このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2013年1月25日 22:38 | |
| 0 | 6 | 2013年1月11日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2013年1月11日 07:24 | |
| 0 | 3 | 2012年12月19日 09:11 | |
| 2 | 7 | 2012年11月9日 02:00 | |
| 13 | 30 | 2012年9月4日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
年末に新規に組んだPCでグラフィックドライバーの応答停止と回復が出て困っています。
構成
マザボ :ギガバイトGA-B75M-D3H ver1.1
CPU :インテル i3-3220
HDD :Seagate SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB ST2000DM001
メモリ :PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 8GB(4GB x 2枚組) W3U1600F-4G
光学ドライブ:LGスーパーマルチ SATA
電源 :350W(メーカ忘れました。)
OS :WIN8PRO 64bit
グラフィックはCPU内臓を使用してDVIで出力しています。
メディアセンター、POWERDVDでのDVDの再生、
IE10でのハードウェア使用のyoutube閲覧で
グラフィックドライバーの応答停止と回復のバルーンが出てしまい、
動画再生できません。
また、エクスペリエンスの評価も同様にバルーンが出て評価が完了しません。
そのこと以外は普通に使えており、ブラックアウトするようなこともありません。
OSはUEFIでインストールしてあります。
BIOSのF12、ベータ版のF13Gも試してみましたが駄目でした。
VGAメモリは1024Mbとってあります。
VGAドライバーもギガバイトにアップされているもの、
インテルのHD2500用最新版というのも試してみましたが結果は同じでした。
ギガバイトのHPにドライバーを一度削除してから再インストールも試してみました。
旧PCをだましだまし使用するのが嫌になり新たに作ったのに、
またもやトラブルで困惑しています。
PCでの動画視聴はあまりすることもないですが、ずっと不具合のままも面白くありません。
MBの個体不良なら買い替えてしまうか、
ドライバーの不具合なら更新を待ってみるか悩んでいます。
同じような構成の方、また何かご存知の方がいっらしゃったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
グラフィックに負荷をかけると落ちるってことですかね。
ちょっと昔にそういう話題があったような。。。
とりあえずBIOSの更新だとかmemtestとか温度チェックなどしてみてください。
最悪安いグラボを付けてみるとか。。。
書込番号:15653174
0点
BIOSの更新してたみたいですね失礼しました。
それとマザーの保証期間はもう過ぎちゃってるのかな?
書込番号:15653219
0点
OS はクリーンインストールされているのでしょうか ?
書込番号:15653402
0点
先ずはメモリーチェックでしょう。
Memtest86+を使ってください。
使い方は「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
それでも完全ではありません。
ビデオメモリーに使われている部分はチェックされないからです。
この時点でエラーが出たら、メモリーの異常だと断定して良いでしょう。
書込番号:15653864
0点
つくおさん ありがとうございます。
そうですね負荷をかけると、それを使用しているアプリのみが止まる感じです。
DVDの再生では音のみが再生され、画面は真っ暗です。
自分も最悪安いグラボも考えましたが、
電源の関係とかであまりボードを増やしたくない気持ちもあります。
また、このマザボの場合は、グラボと大して値段も違わないので。。う〜ん!
年末に購入したので保障期間内のはずですが、
初期不良な確信が無かったので、質問させて頂きました。
越後犬さんありがとうございます。
OSはクリーンインストールしています。
またアプリをインストールしてしまったので
手持ちの別のHDDでクリーンインストール、
powerDVDのみ入れて確認しましたが、
youtube、POWERDVD、エクスペリエンス共に同じ症状でした。
uPD70116 さんありがとうございます。
教えて頂いたメモリチェックソフトは1度試してみましたが
1回の確認では大丈夫でした。
また、新品の別のメモリで試してみましたが、結果は一緒でした。
書込番号:15654154
0点
1回程度ではエラーが出ないことがあります。
10回は回してください。
書込番号:15654505
0点
パーツ一つ一つ交換しながら症状が出るか確認していくしかないですね。
全部同じお店で購入したパーツでしたらまとめて見てもらえそうですけど・・・。
書込番号:15654689
0点
解決したので、報告致します。
CPUを交換して、動画再生、エクスペアリエンス共に問題なく動作しました。
マザボやメモリを疑っていたのですが、まさかCPUとは。。。
CPU内蔵のグラフィック機能なので、当然の結果?!
