このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年8月17日 06:45 | |
| 2 | 11 | 2012年8月14日 20:05 | |
| 1 | 7 | 2012年8月5日 06:11 | |
| 0 | 6 | 2012年7月12日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2012年7月8日 13:16 | |
| 0 | 2 | 2012年6月9日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このマザーのフロントパネルLEDにメッセージ/電源/スリープLEDが
あります。このLEDはマニュアルによるとスリープS1状態のときに
点滅します。
そこでS1によるスリープ状態を設定しようと以下の部分を初期値から
enableに設定しました。
・CPU Enhanced Halt(C1E)
・C3/C6 State Support
しかし、依然としてスリープ状態でもLEDは点滅ぜず消灯したままです。
メッセージ/電源/スリープLEDをスリープ状態で点滅させるには
どうしたらよいでしょうか?
のときに点滅してほしいのですが、
このマザーのbiosに S1とS3を切り替える設定が無いように思います。
S1でしかブリンクしないのにS1への設定が無いこのマザーって何?
という感じがしていますが、どこかに設定がありますでしょうか?
0点
済みません。設定を書き間違えました。以下が正しいです。
-------
そこでS1によるスリープ状態を設定しようと以下の部分を初期値のautoから
disableに設定しました。
・CPU Enhanced Halt(C1E) C1Eに移行しない(ちなみにここがautoのままでも不可だった)
・C3/C6 State Support c3やc6にならない
-----------
書込番号:14936858
0点
メーカーに問い合わせたところ
日本語マニュアルの誤記でどのような場合でも
点滅はしないとのことでした。今後の参考までに
書込番号:14945330
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このマザボを買ったのですがWindows7を起動して
スリープ(作動からしてS3モード)に入れても
数秒で復帰してしまいます。ほんの少しの振動でも
復帰してしまう感じです。稀にスリープ状態になっている
こともあります。正常なスリープ状態にならないものでしょうか?
以前は、同じ環境でIntelのマザーを使っていたのですがそのようなことは
ありませんでした。biosはf6です。
それから、このマザーのフロントパネルLEDにメッセージ/電源/スリープLEDが
あります。このLEDはマニュアルによるとスリープS1状態のときに
点滅するようです。スリープのときに点滅してほしいのですが、
このマザーのbiosに S1とS3を切り替える設定が無いように思います。
S1でしかブリンクしないのにS1への設定が無いこのマザーって何?
という感じがしていますが、どこかに設定がありますでしょうか?
0点
デバイスマネージャでキーボードやマウスやネットワークアダプタのプロパティを開いて、電源の管理で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていたら外して様子をみてはどうでしょう。
書込番号:14933319
0点
回答ありがとうございます。さっそくやってみましたがどうもそちらでは
ないようです。あとは、常駐物のチェックだと思いますが、intelのマザーのときは
同じような環境で問題無くスリープを利用できましたので、マザーに
問題ありかな?と思っています。
どなたかこのマザーを使ってWindows7のスリープが正常に作動している方
ってありますか?
書込番号:14933899
0点
だとすると
Wake-on-Lanあたりの関係じゃないでしょうかね?
とりあずLANケーブル抜いて改善するのであればそれでしょうね
使用予定がなければBIOSで無効にできます
これも関係ないとすると.....??
書込番号:14934088
0点
「スリープ」 と 「ハードディスクの電源を切る」 を混同されていませんでしょうか。
> ほんの少しの振動でも復帰してしまう・・・
書込番号:14934120
0点
ケイエヌ(^^♪さん
>とりあずLANケーブル抜いて改善するのであればそれでしょうね
1.LANケーブルを抜いてスリープにする。
改善しました。勝手に復帰することはありません。
2.その状態でLANケーブルを挿してみる。
スリープのままです。
3.そのまま再起動してスリープを選択してみる。
やはり勝手に復帰します。
ということでWake-on-LanをBIOSで無効にしようと
マニュアルを見てみました。
LAN PXE Boot Option ROMがあります。ところが
既定値がDisableになっています。実際の設定を
見てもそうなっています。試しにEnableにしても
勝手に復帰します。ほかは、それらしい設定が
ありません。内蔵のLANを無効にする設定はありますが..
