このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2012年7月18日 23:54 | |
| 2 | 1 | 2012年7月18日 21:39 | |
| 0 | 6 | 2012年7月12日 21:02 | |
| 0 | 3 | 2012年7月8日 13:16 | |
| 13 | 30 | 2012年9月4日 00:15 | |
| 0 | 2 | 2012年6月9日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
チラシの裏となる内容ですみません。
出来の悪い子程なんとやら・・・というところで
いろいろと付属ソフトのアップデート等を試してみました。
GIGABYTEにあるユーティリティやら、その他ドライバやら試してみました。
3D Power (Intel 7 series) バージョン B12.0406.2 インストールでエラー(使えません)
Eazy Tune6(Intel) バージョン B12.0626.1 インストールでエラー
Lucidlogix VIRTU MVP バージョン 2.1.114 OKです
EZ Setup (Intel 7 series) バージョン B12.0509.1 使えますが、意味ないようです
@BIOS バージョン B12.0503.1 OKっぽいです。
GIGABYTE TweakLauncher バージョン B12.0426.1 インストールはできましたが動きません
On/Off Charge (Intel 7 series) バージョン B11.1102.1 OKです。
LAN Optimizer (Realtek - Intel 7 serie) バージョン 1.0.1.7 インストールできましたが、ネットワークが遅くなりました
DMI Viewer バージョン B12.0314.1 CPU-Zと何が違うのかわかりませんが、OKでした。
Face Wizard バージョン B12.0426.1 OKです。
BIOSでオンボグラフィックをONにすればLucidlogix VIRTU MVPが使えるんですね
AUTOだと使えませんが・・・・
audio-6.0.1.6631も試してみましたが、最初にFrontとRearのコネクタが同一扱いになり、音が出ない!と焦りましたが、設定変更して独立させれば問題なく動きました。
4点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
BIOS F6を更新した後、BIOSの設定が(当たり前ですが)リセットされています。ここで、HDDコントローラのモードがIDEに戻ってしまいWindowsが起動できなくなりました。AHCIに戻して無事に復旧できました(汗)。
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
OSを新規インストールした時には使えたのですが
一通り使えるようになったので、どういうソフトが入っているのかな?と再度付属のDVD-ROMを入れたところ、エラー
障害が発生しているアプリケーション名: JBrowser.exe、バージョン: 1.0.0.1、タイム スタンプ: 0x4a9e0a69
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec49b8f
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000ce6c3
障害が発生しているプロセス ID: 0x17dc
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cd5d71d6b2c76d
障害が発生しているアプリケーション パス: H:\JBrowser.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 179e1ceb-c965-11e1-bcc1-902b341cadd2
となり、困っています。
なにか対策ありませんか?
0点
JBrowser.exe、検索しても、JBrowser.exeって何?的な物が多いですね。
件のCD-ROMがH:ドライブに入っているのなら、CDの自動起動用プログラムでしょう。その場合は、無視して結構です。
そもそもとして、「CDの自動起動」は危険ですので、切っておきましょう。
また、ドライバ/ユーティリティーの類いは、「添付CD-ROMは使わず」、「メーカーHPから最新のものを」、「必要なものだけを」、インストールするようにしましょう。この辺の仕分けも、自作スキルとして必要なものです。
CD-ROMにお任せで片っ端は論外。「はい/いいえ」なら、まずは「いいえ」を選ぶ癖を。…ブラウザに検索バーがたくさん並んだりしていませんか?
書込番号:14784029
![]()
0点
いきなりウイルス疑いますか
って、ちゃんとウイルスチェックはした結果、問題ないです。
こういうレスがつくってことは、付属ROMにウイルス入るようなメーカーなんですかね?<GIGABYTEって
自動起動するのはrun.exeというexeファイル経由でJBrowser.exeを起動かけているようです。
あ、OS書いてなかったですね
Windows7 HomePremium 64bit SP1です
書込番号:14784806
0点
>って、ちゃんとウイルスチェックはした結果、問題ないです。
GIGABYTEのROMを疑った訳ではありません,万が一 PC が汚染されたのではないか,
と言うことでした,[JBrowser.exe]検索で,ウイルス 云々が引っ掛かりましたので...
失礼いたしました,珍しいエラーですね!
書込番号:14784915
0点
http://support.microsoft.com/kb/306147/ja
MSサイトではこんな情報ありますね。
起動メニューのJavaがエラー起こしてるのでは?
