このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2015年3月1日 12:29 | |
| 1 | 3 | 2014年8月1日 21:33 | |
| 2 | 15 | 2013年10月31日 17:24 | |
| 2 | 13 | 2013年10月25日 23:50 | |
| 0 | 1 | 2013年7月3日 13:42 | |
| 1 | 3 | 2013年5月1日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
PC電源OFF時に外付けHDDを抜き差しすると
次にPCを起動して電源を落とすまで、外付けHDDに通電したままになってしまうのでの
うっとおしくて仕方ありません。
PCOFF時のUSB電源をOFFにするにはどうすればよいのですか?
0点
BIOSで「電源管理」の「ErP」を有効にしてください。
書込番号:18517005
![]()
0点
ご親切なの画像まで、ありがとうございます!
書込番号:18521931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで改善したのでしょうか?
改善したのなら方法も含めて書き込んでください。
書込番号:18526463
0点
uPD70116さん
これは失礼致しました。
無事に設定を変更することが出来て問題は解決致しました。
改善の方法は、あずたろうさんのおっしゃる手順で間違いありませんでした。
付け加えるならば、バージョンの違いなのか、変更前に表示であった「無効」は日本語でしたが、もう一つの選択肢である「有効」と思われる方は、日本語表記ではなく英語表記でした。
なんと書いてあったのかはメモし忘れませたが、そちらを選ぶことで解決したので良かったです。
書込番号:18530867
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
>i5に変えた場合少しは変わりますか?
このマザーボードで使えるクロック周波数が高いCore i5-3570Kでは、CPUベンチで約3倍の性能差となります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=828&cmp[]=1819
書込番号:17791649
![]()
0点
何に使うか次第です。
速度の差を殆ど感じられないものから、大幅な差が出てくるものまで様々です。
それからマザーボードは殆ど関係ありません。
同じCPUが載れば似た様なものです。
書込番号:17791716
1点
「システムに負荷が掛かっている状態で遅い」のが気になるならCPUやメモリの増強
「普段の反応速度が遅い」のが気になるならストレージをHDDからSSDに換装するのがベストっぽい。
書込番号:17792264
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
下の方のスレで、YNPさんも同じ症状のようでしたが、私の環境でもBIOSにUSB3.0設定に関する項目が見当たりません。
そのせいか、外付けHDDをUSB3.0で認識できない状況です。(他のPCでは認識します)
Intelの最新ドライバを当てようとしても、
・Setup.exeからだと「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」となる。
・デバイスマネージャーから、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」にある「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100」を更新しようとすると「デバイス用のドライバーソフトウェアが最新であることが確認されました。」となる。(YNPさんは、デバイスマネージャーから入って成功されているようでしたが)
…という状況です。
BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
同じBIOSで表示項目があったりなかったりってことがあるんですかね?
HDDをつないだままPCを立ち上げtも同じ状況です。
どなたか、よろしくお願いします!
1点
>BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
Windows8だったらUSB3.0のドライバーはOSが持っているので、自動でドライバーが当たっているはずですが?
>「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100
この後ろに画像のように(Microsoft)となっていますよね。
USB3.0で認識しないと言うのは転送速度が出ていないと言う事でしょうか?
書込番号:15691570
0点
ふぁるこnさま、お返事ありがとうございます。
そうです、ドライバ名のあとに(Microsoft)は付いておりました。
外付けHDDがUSB3.0でないのは、アクセスランプの色と転送速度で確認しております。
ちなみにチップセットドライバも最新のものに更新済みです。
Windows8は標準でUSB3.0をサポートしているとなると、「BIOSにUSB3.0の項目がないのが普通」なのでしょうか?
となるとBIOSは関係なく、マザーボードの不具合ということですかね?
場合によっては、GIGABITEに問い合わた方がよさそうですね。
書込番号:15691707
0点
マニュアルをDLしようとしたんですが、エラーでダメでした。
GIGABITEのM/Bを使用していないので、細かい事が分かりませんが、USB3.0は新しい規格でまだ不安定で、いわゆる相性問題などがたまにあるようです。
M/B側の問題なのか、外付けHDDの問題なのか、断定は出来ないですねm(_ _)m。
書込番号:15691770
![]()
0点
HDDはマザーのバックパネルに接続して青い方にさしてますか?
