購入の際は販売本数をご確認ください
11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア]QUAD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月28日
11L Classic Signature [マットサペリマホガニー ペア] のクチコミ掲示板
(141件)このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
私のquad11Lは買って4から5年くらい
 ユニットの取り付け穴が壊れてきているみたいです、もちろん4穴です。
 ユニットの固定ねじがゆるいので締めた時ミシミシおとがしました。
 しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります。
 皆さんのは大丈夫ですか??
2点
じじQ6600さん、こんばんは。
写真から、埋め込まれているナットは、写真のような
鬼目ナットのEタイプではないでしょうか。
参考
オニメナットの取り付け方
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
M4だと、5.7〜6mmの穴を開けて、
前面から六角レンチでねじ込んでいきます。
周りの薄いフランジ部分が穴の側面を切って進んで固定されます。
おそらく、スピーカーエンクロージャー本体はMDF製だと思います。
ですので、限界を超えてネジを締め付けすぎますと、
>締めた時ミシミシおとがしました
というように、ナットがネジに引き寄せられるので、
穴の周りに食い込んでいる鬼目ナットの薄いフランジ部分が、
MDFを圧縮して前面側に近寄ってきてしまい、
ネジ穴そのものが壊れてしまうことになりかねません。
MDFにねじ込んであるナットは、締めようと思えばかなり締めることが出来ますが、
そんなに力を入れないで締めていって、ドライバーが回らないくらいが目安でしょうか。
そこからさらに力を入れて締め込むと、ネジ穴を破壊してしまう可能性があります。
現状では、
>しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります
これだと、ネジ穴が少し破壊されていて、
ネジの固定力が少しダメになっているのかもしれません。
何かしらのメンテナンスが必要かもしれないです。
このタイプのナットは、自作スピーカーによく使いますが、
私は、ナットをねじ込む前に穴の側面にセメダインXを塗って、
穴の補強と鬼目ナットの固定をするようにしています。
ネジ穴がダメになっているようでしたら、
裏側から穴に差し込むタイプの、爪付ナットに変更するかですが、
爪のついているフランジの幅が広いので、
スピーカー取り付け穴に一部がはみ出すことがあり、
ユニットに引っかかるようなことがあれば、
ナットのフランジ部分を一部切り取るという作業が必要かもしれません。
書込番号:23007178
2点
>blackbird1212さん
 書き込みありがとうございます。
 このスピーカーのユニットの取り付けに問題ありだとおもいます。
 写真からユニットが入りそうな5oくらいな段差がありますがそこにはユニットは付きません、表面に付きます
ですから、5oの空間ができます。
 構造上穴に負担がかかる構造です。
 普通はナット+木材+ユニットになっていて、木材とユニット間に空間ありませんし、裏に補強材も入っていません。
 このエンクロージャーを使うためには穴の裏側にかなりの補強が必要です。
書込番号:23007388
1点
>じじQ6600さん
おはようございます。
ご提案ですが、5mmの段差ですが、厚紙を買ってきて段差を埋めるように切って、段差側にボンドで接着すれば
解決します。加工上から2mmの2枚〜3枚とかで調整が楽です。
SPユニットとBOXの間はガスケットというのでしょうか、その役目を厚紙で行うのは手軽に挑戦できます。
書込番号:23007437
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
 いま、blackbird1212さん指摘された鬼目ナットを外しました、ゆるかたです!
 そこで、木工ボンドを穴に塗り鬼目ナットを絞めつけました。
 あと訂正で、エンクロージャーの強度は十分あるようです。
   また、ウーハーユニットの裏には4oほどの厚みがあり、私の書いた
    >5oの空間ができます
   間違いでした。すいません 段差もほぼ4oでした。
 
書込番号:23007500
0点
じじQ6600さん
 修復お疲れ様です。
 ところでスピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
 後の祭りかもしれませんが、 鬼目ナットをボンドで固める時の注意ですが、固まらないうちにスピーカー取り付け面を上にして スピーカーを緩く取り付けてから固めて 固まってから締め付けした方が良いです。
 鬼目ナット単体で固めてしまうと斜めに固まってしまうことがあり 固まってからスピーカーを取りつけようとするとネジが取り付けられなくなる可能性がありますので あらかじめ取り付け可能な状態で固めた方が良いです。
 この方法の注意点ですが、ボンドが漏れ出している場合、ネジやスピーカーもボンドで接着されてしまい外せなくなるので ボンドな量を調整したり、拭き取ったりしてください。
 それと修復後の緩み止めに、ネジロック材を使うと緩みません。たた、スピーカーの正面から見たときに ネジロックしたことが見えるんで気にしなければですが、
https://www.monotaro.com/k/store/%83l%83W%83%8D%83b%83N%8D%DC/
書込番号:23007574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
  ありがとうございます。
 >スピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
    音質が悪くなってきたから、どうしょうか悩んで ねじを触った緩んでた。
接着剤と木材ラセンの関係はできるだけ接着剤を木材にしみこませたい、でも乾くとラセンが入らない
 鬼目ナットはまだがたがたではないですよ、また接着剤は速乾性ないから大丈夫です。
今年初めて自作スピーカー製作しました、私なりの新しいアイデア満載したかな。
 http://hooklok.blogspot.com/2019/06/blog-post_58.html
書込番号:23007618
0点
皆さん、ありがとうございます。
 治りました、音が前よりクリアーになりました。
 鬼目ナット外した時に細かい木くずパラパラ落ちていった時にはこれだわて感じでした。
 木工ボンドは二度塗布しました、鬼目ナットは完全にこていされたいました。
書込番号:23009449
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








