このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年11月15日 01:52 | |
| 4 | 9 | 2012年11月6日 01:40 | |
| 2 | 2 | 2012年7月15日 16:39 | |
| 10 | 6 | 2012年6月20日 23:35 | |
| 0 | 0 | 2012年5月8日 15:11 | |
| 4 | 1 | 2012年4月30日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
昨日,いや一昨日になりますが,DELLのS2340Tが届きました。Vaio Duo 11 は12日に到着予定です。
S2340Tはkakakuに登録がありませんので,ここにB121との比較でレビュー書きますね。
【液晶】
S2340Tのほうが好みの発色です。当たり前ですが,据え置き型ですし,コントラストも一段上です。グレア+LED液晶ってのもあるでしょうが,以前入手したDELL U2711よりは格段に良くなっている気がします。特に白が。視野角はB121もIPSだし問題ありません。しかし,例によって,安物液晶に見られるギラツキ!。ありますよDELLのには。B121の液晶はギラツキが目立ちません。光量の関係もありますし,目の疲れはB121のほうが少ないと思われます。Duoの液晶は,展示品でしか見ていませんが,B121よりは良かったような気がします。
【タッチパネル】
B121のワコムPenabledの大勝利です。追随性,正確性ともに上でしょう。タッチで手書き文字認識をしてみるとその差は歴然です。はっきり言って,S2340Tの追随性では,デスクトップで使う気にはなれません。Duoのタッチはあまりさわっていませんが,FHDですよ。タスクバーの通知領域のアイコンを正確にタッチできるはずもありません。スケーリングを変えればいいのでしょうが,Windowsはこれをやると,いろいろと残念なことが起きますから.....。B121ではかなり正確にタッチできます。12インチ程度ではB121の解像度が適当だということです。DuoはB121より重いですしね。B121のバッテリーはトホホですけど。
【ペン】
S2340Tはタッチパネルですから,静電容量パネル用のペンを使うことになりますが,タッチの正確性が多少良くなっても,デジタイザペンには劣るし,追随性では....鼻で(笑)です。B121の付属ペンはチャチですが,Intuos3のペンを買えばこれはもう最強。DuoのnTrigは,やっぱペンが重い。サイドスイッチもワコムのはよく作りこまれていますね。
【関係ないけどWin8】
う〜ん。まずい。B121で試した時,デスクトップにFHDタッチパネルがあったら,多少なりともビジネス効率化に使えるか,とも考えたのですが,タッチパネルの性能向上が必須ですね。てか,向上しても,マウスに勝てないかも。デスクトップとタッチパネルの相性が良くないことなどわかりきっていたこと。多少の期待は見事に打ち砕かれた。
B121はWin8に変えてもいいんでないですか。だって,3300円でProになるんですよ。お買い得です。
【結論】
タッチパネルもワコムPenabled。
繰り返します。タッチパネルもワコムPenabled。今後,ワコムを使うのは日本で発売される可能性のあるのはAsus製品だけですかね?
