APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年4月7日 19:24 |
![]() |
55 | 17 | 2012年4月10日 01:41 |
![]() |
8 | 5 | 2012年4月5日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
前の50-150でミニバス撮影で使ってました。
F2.8ズームとしてはコンパクトで軽く非常に良かったのですが…。
サーボでの追従性に不満を感じ、純正70-200に乗り換えたんですが…。
ミニバスのコートサイドでの撮影ではやはり7Dで70-200は長かった(哀)
なので、ずいぶん前に発表されたっきりになっていたこのレンズ…。
ホントにでるのかなぁと思いつつ、待っていたら出ましたぁ!
しかし、重量見て・・・。まあ、なんとなく発表時から1KG超えは覚悟していたけど…。
う〜ん。純正にはこの画角ないからなぁ…。
しかし、それでなくても不人気レンズだった50-150が軽量コンパクトまで失ったら、
こりゃ売れないのかな??
安くなったら考えるか…。欲しい画角だから…。困ったなぁ。
1点

フルサイズカメラ買えば全て解決ですね。
高い投資ですが考え用によってはいいかもしれません。
書込番号:14381666
1点

yellow3さん こんにちは。
>フルサイズカメラ買えば全て解決ですね。
そうなんですよねぇ。
7D買うときも5D2と少し悩んだのですが…結局動体メインだから…ってAFと連写のの7Dを選びました。
5D3ですべて解決のスペックだけど…とても手が届きません(泣)
このレンズに手だすなら貯金して5D3資金貯めろですかねぇ(笑)
書込番号:14382045
0点

7D売っぱらって中古の1DMarkV買いました。
ミニバスにはもってこいじゃないですか。
書込番号:14383890
0点

アプロ_ワンさん こんばんわ
1DMarkV…。すげぇっ!でっかいカメラだ。。
1シリーズなんて検討にすら上がりません。高嶺の花すぎて。
5Dすら検討するのも申し訳ない腕しかないのに…。
ちなみに、撮像素子APS−HってのはAPSーCとフルサイズの間くらいのものですよねぇ?
すると、レンズなんかは全部フルサイズ用になるのでしょうか?
APS−C用のレンズじゃケラレちゃうんですよね〜
私の場合カメラだけじゃ済まない…笑
資産、総に近い入れ替えです。家庭崩壊です。(笑)
書込番号:14384427
1点

DCレンズとしては おいしい焦点距離 でした。 2代目は、2m以内の開放がかなり甘く、半逆光でフレアーの海でした。 ここ1年のシグマの新作は、異常に逆光に強いレンズばかりですから期待できます。 しかし、1000Gを超えてはいけないレンジのレンズですね。
書込番号:14398491
0点

エフ博士さん こんばんは
ワタクシも50−150はAPS−Cにおいて良い焦点域だったと思います。
最近のシグマ…。評判の良いレンズあるんですよね〜。
しばらく様子見になっちゃいますが、50−150の検討は続けます。
このレンズでもフルサイズでも、ワタクシには、ぽんっ買える価格じゃないんですよねぇ(哀)
書込番号:14405519
0点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
発表されてから、発売を待ち望んだレンズでしたが、いざ正式発表されたら。手ぶれ無しの旧型と比べ、大幅な重量増。
旧モデル780gから1340gは、約1.7倍の重量増で、手ぶれ内蔵でも、ちょっと重いですね。
APS-C専用ということで、明るく軽いを期待していたのですが、なんとも微妙なスペックになりました。
買う気満々でしたが、これは悩みます。
4点

ホントですね。
前機種を持っているので、買い替えか!と思って詳細を見たらビックリ。
軽量のF2.8通しのズームだったので本機種に期待していたんですが・・・
こんなに重くなるんだったらフルサイズでも使えるようにならなかったんでしょうか?
画質はかなり良くなっているようなんですが、微妙ですね。
書込番号:14368809
3点

従来の大きさなら考えたけど、70-200mmF2.8と全く同じ大きさじゃぁ70-200に行くなぁ〜。
書込番号:14369028
8点

この重さなら70-200F2.8のほうが良さそうですね。
そうなると、頼みはトキナーの70-200F4でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509751.html
書込番号:14369147
2点

確かに大きいですね・・・。
70−200と同じ鏡胴でコストダウンを図るという考えなのかもしれませんけれども、それならば中身をもう少し軽く作ってという事は出来なかったんですかね。
トキナーさんのF4通しはキヤノン機には厳しい展開なんじゃないですけね、純正のF4通しがキヤノン機では鉄板なだけに。手ブレ無しのF4Lよりも安くないと手に取ろうとする人がいないんじゃないですかね。
書込番号:14369569
4点

