※この製品は冷房専用モデルです

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年6月3日 10:17 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年7月23日 11:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > コロナ > RC-2212(W)

コロナだとCSH−という番号が冷暖機ですね。
書込番号:16207508
1点

危なかった… ありがとうございます。
書込番号:16210026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > コロナ > RC-2212(W)

基本的には専用回路を勧められるけど2.2キロクラスだと一般コンセント
でも使用自体は可能です。
只、一般回路だと他の部屋のコンセントの影響を受ける可能性もあるので
安全面を考慮するなら専用回路にした方が無難ですよ。
書込番号:14758705
0点

簡単に説明するならRC−2212は冷房専用で非インバータ機なので
550Wの消費電力で常時稼動していると考えてください。
(実際はオンオフするので常時という訳ではありません。)
一般コンセントはコンセント自体は15アンペアまでなら一時的なら
使用していいコンセントです。
大容量の電気を長時間ケーブルに流すと発熱現象が起こります。
一般コンセントは他の部屋のコンセントや照明器具なんかと連携
している可能性があるので他の部屋で消費量の多い電化製品を
使用したりすると回路の負荷が跳ね上がってしうのでできれば
単独回路の方が望ましいという事です。
書込番号:14759223
2点

電気工事をしないと工事を受け付けてもらえないと思います。電灯コンセントから
分配する手抜き工事により、ブレーカーが落ちたり火が出たときの賠償責任という
問題が生じるためです。
電気工事を行なわず、スレ主さんによる素人工事が原因で事故が発生したときも、
スレ主さんn自己責任となります。
書込番号:14760301
0点

電気工事が必要かどうか?について説明します。
消費電力のみを参考に説明します。
一般のコンセントは15アンペア(15A)と表記してあります。=1500ワット以下の機器が使えます。(この機種は600ワット未満ですので使用可能です。)
但し、1ヶ所のコンセント(2口・3口)合計で1500ワット迄です。
また、一般コンセントの回路は、他の電灯やコンセントが一つの回路(ブレーカー)になっている場合が有ります。
そこで、確認が必要です。
エアコンを接続しようとしているコンセントが、どこの回路に属しているのかを点検しましょう。
【点検方法】
@エアコン接続予定のコンセントへ機器(扇風機、ドライヤー(冷風)温風にしない事)を接続し運転します。
Aブレーカーを一つずつ順番に切ります。
(注)事前にテレビ、DVDレコーダーのスイッチ(電源)をリモコンで切って下さい。故障する可能性が有ります。
B電源が切れたら、その回路が他の部屋の機器と連動しているのかを調べます。
@で使用した機器を各部屋のコンセントへ接続し電源が入るか確認します。
照明器具が点灯するかどうかの確認もお願いします。
上記回路に、接続されている機器の消費電力の合計を大まかに計算します。
(例)40V型液晶テレビ=120〜160ワット位・DVDレコーダー=60ワット位・照明器具(蛍光灯の電球の合計+20ワットが消費電力と仮定して下さい。)の合計+接続しようとするエアコンの消費電力が2000ワット(20A)以下である事が自己確認できればOKです。
上記で、点検終了です。
あとは、販売店(施工業者)担当者に上記点検結果を伝え、使用時ブレーカーが切れる場合連絡をしますと後の電気工事にも含みを持たせておきましょう。(電気工事を単独で依頼するよりも安くして貰えるかも?)出来れば、担当者に直接連絡が付く方法を聞いてメモしておいた方がいいかも。(通常電気工事の費用は1.5万〜3万円位かかります。)
書込番号:14761715
0点

もう終了したトビですが・・
コンセントの発火事故が懸念される理由は、消費電力だけではありません。
電流が流れ続ける時間が問題です。
調理器具やヘアドライヤーは長くても、数十分ですが、冷暖房機器の場合は
数時間はザラです。
壁のコンセントへイロイロな器具を抜き差ししていくと、接触面の劣化も進みます。
すると本来15アンペアで使用可能の壁コンセントも15アンペア以下でも僅かに
温度が上昇する可能性が出てきます。
使用時間が短い場合は、一度温まったコンセントも、使っていない間に冷めますが、
エアコンやストーブでは、温まり続ける事になります。
どの程度の劣化で、どの程度の機器を、どの程度の時間使ったら発火するのかは
神のみぞ知る事ですので、一概には何も言えません。
その為、消防から指導のあったメーカーは、電気工事して新しい専用回路にするよう
お願いしているみたいです。
どうしても、そのまま使うのであれば、長時間使った際に、コンセントやプラグが
温まっていないか確認してみた方が良いと思います。
不安があれば、電気屋さんに見積依頼ですね・・
書込番号:14844921
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