Wacomときたら,この商機(勝機)にシェアを奪われるとしたら正気でないね。(笑)
やっぱ,自分の要求を満たすのは24HD touchしかないと気づいたわけですが,あのモンスター級の梱包見たら,マジ,ワイルドだろぉ(笑)
S2340T スマートだぜぇ。(笑) Cintiqもこんな感じに仕上げてくれ m(__)m
1点
>DELLのS2340Tが届きました。Vaio Duo 11 は12日に到着予定です
おぉ、詳細な感想とご意見ありがとうございます。
両方とも羨ましいです。
タッチに関してはB121のワコムPenabledの大勝利ですか。
解像度が多ければ良いってわけじゃないんですね。
Duoはそこら辺が仇になりうる感じですか。
僕はスマホのgalaxy noteというの持ってますけど、ワコムの技術使ってるらしいですねぇ。
旧機種なんで若干あれですが、それなりに書けます。画面が小さいので、本格的には使えませんがね。
大きいものが海外で出ているらしいです。
S2340Tの実際の比較をされた上での感想、非常に参考になります。
現在、世界中のネット情報の中で、この二つの比較をわかりやすく述べられてるのこの書き込みだけです。
大人買い。さすが、暇神gerZさんです。
書込番号:15314531
0点
TAICHIキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
Duo 11ですけど,う〜ん,ペン先のズレは少ないです。けど重いです。液晶はB121より綺麗です。これくらいしかレビューできません。
タブレットからノートに変身するときのあれ,なんかに似てるなぁと思ったら,最近のパチンコのジャキーンて落ちてくるあの役物.....。あれだ。あれに近い感覚(笑)。
B121もそうなんですけど,外出用タブレットとして使うのはやっぱ(ヾノ・∀・`)ムリムリです。
それにしてもiPadの大きさとか重さはよく考えられてますね。最近は7インチが流行のようですけど。
電池のこと考えなかったらB121で十分じゃないでしょうか。
みなさんの期待されるところの,Duo 11の筆圧感知やソフト対応に関するレビューですが,繰り返しになりますが,私は写真,お絵かき,ゲームには興味がありません。筆圧感知はoffできる場合は切ってありますから,参考になる意見を申し上げることができません。
それと,今後各社出して来るみたいだけど,タッチの大画面を水平にして使う一体化PC。私の買ったS2340Tもそうだけど,こういうタイプに15万出すんだったら,家族全員に型落ちの10インチタブレットかNexus7買うし。
TAICHIねぇ。Wacom+FullHDはいいのだけれど,PenabledにはIntuos4以降の技術はまだ出し惜しみだろなぁ。
それと,TAICHIとDuoの価格を比較すると,台湾製品にもそろそろ価格的魅力が少なくなってきたようです。EeePCからの流れは衝撃的でしたけど。
テレビなどで報道の通り,台湾・中国共に人件費が上がってきてるのでしょうね。
TAICHIより13インチ純正タブレットのTransBookが気になる。ペン対応ならそちらを待ちましょうか。
最近,15インチ超のノートがあまり売れなくなってるでしょ。その辺の大きさのFullHDパネル余ってませんか(笑)
そら利用しなければ(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
裏にWacom貼り付けて。(笑)
東芝みたいに大型タブレット出してくれ。Windowsの。Androidじゃぁ.....でしょ。
本家の液晶ペンタブレットは21インチ超ばっかでバカデカ。主流タブレットは10インチ程度だし。隙間狙いで15〜17インチ!。使えるデェ,仕事にも!! お絵かきにも!!。
はよせんと,またMacが何ぞやりおるかも知れん。
日本メーカーは組織重視で硬直状態。
おいっ! Asusの社長さんにも言いたい放題言われてるぞ。
書込番号:15342042
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
すいぶん重そうだし買った人がいるのだろうかw
こんな記事を見ると、Windows 系のも、携帯できそうなのが続々発売されそうだから、もう半年余り待ってみてはと思います。
【PC Watch】 【COMPUTEX 2012】Acerプレスカンファレンスレポート詳報 〜タッチパネル液晶搭載UltrabookやWindows 8スレートなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120605_537765.html
