このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2013年10月25日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2013年7月3日 13:42 | |
| 0 | 0 | 2013年5月20日 22:09 | |
| 0 | 8 | 2016年11月15日 23:21 | |
| 1 | 3 | 2013年5月1日 21:11 | |
| 1 | 8 | 2013年4月23日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
作業してるとプツンときれてブート画面になります
memtest86+を実行中にもリブートするのでメモリチェックできず
(D3U1600-4GX2/E二枚とKHX1600C9D3/4G二枚、片方ずつでもなる)
この商品が原因かすらわかりませんが
心当たりがある人は教えてください
OS windows7 home
CPU i3-3220t
電源 KRPW-SS600W/85+
HDD CSSD-S6T128NHG5Q
メモリ KHX1600C9D3/4G
0点
沼さんありがとうございます
CPUクーラーは一度取り外してグリス塗って再度取り付けました
温度も30度台と好調です
書込番号:16749292
0点
スレ主さん、こんばんわ。
状況をもう少し詳しく書かないと返事に困りますよ。
1.新規に作成したものかパーツを載せ替えたものか。
2.正常に動いていたものが突然そうなったのか。
3.リブートまでの間隔はどれくらいか。
4.UEFI画面(BIOS)でもなるのか。
5.メモリの一枚刺しをすべてのメモリで行ったのか。
6.ドライブ類をすべて外しUEFI(BIOS)画面を表示させそれでもおこるのか。
7.電源のスペアがあるならそれに変えてもおこるのか。
8.マザーのCPU補助電源(4ピン)は間違いなく電源側コネクタのCPU補助のコネクターが刺さっているか。
9.ケースの固定に絶縁ワッシャーを入れてるかどうか。(ケースとマザーがどこかで接触してないか確認)
これくらい書かないとわかりかねるかと。
書込番号:16749452
1点
MNNRさん返事ありがとうございます
1.新規に作成したものかパーツを載せ替えたものか。
全て新品です
2.正常に動いていたものが突然そうなったのか。
最初からなってます
3.リブートまでの間隔はどれくらいか。
何もしないと30分くらいは持ちます
youtubeなどを見ると5分以内で落ちます
体感ですが、解像度を上げると間隔が短くなります
4.UEFI画面(BIOS)でもなるのか。
放置したり方向キー押しっぱにしたりしましたが一度も落ちませんでした
5.メモリの一枚刺しをすべてのメモリで行ったのか。
メモリスロットなら全てのところに一枚刺しを行いました
6.ドライブ類をすべて外しUEFI(BIOS)画面を表示させそれでもおこるのか。
7.電源のスペアがあるならそれに変えてもおこるのか。
電源のスペアは持ってません
8.マザーのCPU補助電源(4ピン)は間違いなく電源側コネクタのCPU補助のコネクターが刺さっているか。
刺さってました
9.ケースの固定に絶縁ワッシャーを入れてるかどうか。(ケースとマザーがどこかで接触してないか確認)
絶縁は無いですが
接触も無い様子です
書込番号:16749547
0点
高温カットと違いますか?一応Core Tempなどで切れるまで確認してみてわ
それか電源コードなどの接触不良とか。電源初期不良とか、、、
マザー裏でどこかショート気味になってるとか。。。。
これなら一度マザー出して裸で試行されれば判明しますね
書込番号:16749765
![]()
0点
リブート時はブルースクリーンでしょうか?
とりあえず、
ブルースクリーンのコードを確認してみる。イベントビューアーにエラーとか出てないか確認してみる。
書込番号:16750324
0点
BIOS(UEFI)でリブートしないならCPUの異常の可能性は低いと思われます。
(ソケットのピン折れならあり得るかもしれないですが)
窒息ケースやCPUの冷却不良であればアイドリング状態でも40°は超えるでしょう。
では、memtest86+がどうして落ちるのかが疑問なんですが、CDでブートしましたか?
WINDOWS上から行いませんでしたか?