参考までに。
書込番号:14784971
0点
別PCで試してみたところ、同じような状況でエラーとなりました。
多分にDVD-ROM不良と勝手に判断、購入店に相談してDVD-ROMだけ交換してもらえることになりました。
お騒がせしました。
書込番号:14798677
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
この間、このマザーボードを購入しUSBポートにUSBマウス(有線)とUSB DAC(HUD-mx1)を接続し使用しています。
しばらくPCを使っているとたまにマウスポインタの動きが遅くなったり、USB DACから音が出なくなります。
再起動すれば治りますが、原因は何なんでしょう?
以前のマザーボード(H61H2-M5)では問題なかったのですが・・・。
現在の構成
CPU:Core i7 3770k
M/B:GA-B75-D3H
RAM:CFD W3U1333Q-4G (8GB)
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
0点
原因はわからないですが、最新のドライバをインストールしてはどうでしょう。
GIGABYTEのホームページ↓を見ると、USBドライバが 2012/05/30 にアップされています。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4150#dl
改善するといいですね。
書込番号:14777780
![]()
0点
デバイスマネージャーの表示メニューにて、デバイス(接続別)で表示させ、同じUSBコントローラーに接続されていたら、別々のコントローラーに接続される様に、差し込む場所を変えてください。
書込番号:14778679
0点
>てぃー@yahhoinfoさん
更新してみました。更新後USB3.0が使えなくなり焦りましたが、今現在正常に動作しているようです。
もう少し様子を見てみます。
>uPD70116さん
確認してみましたが、uPD70116さんの仰るようにはなっていませんでした。
取りあえず大丈夫だとは思いますが・・・。
ドライバインストール後10時間ほど使いましたが、いまのところ異常は見られません。
この症状がいつ発生するかわかりませんが、もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:14779967
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
メモリを2枚差しにするとPCが起動しません。
現在の構成は以下のとおりです。
CPU:Corei72600K
MB:GA-B75-D3H(GIGABYTE)
メモリ:JM1600KLN-8GK(トランセンド)
OS:WIndows7Professional
もともとMBはASUSUで、メモリもUMAXで組んだのですが
デュアルメモリで起動しなかったため、原因分からずメモリを変え
それでもだめだったのでMBも交換しました。
現在のトランセンドのメモリはGIGABYTEのホームページで
メモリサポートリストに載っています。
後はCPUかHDしかないかと思うのですが。
CPUかHDが原因で起動しないということはあるのでしょうか。
因みに1枚差だとちゃんと起動します。
3点
私はCPUがぶっ壊れててメモリがなぜがデュアルチャンネルで動かなかった人です。
そんな人は稀なので・・・(CPU交換したら直りましたが)
片方ずつでは起動しますか?
片方ずつでは生きていて、デュアルチャンネルでは複数のマザーで動かない場合はメモリが不良品の場合もあります。
書込番号:14634987
0点
こんばんは。
メモリを1本ですとどちらでも起動するのですか?
あとさす順番を変えても起動しますか?
書込番号:14635010
1点
メモリを変えても直らないなら
CPU疑ったほうがいいですね(最近はCPUにコントローラーが内蔵されてます)
ギガバイトならCFDにしてみたらどうでしょう?(ギガマザーと相性がいいとか)
ただ保証がどうなっているのか・・・
書込番号:14635047
1点
1本だとすべてちゃんと起動します。
今まで、CFD、UMAX、トランセンドと使いましたが
すべて同じです。
1600との愛称の問題はあるのでしょうか。
書込番号:14635060
0点
ある意味cpuが原因かもですよ。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4150#sp
DDR3 1600/1333/1066 MHzメモリモジュールをサポート
* DDR3 1600MHzの動作については、Intel 22nmのCPUでの動作が必要となります。
Corei7 2600K って、32nmプロセスでしたっけ?
書込番号:14635119
1点
マザボは上位互換により普通なら大丈夫です
i7-2600kは1333MHzですがいけるはずです
書込番号:14635127
0点
Corei7 2600K
なので、強制的にDDR1333で動いちゃってると思います。
稀だけど、CPUが壊れてるかな・・・
まあ、CPU内蔵のメモリーコントローラがおかしくても動くことは動くんですけどね。
書込番号:14635169
0点
>後はCPUかHDしかないかと思うのですが。
>CPUかHDが原因で起動しないということはあるのでしょうか。
電源とか熱とかショートとか他にも可能性はあるけど。
HDってHDDのこと? であれば、そこを疑うということはBIOSは見えてるということかな?