書込番号:14646799
0点
まず,スレ主さんの「実際はどうですか。」というご質問に対して,私の使用感からお答えします。
はい,キツイですね。ですが現状,代替はありません。Wacomのデジタイザ入りで8万円台のマシンが他にないのはご存知でしょう。
では,将来に期待すべきかというと,型落ちフリークさんのおっしゃるAcerの新型の中に,Wacomの入ってるマシンはあるでしょうか。絵描きさんや,私の使用スタイルを満たす可能性があるのは,確認しているところでは,Asusの新型Win8ノートTAICHIしかありません。ARM+Wacom+Winタブが豊富に商品化されて,選択肢が増える可能性は低いでしょう。静電誘導式タッチパネルとWacomデジタイザの違いが分かり,タブレットにおいてWacomを必要としている人は,まさしくMinorityであり,企業がそこへ向けて商品開発をしてくるとは思えないのです。
ARM系ならどの形式のタブレットでも,バッテリーの持ちはある程度良いのは当たり前です。しかし,現状,Wintel+Wacomでなければ,私達Minorityの要求は満たされません。要求を満たすには,駆動時間を犠牲にする以外に方法はないのです。
あれこれ不足を言う前に,私はB121を買いました。Win8のCPやRPを試す目的もありましたし。結果,一部は要求を満たし,一部は要求を満たしませんでした。現在はVaioZとともに本棚に違和感なく溶け込んでいますが,TAICHIが発売されれば,やはり買うでしょう。
B121もTAICHIも,いわゆる「キワモノ」,親しみを込めて言う「変態」なのです。広く言うなら,Wacom製品はすべて「変態」と言えるかもしれません。
だからこそ,こういったニッチな用途を前提としたデバイス,ガジェットを作ってくれるAsusやWacomには感謝しています。サラリーマン社長がほとんどになった日本メーカーには,B121やTAICHIのような冒険はできないでしょう。車座社会のなかで脈々と受け継がれた合議制と責任所在の曖昧さが意思決定を遅らせ,半導体製品のように1年に数回のモデルチェンジを行う「ナマモノ」においては,世界のスピードにはついていけない現状が浮かび上がってきます。もうipadに勝てないと半分自覚しながら,周回遅れのタブレットを設計して自らの首をつなぐしかない日本の技術者たちがいるとすれば,その苦悩は計り知れません。
日本の研究開発担当技術者の皆さん,あなた方の柔軟な発想が,思いもよらぬカテゴリーの製品を生み出し,ロンドンの金メダルとは比べものにならないような経済効果を生み出して,日本を元気づけてくれることを祈ります。
書込番号:14649693
3点
買った人に、この製品を触らせて貰ったことがあります。
やっぱ、「タッチパネルPC」というよりは、「WACOMタブレット付きPC」というところに価値を感じるかどうかですね。
バッテリーは保たないし。ストレージ容量は少ないし。暇神gerZさんの言われた「キワモノ」というのはぴったりですが。まぁ、欲しい人には「待っていました!」という製品です。
…個人的には、多少重たくなっても、やはりバッテリーは倍は欲しいし。ストレージも普通の2.5インチは乗せられるようになって欲しいです。
ってことで。Cintiq 12WXを買っちゃいました。
書込番号:14649806
![]()
0点
現状のAndroid はソフトが小粒で拡張性に欠ける。
「ASUS Tablet 810」「ASUS Tablet 600」が、下のネットブック並みの「駆動時間」なら、PCとの親和性が高いので便利そう。
ASUS のは、予備のバッテリーになるキーボードを装備するのも好い。
価格.com - ASUS Eee PC 1025C EPC1025C-WMWH [ホワイト] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000350191/
価格.com - ASUS、新型UltrabookやARM版Windows 8搭載タブレット端末などを公開
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=22821/
暫くは見物ですw
書込番号:14650198
0点
>型落ちフリークさん
この機種、絵描きの間では「此れしか無い」という機種なので…
当然人気です。
サムスンが海外で売っているものが国内で出れば選択肢は増えるのですが…。
参考までに。
書込番号:15240225
0点
よの字EP3さん,型落ちフリークさんは,先月23日以来投稿はないようです。
その他の皆さん。まだ,このクチコミのぞくことありますか?
