GA-B75M-D3H [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/B75 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオークション

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月30日

  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の価格比較
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のレビュー
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のクチコミ
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]の画像・動画
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

GA-B75M-D3H [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-B75M-D3H [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]を新規書き込みGA-B75M-D3H [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

起動が遅い?

2012/11/08 18:12(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 涼木さん
クチコミ投稿数:8件

以下の構成で組んでいるのですが、電源を入れてからBIOSが立ち上がるまでが、妙に遅かったりします。
大体2〜3分くらいでしょうか。
遅い時は5分以上待たされることも。同様の症状の方いらっしゃいますか?
ちなみにOSが起動してからはスムーズです。

CPU: i7 2600K
Mem: ADATA PC3-12800 4GBx4
GPU: Radeon HD 7750 (H775F1GD)
STR: (OS用)ADATA SSD S510 120GB + (DATA用)ST2000DM001-1CH164
PWR: SP-GD-500A
BIOS: F6

USBで外付けHDやらいろいろくっつけていますが、外しても起動時間に特に変化はありませんでした。

書込番号:15312479

ナイスクチコミ!0


返信する
Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/08 21:08(1年以上前)

BIOSの設定がおかしいかもしれません
起動ドライブがSSDになっているのか確認してください。

あとケーブルの状態などもチェックしたほうがいいと思います。


書込番号:15313206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/11/08 21:10(1年以上前)

まずはBIOSを上げてみてはいかがでしょう。(最新でF12)
あとは、CMOSクリアや最小構成での起動、Memtest86+でのメモリテストなども。

HDD(又はSSD)が壊れかけている時にOS起動までが遅くなった記憶があるので、CrystalDiskInfoなどでHDDの状態を見ておくのも良いかも。
ご使用のSSDは、いろいろ問題があった物なので(見失い病とか)、SSDのファームを上げてみるとか、SSDを替えてみるとか。
CPU及びCPUクーラーの取り付け不良、電源やマザーの不良の可能性も無きにしも非ず。

POST画面を過ぎた後になりますが、RAMディスクソフトとか使っているとログインまでが遅くなります。
あと、マザー付属のアプリは不安定なようです。

書込番号:15313213

ナイスクチコミ!1


スレ主 涼木さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/08 22:36(1年以上前)

Nasuka999さん ありがとうございます。
指摘項目あとで確認してみます。

ベンクロさん ありがとうございます。
>まずはBIOSを上げてみてはいかがでしょう。(最新でF12)
そうですね。実はF6に上げる前も、USB3.0で接続しているHDDたちの認識が不安定だったり、無線マウスの動作に妙なひっかかりがあったりしていました。F6にしてからこのあたりは改善したのですが、やってみたいと思います。

>ご使用のSSDは、いろいろ問題があった物なので(見失い病とか)、SSDのファームを上げてみるとか、SSDを替えてみるとか。
ファームウェアを上げてから立ち上がらなくなったという書き込みもあるので、ちょっと怖いですね・・・
ただ、SSD自体抜いてDVDブートだけでもBIOSが上がるまでが遅かった感じなので、原因は他にありそうです。

とりあえずお二方のアドバイスを参考にしながら、いろいろやってみたいと思います。



書込番号:15313739

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/11/08 22:58(1年以上前)

CPU かマザーボードが新品でしたら購入店に相談してください。

半年以上使っていて最近そうなったのでしたら
CPU クーラーの足が浮いていないか、
CPU クーラーにホコリが溜まっていないか、
グリスの量など見てください。

POST までは速いのでしょうか !?