約1か月に及ぶ苦悩はやっと解決しました。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15670392
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
今更ながらWindowsXP Home+DirectX9.0をインストールしましたがdxdiag.exeで確認してみると「基本サウンド情報を取得できませんでした、結果コード=0x80070057(無効な引数)」とエラーが出てきます。
ドライバもマザーボード付属のDVDから入れてみたりインターネットで取ってきたファイル(ギガバイトで取得した最新のドライバ)を入れてみたりと色々試しますがどうしても同じエラーが出てしまいます。
デバイスマネージャで見てもクエスチョンマークは無く、音を鳴らすことは問題なく出来ますが、ゲームなどのDirectXを使用したソフトはエラーが出て使えず困っています。
同じようなエラーが出ている方はいらっしゃいますでしょうか?また、何か解決方法があればご教授願います。
0点
C ドライブは何ですか?
SSD ですか? ハードディスクですか?
書込番号:15572569
0点
ハードディスクの品番教えてもらいたいものです。
いずれにせよ、パーツの故障が無ければ
マザーボードの BIOS 最新、
デバイスドライバはギガバイトから最新のものを充ててやれば問題無くなると思うんですけどね。
OS のインストールに失敗したんでしょう。
書込番号:15576797
0点
お返事ありがとうございます。
HDDの型番は
HITACHI HTS723216L9A360
HITACHI HTS545016B9A300
を使用しました。それぞれクリーンインストールで同じ症状が出ました。
また、サウンドチップの違うASUS P8B75-M + MARSHAL MAL2320SA-W54でもクリーンインストールし同じ結果となりました。
色々調べた結果をまとめると・・・、
ドライバがDirectX9.0には完全対応していないのでは?という考えに至りました。
DirectXのチェックツールを試さない限りなかなか気付きにくいかもしれませんが、DirectXを使ったソフトによってはエラーが出る場合があるようです。XPの限界でしょうか?諦めました・・・。
書込番号:15580491
0点
返事遅れましたスミマセン。
ランタイムは下記の両方を試しました。
DirectX End-User Runtimes (March 2009)
DirectX End-User Runtimes (June 2010)
どちらもダウンロードセンターからの取得ファイルです。ちなみに、ダウンロードしながらインストールするタイプではなく、ローカルに全てダウンロードしてインストールするタイプを使用しています。
もう諦めたので返信いいですよ。同じく困っておられる方がいれば別ですが・・・。
書込番号:15604183
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
昨日マザーボード交換実施しました。
※動作確認良好
本日PCの電源をいれたところ下記不具合が発生しています。
不具合
電源がon.offを繰り返しbiosが起動しない。
最小構成でも起動不可。
電源交換を実施しても起動不可。
CMOSクリア実施しても起動不可。
この場合はマザーボードが壊れている可能性が高いのでしょうか❔
またこのマザーにはスタンバイLEDはあるのでしょうか❔
よろしくお願いいたします。
書込番号:15600257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成が書いてないのでわからないので
VGAの補助電源挿し忘れとか。
書込番号:15601035
0点
マザーボードの BIOS が古くて、付いている CPU が対応していないのでしょうか !?
もしくはパーツの不良か、うっかりミス。
書込番号:15601328
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
上側のスロットはCPUからのPCIe 3.0 x16、下のスロットはB75からのPCIe 2.0 x4です。
仕様を調べてみてください。
書込番号:15498568
0点
早速のご回答ありがとうございます。
仰るとおり、仕様を確認すると記載がありました。
それぞれ独立して使えるし、crossfireとしても使えるということですね。
ありがとうございました!
書込番号:15498598
0点
このソケットのCPUを使う限り、他のマザーボードでもx8+x8かx16+x4でしか使えません。
CPUから出ているPCI-Expressのレーン数に制限があるからです。
スロットの物理形状がx16というだけです。
書込番号:15499472
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
以下の構成で組んでいるのですが、電源を入れてからBIOSが立ち上がるまでが、妙に遅かったりします。
大体2〜3分くらいでしょうか。
遅い時は5分以上待たされることも。同様の症状の方いらっしゃいますか?