Windows8が発売されて,各社からWindowsタブレットなどが発売されつつありますね。
私は,実機をさわってみて使用に耐えうると感じたので,SonyのVaio duo 11をカスタマイズして注文しました。AsusからWacom採用のタブレットが出るのですが,あちらは液晶の解像度が....。それと新型Atomの性能を信頼して良いのかどうかといったところで,Atom Z2760採用製品は,他の方のレビューなど参考にした上で入手しようと思います。
ここをご覧になる皆様は,絵描きさんが多いようですので,今回Sonyが採用しているntrig社のタブレットはいろいろと問題アリかもしれませんが,私は事務作業に使いますから問題ありません。
duo 11は,まだ入手はできていませんが,レビュー書いてみようかなぁ。私のB121は一度も家の外に持ち運ぶことなく,本棚に行きました。iPadは軽くて良いのですが,所詮はタッチパネル。B121のペンは使えるが,1kgオーバー12インチともなると,取り回しのモーメントが大きく,電池の持ちも悪いため,持ち運びには極めて不便です。事務所や家に戻れば,Cintiqがあるので不要だし。duo 11は,確かB121より重いんじゃなかっただろうか。同じ運命をたどるのかも。
皆さん,思いませんか。絵を描くとかいったクリエイティブな仕事って,事務所の中だけではダメなんですよねぇ。良いアイデアって,なんか街を歩いてる時とか,風呂に入ってる時とか,オフタイムにふと出てくることが結構あるんです。
メーカの技術者さん,画板みたいなの作ってください。お願いします。みなさんiPad基準で10インチ程度のものを作ろうとしてますが,私としては17インチ4:3程度の広さが欲しいです。重さ2kg,厚さ2cm程度。CPU性能は要求しません。バッテリーは7〜8時間持てばいいです。ドライバーや液晶保護面を改良して追随性や,ペン先とカーソルのズレを徹底してなくしてください。
Cintiq24HDより,自作液晶ペンタブレットのほうがはるかに使いやすかった。Windows8に都合が良いから,24HD touchも考え中だけど,24HDの梱包を見た時の恐怖が蘇って躊躇しています。22HDときたら,なんですか,あのカーソルとペン先の距離は???
Dellの液晶タッチパネルモニタ S2340Tも注文してしまいました。
書込番号:15270167
1点
暇神gerZさん
>>VAIO Duo 11
ちょうど欲しくて悩んでたんですがお絵かきさんのレビューまだ少ないので
レビュー楽しみにしてますSAIで筆圧は無理なのかなあ開発者側でないとかして貰えないと?
clipstudiopaintでは筆圧可能らしいですね
まあ重要なのは筆圧よりズレやブレの方かも知れないですが
>>22HDときたら,なんですか,あのカーソルとペン先の距離は
あらら、暇神gerZさんが22HDよりVAIO Duo 11の方がお絵かきしやすいと言われたら買いたいですわw
書込番号:15277693
0点
>メーカの技術者さん,画板みたいなの作ってください。お願いします。みなさんiPad基準で10インチ程度のものを作ろうとしてますが,私としては17インチ4:3程度の広さが欲しいです。
僕もこれは欲しいかも。
暇神gerZさんってポエム調のコメントよく書かれるだけあって発想豊かですね。
書込番号:15277965
0点
私は典型的な理系なので文才はありません。時差ボケのときに,朦朧として書いたポエム風の文は,あとで読み返すと支離滅裂です。また,発想も豊かだと感じたことはありません。
日本人そのものが発想豊かなのだと思います。その典型例がマンガやアニメでしょう。
問題なのは,斬新なアイデアが生かされなくなった日本社会で,電機業界はその最たるもの。なんでまあ,あんな判で押したようにおんなじようなものばかり製品化して,それにちょこっと付加価値つけて差別化を図って高く売ろうなんて。付加価値って,1割程度の金額差ならわかりますが,軒並み外国製の5割増しですからね。ワコムなんてどうなるの。
典型的な守りの姿勢を貫く企業ばかり。専守防衛は自衛隊だけにしてくれ。
タブレットで例を上げればAsusのトランスフォーマー。あれが,日本発でなくてほんとうに残念。Windows8タブレットなんて,大半があの形式になってしまった。
タブレット部とキーボード部の分離の際の配分方法は,トランスフォーマー,Surfaceのカバー,一般的なBluetoothワイヤレス以外にも,まだまだ方法はアリそうなんだけどなぁ。
第一にqwertyキーボードなんて一体いつから進歩してないの?
これってbestなの? 携帯やスマホで最近使われてる入力方法ではqwertyには勝てないし,モバイルのヒューマンインターフェイスどうにかなんないのかな。日本メーカーが革新的な何かを作って欲しい。
書込番号:15301294
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
こんばんは!