ケース全面端子でケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15691960
0点
「接続ならば」抜けでした。
ケース全面端子で接続ならばケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15692654
0点
みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
取説のBIOSの部分には、USB3.0の設定項目の記述があるんですけど、BIOSのバージョンの違いなのか、私のところでは見当たらないのです。
確かにHDDの相性問題もあるのかもしれませんね。
他のUSB3.0機器を購入したときには試してみようと思います。
>MNNRさま
接続に関しては、間違いなく背面のUSB3.0の部分に差しています。
やっぱり相性問題なんですかね〜。
書込番号:15693256
0点
Windows8はDSPでしょうか?
Windows7かXPのインストールメディアと空きのHDDがあれば、
MSのUSB3.0ドライバーの問題かどうかが切り分けられると思いますが…
書込番号:15693927
0点
デフォルトでは USB 3.0 ポートは有効ですけど、
念のためボタン電池を一度抜いたらいかがでしょうか ?
書込番号:15695155
0点
みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
Windows8はDSP版だったのですが、別に持っているアップグレード版のWindows8 PRO 64bitを改めてクリーンインストールしても症状は変わらずでした。
>越後犬さま
ボタン電池を外したり、ジャンパをショートさせたりしてCMOSクリアをしても相変わらずでした。
…ところが!
なぜでしょう?
買ったばかりのUSB3.0接続内蔵カードリーダを取り付けたら、外付けHDDをUBB3.0で認識するようになりました!
カードリーダについているUSB端子でも、PC背面の端子でも、です。
ちなみに、BIOSには、USB3.0設定に関する項目は現れぬまま。
ま、動いたのでよしとしましょう。
みなさま、ありがとうございました!
PS
今度はCMOSをクリアした後、1時間以上経ってもSDDのアクセスランプが光りっぱなしです。
タスクマネージャーを見ると、「COM Surrogate」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ピア ネットワーク)」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ネットワーク制限付き)」やらで、何もしてないのにCPU使用率30%前後。(CPUはCorei5)
一難去ってまた一難です…。
書込番号:15695669
0点
なんか変なので、
私だったらもう一度 OS 再インストールして最新のデバイスドライバをインストールして、
それでも改善されなかったら販売店に連絡するところです。
電源は大丈夫でしょうか ? 新しいでしょうか ?
書込番号:15696296
1点
>越後犬さま
OSのクリーンインストールでは症状は改善しませんでした。
電源は安物を使っていますので(PowerGlitter2 EG-525PG2)、そいつが原因の可能性もありますね。
次に不安定になったら、マザボのメーカーに問い合わせようと思います。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:15699301
0点
ひとつ書き忘れましたが、SSDのアクセスランプ点滅しっぱなしとCPU使用率の件は、コンパネのホームグループから「ホームグループへの参加の終了」を選択することで解決しました。
念のため。
書込番号:15699325
0点
問題の切り分けをしようと検索していてたどり着きました。
家でも同じような症状が出ています。
M/BのVerはRev1.2でBIOSはF14が入っていました。
backt777さんと同じように、新しいデバイスを繋いだ時は動作しているように見えますが、再起動すると認識しません。
問題のUSB3.0ですが
USB3.0対応のUSBメモリをUSB3.0対応スロットに挿すとLEDが点滅したままになります。
エクスプローラがデバイスを探しますがタイムアウトとなり、プロパティは空となります(容量0)
しょうがないのでシャットダウンしてからUSBメモリを外しました。
(シャットダウンしてもUSBに給電されるM/Bなのでアクセスランプの点滅が止まらない)