BIOS 最新、SSD のファームウェア最新、
OS 再インストールしてデバイスドライバも最新のもので試して起動が遅かったら
ハードウェアの問題の線が濃くなるってことでしょうか。

書込番号:15313863

ナイスクチコミ!0


スレ主 涼木さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/08 23:55(1年以上前)

越後犬さん ありがとうございます。
>POST までは速いのでしょうか !?
POSTに行くまでも時間かかってる感じでした。


BIOSアップデートから行ったところ、あっさり解決しました。
書き込む前に試すべき項目でしたね・・・
お騒がせしました。ありがとうございます。

書込番号:15314169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2012/11/09 00:41(1年以上前)

解決よかったですね。

このマザー使っていますが、電源投入からOS読み込みまで10秒もかからないです。

それとPOSTチェック画面はUEFIの設定になっているなら出ないです。

書込番号:15314375

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/11/09 02:00(1年以上前)

良かったです

書込番号:15314581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID構成ってどうやるんでしょう

2012/09/17 16:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

RAID1で組みたいんですが説明書には載ってないんです。
ここの仕様見たらRAIDにチェックが入っていたので買ったんですが・・・。

書込番号:15079089

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2012/09/17 16:25(1年以上前)

RAID非対応で、AHCIのみです。
価格comの表紙が間違っているわけですが。仕様を価格comだけで確認するのが、そもそも間違いでもあります。

書込番号:15079197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/09/17 16:28(1年以上前)

NASの購入をお勧めします。

書込番号:15079215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/09/17 16:30(1年以上前)

Intelのデータシートを参照しました。
http://www.intel.com/content/www/us/en/chipsets/7-series-chipset-pch-datasheet.html

P.54を見る限り、Q75とB75にRAID機能はNo(無し)と書かれています。
Intel Rapid Strage Technology
├ AHCI → Yes
├ RAID 0/1/5/10 Support → No
└ Intel Smart Response Technology → No

KAZU0002さんが仰る通り、価格.comの情報は間違い!です。

書込番号:15079225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/09/17 17:13(1年以上前)

(゜◇゜)ガーン

・・・・・・・・・・まいっか
バックアップしっかりとりゃ。

皆さんありがとうございました。

書込番号:15079435

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2012/09/17 18:09(1年以上前)

>バックアップしっかりとりゃ。
バックアップ目的なら、それが正解です。
RAID1は、ハード的障害には対応できても、間違って消した/ウィルスなどに消されたということには、全く無力ですので。

定期的差分バックアップをお薦めします。
BunBuckupあたりが、フリーソフトでお薦め。

書込番号:15079707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/20 13:31(1年以上前)

RAIDカード使うって手もあるよ。

もしかしたらカード買うよりマザー売って+カードの予算で
対応マザー買えるかもだけど

書込番号:15093888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/09/20 16:31(1年以上前)

いろいろ方法あるんですね。
でもLinuxで組むからドライバ対応してなかったらいやなのでこのままいきます。
ありがとう。

書込番号:15094465

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2012/09/20 17:25(1年以上前)

Windows7のPro以上(だったかな?)では、ソフトウェアRAID1が使えますので。どうしてもRAID1なら、この辺が一番簡単ではあります。
http://axela5004.blog74.fc2.com/blog-entry-435.html
このRAIDは、ソフトウェアとはいえ。マザー+ドライバのRAIDも所詮ソフトですので、性能には大差ありません。また、データドライブ用なら、RAID非対応マザーでも使えます。

ただ。先述の通り、危機管理としては致命的欠点がありますので。これをもってバックアップとするのはお薦め致しかねます。

私は、録画機のデータ用ディスクの容量増加用として、上記WindowsのRAID0を使っています(2TBx2)。他のPCに繋いでも、ドライバ無しで認識してくれるので。結構便利。

書込番号:15094647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/09/21 19:27(1年以上前)

KAZU0002さん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
今後ともどうかよろしくお願いします。