ならむしろ、電源とか熱とかの方が疑わしい気がするし、なぜmemtestしないんだろうという気はする。
書込番号:14635296
0点
ケースとのステーが多すぎたり、間に何か挟まってたりは無いですか?
書込番号:14635442
0点
製品情報を見ると、
SPD programmed at: JEDEC standard (9-9-9-24) at 1.5V at 1333MHz,
XMP support (8-8-8-24) at 1.6V at 1600MHz
とありますから、自動だとXMP時の電圧あるいはSPDが正常にセットされなくてデュアルチャンネルで無理が出るのかも。電圧等をチェックするか、XMPは無効にして、1333MHzで作動させてみては。
http://ec.transcendusa.com/product/ItemDetail.asp?ItemID=JM1600KLN-8GK
書込番号:14636313
0点
MBのスペックに
3.DDR3 1600/1333/1066 MHzメモリモジュールをサポート
* DDR3 1600MHzの動作については、Intel 22nmのCPUでの動作が必要となります。
とありますが、2600Kは32nmなのですがここに問題はないでしょうか。
ヘタリンさん、XMPはBIOSで無効がデフォルトですのでそこが問題ではないかと思います。
書込番号:14636457
0点
ここまで変更してだめなんだからCPUじゃないですかね?
メモリテストはしましたか? 今のは相性なんてないと思いますよ メジャーなのは1600だろうが1866でもどれでも動くはずですよ
私ならとりあえず一応CMOSクリアしてメモリテストかけてみて問題なければとりあえずスタンダードの1333で起動試してみますが・・・
メモリ買い換えたらとりあえずメモリテストは必須だと思います
書込番号:14636918
0点
ケイエヌ(^^♪さん、メモリチェックはwindowsのメモリ診断でいいのでしょうか
メモリ診断では特にエラーは検出されませんでした。
書込番号:14637467
2点
windowsのメモリ診断は簡易ですからね
こちらの memtest86+ でやってみてください。詳細 使用方法などはググってみれば多数でてると思います。
書込番号:14637535
0点
ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございます。
試してみてるんですが新たな問題が発生しました。
BootMENUでDVDドライブに変更しようと思ったのですが
BIOS設定画面にするとマウスとキーボードが反応しません。
何が原因でしょうか。
書込番号:14637786
0点
おっと、ここからですかw
OSはインストールできてるんですよね?
前のASUSのマザーの時も認識しててインストールできてたんですよね?
今まで使えてて突然使用できなくなったらなら故障というのが自然ではないでしょうか?
一応他の差し込み場所試したりみたり・・余ってるキーボード使ってみたり・・
キーボードが認識しない・・・でググると多数出てくると思います。
今回の件はCPUが怪しいような気がします。
一応CPU外して接点、マザボのピンの曲り、損傷具合なども確認してみてはどうでしょうか?ご存知だと思いますが一応、メモリーコントローラーはCPUにあります。
後はマザボなど基盤自体が何かにぶつけて損傷してないかなど・・・
何も損傷痕がないようでしたら、早めにショップにだして検証してもらったほうがいいかもです。
書込番号:14644300
0点
がんこなオークさんの「ケースとのステーが多すぎたり、間に何か挟まってたりは無いですか?」
この辺の検証も!
こういう時は一応全部出して段ボールなどの上で裸で最小限の構成で起動確認してみてください
これでだめなら私ならCeleron G530 BOX買ってきて試します
書込番号:14644318
1点
BIOSが表示できるという事は起動時はDELキーは認識してるという事ですね。
では起動時にF12(ファンクション12)で直接ブートメニューを呼び出してみてはどうですか?
書込番号:14645078
1点
あとはドライブの接続を光学ドライブだけに一時的にするとか。
連レスすいません。
書込番号:14645092
0点
メモリー・マザーボードを交換しましたとありますがOSはインストールしなおしましたか?
ひょっとして、OSの再インストールなしでBIOSの設定をWINDOWS上でASUSのユーティリティで行ったというオチはないと思うのですが・・・。
たびたび連レスすいません。
書込番号:14645143
2点
BIOS設定はWINDOWS上で行いましたか?