この質問はB121で書いております。
昨日、こちらのタブレットを購入し、快適な動作で満足しています。
しかし、Adobe社のphotoshop CS5をインストールしましたが、筆圧が効きません。
線はちゃんと描けます。
バンドルされていましたArtRageStudioでは筆圧認識されています。。
photoshopでブラシのメニューにあります「シェイプ」で「筆圧」をプルダウンで選ぶと
三角形で囲まれた「!」マークが出ております。
OSは32ビット版です。
デバイスマネージャーには「wacom pen」とひょうじされており最新ばんです。
Asus サポートからアドビに聞いてもらえれば・・・といわれましたが、
サポートにつながりにくく、すぐに解決したい状況です。
使用されている方は動作はいかがでしょうか?
64BitOSにかえてしまおうかも検討中です。
ダウンロードしてきたドライバには64bitOS用のもありましたので・・・
ご教授いただけますと助かります!
よろしくおねがいします。
0点
まずasusサイトにアクセスし検索からEP121と言う型番を検索して下さい、
そして各当ページにダウンロードと言うタブがありますのでクリックして
OSを選択して下さい、しばらくするとその中にドライバーの一覧が出るので
その中のタッチパネルのトルグをクリックすると中段辺りに
Wacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21と言うドライバーの名前が出ているので
それのDLをクリックしてダウンロードして下さい。
そしてそのファイルを解凍して沢山のファイルが出来ますが
setup.exeを実行すれば良いので気にせず押して実行して下さい。
後は指示に従ってクリックしていけばインストールは終了です。
再起動してCSを起動して筆圧のチェックが入るか確認して下さい。
一応各当ページのURLを貼って置きますのでどうぞ。
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Slate_EP121/#download
書込番号:14810836
0点
あ、すいません書き間違えがあったので
×タッチパネル
○タッチパッド
でした、それからこのドライバーをインストールすると
WINDOWSのコントロールパネルにWACOMのタブレットユーティリティーが
追加されるので(ペンタブレットのプロパティ)それで画面とペンの
座標の調整や筆圧の強さの調整が出来るので自分好みに
調整して使って下さい。
それから更に個人的に便利だと思うアイテムを一つだけ
サンワサプライのKB-USB-LINK3と言うUSBLINKケーブルです
これを使うとPCからPCへのデータのコピーが簡単に出来るのですが
ただのUSBLINKケーブルでは無く、マウスとキーボードを
メインPCのものを相手側のPCにも使えるのです!(ここが重要)
タブレットPCは通常キーボードもマウスも無いので
大雑把な動きしか出来ませんがこのUSBLINKケーブルを刺して
メインPCのマウスカーソルをすすすっと画面外に移動させると
あら不思議!相手側のPCにマウスカーソルが出現するじゃあ〜りませんか!!
そのまま相手側PCでのマウス操作とキーボード操作が出来るので
文字を入力したりマウスでファイル操作等が自由に行えます。
共有フォルダーを作るより直感的に動かせるのでお勧めです。
それではまたどこかで。
書込番号:14810885
2点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
暇神gerZさんのユーザーレビューは購入後に拝読させて頂きましたが。
>ペンはCintiq17インチのものが使えるので
暇神gerZさんのこの情報はわたしにとって最高の情報でした。
私もWACOMのIntuos、Cintiq 21UX Bambooタブレットを所持し漫画制作をしていますが
Wacomのデジタイザ機能ということで、ペンに互換性がないものか?
試してみました。どれもダメでした(T_T)
というのも、
1)この付属ペンを無くしたら面倒だな・・・という不安(ぼくは、そういうものを
特によく無くします)
2)付属のペンがどこぞの商店街でもらったボールペンかいな?というあまりに貧弱な
作り。
よって、暇神gerZさん情報のUP-911E-02DD グリップペンを購入決定。
本日、届きました。書き心地は流石にWACOMのペン!。商店街のおもちゃではありません。
さらに、裏技!芯をIntuos用エラストマー芯(ACK-20004)に交換します。
ガラス面に対して このゴム(先端がゴム状)の適度なグリップ感はかなり良い書き心地です。
で、裏技2!