もう一つよくある事ですがマザーとケースを固定する時にビスで固定しないところ余分ににスペーサーを入れたりしていませんか?
それと絶縁ワッシャーはマザーによっては必要なものもあるので、このマザーにも一応私は使っています。
マザーによってアース用として絶縁ワッシャを入れないものもありますのでいちがいには言い切れないのですが。
紙のものであれば高いものではないので試しに入れてはどうでしょう。
念のために書きますが絶縁ワッシャーはマザーの表側にビスを通して入れてください。
間違ってもスペーサーとマザーの間に入れないように。(難しいからそんな事しないでしょうが)
それでだめなら余っているHDDがあるなら交換してOSのインストールをしてみてください。
ところで、SSDにOSのインストールはそのマザーで行っていますよね。
書込番号:16750636
![]()
1点
それともう一点、ケースとマザーの接続でリセットスイッチの配線ミスがないかも確認です。
書込番号:16750668
0点
もう一つ忘れてました。
スレ主さんのCPUはBIOSのバージョンがF10からなのでその辺のチェックも忘れずに。
書込番号:16750709
0点
まずはCPUソケットのピン折れがないか確認を。
BIOSのバージョンは適切(β版を除くF10以上)か。
BIOSのバージョンも上げてみる。
>メモリスロットなら全てのところに一枚刺しを行いました
全スロットで1枚挿しは分かりましたが、D3U1600-4GX2/E二枚とKHX1600C9D3/4G二枚の全てのメモリを1枚でやったのかが分かりません。
あとは、効果があるかは分からないがCMOSクリアをしてみる。
書込番号:16750731
0点
CPUも、メモリー部分も 故障はしていないと思います、BIOSが出るのだから、。
しかし CPUの初期不良かも。。。
CPUクーラーが回っていない場合も、可能性として 考えられます、チャンとCPUクーラーの電源付けられておられますか。
いわゆる熱暴走。 通常、再起動が延々と 続く場合 CPUの熱暴走。tバージョンって省電力だから、熱暴走は考えられませんが。
購入店で検証される方が良いと、思います。
書込番号:16751067
0点
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます
ちなみに落ちる時は一瞬でブルースクリーンにはなりません
MEMTESTはUSBでブートしています
接触のチェックとピン折れのチェックをしたら
再度報告します
書込番号:16751164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードをダンボールに載せて完全に絶縁したら落ちなくなった模様
皆さんありがとうございました
散々騒がせてただの接触不良という結末でごめんなさい
多分ワッシャーを付ければ元通りです
書込番号:16754847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
構成はceleron1610
b75m-d3hrev1.1
メモリ2gx2
グラボ無し
500W電源
crucialM4-64G
win8-64bitdspですwin8のほうにも書き込みしてます
症状はインストール完了後再起動>デバイス準備中のとこで毎回63%で停止して再起動がかかります
この再起動がエラーのようで予期せず再起動のためインストール失敗という流れです
UEFIでないほうのインストールもしたのですが同じ症状でした
SSDの接続からHDに変えてインストールしたら普通にインストールが完了しました
SSDが壊れてるのかと思い試しにWin7-64bitdspをインストールを試したところ普通にインストールでき起動も問題ありませんでした
同じような症状の方いますでしょうか?また対処法などありましたら助言お願いします
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
PC歴2年生で自作は初めてです。
宜しくお願いします。
このマザーボードで自作しました。
ステミキのレベルを100にしても−20dbまでしか上がらずPCメインボリュームを100にしてやっと−1dbまで上がります。
NECのPCを使っていた時はメインボリューム50とステミキ80で−1dbまで上がりました。
オーディオチップは同じメーカーですが型番が違います。
ドライバーは最新のR271を入れてます。
こう言う仕様なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
現在、core i3-3220をしています。グラフィックボードはATI Radeon HD 4300を使用しています。
動画をエンコードする場合のみ、QSVを使用したいと考えています。
(MediaCoderを使用)
ATI Radeon HD 4300を使用している場合は、そちらが優先されてしまい、QVSを使用する事が出来ません。
下記サイトのようなやり方でQSVとグラフィックボードを共存させたいのですが
このマザーボードでは可能でしょうか?