越後犬さん
>「スリープ」 と 「ハードディスクの電源を切る」 を混同されていませんでしょうか。
「ハードディスクの電源を切る」は、電源の管理関連ですよね。間違えていません。
書込番号:14934358
0点
失礼しました m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:14934459
0点
間違いなくWOLの設定ですね。
デバイスマネージャーからネットワークアダプターのプロパティーを開き、設定を確認してください。
Wake on LANの起動させる条件をMagic Packetのみにすると、改善されると思います。
アダプターのメーカーによって細かい表記は違いますが、ほぼ全てに設定はあります。
書込番号:14934465
![]()
1点
因みにPXE ROMはサーバーに接続して、そこからOSを読み込むのに必要なBIOSです。
有効・無効でWake on LANには影響しません。
書込番号:14934476
0点
ASUSしか使ったことがないのでわかりませんが、どこのでもたぶんBIOSにあると思いますよ。
APMの項目
それか、デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→電力の管理
Wake on Linkのあたり設定してみてください on off
書込番号:14934481
0点
uPD70116さん
>Wake on LANの起動させる条件をMagic Packetのみにすると、改善されると思います。
ドンピシャです。設定を変更したら不用意に復帰しません。あと、LEDが
スリープ時にブリンクすれば最高ですが、これはマザーの仕様でしょうね。
S1でしかブリンクしない仕様と書いてあります。
ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:14934882
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
環境説明必須ですよ。
OSは入れ直した?
何からこのMBに変えた?
書込番号:14895835
0点
XPS8300
電源 玄人志向
KRPW-SS600W/85+
マザーボード
この商品
です
書込番号:14895891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーのマザボ変えるのはOSのライセンス的にアウトじゃないですか?
書込番号:14895907
0点
>ファンが回ったり止まったりします。
どのファン?
書込番号:14895909
0点
>XPS8300
メーカーPCではマザーを変えたら起動できなくなる事はあります。
ライセンス認証も通らないのでOSも買換えて下さい。
接続のミスが無いか確認。
CPUがちゃんと付いてるかpin曲げてないか確認。
既存CPUクーラーも合わない気もするのでちゃんと付いてるか確認。
BIOSに入れるか確認。
などなど原因は挙げたらキリがないほどありますね。
書込番号:14895917
1点
一旦ケースからマザーボードと電源外して、
メモリ一枚 DDR3_1 ソケット (CPU から一番遠い所) だけに刺し、起動するか確認してください。
SATA コネクタの下の所に F_PANEL と書いたピンがずらりと並んでると思います。
そこの PW+ PW- の所をドライバなどで接触させれば電源は入りますから。
マザーが GIGABYTE ですから CMOS クリアする必要無いです。
書込番号:14897515
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
OSを新規インストールした時には使えたのですが
一通り使えるようになったので、どういうソフトが入っているのかな?と再度付属のDVD-ROMを入れたところ、エラー
障害が発生しているアプリケーション名: JBrowser.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x4a9e0a69
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec49b8f
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000ce6c3
障害が発生しているプロセス ID: 0x17dc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cd5d71d6b2c76d
障害が発生しているアプリケーション パス: H:\JBrowser.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 179e1ceb-c965-11e1-bcc1-902b341cadd2
となり、困っています。
なにか対策ありませんか?
0点
JBrowser.exe、検索しても、JBrowser.exeって何?的な物が多いですね。
件のCD-ROMがH:ドライブに入っているのなら、CDの自動起動用プログラムでしょう。その場合は、無視して結構です。
そもそもとして、「CDの自動起動」は危険ですので、切っておきましょう。
また、ドライバ/ユーティリティーの類いは、「添付CD-ROMは使わず」、「メーカーHPから最新のものを」、「必要なものだけを」、インストールするようにしましょう。この辺の仕分けも、自作スキルとして必要なものです。
CD-ROMにお任せで片っ端は論外。「はい/いいえ」なら、まずは「いいえ」を選ぶ癖を。…ブラウザに検索バーがたくさん並んだりしていませんか?
