このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2012年6月20日 23:35 | |
| 7 | 0 | 2012年4月17日 00:13 | |
| 5 | 1 | 2012年4月23日 17:39 | |
| 0 | 4 | 2012年4月15日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
暇神gerZさんのユーザーレビューは購入後に拝読させて頂きましたが。
>ペンはCintiq17インチのものが使えるので
暇神gerZさんのこの情報はわたしにとって最高の情報でした。
私もWACOMのIntuos、Cintiq 21UX Bambooタブレットを所持し漫画制作をしていますが
Wacomのデジタイザ機能ということで、ペンに互換性がないものか?
試してみました。どれもダメでした(T_T)
というのも、
1)この付属ペンを無くしたら面倒だな・・・という不安(ぼくは、そういうものを
特によく無くします)
2)付属のペンがどこぞの商店街でもらったボールペンかいな?というあまりに貧弱な
作り。
よって、暇神gerZさん情報のUP-911E-02DD グリップペンを購入決定。
本日、届きました。書き心地は流石にWACOMのペン!。商店街のおもちゃではありません。
さらに、裏技!芯をIntuos用エラストマー芯(ACK-20004)に交換します。
ガラス面に対して このゴム(先端がゴム状)の適度なグリップ感はかなり良い書き心地です。
で、裏技2!
暇神gerZさん仰るように・・・・
>いくら調整しても,ペン先とカーソルが画面上のすべてで一致することはありません。
WACOMの液晶タブレットに比べてポイント調整をいくらしても、WACOMで合う感覚に比べれば、
このEee Slate B121の制度は貧弱です。ただ、WACOMを知らなければ十分かもしれません。
実際、油絵や水彩画系の絵を描く場合は特に不都合はないでしょう。
私は、漫画のペン入れをするのでずれは気になるところです。
で、ペン先をあてたとき、右利きならばポインターが微妙に左上にずれるように
ポイント合わせのときに、<わざと>ずらします。
どうせずれるならば、細かい絵を描く場合、ペン先は<あたり>として認識し真の
ペン先はカーソルを見ます。これならば微妙なずれは全く気にならずかなりの
ペン入れが出来ちゃいます。
(どう、<わざと>ずらせば良いかは?割愛します。試行錯誤してみてください)
以上、このEee Slate B121を漫画を描く上でお役に立てば幸いです。
再度、暇神gerZさんのユーザーレビュー・評価に感謝を申し述べておきます。
2点
久しぶりにkakakuを覗いてみましたら,私のレビューを参考にしていただいたようで,お役に立てて嬉しい限りです。
Wacomの入ってる機材に関しては,話題の中心はどうしてもWacomになります。
レビューでも明らかにしていますが,私は,事務作業の効率化のためにWacom製品を取り入れ,長らく愛用しています。私は,両利き(幼い頃,鉛筆と箸だけは右手に矯正された。)のため,右手にスタイラス,左手にマウスを持ち,スタイラスを挟んだままブラインドタッチで2台のマシンを操作しながら事務作業をこなすスタイルに慣れてしまったため,液晶ペンタブレットは手放すことのできない仕事道具なのです。
だから正直に言うとWacomには,もう少しビジネスや汎用性に重点を置いた製品開発をして欲しいのですが,HP上では「医療や教育分野などにもそれなりに挑戦してます。」というポーズをとっていながら,そういった分野には旧世代機にテキトーに専用スイッチとソフトくっつけて売ってるだけ。新製品開発はニッチなニーズに対応するばかりで,汎用性とはかけ離れたものになっているような気がしてなりません。
24inchWUXGAのIPS液晶が3万切る時代に,24HDなんて発売当初は約30kgで約30万ですからね。1万円/kgですか......。
高級ブランド肉かよっ!(≧▽≦)
設置には苦労しました。次世代機は27inch2560×1440,50kgで40万を予想します,マジで。8000円/kgでコスパ上がりましたよっ!みたいな。
(´▽`*)
使用スタイルの多様性を考えて重くしてもらわなくても結構です。知り合いの家具屋にオーダーすれば,自分のスタイルにあった素晴らしい机が出来上がりますから,そっちに投資したほうがよっぽど作業効率はあがります。
液晶パネルだって,昔のCintiq17inchのは東芝製の素晴らしいパネルで全く目が疲れませんが,最近のやつときたら......。
それから,IntuosのExtra large,分解してみりゃ中に白いものが.....。
なんと,厚さ1cmはあろうかという発泡ポリスチレンの板が充填剤のようにハサマッてる。
Σ(゚Д゚;)オイッ!なんでやねん! 理由はあるのだろうが,家電じゃあるまいし,回避して少しでも薄くするって案はなかったのですか?
