このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年4月23日 11:36 | |
| 0 | 3 | 2013年2月20日 16:23 | |
| 2 | 15 | 2013年10月31日 17:24 | |
| 0 | 8 | 2013年1月25日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2013年1月11日 07:24 | |
| 0 | 5 | 2013年1月13日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
B75M-D3H で、XPを使用する場合のバイオスの注意点
このパソコンでは、Win7 Win8 の両方共、使用は、しません。
□.XPでの使用は、
ハードデイスクは、非AFT(アドバンスド・フォーマット・テクノロジー)を、使用すれば、良いのは、判ったのですが、
その他、注意点が有るのでしょうか ?????
パソコン工房で、組み立てました。
バイオスの設定方法は、
必要だろうと、思う分だけを、写真で撮影しました。
☆日本語表示
Peripherais(周辺機器)
☆SATAコントローラー。。。。有効
☆SATAモード選択有効。。。。IDE
☆USB2.0コントローラー。。。有効
に設定して、有った。
その他、注意すべき点が有れば、お教え下さい。
□.その他 念のため、バイオスの設定を保存しておいた。
Save & Exit(保存して終了)
☆Save Profiles セットアッププロファイル1に、保存しておいた。
□.出来れば、バイオスは、さわりたく無いです。
ホームページを見ると、 ・・・・・・
UEFI DualBIOS™テクノロジー UEFI DualBIOS™、BIOS設定。 また、UEFI BIOSは、64ビット・オペレーティングシステム上で(2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブを標準サポートしています
0点
他には絶対こうしろというものはありません。
それでインストールをしていって下さい。
書込番号:15812277
![]()
1点
今どきPCへのWindowsXPインストール
http://hw001.spaaqs.ne.jp/k-okada/computer/others/env_20110308a.html
書込番号:15812362
0点
B75M-D3H パソコン工房で、組み立て、OSを、XP(32ビット)でインストールしました。
新品のハードディスクにインストールしました。
一応、正常に動作しています。
・・・・ Win7(64ビット)プロに、インストールする時に、注意点が、有れば、お教え下さい。
書込番号:15813041
0点
別にAFTタイプであっても問題ありません。
AHCIモードでも適切なドライバーが適用されていれば問題ありません。
SP3とAHCIドライバーを組み込んだセットアップディスクを作れば、FDDなしでもAHCIモードでセットアップ可能です。
Windows XPを使わないでWindows 7を入れるなら、AHCIモードにした方がいいでしょう。
Windows XPも併用するなら、Windows XPにAHCIドライバーを組み込んで起動可能な状態にしてから、AHCIモードにした方がいいでしょう。
一応AHCIモードへ変更してくれるツールもあります。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
書込番号:15814311
0点
甜さん、誰やねんwさん、uPD70116さん 色々と有難うございました。
□.B75M-D3H パソコン工房が、OSを、XP(32ビット)でインストールしました。
ので、
バイオスのデフォルトは、AHCIモードだったのを、パソコン工房が、IDEに、変更したらしい。
□.全く別のマザーボードのパソコンでは、 IDE でも、Win7は、十分に動作しているらしい ????
ので、 XP と、 Win7 の両方を使用する為、 IDEのママで使用する事にした。
2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブも、使用する事は無いので。
書込番号:15815434
0点
□.追加です。
全く別のマザーボードのパソコンでは、 IDE でも、Win7(32ビット)は、十分に動作しているので、 XP と、 Win7(32ビット) の両方を使用する為、 IDEのママで使用する事にした>
書込番号:15817321
0点
uPD70116さんの意見が、一番 正しいです。
「Windows XPを使わないでWindows 7を入れるなら、AHCIモードにした方がいいでしょう。」
・・・・・ 色々と調べますと、Windows 7と、AHCIモードは、相性が良いハズです。 64ビット <<< UEFI BIOSは、64ビット・オペレーティングシステム上で(2.2GBを超える)大容量ハードディスクドライブを標準サポートしています >>> <<< バイオスのデフォルトは、AHCIモードだったので・・・・・ >>> にする場合は、特に、AHCIモードにすべきです。
Win7を、インストールする時に、もう少し、調査すべきでした。
今からの変更は、あまり、望んでいません。
次回のWin7のインストールする時は、AHCIモードでします。
書込番号:15893013
0点
□.IDEモード も、 AHCIモード の速度 ???
XP自体の持っている標準ドライバはAHCIに非対応となっている。
BIOSでAHCIをONに、つまりハードウェア的にAHCIモードとなったHDDにXPをインストールしようとすると、CD内のドライバを読み込み終わった直後にブルースクリーンで停止してしまう らしい ????
???? マザーボートとかハードデスク等の機器が全部 AHCIモード対応している必要が有るラシイ ???
Win7のみを使用する場合は、AHCIモードが良い。
XPと、Win7の両方を使用する場合は、IDEモードが良い。
・・・・・ IDEモード も、 AHCIモード も、事務の仕事の場合は、速度的には、変化か無いラシイ ???
書込番号:16049507
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
10円均一さん こんにちは。 すんなり行くかも知れないけれど、暇だったらmemtst86+掛けてHDD formatからOSのクリーンinstallした方が幸せかも?
書込番号:15792087
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
下の方のスレで、YNPさんも同じ症状のようでしたが、私の環境でもBIOSにUSB3.0設定に関する項目が見当たりません。
そのせいか、外付けHDDをUSB3.0で認識できない状況です。(他のPCでは認識します)
Intelの最新ドライバを当てようとしても、
・Setup.exeからだと「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」となる。
・デバイスマネージャーから、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」にある「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100」を更新しようとすると「デバイス用のドライバーソフトウェアが最新であることが確認されました。」となる。(YNPさんは、デバイスマネージャーから入って成功されているようでしたが)
…という状況です。
BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
同じBIOSで表示項目があったりなかったりってことがあるんですかね?
HDDをつないだままPCを立ち上げtも同じ状況です。
どなたか、よろしくお願いします!
1点
>BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
Windows8だったらUSB3.0のドライバーはOSが持っているので、自動でドライバーが当たっているはずですが?
>「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100
この後ろに画像のように(Microsoft)となっていますよね。
USB3.0で認識しないと言うのは転送速度が出ていないと言う事でしょうか?
書込番号:15691570
0点
ふぁるこnさま、お返事ありがとうございます。
そうです、ドライバ名のあとに(Microsoft)は付いておりました。
外付けHDDがUSB3.0でないのは、アクセスランプの色と転送速度で確認しております。
ちなみにチップセットドライバも最新のものに更新済みです。
Windows8は標準でUSB3.0をサポートしているとなると、「BIOSにUSB3.0の項目がないのが普通」なのでしょうか?
となるとBIOSは関係なく、マザーボードの不具合ということですかね?
場合によっては、GIGABITEに問い合わた方がよさそうですね。
書込番号:15691707
0点
マニュアルをDLしようとしたんですが、エラーでダメでした。
GIGABITEのM/Bを使用していないので、細かい事が分かりませんが、USB3.0は新しい規格でまだ不安定で、いわゆる相性問題などがたまにあるようです。
M/B側の問題なのか、外付けHDDの問題なのか、断定は出来ないですねm(_ _)m。
書込番号:15691770
![]()
0点
HDDはマザーのバックパネルに接続して青い方にさしてますか?
ケース全面端子でケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15691960
0点
「接続ならば」抜けでした。
ケース全面端子で接続ならばケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15692654
0点
みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
取説のBIOSの部分には、USB3.0の設定項目の記述があるんですけど、BIOSのバージョンの違いなのか、私のところでは見当たらないのです。
確かにHDDの相性問題もあるのかもしれませんね。
他のUSB3.0機器を購入したときには試してみようと思います。
>MNNRさま
接続に関しては、間違いなく背面のUSB3.0の部分に差しています。
やっぱり相性問題なんですかね〜。
書込番号:15693256
0点
Windows8はDSPでしょうか?
Windows7かXPのインストールメディアと空きのHDDがあれば、
MSのUSB3.0ドライバーの問題かどうかが切り分けられると思いますが…
書込番号:15693927
0点
デフォルトでは USB 3.0 ポートは有効ですけど、
念のためボタン電池を一度抜いたらいかがでしょうか ?
書込番号:15695155
0点
みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
Windows8はDSP版だったのですが、別に持っているアップグレード版のWindows8 PRO 64bitを改めてクリーンインストールしても症状は変わらずでした。
>越後犬さま
ボタン電池を外したり、ジャンパをショートさせたりしてCMOSクリアをしても相変わらずでした。
…ところが!
なぜでしょう?
買ったばかりのUSB3.0接続内蔵カードリーダを取り付けたら、外付けHDDをUBB3.0で認識するようになりました!
カードリーダについているUSB端子でも、PC背面の端子でも、です。
ちなみに、BIOSには、USB3.0設定に関する項目は現れぬまま。
ま、動いたのでよしとしましょう。
みなさま、ありがとうございました!
PS
今度はCMOSをクリアした後、1時間以上経ってもSDDのアクセスランプが光りっぱなしです。
タスクマネージャーを見ると、「COM Surrogate」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ピア ネットワーク)」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ネットワーク制限付き)」やらで、何もしてないのにCPU使用率30%前後。(CPUはCorei5)
一難去ってまた一難です…。
書込番号:15695669
0点
なんか変なので、
私だったらもう一度 OS 再インストールして最新のデバイスドライバをインストールして、
それでも改善されなかったら販売店に連絡するところです。
電源は大丈夫でしょうか ? 新しいでしょうか ?
書込番号:15696296
1点
>越後犬さま
OSのクリーンインストールでは症状は改善しませんでした。
電源は安物を使っていますので(PowerGlitter2 EG-525PG2)、そいつが原因の可能性もありますね。
次に不安定になったら、マザボのメーカーに問い合わせようと思います。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:15699301
0点
ひとつ書き忘れましたが、SSDのアクセスランプ点滅しっぱなしとCPU使用率の件は、コンパネのホームグループから「ホームグループへの参加の終了」を選択することで解決しました。
念のため。
書込番号:15699325
0点
問題の切り分けをしようと検索していてたどり着きました。
家でも同じような症状が出ています。
M/BのVerはRev1.2でBIOSはF14が入っていました。
backt777さんと同じように、新しいデバイスを繋いだ時は動作しているように見えますが、再起動すると認識しません。
問題のUSB3.0ですが
USB3.0対応のUSBメモリをUSB3.0対応スロットに挿すとLEDが点滅したままになります。
エクスプローラがデバイスを探しますがタイムアウトとなり、プロパティは空となります(容量0)
しょうがないのでシャットダウンしてからUSBメモリを外しました。
(シャットダウンしてもUSBに給電されるM/Bなのでアクセスランプの点滅が止まらない)
使用したUSBメモリは→SP032GBUF3M01V1B
USB2.0端子に挿すと2.0として認識でき内容も参照できます。
USB3.0のドライバをGIGABYTEのHPからDLしインストールを試みると、
現在より古いドライバですがインストールしますか?という内容のダイアログが出ました。
M/B付属のドライバディスクの方が新しいか同等のようです。
以前こんなことがありましたので書いておきますね(本件とは関係ない話です)
USB2.0コネクタ(Type-A)が原因でUSBデバイスが認識されない事がありました。
具体的に、4ピンある端子のうち中央の2ピンが短くて接点が届かないという物でした。
可能性として、物理的に接触していないという事もあるかもしれませんね。
書込番号:16777978
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
年末に新規に組んだPCでグラフィックドライバーの応答停止と回復が出て困っています。
構成
マザボ :ギガバイトGA-B75M-D3H ver1.1
CPU :インテル i3-3220
HDD :Seagate SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB ST2000DM001
メモリ :PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 8GB(4GB x 2枚組) W3U1600F-4G
光学ドライブ:LGスーパーマルチ SATA
電源 :350W(メーカ忘れました。)
OS :WIN8PRO 64bit
グラフィックはCPU内臓を使用してDVIで出力しています。
メディアセンター、POWERDVDでのDVDの再生、
IE10でのハードウェア使用のyoutube閲覧で
グラフィックドライバーの応答停止と回復のバルーンが出てしまい、
動画再生できません。
また、エクスペリエンスの評価も同様にバルーンが出て評価が完了しません。
そのこと以外は普通に使えており、ブラックアウトするようなこともありません。
OSはUEFIでインストールしてあります。
BIOSのF12、ベータ版のF13Gも試してみましたが駄目でした。
VGAメモリは1024Mbとってあります。
VGAドライバーもギガバイトにアップされているもの、
インテルのHD2500用最新版というのも試してみましたが結果は同じでした。
ギガバイトのHPにドライバーを一度削除してから再インストールも試してみました。
旧PCをだましだまし使用するのが嫌になり新たに作ったのに、
またもやトラブルで困惑しています。
PCでの動画視聴はあまりすることもないですが、ずっと不具合のままも面白くありません。
MBの個体不良なら買い替えてしまうか、
ドライバーの不具合なら更新を待ってみるか悩んでいます。
同じような構成の方、また何かご存知の方がいっらしゃったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
グラフィックに負荷をかけると落ちるってことですかね。
ちょっと昔にそういう話題があったような。。。
とりあえずBIOSの更新だとかmemtestとか温度チェックなどしてみてください。
最悪安いグラボを付けてみるとか。。。
書込番号:15653174
0点
BIOSの更新してたみたいですね失礼しました。
それとマザーの保証期間はもう過ぎちゃってるのかな?
書込番号:15653219
0点
OS はクリーンインストールされているのでしょうか ?
書込番号:15653402
0点
先ずはメモリーチェックでしょう。
Memtest86+を使ってください。
使い方は「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
それでも完全ではありません。
ビデオメモリーに使われている部分はチェックされないからです。
この時点でエラーが出たら、メモリーの異常だと断定して良いでしょう。
書込番号:15653864
0点
つくおさん ありがとうございます。
そうですね負荷をかけると、それを使用しているアプリのみが止まる感じです。
DVDの再生では音のみが再生され、画面は真っ暗です。
自分も最悪安いグラボも考えましたが、
電源の関係とかであまりボードを増やしたくない気持ちもあります。
また、このマザボの場合は、グラボと大して値段も違わないので。。う〜ん!
年末に購入したので保障期間内のはずですが、
初期不良な確信が無かったので、質問させて頂きました。
越後犬さんありがとうございます。
OSはクリーンインストールしています。
またアプリをインストールしてしまったので
手持ちの別のHDDでクリーンインストール、
powerDVDのみ入れて確認しましたが、
youtube、POWERDVD、エクスペリエンス共に同じ症状でした。
uPD70116 さんありがとうございます。
教えて頂いたメモリチェックソフトは1度試してみましたが
1回の確認では大丈夫でした。
また、新品の別のメモリで試してみましたが、結果は一緒でした。
書込番号:15654154
0点
1回程度ではエラーが出ないことがあります。
10回は回してください。
書込番号:15654505
0点
パーツ一つ一つ交換しながら症状が出るか確認していくしかないですね。
全部同じお店で購入したパーツでしたらまとめて見てもらえそうですけど・・・。
書込番号:15654689
0点
解決したので、報告致します。
CPUを交換して、動画再生、エクスペアリエンス共に問題なく動作しました。
マザボやメモリを疑っていたのですが、まさかCPUとは。。。
CPU内蔵のグラフィック機能なので、当然の結果?!
約1か月に及ぶ苦悩はやっと解決しました。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15670392
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
昨日マザーボード交換実施しました。
※動作確認良好
本日PCの電源をいれたところ下記不具合が発生しています。
不具合
電源がon.offを繰り返しbiosが起動しない。
最小構成でも起動不可。
電源交換を実施しても起動不可。
CMOSクリア実施しても起動不可。
この場合はマザーボードが壊れている可能性が高いのでしょうか❔
またこのマザーにはスタンバイLEDはあるのでしょうか❔
よろしくお願いいたします。
書込番号:15600257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成が書いてないのでわからないので
VGAの補助電源挿し忘れとか。
書込番号:15601035
0点
マザーボードの BIOS が古くて、付いている CPU が対応していないのでしょうか !?
もしくはパーツの不良か、うっかりミス。
書込番号:15601328
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
ASUSのP8B75-Mに乗り換えます。
私の環境でもマザーが原因かどうかは確定していませんが、下記の問題があります。
・ブラウザ実行中、スクロールさせた直後にフリーズが頻発。
FirefoxでもIEでも出ました。
GPUはPCIe(Radeon HD7970)です。
・AMD CaltaystがWindows起動時に異常終了する。
・使用中にブルースクリーンになる。
OCCTを3分くらい実行しましたが、BIOSのファン制御目標温度60度付近で落ち着いていたので、CPUの冷却問題ではないと思います。
現在の環境で初めから不安定でしたが、他の方々のレポートを見て、遅ればせながらマザーの乗り換えを決意しました。ASUSに乗り換えるのは、GPUと同じメーカーで、DDR3-2400メモリ対応のためです。
0点
i-brownさん おはようさん。 memtst86+はノーエラーでしたか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:15597301
0点
その症状だと、どっちかというとグラボが疑わしいけどねぇ。または電源。
今のブラウザーはスクロールはGPU使う (Direct Writeだったかな?) ので。
ブルスクならコードとか見たほうがいいかも。
nVIDIAだと、VRAMに問題抱えてても割りと知らん顔して動いたりするんだけどAMDはどうなんだろうか。
まぁでも買っちまったのなら入れ替えるのが速いですな。
結果レポもよろしくです。
書込番号:15598903
0点
とりあえずマザーを交換したら安定しました。
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
※ マザーを交換してもとりあえずWindows 7が起動したので、そこでWindows認証をやり直してから改めてOSを入れ直すと、MSに電話せずにすんで楽でした。
書込番号:15605948
0点
レポありがとうございます。
いまどきグラボとMBで相性なんて出るんですね。
書込番号:15610031
0点
> ムアディブさん
「GPUとMBで相性」かどうかまでは特定できませんでした。
ASRockのマザーにしようか悩みましたが、以下の理由でASUSを選んでおきました。
1. さすがに同じGIGABYTEは買いたくなかった。
2. Haswellまでのつなぎと考えているので、安く済ませたかった。
3. GPUがASUSで好印象だったので、
ASUSのMBならASUSのGPUとの組み合わせ検査をしている可能性があることを期待した。
そのASUSのマザーもB75なのでメモリクロックの手動設定ができませんでした(XMPで設定はできたが、起動せず)。マザーボードも最近は安いので、次はZ**に相当するものにします。
書込番号:15610122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