ちなみにOSが起動してからはスムーズです。
CPU: i7 2600K
Mem: ADATA PC3-12800 4GBx4
GPU: Radeon HD 7750 (H775F1GD)
STR: (OS用)ADATA SSD S510 120GB + (DATA用)ST2000DM001-1CH164
PWR: SP-GD-500A
BIOS: F6
USBで外付けHDやらいろいろくっつけていますが、外しても起動時間に特に変化はありませんでした。
0点
BIOSの設定がおかしいかもしれません
起動ドライブがSSDになっているのか確認してください。
あとケーブルの状態などもチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15313206
0点
まずはBIOSを上げてみてはいかがでしょう。(最新でF12)
あとは、CMOSクリアや最小構成での起動、Memtest86+でのメモリテストなども。
HDD(又はSSD)が壊れかけている時にOS起動までが遅くなった記憶があるので、CrystalDiskInfoなどでHDDの状態を見ておくのも良いかも。
ご使用のSSDは、いろいろ問題があった物なので(見失い病とか)、SSDのファームを上げてみるとか、SSDを替えてみるとか。
CPU及びCPUクーラーの取り付け不良、電源やマザーの不良の可能性も無きにしも非ず。
POST画面を過ぎた後になりますが、RAMディスクソフトとか使っているとログインまでが遅くなります。
あと、マザー付属のアプリは不安定なようです。
書込番号:15313213
1点
Nasuka999さん ありがとうございます。
指摘項目あとで確認してみます。
ベンクロさん ありがとうございます。
>まずはBIOSを上げてみてはいかがでしょう。(最新でF12)
そうですね。実はF6に上げる前も、USB3.0で接続しているHDDたちの認識が不安定だったり、無線マウスの動作に妙なひっかかりがあったりしていました。F6にしてからこのあたりは改善したのですが、やってみたいと思います。
>ご使用のSSDは、いろいろ問題があった物なので(見失い病とか)、SSDのファームを上げてみるとか、SSDを替えてみるとか。
ファームウェアを上げてから立ち上がらなくなったという書き込みもあるので、ちょっと怖いですね・・・
ただ、SSD自体抜いてDVDブートだけでもBIOSが上がるまでが遅かった感じなので、原因は他にありそうです。
とりあえずお二方のアドバイスを参考にしながら、いろいろやってみたいと思います。
書込番号:15313739
0点
CPU かマザーボードが新品でしたら購入店に相談してください。
半年以上使っていて最近そうなったのでしたら
CPU クーラーの足が浮いていないか、
CPU クーラーにホコリが溜まっていないか、
グリスの量など見てください。
POST までは速いのでしょうか !?
BIOS 最新、SSD のファームウェア最新、
OS 再インストールしてデバイスドライバも最新のもので試して起動が遅かったら
ハードウェアの問題の線が濃くなるってことでしょうか。
書込番号:15313863
0点
越後犬さん ありがとうございます。
>POST までは速いのでしょうか !?
POSTに行くまでも時間かかってる感じでした。
BIOSアップデートから行ったところ、あっさり解決しました。
書き込む前に試すべき項目でしたね・・・
お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:15314169
0点
解決よかったですね。
このマザー使っていますが、電源投入からOS読み込みまで10秒もかからないです。
それとPOSTチェック画面はUEFIの設定になっているなら出ないです。
書込番号:15314375
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
メモリを2枚差しにするとPCが起動しません。
現在の構成は以下のとおりです。
CPU:Corei72600K
MB:GA-B75-D3H(GIGABYTE)
メモリ:JM1600KLN-8GK(トランセンド)
OS:WIndows7Professional
もともとMBはASUSUで、メモリもUMAXで組んだのですが
デュアルメモリで起動しなかったため、原因分からずメモリを変え
それでもだめだったのでMBも交換しました。
現在のトランセンドのメモリはGIGABYTEのホームページで
メモリサポートリストに載っています。
後はCPUかHDしかないかと思うのですが。
CPUかHDが原因で起動しないということはあるのでしょうか。
因みに1枚差だとちゃんと起動します。
3点
私はCPUがぶっ壊れててメモリがなぜがデュアルチャンネルで動かなかった人です。
そんな人は稀なので・・・(CPU交換したら直りましたが)
片方ずつでは起動しますか?
片方ずつでは生きていて、デュアルチャンネルでは複数のマザーで動かない場合はメモリが不良品の場合もあります。
書込番号:14634987
0点
こんばんは。
メモリを1本ですとどちらでも起動するのですか?
あとさす順番を変えても起動しますか?