タブレットメーカーが1mm,1gを削るために企業努力を注ぎ込んでるこの時代に,重厚長大へと向かうこのバイアスはいったいどこから生まれるのだ。
このB121も「Wacomはいってる!」のお陰で一体何mm厚くなってるのでしょう。開発段階でAsusと連携を強化していれば,もうちょっとは薄くなったりしませんでしたかね。AsusのHPにはEP121のところにひっそりとドライバが隠れていて,しかもドライバ名はWacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21。Waconて何ですか? PenabledではなくDualTouchとしている意味もわかりません。そして全世界のWacomサイトをくまなく検索しても,ここのドライバが最新版。極めつけはヤル気のないドライバのアイコン。
Wacomに限らず,最近の日本のメーカーときたら.....。なんか違うんだよなぁ。
えらそうに他人のコスパのことを批判する私ですが,既製の液タブが気に入らないからと自作を試み,30万以上の研究費と莫大な時間を費やして完成させましたよ。22インチ解像度は約WUXGA,ペン先とカーソルのズレ,周辺部のノイズによるプルプルもほとんどなし。厚さ約3cm,重さ3kgくらい?。24HDよりはるかに使いやすかったのですが。
液晶が逝っちゃいました。静電気かな? こんなアホなことを本気でやる私のコスパのほうが最低です。
感謝されて調子こいて,バカみたいに長文打っちゃいましたので,これにて失礼。批判ばっかりしていますが,WacomやAsusは大好きなメーカーです。
そして,そのほかの日本のメーカーも。頑張れ日本!!
書込番号:14543719
4点
暇神gerZさん。
こんばんは。液晶タブレットの自作とはハンパないですね!。
ぼくはPCの自作や真空管アンプ制作などを多少なりともやって
文系にしては、電気知識あるかな〜?と思ってましたが所詮は中学の
E=IRが精一杯のレベル。
液タブの自作なんて、すごく羨ましい世界です!。
確かに、WACOMの液晶タブレット製品群は競合相手もいないせいか?
今時、この価格で売るのか〜!って感じで高価すぎますねぇ。
次世代機は
>27inch2560×1440,50kgで40万を予想します
なるほど〜。
確かに画面はさらに大きく、同時にドットを細かくして欲したものは
欲しいですね〜。特に、大きさはまあ、21インチでもとにかく高精細で
解像度を高くしたものが望んでいます。ぼくの場合細いペン画を描くので
ドットは細かい程助かります。IBMの「22インチ IBM T221」ような
画素数 3840×2400ピクセルという化け物液晶タブレットが出てくれたら
100万円でも買うかも??((´▽`*)アハハ
アナログ(紙にペン)って、謂わば無限大ピクセルのようなもんなですよね。
ですから、無限大とは言いませんが、感覚的に無限大ならばという意味ですがw。
最近のスマフォの画像を見てると、老眼の入り始めた僕の目には
虫眼鏡が必要だな!なんて感じてしまう。それくらいスマフォなどの
液晶は高精細ということですよね。まあ、それを巨大にしたような液晶タブレットが
ぼくの欲しい近未来系液晶タブレットなわけです。
WACOMさん。そこまでやっっちゃってくれる事を期待します。
おと、ここはASUSのEee Slate B121 B121-1A001Mを語るクチコミスレッド
でしたね(*´∀`*)。
ぼくも、謎の(゚Д゚)Wacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21をDLインストールしました。
確かに、ずっとポイントのズレは減り、十分満足のゆく状態になりました。
(ペン先とポイントのズレの感覚は個人差が大きいみたいで、ぼくは
あんまり厳密派ではありません。けっこうそこそこで十分派です。
絵ははじっこでは描きませんし)
実はこのEee Slate B121 B121-1A001M。
大絵かきには殆ど使用していなくって、ノート代わりで使っています。
今度、真面目にこれで絵を描いてこの場にアップしよう!(ホントかな?(^^ゞ)。。。。
書込番号:14554979
0点
来ましたね。Asusさん。
http://japanese.engadget.com/2012/06/04/asus-windows-8-taichi/
FullHDスタイラス対応。
これが10万++で製品化されたら,最低でも30台は入れる。B121は見送り。