【参考】
http://lizardk.blogspot.jp/2011/03/h67sandy-bridge.html
0点
考えるだけ無駄です。
統合ビデオ機能の方が性能が上ですから、ビデオカードを外してしまいましょう。
消費電力を考えたら、勝負にすらなりません。
書込番号:16100516
0点
biosでそのような項目があれば可能だと思いますが、ドライバーの関係で動かない可能性もあります。
僕もATI Radeon HD 4300を外してしまったほうがいいと思います。
書込番号:16101169
0点
ATI Radeon HD 4300はパネル数を増やすという意味で搭載しかありませんが・・・。
付けているURLの使い方は、出来ますよ。
実際使っていますので・・・^^。
書込番号:16105059
0点
当分はエンコのみの予定なのでRadionを外しました(ファンの音も相当大きいですし…
一応できるようなので、もう少しさぐってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16106654
0点
グラボと共存させた場合に、グラボのGPU支援を受けながら出力はオンボードの方でというのは
可能なのですか?
書込番号:20396178
0点
>jack-jjさん
そもそもその用途で統合GPUを使う意味が判りません。
少なくとも動画再生支援はビデオメモリーと直結しているから意味があり、もし転送するとしたら非圧縮のデーターを送ることになるのでかなり無駄です。
FullHD 60fpsの動画を転送するとしたら、約500MB/sのデーターを送り続ける必要があります。
それならCPUで処理した方がましなくらいでしょう。
エンコード支援を使うにしても、何故わざわざ統合GPUで表示しなければいけないのでしょうか。
接続可能なモニターの数が足りないので増やすのに使うならまだしも...
書込番号:20396931
0点
オンボードGPUを使う理由は接続しているRadeonより目に優しいと感じるからです。
その上でRadeonの性能を借りつつ表示はオンボードのDVIよりできたら、いいのになというのが
理由です。
それをやるのは難しい事なんですかね、、?
書込番号:20397108
0点
動画再生と著作権保護は切り離せないので、無劣化のデーターを送ってしまえるのは問題があるでしょう。
それにそんなことをするくらいなら最初から外部GPUを使って出力した方がいいです。
書込番号:20397324
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
ウィンドウズをシャットダウンしてもUSBから電源が供給されてるみたいで外付けHDDのPC連動機能がうまくうごきません。
あと、マウスをちょっとでも触ると休止から復帰してしまいます。
0点
UEFI設定画面からErPをEnabledにしてみたりWin8ならコントロールパネルから高速スタートアップを無効にしてみて下さい。
書込番号:15905367
1点
マウスの件ですが、デバイスマネージャからマウスのプロパティを開いて電源の管理から「スタンバイを解除する」設定にチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:15906040
![]()
0点
マウスでOS起動はなんとかなりましたが、USB機器への電源供給なんとかなりませんでした。
書込番号:16082471
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
B75M-D3H で、XPを使用する場合のバイオスの注意点
このパソコンでは、Win7 Win8 の両方共、使用は、しません。
□.XPでの使用は、
ハードデイスクは、非AFT(アドバンスド・フォーマット・テクノロジー)を、使用すれば、良いのは、判ったのですが、
その他、注意点が有るのでしょうか ?????