暇神gerZさん仰るように・・・・
>いくら調整しても,ペン先とカーソルが画面上のすべてで一致することはありません。
WACOMの液晶タブレットに比べてポイント調整をいくらしても、WACOMで合う感覚に比べれば、
このEee Slate B121の制度は貧弱です。ただ、WACOMを知らなければ十分かもしれません。
実際、油絵や水彩画系の絵を描く場合は特に不都合はないでしょう。
私は、漫画のペン入れをするのでずれは気になるところです。
で、ペン先をあてたとき、右利きならばポインターが微妙に左上にずれるように
ポイント合わせのときに、<わざと>ずらします。
どうせずれるならば、細かい絵を描く場合、ペン先は<あたり>として認識し真の
ペン先はカーソルを見ます。これならば微妙なずれは全く気にならずかなりの
ペン入れが出来ちゃいます。
(どう、<わざと>ずらせば良いかは?割愛します。試行錯誤してみてください)
以上、このEee Slate B121を漫画を描く上でお役に立てば幸いです。
再度、暇神gerZさんのユーザーレビュー・評価に感謝を申し述べておきます。
2点
久しぶりにkakakuを覗いてみましたら,私のレビューを参考にしていただいたようで,お役に立てて嬉しい限りです。
Wacomの入ってる機材に関しては,話題の中心はどうしてもWacomになります。
レビューでも明らかにしていますが,私は,事務作業の効率化のためにWacom製品を取り入れ,長らく愛用しています。私は,両利き(幼い頃,鉛筆と箸だけは右手に矯正された。)のため,右手にスタイラス,左手にマウスを持ち,スタイラスを挟んだままブラインドタッチで2台のマシンを操作しながら事務作業をこなすスタイルに慣れてしまったため,液晶ペンタブレットは手放すことのできない仕事道具なのです。
だから正直に言うとWacomには,もう少しビジネスや汎用性に重点を置いた製品開発をして欲しいのですが,HP上では「医療や教育分野などにもそれなりに挑戦してます。」というポーズをとっていながら,そういった分野には旧世代機にテキトーに専用スイッチとソフトくっつけて売ってるだけ。新製品開発はニッチなニーズに対応するばかりで,汎用性とはかけ離れたものになっているような気がしてなりません。
24inchWUXGAのIPS液晶が3万切る時代に,24HDなんて発売当初は約30kgで約30万ですからね。1万円/kgですか......。
高級ブランド肉かよっ!(≧▽≦)
設置には苦労しました。次世代機は27inch2560×1440,50kgで40万を予想します,マジで。8000円/kgでコスパ上がりましたよっ!みたいな。
(´▽`*)
使用スタイルの多様性を考えて重くしてもらわなくても結構です。知り合いの家具屋にオーダーすれば,自分のスタイルにあった素晴らしい机が出来上がりますから,そっちに投資したほうがよっぽど作業効率はあがります。
液晶パネルだって,昔のCintiq17inchのは東芝製の素晴らしいパネルで全く目が疲れませんが,最近のやつときたら......。
それから,IntuosのExtra large,分解してみりゃ中に白いものが.....。
なんと,厚さ1cmはあろうかという発泡ポリスチレンの板が充填剤のようにハサマッてる。
Σ(゚Д゚;)オイッ!なんでやねん! 理由はあるのだろうが,家電じゃあるまいし,回避して少しでも薄くするって案はなかったのですか?