でも,B121買って良かった。Windowsデスクトップの小さなアイコンでも案外正確にタッチできるものだとわかったから。
今まで,Windows8は中途半端だと思っていましたが,Asusのモデル見てると,これはイケルのではないかと思えるようになって来ました。Wintel軍団恐るべし。
書込番号:14644373
2点
>FullHDスタイラス対応
ハイビジョン画素とは楽しみですね。
お金あったら欲しい。。。。。(;´Д`)
B121はほとんどノートパソコンとして使用している事を
書きましたが、仕事の漫画も描いてみました。
コミスタで十分なペンタッチが表現できます。
ちなみにペンは暇神gerZさんに教えて頂いたWACOMのペンに
エラストマー芯を入れて使っています。
アップしておきます。線の状態が良く分かるように
トーン処理前のペン入れを終えた段階の絵です。
書込番号:14654931
0点
Ωヾ(・∀・` )ヘーヘーヘーヘーヘーヘー
B121程度の精度でも,描く人が描けばちゃんとすごい絵が描けるんですね。
私はオリジナルを読むことがあるので,「gaku@@」というHNから,「岳」の石塚さんかとも考えたのですが,どうやら別の漫画家さんでいらっしゃるようですね。
どうやら本命が来たようです。これの,Win8Pro番がイイカンジです。
http://japanese.engadget.com/2012/06/18/surface/
ただし,厚みはどう頑張っても13mm。Coreの入ってるマシンだったら仕方ないですね。バッテリーの方も当然のこと,そんなに期待できません。IntelのCPUは車の排気量で言うと3L以上だもん。それで軽自動車ARM並みの燃費を稼げってのが無理な話です。価格は10万前後ですかね。
私は,それでもいいんです。燃費よりも価格よりも,スタイラス!
この機種のクチコミ覗く方って,ほとんどそんなカンジじゃないですかね。
いや,違うか。(´▽`*)
そりゃ,安くて燃費いいほうがイイに決まってますね。私もホンネはそのとおりです。けど,ムリなんです。
現状では。
ところで,残念ながら記事から読み取れる発売時期は来年だし,それまでにAppleさん,また先にいってるんでしょうか。
MacBook Pro,何ですか,あの解像度。
あの解像度にスタイラスついて,x86Win動くタブレットでたら,オレ萌え死にます。
書込番号:14705540
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
下記内容は、全て自己責任ですので。
購入後、色々と忙しく弄る時間が無かったのですが、昨日、今日と何とか職場から
早く帰宅する事が出来たので、購入前から計画していた題名の改善をしてみました。
改善の為、購入したもの
MemoRight MS-701 シリーズ mSATA SSD 120 GB MRMAD4B120GC9M2C00
SandForce 2281コントローラ SATA III フラッシュ Micron 製 synchronous MLC
\ 21,980 -
Win 7 Pro DSP 64 bit SP1
\ 14,000 - 前後
以上、秋葉の PC DIY SHOP FreeT( ユニットコム系になっちゃうんですね )で購入
CFD SODIMM DDR3 8GB PC3-10600 ( DDR3-1333 ) D3N1333F-8G
204pin Unbuffered SODIMM CASレイテンシ CL9
\ 4,980 -
以上、秋葉の ソフマップ駅前店で購入
Renice mSATA to 2.5インチ SATA II SSD アダプター
RN-MSATA-ADPT ( RN-MSATA-ADPT )
\ 1,980 -
2 個購入の為、
\ 3,960 -
以上、楽天 Web ショップ エニースタイルで購入
0.7 mm 厚 前後のプラ板
自分は、期限切れのクレジットカードを使用しました
静電気を逃がすもの
自分は、静電気除去機能付カラビナキーホルダーを所有しているので、
意識的に何かのする都度、両手で触ってから作業をしました。
http://matome.naver.jp/odai/2126475485691800901/2126499207493570303
静電気防止手袋も所有していますが、手袋は微妙な作業には向かないので。
注意点
SSD 購入の際、購入する店の店員さんが