よくよく調べると、同社の「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」と外寸が全く同じなんですね。
重量も約90g違いで、「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のパーツを流用したコストダウンモデルに思えてきました。
50mmからのスタートが欲しいので、70-200じゃ代用にならいのですが、これではAPS-C専用の魅力が薄いです。
こんな事なら、50-150でフルサイズ兼用として出してくれれば、フルサイズでもポートレート用として使い潰しがきいたのですが、購買意欲がいっきに下がりました・・・。
書込番号:14370329
12点

MTFを70-200mmと比べると全く別物ですね。
最短撮影距離も短いし絞り開放から周辺まできっちり解像しているようです。
今までのシグマのズームはSD1につけると粗が見えましたが、公式のサンプルはすごい写りなので
大きくなったぶん画質をとことんこだわったレンズ、という位置づけなのでしょう。
書込番号:14370794
3点

去年のCP+に参考出品。
今年のCP+にも参考出品。
こりゃ、本当に出す気があるのかと疑っていたら意外に早い発売でした。
が、ご指摘の通りの重さと価格にビックリしています。
前型は軽量で扱いやすかっただけにこの重量アップは痛いなあ!
それにシグマの70-200 F2.8って値段が下がって10万円前後でしょう。それとほぼ同じ価格帯ならこっちの選択はあまり無いでしょうなあ。
価格が下がってこない限りは前型より苦戦するかも??
書込番号:14370803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは、SIGMAのSD1での使用を前提に開発したと思われます。
私はSD1を購入予定ですが、他の方のブログを見ると、非常にレンズを選ぶカメラの様です。
一番売れるのが、キャノン、ニコンマウントなので、シグママウントは3番目以降と言うのがザラにあります。
現、または将来のシグマユーザーは、今回の意図がうっすらと読めると思いますが、他のユーザーからすれば、この重量は理解不能と思います。
ま、私もちょっと軽くならんかなとは思いますけど^^;
どちらかといえば、私は重量よりも、FLDガラスが使われていない事が気になります。
書込番号:14372044
3点

スカル11さん
>それにシグマの70-200 F2.8って値段が下がって10万円前後でしょう。
>それとほぼ同じ価格帯ならこっちの選択はあまり無いでしょうなあ。
どうして値段が下がった70-200 F2.8の10万円と、
発売前の価格を比べるんでしょう?
>価格が下がってこない限りは前型より苦戦するかも??
当然価格は下がるでしょうなあ。
私は軽さよりもAFのスピードに期待します。
明るい、速いなら重さは我慢します。
書込番号:14373138
0点

現在同じ価格帯を比べて何か都合が悪いのかな??意味不明なんだけど。
ここは価格.comでしょ。
まあ、シグマの定価132,000円では発売当初は10万前後だとあまり売れないから直ぐに下がるでしょうけどね。
書込番号:14373214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズがDGだったらまた違った意味で孤高のレンズになったかもしれないですね。
書込番号:14373299
0点

前作は相当不人気で早々とディスコンでしたが、今作も同じ道を辿りそうですね。
MTFを見る限り、相当期待できそうですが、これほど大きくて重いのであれば、価格が倍近くても純正の70-200を買います。
書込番号:14374985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズの立ち位置って難しいポジションですよね。
フィルム機からデジに切り替わった頃ならば70−200と近似の画角で扱えるという点でアピールが出来たでしょうけれどAPS−Cサイズで70−200を使う人が増えてきてそれに慣れている人が大勢を占めている状況ではフルフレームでの70−200と近似という点がメリットとして捉えられないようになってきていると思います。
デジ専用レンズは35mm向けレンズよりも軽く小さく作れるのではないのかという見方も一般的でしょうから同社の70−200と同じ大きさ、少し軽いだけというのではさらにアピールできる部分がないように感じますね。
あとAPS−Cだとフルに比べてボケ量が約1・1/3段違うので絞り開放で使っても同じパースで撮るならばフルでのF4.5と同等になるわけで、その辺りのことも考えるとこのレンズの本命はSDシリーズ向けなのかなと思います。
書込番号:14375753
2点

SD1での使用前提ですか。
それであれば、重量無視で、質に凝るのも納得です。
しかし、キヤノン用とニコン用は、結構安くならないと、売れなさそうですね。
60Dくらいのボディに、純正の17-55とセットで、コンパクトなバックで持ち歩けるのを期待してたので、レンズでボディ1台分重くなるのは、かなり厳しいです。
書込番号:14376094
0点