書込番号:14635010
1点
メモリを変えても直らないなら
CPU疑ったほうがいいですね(最近はCPUにコントローラーが内蔵されてます)
ギガバイトならCFDにしてみたらどうでしょう?(ギガマザーと相性がいいとか)
ただ保証がどうなっているのか・・・
書込番号:14635047
1点
1本だとすべてちゃんと起動します。
今まで、CFD、UMAX、トランセンドと使いましたが
すべて同じです。
1600との愛称の問題はあるのでしょうか。
書込番号:14635060
0点
ある意味cpuが原因かもですよ。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4150#sp
DDR3 1600/1333/1066 MHzメモリモジュールをサポート
* DDR3 1600MHzの動作については、Intel 22nmのCPUでの動作が必要となります。
Corei7 2600K って、32nmプロセスでしたっけ?
書込番号:14635119
1点
マザボは上位互換により普通なら大丈夫です
i7-2600kは1333MHzですがいけるはずです
書込番号:14635127
0点
Corei7 2600K
なので、強制的にDDR1333で動いちゃってると思います。
稀だけど、CPUが壊れてるかな・・・
まあ、CPU内蔵のメモリーコントローラがおかしくても動くことは動くんですけどね。
書込番号:14635169
0点
>後はCPUかHDしかないかと思うのですが。
>CPUかHDが原因で起動しないということはあるのでしょうか。
電源とか熱とかショートとか他にも可能性はあるけど。
HDってHDDのこと? であれば、そこを疑うということはBIOSは見えてるということかな?
ならむしろ、電源とか熱とかの方が疑わしい気がするし、なぜmemtestしないんだろうという気はする。
書込番号:14635296
0点
ケースとのステーが多すぎたり、間に何か挟まってたりは無いですか?
書込番号:14635442
0点
製品情報を見ると、
SPD programmed at: JEDEC standard (9-9-9-24) at 1.5V at 1333MHz,
XMP support (8-8-8-24) at 1.6V at 1600MHz
とありますから、自動だとXMP時の電圧あるいはSPDが正常にセットされなくてデュアルチャンネルで無理が出るのかも。電圧等をチェックするか、XMPは無効にして、1333MHzで作動させてみては。
http://ec.transcendusa.com/product/ItemDetail.asp?ItemID=JM1600KLN-8GK
書込番号:14636313
0点
MBのスペックに
3.DDR3 1600/1333/1066 MHzメモリモジュールをサポート
* DDR3 1600MHzの動作については、Intel 22nmのCPUでの動作が必要となります。
とありますが、2600Kは32nmなのですがここに問題はないでしょうか。
ヘタリンさん、XMPはBIOSで無効がデフォルトですのでそこが問題ではないかと思います。
書込番号:14636457
0点
ここまで変更してだめなんだからCPUじゃないですかね?
メモリテストはしましたか? 今のは相性なんてないと思いますよ メジャーなのは1600だろうが1866でもどれでも動くはずですよ
私ならとりあえず一応CMOSクリアしてメモリテストかけてみて問題なければとりあえずスタンダードの1333で起動試してみますが・・・
メモリ買い換えたらとりあえずメモリテストは必須だと思います
書込番号:14636918
0点
ケイエヌ(^^♪さん、メモリチェックはwindowsのメモリ診断でいいのでしょうか
メモリ診断では特にエラーは検出されませんでした。
書込番号:14637467
2点
windowsのメモリ診断は簡易ですからね
こちらの memtest86+ でやってみてください。詳細 使用方法などはググってみれば多数でてると思います。
書込番号:14637535
0点
ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございます。
試してみてるんですが新たな問題が発生しました。
BootMENUでDVDドライブに変更しようと思ったのですが
BIOS設定画面にするとマウスとキーボードが反応しません。
何が原因でしょうか。
書込番号:14637786
0点
おっと、ここからですかw
OSはインストールできてるんですよね?
前のASUSのマザーの時も認識しててインストールできてたんですよね?
今まで使えてて突然使用できなくなったらなら故障というのが自然ではないでしょうか?
一応他の差し込み場所試したりみたり・・余ってるキーボード使ってみたり・・
キーボードが認識しない・・・でググると多数出てくると思います。
今回の件はCPUが怪しいような気がします。
一応CPU外して接点、マザボのピンの曲り、損傷具合なども確認してみてはどうでしょうか?ご存知だと思いますが一応、メモリーコントローラーはCPUにあります。
後はマザボなど基盤自体が何かにぶつけて損傷してないかなど・・・
何も損傷痕がないようでしたら、早めにショップにだして検証してもらったほうがいいかもです。
書込番号:14644300
0点
がんこなオークさんの「ケースとのステーが多すぎたり、間に何か挟まってたりは無いですか?」
この辺の検証も!