miniSATA
microSATA
mini pci express
の区別が出来ている店がベストだと思います。今回購入したのは、miniSATA SSD タイプ。
自分もこれらの違いが正確に説明は出来ませんが、インターフェース形状・信号の
違い等は理解しています。秋葉の幾つかのお店でも結構あやふやな店員さんがいました。
参考
czbro2010の備忘録:[使用レビュー] ASUS EeeSlate EP121 (Youtube編・EP121分解動画)
http://blog.livedoor.jp/czbro2010/archives/3213955.html
昨年、発売された EeeSlate EP121 の動画ですが中身は、ほぼ同じです。
( EeeSlate EP121 は、購入出来なかったので、正確に比べる事は出来ていませんが )
準備
ASUS Web サイトから B121 用 64 Bit ドライバを全て落としておく。
( もしかしたら EP121 用 64 Bit ドライバとまったく同じなのかも )
http://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=Eee+Slate+B121&p=20&s=16
ガワを開けて各パーツを弄る為、電源が切れている状態で弄りたいので、OS の電源設定を
省電源からフルに変更し、バッテリーが無くなるまで適当に起動させて、放置プレイ。
手順 1
参考の Web 動画を見ながらフラットケーブルに気をつけ、ガワを開ける方向に
考慮しつつ慎重に開ける。
ガワの固定にはビスは一切使われておらず、ツメだけでの固定なので、開ける方向を
考慮しないと上記のフラットケーブルや固定ツメを壊す事になるので慎重に。
自分は、本体の裏側から参考の Web 動画と同様に USB 端子側から
回りのシルバー色の枠と白色のプラ製ガワとの間に少しづつ、クレジッットカードを
いれて隙間を広げていき、開けました。
開けた後、足元に黒い小さな破片が 1 つ有ったのは気のせい ! (笑)
未だにどこの何の破片か特定出来ていません。(-x-;
手順 2
SSD を取り外し、Renice mSATA to 2.5インチ SATA II SSD アダプターを使用し
USB 接続にて他の PC で、FreeSoft の Partition Wizard Home Edition 等で
手頃な HDD や購入した 新 miniSATA SSD に Full BACKUP 。
ちなみに元々 B121 に使用されていた SSD 64 GB は、SanDisk SDSA4DH-064G
手順 3
新 miniSATA SSD を B121 に挿入し、ガワを閉じずに新 SSD から起動出来るかを確認。
手順 4
確認後、B121 にポータブル DVD-ROM ドライブを USB 接続し、BIOS で起動順番を
変更し、Win 7 Pro DSP 64 bit SP1 をインスト。
手順 5
OS インスト後、64 Bit ドライバをあて、その後にネット接続が出来るか確認。
ここで 1 つ問題点。
ドライバを全て入れたのですが、何故かデバイスマネージャ上で、内蔵ワイヤレス LAN が
接続不明になっていました。勿論、ネット接続も出来ませんでした。
自分は、無線 LAN ルーターの USB 子機がありましたのでそれで取あえずネット接続し、
OS 上の Win Update 内でワイヤレス LAN ドライバがちゃんとあたりました。
その後、内蔵ワイヤレス LAN でネット接続を確認。
ASUS Web サイトからの B121 用 64 Bit ドライバ内にワイヤレス LAN ドライバが
無かったのかな・・・。そんな訳無く、自分の何らかのミスだと思いたい。
以上、題名の SSD 120 GB、OS 64 bit 化 は、無事出来ました。
余談で、
メモリを上記の 8 GB に交換してみましたが、起動は出来ませんでした。
しかも異常に熱くなったので、慌てて 所有していた CFD D3N1333Q-4G に
交換しました。
ちなみに B121 に使用されていた メモリ 4 GB は、SAMSUNG M471B5273DH0-CH9
サムソン系パーツには、 HDD・メモリ・その他のパーツが半年の間に
順々に壊れていった等の、余り良い思い出が無いので、つい避けてしまう
メーカーの為、CFD のメモリと交換してしまいました。