書込番号:14784029
![]()
0点
いきなりウイルス疑いますか
って、ちゃんとウイルスチェックはした結果、問題ないです。
こういうレスがつくってことは、付属ROMにウイルス入るようなメーカーなんですかね?<GIGABYTEって
自動起動するのはrun.exeというexeファイル経由でJBrowser.exeを起動かけているようです。
あ、OS書いてなかったですね
Windows7 HomePremium 64bit SP1です
書込番号:14784806
0点
>って、ちゃんとウイルスチェックはした結果、問題ないです。
GIGABYTEのROMを疑った訳ではありません,万が一 PC が汚染されたのではないか,
と言うことでした,[JBrowser.exe]検索で,ウイルス 云々が引っ掛かりましたので...
失礼いたしました,珍しいエラーですね!
書込番号:14784915
0点
http://support.microsoft.com/kb/306147/ja
MSサイトではこんな情報ありますね。
起動メニューのJavaがエラー起こしてるのでは?
参考までに。
書込番号:14784971
0点
別PCで試してみたところ、同じような状況でエラーとなりました。
多分にDVD-ROM不良と勝手に判断、購入店に相談してDVD-ROMだけ交換してもらえることになりました。
お騒がせしました。
書込番号:14798677
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
この間、このマザーボードを購入しUSBポートにUSBマウス(有線)とUSB DAC(HUD-mx1)を接続し使用しています。
しばらくPCを使っているとたまにマウスポインタの動きが遅くなったり、USB DACから音が出なくなります。
再起動すれば治りますが、原因は何なんでしょう?
以前のマザーボード(H61H2-M5)では問題なかったのですが・・・。
現在の構成
CPU:Core i7 3770k
M/B:GA-B75-D3H
RAM:CFD W3U1333Q-4G (8GB)
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
0点
原因はわからないですが、最新のドライバをインストールしてはどうでしょう。
GIGABYTEのホームページ↓を見ると、USBドライバが 2012/05/30 にアップされています。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4150#dl
改善するといいですね。
書込番号:14777780
![]()
0点
デバイスマネージャーの表示メニューにて、デバイス(接続別)で表示させ、同じUSBコントローラーに接続されていたら、別々のコントローラーに接続される様に、差し込む場所を変えてください。
書込番号:14778679
0点
>てぃー@yahhoinfoさん
更新してみました。更新後USB3.0が使えなくなり焦りましたが、今現在正常に動作しているようです。
もう少し様子を見てみます。
>uPD70116さん
確認してみましたが、uPD70116さんの仰るようにはなっていませんでした。
取りあえず大丈夫だとは思いますが・・・。
ドライバインストール後10時間ほど使いましたが、いまのところ異常は見られません。
この症状がいつ発生するかわかりませんが、もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:14779967
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
windows7を新規インストールして 三菱のRDT231WMをHDMI接続 RDT202WMをDVI接続しています。 DVIでどちらのモニターに接続しても綺麗に映りますが HDMIで231のほうに接続すると暗くて全然ぱっとしません・・・。 インテルHDグラフィクスで設定画面を見ると DVIの方はデジタルディスプレイ HDMIのほうはデジタルテレビと出ています。 色々調べてのですが設定があるのかよくわかりません。 一応RDT231のほうはモニターのドライバも入れてみましたがダメでした。どなたかご教授いただけたらと思い書き込み致しました。どうかよろしくお願いします。HDMIケーブルはAmazonベーシック high speed Ethernet対応 HDMIケーブル 3.0mなので問題無いと思いますが・・ 前のPCではグラボでDVIで2台とも接続して同じ色合いでした。
0点
HDMIは動画向けに設定されていることもあるので、明るさや色合いが異なることはあります。
プリセットモードの変更か、明るさ、コントラスト、色温度の調整をすると、大体揃うと思います。
書込番号:14633878
![]()
0点
ありがとうございます。 結局色々やったのですが好みの色合いにならずダメ元でHDMI→DVIの変換ケーブルを試したところなんと解決してしまいました・・・・。
書込番号:14660058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