パソコン工房で、組み立てました。
バイオスの設定方法は、
必要だろうと、思う分だけを、写真で撮影しました。
☆日本語表示
Peripherais(周辺機器)
☆SATAコントローラー。。。。有効
☆SATAモード選択有効。。。。IDE
☆USB2.0コントローラー。。。有効
に設定して、有った。
その他、注意すべき点が有れば、お教え下さい。
□.その他 念のため、バイオスの設定を保存しておいた。
Save & Exit(保存して終了)
☆Save Profiles セットアッププロファイル1に、保存しておいた。
□.出来れば、バイオスは、さわりたく無いです。
ホームページを見ると、 ・・・・・・
UEFI DualBIOS™テクノロジー UEFI DualBIOS™、BIOS設定。 また、UEFI BIOSは、64ビット・オペレーティングシステム上で(2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブを標準サポートしています
0点
他には絶対こうしろというものはありません。
それでインストールをしていって下さい。
書込番号:15812277
![]()
1点
今どきPCへのWindowsXPインストール
http://hw001.spaaqs.ne.jp/k-okada/computer/others/env_20110308a.html
書込番号:15812362
0点
B75M-D3H パソコン工房で、組み立て、OSを、XP(32ビット)でインストールしました。
新品のハードディスクにインストールしました。
一応、正常に動作しています。
・・・・ Win7(64ビット)プロに、インストールする時に、注意点が、有れば、お教え下さい。
書込番号:15813041
0点
別にAFTタイプであっても問題ありません。
AHCIモードでも適切なドライバーが適用されていれば問題ありません。
SP3とAHCIドライバーを組み込んだセットアップディスクを作れば、FDDなしでもAHCIモードでセットアップ可能です。
Windows XPを使わないでWindows 7を入れるなら、AHCIモードにした方がいいでしょう。
Windows XPも併用するなら、Windows XPにAHCIドライバーを組み込んで起動可能な状態にしてから、AHCIモードにした方がいいでしょう。
一応AHCIモードへ変更してくれるツールもあります。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
書込番号:15814311
0点
甜さん、誰やねんwさん、uPD70116さん 色々と有難うございました。
□.B75M-D3H パソコン工房が、OSを、XP(32ビット)でインストールしました。
ので、
バイオスのデフォルトは、AHCIモードだったのを、パソコン工房が、IDEに、変更したらしい。
□.全く別のマザーボードのパソコンでは、 IDE でも、Win7は、十分に動作しているらしい ????
ので、 XP と、 Win7 の両方を使用する為、 IDEのママで使用する事にした。
2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブも、使用する事は無いので。
書込番号:15815434
0点
□.追加です。
全く別のマザーボードのパソコンでは、 IDE でも、Win7(32ビット)は、十分に動作しているので、 XP と、 Win7(32ビット) の両方を使用する為、 IDEのママで使用する事にした>
書込番号:15817321
0点
uPD70116さんの意見が、一番 正しいです。
「Windows XPを使わないでWindows 7を入れるなら、AHCIモードにした方がいいでしょう。」
・・・・・ 色々と調べますと、Windows 7と、AHCIモードは、相性が良いハズです。 64ビット <<< UEFI BIOSは、64ビット・オペレーティングシステム上で(2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブを標準サポートしています >>> <<< バイオスのデフォルトは、AHCIモードだったので・・・・・ >>> にする場合は、特に、AHCIモードにすべきです。
Win7を、インストールする時に、もう少し、調査すべきでした。
今からの変更は、あまり、望んでいません。
次回のWin7のインストールする時は、AHCIモードでします。
書込番号:15893013
0点
□.IDEモード も、 AHCIモード の速度 ???
XP自体の持っている標準ドライバはAHCIに非対応となっている。
BIOSでAHCIをONに、つまりハードウェア的にAHCIモードとなったHDDにXPをインストールしようとすると、CD内のドライバを読み込み終わった直後にブルースクリーンで停止してしまう らしい ????
???? マザーボートとかハードデスク等の機器が全部 AHCIモード対応している必要が有るラシイ ???
Win7のみを使用する場合は、AHCIモードが良い。
XPと、Win7の両方を使用する場合は、IDEモードが良い。
・・・・・ IDEモード も、 AHCIモード も、事務の仕事の場合は、速度的には、変化か無いラシイ ???
書込番号:16049507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