書込番号:15100095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜだー・・・orz

2012/09/16 17:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:17件

つい最近自分の作ったPCの中身を入れ替えたのですがWindowsが起動されなくなりました(;´Д`)
具体的に言いますとマザボとCPUを変えました、変えた構成は以下のとおりです。
MB:ASRock G41MH/USB3 R2.0 から この商品へ
CPU:core2duo E6400 から corei5 3570k へ
電源を入れると途中まではうまくいくのですが「Winowsを起動しています」という画面で途中で画面が消えて最初からになります(;´Д`)
またそのあとはブルースクリーンのような状態で「スタートアップ修復で起動」と「Windowsを通常起動」とでてスタートアップ修復で起動を選んでもまたこの画面が表示されてWindowsを通常起動を選ぶとWindowsを起動しています画面が途中まで出て消えてまた最初からになり・・・とまぁこのような状態がループしてます(;´Д`)
このままだとOSを再インストールするしかないのかな?と私はおもっているのですが(;´Д`)
このような事態は始めてなものでご助力いただければと思います。

書込番号:15074171

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/16 18:06(1年以上前)

再セットアップを行いましょう。
チップセットが違うのでその関係では無いかと思われます。

現データを保持したいのであれば、新しいHDDを購入しそちらにOSを入れてやれば
前のHDDはD.E.G...とドライブが増え読み込むことが可能です。
レジストリを弄るソフトに関しては全て再セットアップが必要ですがレジストリを弄らないソフトに関しては起動可能です。

若しくはバックアップ用ソフトを買うかです。

書込番号:15074199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/09/16 18:18(1年以上前)

早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
再セットアップというのはOSを再インストールすることでしょうか?
初歩的な質問ですみませんm(_ _)m
やはりここまで中身を変えるとこういう問題はつきものなんでしょうかねー(;´Д`)

書込番号:15074250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/16 18:20(1年以上前)

完全にクリーンインストールしたほうが良いです。
マザーもCPUも違うし、ドライバーも違うし整合性が取れない。

書込番号:15074263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/16 18:25(1年以上前)

パーツ構成を大きく変えた場合はwindowsの
再インストール=再セットアップが無難です。
当然ドライバや各種アプリなどもやりなおしです。

CPUの交換をしただけでも、windows再セットアップしたほうがいいと
言う人すらいるぐらいです。今回はm/bまで変えてますから・・・。

書込番号:15074288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/09/16 18:26(1年以上前)

1981Sinichirouさん>
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
やはり再インストールするのが一番よろしいみたいですね
幸いまだOSのディスクはまだ持ってるのでもう一度インストールしてみます

友達に貸してたから返してもらわないとだな(;´Д`)

再インストールしたらまたご報告したいと思います。
ご返答本当に有難うございますm(_ _)m

書込番号:15074293

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/16 18:27(1年以上前)

>再セットアップというのはOSを再インストールすることでしょうか?
そうです。OS自体をインストールし直しましょう。
ドライバ含め再セットアップは面倒ですがしょうが無い作業です。

書込番号:15074306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/09/16 18:29(1年以上前)

norton-securedさん>
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり今回のような場合はそうなりますか(;´Д`)
以前CPUだけ変えたときはなんの問題もなかったので
今回はMBも変えたのが大きかったみたいですね(;´Д`)
的確なご助言ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15074319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/16 18:32(1年以上前)

>友達に貸してたから返してもらわないとだな(;´Д`)

貸した?何を? まさかwind...いやさすがにそれは無いと信じよう。
ほら、あれだよ。あれ。外付けの光学ドライブを貸してしまったから
インストールに際して困ってるっていうひと言だよね。そうだよね。

書込番号:15074322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/16 18:33(1年以上前)

友達に貸してたから返してもらわないとだな(;´Д`)
↑わーお!! 同じOSはインストールしたらどちらかが(たぶん後でインストールしたほう)
違法なものとしてまず警告がでます、最悪損害賠償という事なるかも。

書込番号:15074326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/09/16 18:33(1年以上前)

金日君さん>
早速のご返答ありがとうございますm(_ _)m
自分でもなんとなくそうなのかなとは思っていたのですが、当たっていてよかったです(^_^;)
とりあえずOSを再インストールしてみて結果のほうを報告させていただきたいとおもいます。
ご協力感謝致します。