使用したUSBメモリは→SP032GBUF3M01V1B
USB2.0端子に挿すと2.0として認識でき内容も参照できます。
USB3.0のドライバをGIGABYTEのHPからDLしインストールを試みると、
現在より古いドライバですがインストールしますか?という内容のダイアログが出ました。
M/B付属のドライバディスクの方が新しいか同等のようです。
以前こんなことがありましたので書いておきますね(本件とは関係ない話です)
USB2.0コネクタ(Type-A)が原因でUSBデバイスが認識されない事がありました。
具体的に、4ピンある端子のうち中央の2ピンが短くて接点が届かないという物でした。
可能性として、物理的に接触していないという事もあるかもしれませんね。
書込番号:16777978
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
作業してるとプツンときれてブート画面になります
memtest86+を実行中にもリブートするのでメモリチェックできず
(D3U1600-4GX2/E二枚とKHX1600C9D3/4G二枚、片方ずつでもなる)
この商品が原因かすらわかりませんが
心当たりがある人は教えてください
OS windows7 home
CPU i3-3220t
電源 KRPW-SS600W/85+
HDD CSSD-S6T128NHG5Q
メモリ KHX1600C9D3/4G
0点
沼さんありがとうございます
CPUクーラーは一度取り外してグリス塗って再度取り付けました
温度も30度台と好調です
書込番号:16749292
0点
スレ主さん、こんばんわ。
状況をもう少し詳しく書かないと返事に困りますよ。
1.新規に作成したものかパーツを載せ替えたものか。
2.正常に動いていたものが突然そうなったのか。
3.リブートまでの間隔はどれくらいか。
4.UEFI画面(BIOS)でもなるのか。
5.メモリの一枚刺しをすべてのメモリで行ったのか。
6.ドライブ類をすべて外しUEFI(BIOS)画面を表示させそれでもおこるのか。
7.電源のスペアがあるならそれに変えてもおこるのか。
8.マザーのCPU補助電源(4ピン)は間違いなく電源側コネクタのCPU補助のコネクターが刺さっているか。
9.ケースの固定に絶縁ワッシャーを入れてるかどうか。(ケースとマザーがどこかで接触してないか確認)
これくらい書かないとわかりかねるかと。
書込番号:16749452
1点
MNNRさん返事ありがとうございます
1.新規に作成したものかパーツを載せ替えたものか。
全て新品です
2.正常に動いていたものが突然そうなったのか。
最初からなってます
3.リブートまでの間隔はどれくらいか。
何もしないと30分くらいは持ちます
youtubeなどを見ると5分以内で落ちます
体感ですが、解像度を上げると間隔が短くなります
4.UEFI画面(BIOS)でもなるのか。
放置したり方向キー押しっぱにしたりしましたが一度も落ちませんでした
5.メモリの一枚刺しをすべてのメモリで行ったのか。
メモリスロットなら全てのところに一枚刺しを行いました
6.ドライブ類をすべて外しUEFI(BIOS)画面を表示させそれでもおこるのか。
7.電源のスペアがあるならそれに変えてもおこるのか。
電源のスペアは持ってません
8.マザーのCPU補助電源(4ピン)は間違いなく電源側コネクタのCPU補助のコネクターが刺さっているか。
刺さってました
9.ケースの固定に絶縁ワッシャーを入れてるかどうか。(ケースとマザーがどこかで接触してないか確認)
絶縁は無いですが
接触も無い様子です
書込番号:16749547
0点
高温カットと違いますか?一応Core Tempなどで切れるまで確認してみてわ
それか電源コードなどの接触不良とか。電源初期不良とか、、、
マザー裏でどこかショート気味になってるとか。。。。
これなら一度マザー出して裸で試行されれば判明しますね
書込番号:16749765
![]()
0点
リブート時はブルースクリーンでしょうか?
とりあえず、
ブルースクリーンのコードを確認してみる。イベントビューアーにエラーとか出てないか確認してみる。
書込番号:16750324
0点
BIOS(UEFI)でリブートしないならCPUの異常の可能性は低いと思われます。
(ソケットのピン折れならあり得るかもしれないですが)
窒息ケースやCPUの冷却不良であればアイドリング状態でも40°は超えるでしょう。
では、memtest86+がどうして落ちるのかが疑問なんですが、CDでブートしましたか?