タブレットメーカーが1mm,1gを削るために企業努力を注ぎ込んでるこの時代に,重厚長大へと向かうこのバイアスはいったいどこから生まれるのだ。
このB121も「Wacomはいってる!」のお陰で一体何mm厚くなってるのでしょう。開発段階でAsusと連携を強化していれば,もうちょっとは薄くなったりしませんでしたかね。AsusのHPにはEP121のところにひっそりとドライバが隠れていて,しかもドライバ名はWacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21。Waconて何ですか? PenabledではなくDualTouchとしている意味もわかりません。そして全世界のWacomサイトをくまなく検索しても,ここのドライバが最新版。極めつけはヤル気のないドライバのアイコン。
Wacomに限らず,最近の日本のメーカーときたら.....。なんか違うんだよなぁ。
えらそうに他人のコスパのことを批判する私ですが,既製の液タブが気に入らないからと自作を試み,30万以上の研究費と莫大な時間を費やして完成させましたよ。22インチ解像度は約WUXGA,ペン先とカーソルのズレ,周辺部のノイズによるプルプルもほとんどなし。厚さ約3cm,重さ3kgくらい?。24HDよりはるかに使いやすかったのですが。
液晶が逝っちゃいました。静電気かな? こんなアホなことを本気でやる私のコスパのほうが最低です。
感謝されて調子こいて,バカみたいに長文打っちゃいましたので,これにて失礼。批判ばっかりしていますが,WacomやAsusは大好きなメーカーです。
そして,そのほかの日本のメーカーも。頑張れ日本!!
書込番号:14543719
4点
暇神gerZさん。
こんばんは。液晶タブレットの自作とはハンパないですね!。
ぼくはPCの自作や真空管アンプ制作などを多少なりともやって
文系にしては、電気知識あるかな〜?と思ってましたが所詮は中学の
E=IRが精一杯のレベル。
液タブの自作なんて、すごく羨ましい世界です!。
確かに、WACOMの液晶タブレット製品群は競合相手もいないせいか?
今時、この価格で売るのか〜!って感じで高価すぎますねぇ。
次世代機は
>27inch2560×1440,50kgで40万を予想します
なるほど〜。
確かに画面はさらに大きく、同時にドットを細かくして欲したものは
欲しいですね〜。特に、大きさはまあ、21インチでもとにかく高精細で
解像度を高くしたものが望んでいます。ぼくの場合細いペン画を描くので
ドットは細かい程助かります。IBMの「22インチ IBM T221」ような
画素数 3840×2400ピクセルという化け物液晶タブレットが出てくれたら
100万円でも買うかも??((´▽`*)アハハ
アナログ(紙にペン)って、謂わば無限大ピクセルのようなもんなですよね。
ですから、無限大とは言いませんが、感覚的に無限大ならばという意味ですがw。
最近のスマフォの画像を見てると、老眼の入り始めた僕の目には
虫眼鏡が必要だな!なんて感じてしまう。それくらいスマフォなどの
液晶は高精細ということですよね。まあ、それを巨大にしたような液晶タブレットが
ぼくの欲しい近未来系液晶タブレットなわけです。
WACOMさん。そこまでやっっちゃってくれる事を期待します。
おと、ここはASUSのEee Slate B121 B121-1A001Mを語るクチコミスレッド
でしたね(*´∀`*)。
ぼくも、謎の(゚Д゚)Wacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21をDLインストールしました。
確かに、ずっとポイントのズレは減り、十分満足のゆく状態になりました。
(ペン先とポイントのズレの感覚は個人差が大きいみたいで、ぼくは
あんまり厳密派ではありません。けっこうそこそこで十分派です。
絵ははじっこでは描きませんし)
実はこのEee Slate B121 B121-1A001M。
大絵かきには殆ど使用していなくって、ノート代わりで使っています。
今度、真面目にこれで絵を描いてこの場にアップしよう!(ホントかな?(^^ゞ)。。。。
書込番号:14554979
0点
来ましたね。Asusさん。
http://japanese.engadget.com/2012/06/04/asus-windows-8-taichi/
FullHDスタイラス対応。
これが10万++で製品化されたら,最低でも30台は入れる。B121は見送り。
でも,B121買って良かった。Windowsデスクトップの小さなアイコンでも案外正確にタッチできるものだとわかったから。
今まで,Windows8は中途半端だと思っていましたが,Asusのモデル見てると,これはイケルのではないかと思えるようになって来ました。Wintel軍団恐るべし。
書込番号:14644373
2点
>FullHDスタイラス対応
ハイビジョン画素とは楽しみですね。
お金あったら欲しい。。。。。(;´Д`)
B121はほとんどノートパソコンとして使用している事を
書きましたが、仕事の漫画も描いてみました。
コミスタで十分なペンタッチが表現できます。
ちなみにペンは暇神gerZさんに教えて頂いたWACOMのペンに
エラストマー芯を入れて使っています。
アップしておきます。線の状態が良く分かるように
トーン処理前のペン入れを終えた段階の絵です。
書込番号:14654931
0点
Ωヾ(・∀・` )ヘーヘーヘーヘーヘーヘー
B121程度の精度でも,描く人が描けばちゃんとすごい絵が描けるんですね。
私はオリジナルを読むことがあるので,「gaku@@」というHNから,「岳」の石塚さんかとも考えたのですが,どうやら別の漫画家さんでいらっしゃるようですね。
どうやら本命が来たようです。これの,Win8Pro番がイイカンジです。
http://japanese.engadget.com/2012/06/18/surface/
ただし,厚みはどう頑張っても13mm。Coreの入ってるマシンだったら仕方ないですね。バッテリーの方も当然のこと,そんなに期待できません。IntelのCPUは車の排気量で言うと3L以上だもん。それで軽自動車ARM並みの燃費を稼げってのが無理な話です。価格は10万前後ですかね。
私は,それでもいいんです。燃費よりも価格よりも,スタイラス!