書込番号:15074328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/09/16 18:48(1年以上前)

norton-securedさん&1981sinichirouさん>
友達に貸したのはWindows7のディスクだったのですが・・・もしかして自分かなり初歩的なミスをしてしまったのでしょうか(;´Д`)なんとなく(というかここまで来るとほぼ確実に)そんな気がします(^_^;)
OSのディスクはもう一度買い直したほうがいいかもですね(^_^;)最悪その覚悟はできてます

あとこれは余談になってしまうのですが、友達がファイル共有サイト?(友達はTorrentっていってたような)からWindows7を落としてVistaからアップグレードしてました(^_^;)自分はそんな危ないことする気にはならないな(^_^;)

書込番号:15074381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/16 21:27(1年以上前)

>友達がファイル共有サイト?(友達はTorrentっていってたような)からWindows7を落としてVistaからアップグレードしてました(^_^;)自分はそんな危ないことする気にはならないな(^_^;)
↑こんな事を知っていて自分のOSを貸すって、釣りか?

書込番号:15075168

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/09/16 21:34(1年以上前)

まあ違法行為なのでここでいうことじゃないね。
ついでにOSのインストールディスクは貸すことはまあ譲渡したと解釈すればいいが、
あたりまえだけどライセンスは2人が同じもの使えば違法だね。

釣りなのかね。

書込番号:15075208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/17 00:34(1年以上前)

mixiあたりなら炎上しかねないな。
会社か学校を特定されて電凸で、退学or解雇か。

せっかく私がフォローしてあげたのにスレ主自らが堂々と
windowsを友達に貸しました。しかもその友達は海賊コピー使ってますとか。
著作権もへったくれも無いですね。

今のうちに、「・・・という夢を見ました」とでも書きますか?

書込番号:15076354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/02 19:06(1年以上前)

>「Winowsを起動しています」という画面で途中で画面が消えて最初からになります(;´Д`)

この症状ですが、電源容量が不足しているとこのようになります。電源は、最新ですか?
400wなどと表示があっても、それ以下であることが廉価電源ではよくあります。

それと、マザーボードの電源回路のコンデンサーが不良という可能性もあります。
これはメーカー送りでないと分かりません。

書込番号:15152113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/10/15 04:06(1年以上前)

皆様のおかげで無事問題を解決できました。

OSについては結局友達も自分でディスク買ってインストールをしたみたいでした
自分の行なっていた行為がよろしくないものだと皆様の指摘後に知り自分の無知
を知りました、またお騒がせしてしまったことについてはすみませんでした。
以後気をつけます。

書込番号:15205907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB3.0の速度に関して

2012/09/15 18:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

■主旨
・USB3.0のドライバをインストールすることが出来ない。

■試した方法
・GIGABITEのwebサイトからIntel USB 3.0 Driver ver.1.0.5.235 をダウンロードし実行
・デスクトップに展開後、Setup.exeを実行
・するとエラーダイアログが出て「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」と出てしまう

■PC構成
【CPU】intel Celeron G530
【Memory】メーカー不明(DDR3 2GB x 2)
【M/B】GA-B75M-D3H (xHCIの設定は問題ないと思います)
【VGA】iGPU
【Sound】onboard
【SSD】Plextor M3 128GB
【OS】Windows Home Server 2011 64bit

■補足など
・NOVAC製HDDケース(NV-HS222U3S)にSeagate製HDD(ST3000DM001)を内蔵してPCと接続すると、読み込み速度が36MB/sec程度しか出ず、困っています。どなたか解決策などご存知でしたら、ご教授頂きたく、よろしくお願い致します。

書込番号:15069295

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/15 18:56(1年以上前)

追伸
デバイスマネージャーで先ほどデスクトップに展開したドライバを読み込ませ、ドライバのインストールは出来たのですが、やはり読込速度は36MB/sec程度のままでした。

書込番号:15069375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/15 20:34(1年以上前)

BIOSでUSB3.0の有効化が出来てないのかもしれないですよ?
BIOS画面でUSB3.0についての記述があるのなら確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:15069757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/15 22:44(1年以上前)

