このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2016年9月9日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2015年7月31日 14:57 | |
| 3 | 6 | 2015年7月17日 15:06 | |
| 0 | 5 | 2015年3月1日 12:29 | |
| 1 | 3 | 2014年8月1日 21:33 | |
| 0 | 3 | 2014年1月28日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
現在使っているマザーボードでGTX1060の動作が難しいようなので、現在使用している
CPU、メモリの流用ができる本製品の購入を検討しています。
本マザーボードでGTX1060の動作は問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
BIOSで
PCI ROM Priority → EFI Compatible ROM → Legacy ROM
にすればGTX1060もたぶん動作するかと思います。
書込番号:20183585
![]()
3点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
ビデオカードがNVIDIA GeForce GT 730など、もともとx8仕様のものではありませんか?
書込番号:19014121
0点
>kokonoe_hさん
グラボはGV-N730SL-2GLですが、これもx8仕様なのでしょうか?
書込番号:19014149
0点
価格.comのスペック表をよく見たらx8仕様でした。
ありがとうございました。
書込番号:19014154
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このMBでのSSD最適設定をご存知の方いらっしゃいますか?
MBバージョンF15ですWindows8.1仕様
cpu i7/2600/3.40GBメモリ16GB
グラボGTX970になります。
OSはUEFIにてインストール済みとなります。
可能な限り高速起動を目的としています。
書込番号:18970735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
青空SANさん こんにちは。 回答ではありません。 現状で 起動時間 はどの位ですか?
( UEFI SSD高速設定 google
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=UEFI+SSD%e9%ab%98%e9%80%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a )
書込番号:18970903
0点
Windows8から始まった高速起動にまつわるBIOSの変更や機能ですが。これらは、PCの電源ON時の初期設定やチェックを飛ばすことで実現している物です。
そもそも、UEFIにはSSDだからという設定は無いのですが。UEFIを使ったからと行って、ストレージの性能が上がるわけではありませんし。PCの起動した後のWindowsの動作に差が出る物ではありません。
PCの電源ON時の立ち上がり速度を求めたいのなら、スタンバイを使用すれば良いと思いますが。
パーツの交換、特にストレージの交換には、この高速起動の設定が問題になることがあります。
試しに「Windows8 高速起動 HDD 壊れる」で検索を。
検索例には、外付けHDDに関してがよく引っかかりますが。Windows8で使っていたHDDをWindows7機に繋げた/マルチブートにしていたとかの場合に、結構なトラップになり得ると思っています。
UEFIが悪いとは言いませんが。これが、ノートPCだとか、買ったPCは開けないという人ならともかく。Windowsの高速起動については、留意しておいた方が良いでしょう。
書込番号:18971129
![]()
0点
返信ありがとうございます。
このMBに付属のCDドライバはインストールした方がいいものでしょうか?
またSecure Bootは未対応のMBなのでしょうか?
ドライバによって機能が拡張されるのでしょうか?
書込番号:18971954
0点
申し訳ないです。
質問が間違っていました。
セキュアブートが有効にならないのですが、何か設定の問題なのでしょうか
書込番号:18972714
1点
OSとマザーボードの発売時期を考えてください。
このマザーボードが発売されたときにはWindows 8は販売されていません。
対応させる必要がなかったので、セキュアブートそのものがないと考える方が自然です。
書込番号:18973986
1点
更新履歴を見るとセキュアブートが追加されているみたいなので、CMOSクリアーをして再度設定を確認してみてください。
書込番号:18974384
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
PC電源OFF時に外付けHDDを抜き差しすると
次にPCを起動して電源を落とすまで、外付けHDDに通電したままになってしまうのでの
うっとおしくて仕方ありません。
PCOFF時のUSB電源をOFFにするにはどうすればよいのですか?
0点
BIOSで「電源管理」の「ErP」を有効にしてください。
書込番号:18517005
![]()
0点
ご親切なの画像まで、ありがとうございます!
書込番号:18521931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで改善したのでしょうか?
改善したのなら方法も含めて書き込んでください。
書込番号:18526463
0点
uPD70116さん
これは失礼致しました。
無事に設定を変更することが出来て問題は解決致しました。
改善の方法は、あずたろうさんのおっしゃる手順で間違いありませんでした。
付け加えるならば、バージョンの違いなのか、変更前に表示であった「無効」は日本語でしたが、もう一つの選択肢である「有効」と思われる方は、日本語表記ではなく英語表記でした。
なんと書いてあったのかはメモし忘れませたが、そちらを選ぶことで解決したので良かったです。
書込番号:18530867
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
>i5に変えた場合少しは変わりますか?
このマザーボードで使えるクロック周波数が高いCore i5-3570Kでは、CPUベンチで約3倍の性能差となります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=828&cmp[]=1819
書込番号:17791649
![]()
0点
何に使うか次第です。
速度の差を殆ど感じられないものから、大幅な差が出てくるものまで様々です。
それからマザーボードは殆ど関係ありません。
同じCPUが載れば似た様なものです。
書込番号:17791716
1点
「システムに負荷が掛かっている状態で遅い」のが気になるならCPUやメモリの増強
「普段の反応速度が遅い」のが気になるならストレージをHDDからSSDに換装するのがベストっぽい。
書込番号:17792264
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
安さにほだされて友人と3枚購入しました。win8.1で 大変快調に動作しておりますが 一点だけ不満があります
オンボードのUSB3ポートに カードリーダのコネクターや ケース前面のUSB3ポート用のコネクターを 差し込んでも
噛み合いが浅く 勝手に抜けてきます 3枚とも同じ現象です 皆様方はこの様な不具合はありませんか
また解決策をお持ちの方はおられませんか・・・・
0点
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の背面のバックパネルのコネクタ と ケース前面 のUSB3.0コネクタは全く違うものなので、両方でユルユルというとカードリーダのコネクタが何かおかしいと思われます。
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の背面のバックパネルのコネクタだけユルい場合はマザーボードの不良でしょう。
書込番号:17105362
0点
回答ありがとうございます。 説明が下手ですみません。
オンボードのUSB3コネクターのことです。内部コネクターの番号は
ユーザーマニュアルの 1−7に載っている11番ポートです
尚 マザーボードのRev番号は1.1だと思います。シルク印刷ではよく読み取れなく 手書きで書いてあります。
書込番号:17122814
0点
ASUSのマザーで感じたことですが、私も、ケーブルの太さに比べて、コネクタ部分は緩いと感じましたね。
一度組めば問題ないように思いますが。PC毎輸送すると、ケーブルの重みで外れても不思議はないと思いました。
とりあえず。横からマスキングテープを貼って固定しておきました。
書込番号:17122823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