電源投入後の起動画面(ギガバイト)表示の時に「DEL」キーでBIOS設定に入ります。
ブートドライブの変更なら「F12」キーで設定画面にはいれます。
面倒ならHDDの配線を外せばDVDドライブ起動となると思いますが。
それとマザー変更であればOSの再インストールをおすすめします。
チップセットが違うので不具合が出る可能性が大です。
書込番号:14647964
0点
BIOSの設定何もしてないです。
そのままです。
そうなんですね。一度OS再インストールしてみます。
書込番号:14647979
0点
メモリが正常に認識されているかBIOSで確認してないということですね。
OSが無い状態でもメモリの認識はBIOSで確認出来るのでためしてはどうですか?
電源いれてギガバイトの画面が出たらつかさず「DEL」キーを連打してください。
昔ながらのBIOS設定画面が出るとおもいます。
(私もこのマザーを所有してますが、まだCPUをチョイス中なので通電させてません)
それとOSは64ビットですよね。
書込番号:14648578
0点
OSはもちろん64bitです。
DELボタンでBIOS画面になるんですが
そっからキーボードとマウスが効かなくなるんですよ。
どっちにしてもOS再インストールしてみます。
書込番号:14649582
0点
そうですか。
昔ならワイヤレスキーボードやマウスが使えないというのはたまにあったんですが今はどうなんだろう。
USBポートを変えてもだめですか?
書込番号:14651063
0点
原点に返ってもいいですか?
以前にSandy BridgeのCPUで一度トラブルがあったんですが、
トラブルの内容は、どのメモリでも認識がおかしい。Windows7の動作上は問題がない。
いろいろ試した結果。
CPUとソケットに目に見えないようなゴミがあったようです。
ソケット側を掃除機でよく掃除。CPU側も綺麗に掃除。
で、再度、CPUをソケットに挿し直したところ、すべてが直りました。
稀な事例なのでほとんどないですが・・・
書込番号:14651242
1点
kokonoe_hさん
そんなこともあるんですね。
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:14654676
0点
この製品はメモリスロットが4つですが、デュアル2枚刺しのスロットを間違えてたりしませんか?
マニュアル見ましたが、2枚でデュアルチャンネルモードを有効にするには、スロット1と2を推奨だそうです。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-b75m-d3h_j.pdf
書込番号:14771333
0点
横からすみません。
私もつい先日、以下の構成でOSインストールできず・起動できずの状態でしたが
なぜか解消しました。もしご参考になれば・・・と思い書き込みします。
マザー:これ
CPU:CeleronG540
メモリ:W3U1600HQ-4G*2
SSD:m4 64GB
OS:Windows7Pro 32bit
最初、OSのインストールに必ず失敗しました。
「必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか
見つからない可能性があります」
メモリをシングルにしたところインストール正常。
Windows7起動正常。そこでメモリをデュアルにし、再起動したところ
BIOS画面が終了して画面真っ黒のままフリーズ。
シングルに戻すと起動正常。
メモリかと思ってmemtestしてみても10passエラーなし。
で、もういいやと思って白いメモリスロットにデュアル刺し、
画面真っ暗の状態で電源ON→別の作業をしていたら
知らない間にWindows起動していました。
8/26からメモリ2枚刺し構成で、寝る前に電源OFF→起床し電源ONにて
正常動作しています。
もし同じ状況なら、しばらく放置していると勝手に起動する・・・
かもしれません。
書込番号:15019337
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
windows7を新規インストールして 三菱のRDT231WMをHDMI接続 RDT202WMをDVI接続しています。 DVIでどちらのモニターに接続しても綺麗に映りますが HDMIで231のほうに接続すると暗くて全然ぱっとしません・・・。 インテルHDグラフィクスで設定画面を見ると DVIの方はデジタルディスプレイ HDMIのほうはデジタルテレビと出ています。 色々調べてのですが設定があるのかよくわかりません。 一応RDT231のほうはモニターのドライバも入れてみましたがダメでした。どなたかご教授いただけたらと思い書き込み致しました。どうかよろしくお願いします。HDMIケーブルはAmazonベーシック high speed Ethernet対応 HDMIケーブル 3.0mなので問題無いと思いますが・・ 前のPCではグラボでDVIで2台とも接続して同じ色合いでした。
0点
HDMIは動画向けに設定されていることもあるので、明るさや色合いが異なることはあります。
プリセットモードの変更か、明るさ、コントラスト、色温度の調整をすると、大体揃うと思います。
書込番号:14633878
![]()
0点
ありがとうございます。 結局色々やったのですが好みの色合いにならずダメ元でHDMI→DVIの変換ケーブルを試したところなんと解決してしまいました・・・・。
書込番号:14660058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