BIOS設定を変更してみました。

■やってみたこと
・BIOSメニューで「xHCIモード」を "Smart Auto" から "Enable" へ変更。xHCIモードを強制させる。

■結果
・4つあるすべてのUSB3.0ポートでHDDが認識されなくなった。
・しかし、USB3.0ポートにマウスを接続した場合、問題なく動作した。

■所見
(1)USB3.0ポートとマウスとの接続は問題無い
(2)他のPCのUSB3.0ポートでは180MB/sec程度の読込速度が出ている
以上の理由から、NOVAC製HDDケース(NV-HS222U3S)とM/Bとの相性問題と見ています。

■対策
・幸い、eSATAが使えるHDDケースですので、USB3.0は諦めてeSATA接続にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15070505

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/09/16 02:44(1年以上前)

一旦マザーボードのボタン電池を抜いてください。

UEFI BIOS の [Peripherals] という所の中にある
[USB 3.0 Suppor] の所を [Enabled] にしてください。

書込番号:15071375

ナイスクチコミ!0


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/16 05:36(1年以上前)

UEFIのPeripheral設定画面

>越後犬さん
ボタン電池を抜いて10分ほど放置しました。
しかし、[USB 3.0 Support]という項目が無いのですが…。

書込番号:15071527

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/09/16 05:55(1年以上前)

スライドバーを下にしていけばあります。
ただしデフォルトで [有効] なので USB 3.0 のスピードは出ると思います。

書込番号:15071550

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2012/09/16 05:58(1年以上前)

「Windows Home Server 2011」
問題は OS ですかね !?

書込番号:15071555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/16 06:29(1年以上前)

CMOSクリアがちゃんと出来ていなかったので、再度ボタン電池を抜いてジャンパをショートさせました。BIOSに表示される時刻がリセットされたので、今度は問題ないかと思います。

>スライドバーを下にしていけばあります。
説明書によれば、[Legacy USB Support]と[XHCI Hand-off]の間に
[USB3.0 Support]という設定項目があるようなのですが、
私の環境ですと表示されておりません。

>問題は OS ですかね !?
もしかしたらそうかも知れません。この環境ですと、M/Bに同梱されているドライバCD中のRun.exeを起動できないので、ドライバを手動でインストールしています。しかし、インストール方法に間違いがある可能性も否定できません。ドライバ類をアンインストール後、再度インストールし直してみます。

書込番号:15071589

ナイスクチコミ!0


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/17 21:31(1年以上前)

ドライバ類を再インストールしてみましたが、やはり改善しませんでしたので、eSATAで接続することにしました。ありがとうございました。

書込番号:15080965

ナイスクチコミ!0


スレ主 YNPさん
クチコミ投稿数:14件

2012/11/18 17:58(1年以上前)

その後、「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller: 1.0.6.245」を適用したところ、ドライバのインストールも問題なく、また転送速度もUSB3.0接続の値が出ています。
お騒がせいたしました。とりあえずはご報告まで。

書込番号:15357900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

XP導入時のメモリ搭載について

2012/09/09 14:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 kamoJyaさん
クチコミ投稿数:25件

久々の自作です、今まではAMDばっかりである意味勉強になりました
Intelさんもメモリも異様に安くなってるんで勉強がアホらしくなりました (笑
このマザボにCeleron G540 とりあえずwinXP pro入れて将来的にwin7か8にアップです

XPにメモリ認識3GBの壁が有りますが、先行投資でDDR3 4GB×2スロットの8GBの組み立てで
爆発したりしないでしょうか?は冗談ですが、何か問題ありますでしょうか?よろしく。


書込番号:15042095

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/09 15:02(1年以上前)

>>爆発したりしないでしょうか?は冗談ですが、何か問題ありますでしょうか?よろしく

爆発したり溶解したりはしないです。
3GB〜3.5GBくらいまでしか認識しないので、余った分はRAMDISKにでもどうぞ。
デュアルブートしてる方なら良くあるんじゃないでしょうかね。