現在、SD1 Merrill と SD15 を使用していますが。
SA マウントユーザーとしては、17-50mm F2.8 OS と 120-300mm F2.8 OS の間を埋めてくれる、F2.8 通し OS 付きズームレンズなので、とても興味があります。
ただ、キャノンマウントユーザーさんに、そっぽを向かれると、売り上げ的にはちょっと痛いでしょうね。
写りに関しては、FLD が使われていませんが 150mm F2.8 OS も FLD 無しで、かなりの写りをしてくれていますので、それなりに期待しています。
書込番号:14376956
3点

開発発表から発売まで首を長くして待っていましたが、
スペックにガッカリですね。
開発発表時のデザインが70-200と酷似していたので
嫌な予感はしていましたが、全長が同じで、
重量も増してしまっては購買意欲が無くなります。
旧作でズームリングの回転がキヤノン純正と同じ
ものが出たほうがマシですね。
先月、長年防湿庫に眠っていた旧作を手放して
新作を買う気マンマンでしたが止めることにします。
本当にガッガリです。
書込番号:14381682
1点

APS-C用の高画質優先ズーム、というコンセプトならわからないでもないです。
自分のようにAPS-Cで押し通すユーザーがいるかもしれませんし。
ただ、やはり重量が悩みですかねぇ・・
書込番号:14416354
2点



レンズ > シグマ > APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
4月12日の発売決定にともない、ここにも商品登録されましたね。
私はスペックなんかを見ても良く分からない人ですが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの差が気になります。
DCという事はAPS-C専用でしょうか?
でも、フィルター径は同じでサイズや重さも殆ど変わらず。
これだけをパッと見ると、持ち出す事のないレンズに感じるのですが。
逆光性能が良い?
コートサイドからのスポーツ撮影なら絶妙な焦点域なんでしょうか??
0点

>DCという事はAPS-C専用でしょうか?
そのとおりですね
APS-C機で75-225相当(キヤノン機では80-240)となるAPS-C専用のレンズです
数年前に販売中止になった確か50-150mm F2.8のレンズがあったと思いますが、そのレンズも人気があまりなくて、販売休止が決まって値段が激安になったら人気が出たという(笑)
>逆光性能が良い?
無理してコンパクトにしていないし、間は開いているけどリニューアルレンズなので性能は少しは期待できるかも???
書込番号:14368432
3点

F8sさん
この昇天逝きのレンズは、今まで何故か人気がなかったのですが、50mmからのF2.8のズームは、絶対必要です。レンズ内モーターでブレ防止が付いたレンズを待ち望んでいました。
70-200mmを買ってもよいのですが、17-50mm f2.8との組み合わせでは、約50-70mmが使えません。別物と考えた方が良いかと思います。
でも、1340gはちょっとなぁ。重さを我慢できてもAPS-C機とはバランス悪そう…。
人気が出ずに価格が下がったところで買おうと思います。
書込番号:14368481
2点

>Frank.Flankerさん
旧モデルがあったのですね、70−200F2.8相当が激安なら人気が出るのも分かる気がします。
前回の教訓を踏まえて、飛ばし気味の価格変動にしてくれるとありがたいですね(笑)
黒くて明るい望遠レンズが必要になりAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを購入したのですが思った以上に逆光に弱くて、、、
他には70−300DOしか持っていないので逆光時に難儀しています。
良くなっていると良いですねぇ
>ヲタ吉さん
どうせズームレンズだし、トリミングしちゃえば良いや。ぐらいの適当な考えなんですが、繋がっていたら繋がっていたで便利な事も多いのでしょうね。
ですね、望遠だし仕方ないと思って使っていますが700gぐらいが一番バランス良くて使い勝手が良いです。
そのぐらいの重さに押さえようとすると、50-75F2.8 OS HSMとかの訳の分からないレンズになるのでしょうか(笑)
書込番号:14368657
1点

旧機種が800g弱でしたから、随分重くなってますね。
書込番号:14369317
2点

>じじかめさん
確かに、ずいぶん重くなっていますね。
こうやって見てみると安いのも含めて旧機種がずいぶん魅力的に見えてきます(笑)
OSとHSMって大きく重くなるのですね。
先日ニコンマウントの24mmF1.4を見る機会があって、EFの24mmF1.4+USMとの大きさと重さのあまりの違いに驚きました。
金属外装のMFレンズなんか見てると、エンプラ(っぽい)外装の今のレンズはもっと軽くても良い気がするんですけれど、レンズや駆動系の割合の方が大きいのでしょうね。
みなさんお付き合いありがとうございます。
前機種からの流れも含めて、おぼろげながら概要がつかめました。
書込番号:14394089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