この機種のクチコミ覗く方って,ほとんどそんなカンジじゃないですかね。
いや,違うか。(´▽`*)
そりゃ,安くて燃費いいほうがイイに決まってますね。私もホンネはそのとおりです。けど,ムリなんです。
現状では。
ところで,残念ながら記事から読み取れる発売時期は来年だし,それまでにAppleさん,また先にいってるんでしょうか。
MacBook Pro,何ですか,あの解像度。
あの解像度にスタイラスついて,x86Win動くタブレットでたら,オレ萌え死にます。
書込番号:14705540
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
昨年より悩み、買うタイミングを逃して、今回の購入となりました。
4Gのメモリを活かしたかったので、Windows7 Pro 64bitにアップグレードして使用しています。
ディスクの容量の問題は、SDXCカードとプチフリバスターを活用し、一応の解決は見ています。
ブラウジングやオフィスは、快適で、さくさく動作します。
今後は、ペンタブレットを活用したプレゼンや研修会に活用していく予定です。
やはり、1kg超えは、重い。あと、厚さが気になります。片手で持って寝転がって使用するには、体力、腕力、握力が必要となります。なんとか頑張ってますが。
概ね、使用感は、良です。ファンの制御もよいようで、静かです。
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate B121 B121-1A001M
すこし困っております。お知恵をお貸し下さい。
下の暇神gerZさんのレビューを読んで自分もComicStudioで漫画描く為に購入しました。
早速届いたので元々余っていたエレコムの22型ワイド反射防止仕様液晶保護フィルターEF-FL22Wをカットしたら横がぴったりで良い感じでした。
ただこのシートだとペン先もエラストマーにしたら引っかかりが強すぎたのでノーマル芯に変えましたが。
ワコムのグリップペンは届いてないのですが標準のデジタイザペンでとりあえず試し書きをしてみたところやはりズレが。
ここで暇神gerZさんの言うズレを直すドライバなりソフトなりがあるのかと探したのですが見つかりませんでした。
こちらはどうしたらいいのでしょう?
まだ見ていらっしゃるかわかりませんが暇神gerZさんかどなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか?
あと絵描き用に購入された方で何かいいアドバイスなどお持ちの方が居られましたらお願い致しますm(_ _)m
0点
すいません自己解決しました。
ASUSのEP121のページでWacon ISD_DualTouch_V7.0.2-21をダウンロードしてインストールしたらいい感じになりました。
エレコムの反射防止シートを使うとデフォルト芯ではやはり滑りやすいのでハードフェルト芯あたりを試してみようと思います。
コミスタで描いた感じでは斜め感知はしませんが昔のFAVO辺りを思い出す感触でした。
下書き程度になら十分使えそうです。
まだがっつり描いてるわけではないのでどこまで重くなるのかはわかりませんが今のところ快適です。
買って良かった(・∀・)
書込番号:14501127
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






