベルでも アンプによって重厚感の違いが出るものなのでしょうか?
最大出力の違いなのか 文字通り本体重量の違いなのかわからないでいます。
書込番号:20416205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wakataroさん
こんばんは。
私もwakataroさんがお感じになられたように、DENONのアンプはマランツと比べると骨太で重厚感のあるサウンドに感じます。同じ音量でもアンプによって重厚感の違いや、ドライやウェットと言った湿度感、暖かい、クールと言った温度感などなど、音の質感に大きな違いが出るところがオーディオの面白い点だと思います(*^-^*)
音の違いについては、アンプの最大出力の違いではなく、メーカーの目指す音作りの違いによるところが大きいように感じます。
それでは、スピーカーのセッティングも含めて素敵なオーディオライフや音楽をお楽しみください。
書込番号:20418282
3点

わたくしは7月から鳴らしています。
応急措置ならSPケーブルを吟味されては如何でしょうか。
レシーバーがバイワイヤ対応のようなので必ず片側2本をお使いなさるのが良いと思います。
どうもこいつはケブラーウーハーがかなり重いようでよほどのAMPでないとシングル接続では中高域がかなり歪みますし
極めてレンジが狭くなります。
QED レボリューション4本が良いような感じなのですが、予算オーバーですのでBELDEN8477の4本では如何でしょうか。
末端処理をしてある高価なケーブルは別ですが、予算内の切り売りケーブルをお使いの場合は少々手間ですが裸線接続が
一番良い音がします。
また、SPケーブルが太ければ太いほどしっとりする感じですよ。
ただし、あくまでも応急措置なので試聴なされたようなしっとりまではAMPとの兼ね合いもあり厳しいですが、すごく音が良くなった
感は十分感じて頂けると思います。
わたくしは色々なケーブルを試しました。
結果的にAMPがバイワイヤ対応ではないのでBELDEN8473片側2本を一つの端子の突っ込みSP側のみバイワイヤ接続して
いますが、聴感上はなんとか歪みやレンジが狭くなるのをキャンセルしており一旦は落ち着いております。
書込番号:20420132
2点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]
今は無きAKAI製RCAケーブルでAMPとCDをつなぎ、SPへはベルデン8470で落ち着いたに見えましたが、
エージングとともにわたくしの駄耳では5Khzくらいが目立ち始めました。
NAIT2とTANNOY StaringHWではうまく行っていたのですが....
試行錯誤の末、RCAケーブルはベルデン8412、SPへはベルデン8473でやっとスピーカーが消える位まで
持ち込めました。
システムの妙でしょうが、ケーブルで全く変化します。
AMPとSPのターミナルはベルデン8477まで入ると思われますので試したいのですが、現状を壊すのに少々
躊躇しています。
あと、QED ルビーアニバーサリも気になり始めました。
11LCSをより綺麗に鳴らすために皆様のアドバイスを頂戴できますと大変助かります。
3点

belxさん こんにちは
SPケーブルを5M(片方)程度以上使う場合は、音の違いがはっきり出てくるように思います。
Beldenはフラットで飽きが来ないのではないでしょうか。
当方もメインは8473です。
RCAも1M程度ですが、違いがありますね。Wire Worldの中位クラスは高域にくせがあって気に入りませんでした。
現在はAETとBeldenです。
書込番号:20190906
2点

里いもさん
毎回、ご教授ありがとうございます。ご意見はいつも参考にさせて頂いております。
Belden8470バイワイヤー or 8473 or 趣味ですからQED Ruby(実質12GA〜13GA)なのでつらいのですが..)
で行こうと思います。
ケーブルだけではなくそろそろインシュレーターも検討しなければならないと考えております。
最初にアドバイス頂きましたAT6089ですがAT6099と比較なされたことはおありでしょうか?
高さ的にはAT6099がマッチします。
ただし、音質的にマッチしないと意味がないので迷っております。
知見を頂戴できれば幸いです。
書込番号:20225619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