こういう時は一応全部出して段ボールなどの上で裸で最小限の構成で起動確認してみてください
これでだめなら私ならCeleron G530 BOX買ってきて試します
書込番号:14644318
1点
BIOSが表示できるという事は起動時はDELキーは認識してるという事ですね。
では起動時にF12(ファンクション12)で直接ブートメニューを呼び出してみてはどうですか?
書込番号:14645078
1点
あとはドライブの接続を光学ドライブだけに一時的にするとか。
連レスすいません。
書込番号:14645092
0点
メモリー・マザーボードを交換しましたとありますがOSはインストールしなおしましたか?
ひょっとして、OSの再インストールなしでBIOSの設定をWINDOWS上でASUSのユーティリティで行ったというオチはないと思うのですが・・・。
たびたび連レスすいません。
書込番号:14645143
2点
BIOS設定はWINDOWS上で行いましたか?
電源投入後の起動画面(ギガバイト)表示の時に「DEL」キーでBIOS設定に入ります。
ブートドライブの変更なら「F12」キーで設定画面にはいれます。
面倒ならHDDの配線を外せばDVDドライブ起動となると思いますが。
それとマザー変更であればOSの再インストールをおすすめします。
チップセットが違うので不具合が出る可能性が大です。
書込番号:14647964
0点
BIOSの設定何もしてないです。
そのままです。
そうなんですね。一度OS再インストールしてみます。
書込番号:14647979
0点
メモリが正常に認識されているかBIOSで確認してないということですね。
OSが無い状態でもメモリの認識はBIOSで確認出来るのでためしてはどうですか?
電源いれてギガバイトの画面が出たらつかさず「DEL」キーを連打してください。
昔ながらのBIOS設定画面が出るとおもいます。
(私もこのマザーを所有してますが、まだCPUをチョイス中なので通電させてません)
それとOSは64ビットですよね。
書込番号:14648578
0点
OSはもちろん64bitです。
DELボタンでBIOS画面になるんですが
そっからキーボードとマウスが効かなくなるんですよ。
どっちにしてもOS再インストールしてみます。
書込番号:14649582
0点
そうですか。
昔ならワイヤレスキーボードやマウスが使えないというのはたまにあったんですが今はどうなんだろう。
USBポートを変えてもだめですか?
書込番号:14651063
0点
原点に返ってもいいですか?
以前にSandy BridgeのCPUで一度トラブルがあったんですが、
トラブルの内容は、どのメモリでも認識がおかしい。Windows7の動作上は問題がない。
いろいろ試した結果。
CPUとソケットに目に見えないようなゴミがあったようです。
ソケット側を掃除機でよく掃除。CPU側も綺麗に掃除。
で、再度、CPUをソケットに挿し直したところ、すべてが直りました。
稀な事例なのでほとんどないですが・・・
書込番号:14651242
1点
kokonoe_hさん
そんなこともあるんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:14654676
0点
この製品はメモリスロットが4つですが、デュアル2枚刺しのスロットを間違えてたりしませんか?
マニュアル見ましたが、2枚でデュアルチャンネルモードを有効にするには、スロット1と2を推奨だそうです。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-b75m-d3h_j.pdf
書込番号:14771333
0点
横からすみません。
私もつい先日、以下の構成でOSインストールできず・起動できずの状態でしたが
なぜか解消しました。もしご参考になれば・・・と思い書き込みします。
マザー:これ
CPU:CeleronG540
メモリ:W3U1600HQ-4G*2
SSD:m4 64GB
OS:Windows7Pro 32bit
最初、OSのインストールに必ず失敗しました。
「必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか
見つからない可能性があります」
メモリをシングルにしたところインストール正常。
Windows7起動正常。そこでメモリをデュアルにし、再起動したところ
BIOS画面が終了して画面真っ黒のままフリーズ。
シングルに戻すと起動正常。
メモリかと思ってmemtestしてみても10passエラーなし。
で、もういいやと思って白いメモリスロットにデュアル刺し、
画面真っ暗の状態で電源ON→別の作業をしていたら
知らない間にWindows起動していました。
8/26からメモリ2枚刺し構成で、寝る前に電源OFF→起床し電源ONにて
正常動作しています。
もし同じ状況なら、しばらく放置していると勝手に起動する・・・
かもしれません。
書込番号:15019337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