WINDOWS上から行いませんでしたか?
もう一つよくある事ですがマザーとケースを固定する時にビスで固定しないところ余分ににスペーサーを入れたりしていませんか?
それと絶縁ワッシャーはマザーによっては必要なものもあるので、このマザーにも一応私は使っています。
マザーによってアース用として絶縁ワッシャを入れないものもありますのでいちがいには言い切れないのですが。
紙のものであれば高いものではないので試しに入れてはどうでしょう。
念のために書きますが絶縁ワッシャーはマザーの表側にビスを通して入れてください。
間違ってもスペーサーとマザーの間に入れないように。(難しいからそんな事しないでしょうが)
それでだめなら余っているHDDがあるなら交換してOSのインストールをしてみてください。
ところで、SSDにOSのインストールはそのマザーで行っていますよね。
書込番号:16750636
![]()
1点
それともう一点、ケースとマザーの接続でリセットスイッチの配線ミスがないかも確認です。
書込番号:16750668
0点
もう一つ忘れてました。
スレ主さんのCPUはBIOSのバージョンがF10からなのでその辺のチェックも忘れずに。
書込番号:16750709
0点
まずはCPUソケットのピン折れがないか確認を。
BIOSのバージョンは適切(β版を除くF10以上)か。
BIOSのバージョンも上げてみる。
>メモリスロットなら全てのところに一枚刺しを行いました
全スロットで1枚挿しは分かりましたが、D3U1600-4GX2/E二枚とKHX1600C9D3/4G二枚の全てのメモリを1枚でやったのかが分かりません。
あとは、効果があるかは分からないがCMOSクリアをしてみる。
書込番号:16750731
0点
CPUも、メモリー部分も 故障はしていないと思います、BIOSが出るのだから、。
しかし CPUの初期不良かも。。。
CPUクーラーが回っていない場合も、可能性として 考えられます、チャンとCPUクーラーの電源付けられておられますか。
いわゆる熱暴走。 通常、再起動が延々と 続く場合 CPUの熱暴走。tバージョンって省電力だから、熱暴走は考えられませんが。
購入店で検証される方が良いと、思います。
書込番号:16751067
0点
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます
ちなみに落ちる時は一瞬でブルースクリーンにはなりません
MEMTESTはUSBでブートしています
接触のチェックとピン折れのチェックをしたら
再度報告します
書込番号:16751164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードをダンボールに載せて完全に絶縁したら落ちなくなった模様
皆さんありがとうございました
散々騒がせてただの接触不良という結末でごめんなさい
多分ワッシャーを付ければ元通りです
書込番号:16754847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
構成はceleron1610
b75m-d3hrev1.1
メモリ2gx2
グラボ無し
500W電源
crucialM4-64G
win8-64bitdspですwin8のほうにも書き込みしてます
症状はインストール完了後再起動>デバイス準備中のとこで毎回63%で停止して再起動がかかります
この再起動がエラーのようで予期せず再起動のためインストール失敗という流れです
UEFIでないほうのインストールもしたのですが同じ症状でした
SSDの接続からHDに変えてインストールしたら普通にインストールが完了しました
SSDが壊れてるのかと思い試しにWin7-64bitdspをインストールを試したところ普通にインストールでき起動も問題ありませんでした
同じような症状の方いますでしょうか?また対処法などありましたら助言お願いします
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
ウィンドウズをシャットダウンしてもUSBから電源が供給されてるみたいで外付けHDDのPC連動機能がうまくうごきません。
あと、マウスをちょっとでも触ると休止から復帰してしまいます。
0点
UEFI設定画面からErPをEnabledにしてみたりWin8ならコントロールパネルから高速スタートアップを無効にしてみて下さい。
書込番号:15905367
1点
マウスの件ですが、デバイスマネージャからマウスのプロパティを開いて電源の管理から「スタンバイを解除する」設定にチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:15906040
![]()
0点
マウスでOS起動はなんとかなりましたが、USB機器への電源供給なんとかなりませんでした。
書込番号:16082471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