書込番号:15042121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2012/09/09 15:06(1年以上前)

XP環境だろうと特に問題はありません。
アップというのはアップグレードインストールなのか新規インストールなのかどちらでしょうか。
アップグレードなら強制的に32bit版しか使えないのでReadyFor4GBやGavotteのようなソフトを使わないと
一部が無駄になります。

書込番号:15042134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kamoJyaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/09/09 15:31(1年以上前)

浦島太郎、自作能中の下なおっさんに早々のツボを得たレス有難う御座います
爆発しないと聞いてほっとしています!

kokonoe_hさん>なるほどRAMDISKにテンポラやキャッシュを置く、有益すぎる情報サンクスです、デュアルブート? 色々小火災しましたもうこりごりです
PC3台のOS単体運用ですね今は (汗

甜さん>すっかり忘れてました、32bitの罠これは新規64bitインスト行っとくしかないですね
動作能力は最大限に頂きたいですからね、ご指摘サンクスです

結局今回組む一番財布にやさしいマシンがメイン機になるという、、、、時の流れとはいえ
今までの勉強代が高くつきましたね、はぁ。。。

書込番号:15042238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクロック変動

2012/08/31 09:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

スレ主 jel6357さん
クチコミ投稿数:38件

板違いかもしれませんが、CPUの板に書き込みがないのでこちらで質問させてください。

5年ぶりに自作(パワーアップ)をしました。

M/B GA-b75M-D33H
CPU PENTIUM G860
MEMORY CFD ELIXIR W3U1333Q-4G * 2
SSD INTEL SSDSC2CT120A3
HDD SEAGATE ST380815AS
DRIVE ASUS DRW-24B5ST
POWER 剛力 短2

以上の構成でセットアップが終わり、”HWINFO32"をインストールしCPUの情報をみてみると、クロックと倍率とコア電圧が目まぐるしく変化します。

サブノート(G570)でも同じ結果だったのでハード的な問題ではないのかと思いますが、ソフトをインストールして始めに起動したときは、クロック、倍率など変化していなかった様に思います。(PCはアイドル状態です)ソフトのバージョンは4.02です。beta版の4.03でも同じ表示になります。

この状態で、ハード面で異常ではないのでしょうか?
アホな質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:15002471

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 09:28(1年以上前)

定格よりクロックを下げる機能、スピードステップ。
定格よりクロックを上げる機能、ターボブースト。
インテルのCPUはこの2つの機能により、動作クロックは状況に合わせて目まぐるしく変わります。

書込番号:15002488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 GA-B75M-D3H [Rev.1.0]のオーナーGA-B75M-D3H [Rev.1.0]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/08/31 10:33(1年以上前)

HWiNFO64

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
Core i7 3770
ですが、

HWiNFO64を使って見てますが、クロック・電圧・倍率はコロコロ変わりますよ。
コロコロ変わってくれない方が異常なので、変わってくれれば正常です。
アイドルでも何かバックグランドで動くと片方のコアだけがいきなり上がったりします。

書込番号:15002664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/08/31 10:37(1年以上前)

常に変動するのが正常な動きです。

>ソフトをインストールして始めに起動したときは、クロック、倍率など変化していなかった様に思います。

たぶん気のせいではないかと。全く変動しない方がおかしいので。
HWINFO32をインストール後に他の常駐ソフトをインストールしていれば多少影響はあるかもしれませんが。
どちらにしても気にする必要はありません。

書込番号:15002675

ナイスクチコミ!0


スレ主 jel6357さん
クチコミ投稿数:38件

2012/08/31 11:01(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

勉強不足で申し訳ないです。
これで、ぐっすり眠れます(笑

ありがとうございました。

書込番号:15002758

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 11:03(1年以上前)

インストールしたら暫くは仕事山積みだから、終わる間で定格でずっと動作することは有り得るよ。

書込番号:15002765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-B75M-D3H [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]を新規書き込みGA-B75M-D3H [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
GIGABYTE

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月30日

GA-B75M-D3H [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング