このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年8月31日 11:30 | |
| 0 | 5 | 2012年8月31日 11:03 | |
| 0 | 3 | 2012年8月26日 11:41 | |
| 4 | 11 | 2012年8月19日 05:42 | |
| 2 | 2 | 2012年8月17日 06:45 | |
| 2 | 11 | 2012年8月14日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
たしかに赤いUSBはみられないようですがもしかしたらBIOSのPower Management Setupの
ErPってところの設定をDisableからEnableに変えるとUSB端子のすべて電源を切ってても荷電状態となるのではないでしょうか?
書込番号:14999494
0点
赤い USB 2.0 ヘッダの付いたマザーボードのマニュアルを見ても、
On/Off チャージの事、詳しく書いてないんですよ。
BIOS でも設定項目見当たりません。
ギガバイトのホームページからドライバを入れろくらいしか書いてないんです。
GA-B75M-D3H のギガバイトの紹介ページには On/Off チャージ サポートと書いてありますし、
GA-B75M-D3H のマニュアルにも固有の機能としてON/OFF Charge Šのサポートと書いてありますから、
使えるんじゃないですか (´・ω・`)?
代理店に聞いてみてください。
書込番号:15002077
0点
とりあえず、iPhonやiPadがあれば、充電することができればON/OFFチャージ対応だと思いますが...あとは他のUSB充電機器で高速に充電されてるかを確認するしかないかもですね。
書込番号:15002528
0点
げんきぷう様
一度BIOS設定で試してみます。HPを見ていると???となったので・・・。
問題がそれますが、本MBに接続のWD1.5TB/HDDが急に不良クラスタだらけになってしまい、そっちの対応に気を取られてなかなかUSB問題を調べれてません(~_~)
越後犬様
そうなんですメーカーの説明がいまいち曖昧で。気づかなかったんですが、箱にon/offチャージの記載があったんで、出来ると思ってきました。わからなかったら購入店で質問してみます!
ロブ☆最高様
とりあえずは充電できてません。げんきぷうさんのおっしゃる、BIOS設定なのか、越後犬さんがおっしゃるドライバーのインストールが必要なのかなと思っています。
HDDの不具合が落ち着いたら、色々試してみますね!
書込番号:15002633
0点
On/Off チャージ のユーティリティーを使えと書いてあります。
メーカーホームページの該当商品の所にも書いてあります。
そこからダウンロードしてください。
書込番号:15002759
1点
On/Off チャージ のユーティリティー。
ここからダウンロードですね。
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/Utility.aspx?cg=2
書込番号:15002842
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
板違いかもしれませんが、CPUの板に書き込みがないのでこちらで質問させてください。
5年ぶりに自作(パワーアップ)をしました。
M/B GA-b75M-D33H
CPU PENTIUM G860
MEMORY CFD ELIXIR W3U1333Q-4G * 2
SSD INTEL SSDSC2CT120A3
HDD SEAGATE ST380815AS
DRIVE ASUS DRW-24B5ST
POWER 剛力 短2
以上の構成でセットアップが終わり、”HWINFO32"をインストールしCPUの情報をみてみると、クロックと倍率とコア電圧が目まぐるしく変化します。
サブノート(G570)でも同じ結果だったのでハード的な問題ではないのかと思いますが、ソフトをインストールして始めに起動したときは、クロック、倍率など変化していなかった様に思います。(PCはアイドル状態です)ソフトのバージョンは4.02です。beta版の4.03でも同じ表示になります。
この状態で、ハード面で異常ではないのでしょうか?
アホな質問ですが、よろしくお願いします。
0点
定格よりクロックを下げる機能、スピードステップ。
定格よりクロックを上げる機能、ターボブースト。
インテルのCPUはこの2つの機能により、動作クロックは状況に合わせて目まぐるしく変わります。
書込番号:15002488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
Core i7 3770
ですが、
HWiNFO64を使って見てますが、クロック・電圧・倍率はコロコロ変わりますよ。
コロコロ変わってくれない方が異常なので、変わってくれれば正常です。
アイドルでも何かバックグランドで動くと片方のコアだけがいきなり上がったりします。
書込番号:15002664
0点
常に変動するのが正常な動きです。
>ソフトをインストールして始めに起動したときは、クロック、倍率など変化していなかった様に思います。
たぶん気のせいではないかと。全く変動しない方がおかしいので。
HWINFO32をインストール後に他の常駐ソフトをインストールしていれば多少影響はあるかもしれませんが。
どちらにしても気にする必要はありません。
書込番号:15002675
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ないです。
これで、ぐっすり眠れます(笑
ありがとうございました。
書込番号:15002758
0点
インストールしたら暫くは仕事山積みだから、終わる間で定格でずっと動作することは有り得るよ。
書込番号:15002765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
こんにちは
このたびこのマザボを購入しました
PCの構成は
CPU core i5 2320
マザボ B75M DH3
グラボ 玄人志向 Radeon HD7770
メモリ Team製 4GBx2
HDD シーゲート製1TB
電源 クーラーマスター製GX Bronze 450W
画面は現在3つあり
グラボからは
HDMI
DVIからDsubに変換
の二つ
オンボードからは
HDMI
という形にしたいです
もしくはそのほかの形でも3画面になればいいと思っています
BIOSでInternal GraphicsをEnableにしてみましたが起動しても画面がどれにも表示されなくなったのでCMOSクリアして戻しました
また、それぞれの画面は正常です
以前DELLのマザボでそのほかは同じ構成で3画面にできていました
設定次第でうまくいくといいなと思っています
よろしくお願いします
0点
Init Display First→IGFXでは?
書込番号:14979873
0点
マザーボードのボタン電池を一旦抜き、
再度装着してパソコンを立ち上げれば
マザーボードの HDMI からの出力だけは OK だと思うのですが・・・。
その後に Radeon のドライバをネットからダウンロードし、インストール、設定だと思います。
書込番号:14980260
0点
init display firstをigfxに
internal graphicsをenabled
にして
インテルHDグラフィックスとグラボのドライバを最新版にしてうまく行きました
ありがとうございました
書込番号:14982692
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このマザーボードとSSDは330 Series SSDSC2CT120A3K5で組んだのですが
シーケンシャルの速度がRead 323 Write 156となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14421758/に書かれているように
B75もH61同様、正式対応していない廉価版なのでsata6.0の性能は出ないのでしょうか?
リードがせめて500近くまで行っても良いと思うんです。
画像なくてすいません
0点
B75は、SATA3.0対応してますy
0Fillで測定しましたか?
書込番号:14953508
![]()
1点
嬉しいレスありがとうございます!!
0Fillというのが今わからないので調べてベンチ測ってみます!!!!!!!!
書込番号:14953529
0点
0Fill設定見つけました。パーシモン1wさんありがとうございます
しかしread345 write448
となっております。ライトは上がりました。(これでreadも上限は上がるとわかりました)
あとは何か設定だとか見落としがあるのでしょうか。
うーむ。
書込番号:14953541
0点
あとはAHCIかどうか、とかあったと思うけど、今どきAHCIじゃないってのもないような気がする・・・・・・。
書込番号:14953543
![]()
1点
win7をクリーンインストールするときにAHCIにしたのでそこは問題ないとして後は
どこの設定が怪しいか皆目検討がつきません(^^;)
sataケーブル変えてもって所ですよねぇライトは速度出ておりますし。
書込番号:14953552
0点
ベンチ結果見せて欲しいですね。
どのベンチソフト使ってるのか、どういう設定で採ったのか、わかりませんので。
スクリーンショットは、PrintScreenボタンで
書込番号:14953571
1点
大変すいません。
今BIOS確認したらIDEになってました。。savingを選択したのに保存されてなかったです。
save&exitにしたらセーブされてました。英語読めなくてすいません。
AHCIにするとwindowsブートマネージャが出て起動できなくなりました。
ahciで起動できたらまたレスしようと思います。
書込番号:14953573
0点
AHCIドライバを先に入れてレジストリも合わせてから、BIOSをAHCIにするか。
BIOSをAHCIにした上で、OSを再インストールするか、の2通りがあります。
まだ、OS入れただけで何もしてなければ、後者の方が確実ですy
書込番号:14953588
![]()
1点
パーシモン1wさんツノが付いてる赤いヤツさん
色々お世話して頂き、ありがとうございます。
原因はAHCIでした。大変すいません。
レジストリより該当する値を変更後に再起動するとahciドライバインストールされまして
再度CrystalDiskImarkよりベンチを測ってみました。
画像のようにB75もSATA6.0の恩恵を十分に味わう事が出来ました。
手助けして下さって本当にありがとうございます。
ありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:14953608
0点
解決されたようですが
SSDの性能はランダムで比較すべきだと考えてます
信頼と安心のインテルですがそろそろSandForce以外も採用して欲しいですね。
書込番号:14953746
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このマザーのフロントパネルLEDにメッセージ/電源/スリープLEDが
あります。このLEDはマニュアルによるとスリープS1状態のときに
点滅します。
そこでS1によるスリープ状態を設定しようと以下の部分を初期値から
enableに設定しました。
・CPU Enhanced Halt(C1E)
・C3/C6 State Support
しかし、依然としてスリープ状態でもLEDは点滅ぜず消灯したままです。
メッセージ/電源/スリープLEDをスリープ状態で点滅させるには
どうしたらよいでしょうか?
のときに点滅してほしいのですが、
このマザーのbiosに S1とS3を切り替える設定が無いように思います。
S1でしかブリンクしないのにS1への設定が無いこのマザーって何?
という感じがしていますが、どこかに設定がありますでしょうか?
0点
済みません。設定を書き間違えました。以下が正しいです。
-------
そこでS1によるスリープ状態を設定しようと以下の部分を初期値のautoから
disableに設定しました。
・CPU Enhanced Halt(C1E) C1Eに移行しない(ちなみにここがautoのままでも不可だった)
・C3/C6 State Support c3やc6にならない
-----------
書込番号:14936858
0点
メーカーに問い合わせたところ
日本語マニュアルの誤記でどのような場合でも
点滅はしないとのことでした。今後の参考までに
書込番号:14945330
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
このマザボを買ったのですがWindows7を起動して
スリープ(作動からしてS3モード)に入れても
数秒で復帰してしまいます。ほんの少しの振動でも
復帰してしまう感じです。稀にスリープ状態になっている
こともあります。正常なスリープ状態にならないものでしょうか?
以前は、同じ環境でIntelのマザーを使っていたのですがそのようなことは
ありませんでした。biosはf6です。
それから、このマザーのフロントパネルLEDにメッセージ/電源/スリープLEDが
あります。このLEDはマニュアルによるとスリープS1状態のときに
点滅するようです。スリープのときに点滅してほしいのですが、
このマザーのbiosに S1とS3を切り替える設定が無いように思います。
S1でしかブリンクしないのにS1への設定が無いこのマザーって何?
という感じがしていますが、どこかに設定がありますでしょうか?
0点
デバイスマネージャでキーボードやマウスやネットワークアダプタのプロパティを開いて、電源の管理で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていたら外して様子をみてはどうでしょう。
書込番号:14933319
0点
回答ありがとうございます。さっそくやってみましたがどうもそちらでは
ないようです。あとは、常駐物のチェックだと思いますが、intelのマザーのときは
同じような環境で問題無くスリープを利用できましたので、マザーに
問題ありかな?と思っています。
どなたかこのマザーを使ってWindows7のスリープが正常に作動している方
ってありますか?
書込番号:14933899
0点
だとすると
Wake-on-Lanあたりの関係じゃないでしょうかね?
とりあずLANケーブル抜いて改善するのであればそれでしょうね
使用予定がなければBIOSで無効にできます
これも関係ないとすると.....??
書込番号:14934088
0点
「スリープ」 と 「ハードディスクの電源を切る」 を混同されていませんでしょうか。
> ほんの少しの振動でも復帰してしまう・・・
書込番号:14934120
0点
ケイエヌ(^^♪さん
>とりあずLANケーブル抜いて改善するのであればそれでしょうね
1.LANケーブルを抜いてスリープにする。
改善しました。勝手に復帰することはありません。
2.その状態でLANケーブルを挿してみる。
スリープのままです。
3.そのまま再起動してスリープを選択してみる。
やはり勝手に復帰します。
ということでWake-on-LanをBIOSで無効にしようと
マニュアルを見てみました。
LAN PXE Boot Option ROMがあります。ところが
既定値がDisableになっています。実際の設定を
見てもそうなっています。試しにEnableにしても
勝手に復帰します。ほかは、それらしい設定が
ありません。内蔵のLANを無効にする設定はありますが..
越後犬さん
>「スリープ」 と 「ハードディスクの電源を切る」 を混同されていませんでしょうか。
「ハードディスクの電源を切る」は、電源の管理関連ですよね。間違えていません。
書込番号:14934358
0点
失礼しました m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:14934459
0点
間違いなくWOLの設定ですね。
デバイスマネージャーからネットワークアダプターのプロパティーを開き、設定を確認してください。
Wake on LANの起動させる条件をMagic Packetのみにすると、改善されると思います。
アダプターのメーカーによって細かい表記は違いますが、ほぼ全てに設定はあります。
書込番号:14934465
![]()
1点
因みにPXE ROMはサーバーに接続して、そこからOSを読み込むのに必要なBIOSです。
有効・無効でWake on LANには影響しません。
書込番号:14934476
0点
ASUSしか使ったことがないのでわかりませんが、どこのでもたぶんBIOSにあると思いますよ。
APMの項目
それか、デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→電力の管理
Wake on Linkのあたり設定してみてください on off
書込番号:14934481
0点
uPD70116さん
>Wake on LANの起動させる条件をMagic Packetのみにすると、改善されると思います。
ドンピシャです。設定を変更したら不用意に復帰しません。あと、LEDが
スリープ時にブリンクすれば最高ですが、これはマザーの仕様でしょうね。
S1でしかブリンクしない仕様と書いてあります。
ケイエヌ(^^♪さん
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:14934882
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