ちなみにこの投稿は改善した B121 からしています。
改善後は、64 GB から 120 GB に変えたので、容量の心配が無くなりましたが、
OS を 64 bit 化してもメモリが 8 GB に交換出来なかったので、
微妙な所でしょうか?(^^;
チップセット上では 8 GB までいける筈なのですが、バッテリーや本体の熱の
兼ね合いで、4 GB までを上限にしてしまっているのかもしれませんね。
ノート PC では、PC メーカーの上限以上( チップセット上の上限まで )の
メモリが搭載する事が出来たりしますけどね。
写真も UP してみましたが、全てピンボケの罠。(TT)
まぁ所詮、自己満足の世界ですから これだけでも楽しく面白いので、
良しとして暫くは楽しめそうです。
7点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
購入(Josin)直後より、ファンが回りっぱなしです。
Biosももちろん最新版になっているのですが、CPU稼働率が数%の時も回っています。逆に止まっている時がなく、夜の静かな時はうるさいぐらいです。
ASUSのサポートセンターに電話したら(大変に親切な対応でした)調べるので送付してください、とのことでしたので先程宅急便で送りました。
早くて戻ってくるのに1-2週間かかるようですので、その後はまた報告しますが、使っていて楽しいパソコンだけに残念です。
2点
正確には6日間で手元に戻ってきました。
FPCケーブルに問題があり、交換となっていました。
見事にFANの音は静かになり、きわめて快適になりました。
サスペンドからの復旧も早く、液晶もきれいですし今のところ大変によい子です。
ただ、あえていうなら
1)ペン入力でタッチポイントのずれがあるので慣れがいる。(はじめはいらっときます)
2)USBメモリーを挿したままでは起動できない。(BIOSで第一起動がUSB接続のドライブになっているため----後でわかったが、知らずにあせった)
3)ASUSのサポートセンターは対応は親切だが、今回もこちらからどうなったか聞いて発送済みだったことがわかったのだが、連絡は事前に欲しかった。
動画に関しては、AVCHDのものは多少カクカクする時があります。
DVD画質は問題ありません。
今後使い込んで行きますので、又わからないことが出てきたら質問させていただきます。
以上、その後の報告でした。
書込番号:14475646
3点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
発売日前に予約したのですが、1件目は5月下旬から6月になるとのことだったため、別の業者で予約したところ、発売予定日を過ぎても納期が確定しないとの連絡がありました。現在ジョーシンのみ翌日配送ということで在庫があるとのことですが、他の業者は納品次第となっています。
ジョーシンの評価があまり高くないため悩んでいますが、実際に手に入れた方はどこから購入されたのか教えていただければと思います。
0点
私は9日注文で11日配達というメールがよる届きました。案外早くてびっくりでした。
書込番号:14419620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、マップ Web サイトで購入しました。
メールの通販履歴を確認してみると商品発売日発表の
当日 4 月 3 日の夜 9 時頃に予約して、
商品自体は、発売日当日の 4 月 7 日に届きました。
予約をした日の夜の寝る前 ( 夜 11 時頃 ) にまた、
上記 Web を見てみたら、既に「 完売御礼 」になっていました。
参考に他の家電量販店 Web サイトでは「 予約受付中 」でしたが、
翌日には、「 納期未定 」が多かったみたいです。
書込番号:14419958
0点
書き込みありがとうございます。
結局ジョーシン以外ですぐに手に入れられそうなところはなかったため、注文しました。
発送済とのメールがありましたので、もう少しで来そうです。
書込番号:14429269
0点
私はASUSのオンラインショップで、4/10注文で、4/11に発送。
こちらが不在で、14日に受け取りました。
値引きはないですが、まだ在庫があれば確実かも知れません。
書込番号:14440476
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)










