B75M のクチコミ掲示板

2012年 4月 3日 登録

B75M

「B75 Express」を搭載したMicro ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/B75 B75Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B75Mの価格比較
  • B75Mのスペック・仕様
  • B75Mのレビュー
  • B75Mのクチコミ
  • B75Mの画像・動画
  • B75Mのピックアップリスト
  • B75Mのオークション

B75MASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 3日

  • B75Mの価格比較
  • B75Mのスペック・仕様
  • B75Mのレビュー
  • B75Mのクチコミ
  • B75Mの画像・動画
  • B75Mのピックアップリスト
  • B75Mのオークション

B75M のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B75M」のクチコミ掲示板に
B75Mを新規書き込みB75Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチタスク

2016/03/25 16:30(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

このMBマルチタスク苦手っぽくないですか?
データ転送中にIEが起動できないんですけど
普通ですかね。

書込番号:19727718

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/25 18:35(1年以上前)

チップセットが処理能力に与える影響は僅かです。
Intel 7シリーズのチップセット全体で基本設計は共通なので、そんなことになっていれば大問題です。
それに処理に関係することといえばストレージの転送能力くらいで、メモリーやビデオカードはCPUに直結なので関係ないです。

具体的に何が起こっているのですか?
「データ転送」とは一体何のデーター転送で、どういうハードウェア構成なのですか?

書込番号:19728014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/03/25 19:29(1年以上前)

CPUかメモリが上手く動いてないとか・・・?

書込番号:19728138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2016/03/25 23:44(1年以上前)

50GBくらいの画像データをストレージ間でコピペ中などの際に
排他的になりますね。

書込番号:19728937

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/26 01:11(1年以上前)

メモリーがどのくらいあって、ストレージは何で、それはどの様な接続ですか?
またOSの入ったストレージがその片方に入っていませんか?

50GBものデーターをコピー&ペーストだと無駄が多いのではないでしょうか。
ファイルコピーソフトを使う方がいいと思います。

書込番号:19729140

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2016/03/26 08:29(1年以上前)

メモリは8GB、ストレージはWDの2TB×2枚です。
デスクトップ(Cドライブ)からWDへのコピペの場合もあります。
ファイルコピーソフトって何ですか?
バックアップソフトのようなものですか?

書込番号:19729539

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/26 11:10(1年以上前)

OSの入ったストレージでコピーをすれば、そのコピー動作がソフトの動作を遅くします。
ましてやHDDに入っていれば尚更です。
明記されていませんが、よりランダムアクセスの遅いタイプをお使いではないでしょうか。
HDDは押し並べてランダムアクセスが苦手ですが、回転数の低いモデルは更にランダムアクセスが苦手になります。
WDの場合、Purpleや昔のGreen辺りが該当します。

ファイルコピーソフトはバックアップソフトとは違います。
単純にファイルのコピーや移動を行うだけのソフトです。
エクスプローラーでのコピーに比べ大量のファイルコピーで威力を発揮します。
コピー後のファイルが壊れていないかチェックしたりする機能があるものもあります。
バックアップに利用することも可能ではありますが、バックアップソフトとはジャンルが違います。

一例です。
FastCopy
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html
マッハコピー
http://www.iodata.jp/ssp/soft/data/speed/machcopy.htm
Fire File Copy
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.html

書込番号:19729893

ナイスクチコミ!1


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2016/03/26 11:33(1年以上前)

以前のPC(Xpマシン)は同じ状況でサクサク出来ていたと記憶していますので
疑問に思った次第です。 

書込番号:19729960

ナイスクチコミ!1


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2016/03/26 11:41(1年以上前)

ストレージのマウントに時間がかかるような状況になっていることが問題のような気がしてきました。
MBのせいではないかもです。 2TBのストレージから0.5TBのストレージに交換して実験したら
そのような現象はなくなりました。

書込番号:19729982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 8GBのメモリー

2013/01/11 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

クチコミ投稿数:2件

8GBのメモリー2枚使用としたいのですがお勧めのメモリーありますか?

書込番号:15604058

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/11 21:28(1年以上前)

CPUはIvy Bridge世代ですか?

今のところSilicon PowerとCFDとトランセンドでは個人的にトラブってないので・・・
私のB75マザーでは合ってはいます。

Silicon Power
SP016GBLTU160N22 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000442471/
\5,712

CFD
W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000449583/
\5,740

トランセンド
JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000416150/
\5,880

書込番号:15604088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/11 21:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。非常に助かります。参考にさせていただきます。

書込番号:15604157

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/11 22:06(1年以上前)

メモリ自体の評判もですが。
メモリの相性保証を付けられるところで購入すれば、なお安心です。

書込番号:15604301

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/12 04:34(1年以上前)

Corsair CMZ16GX3M2A1600C9 http://kakaku.com/item/K0000390541/?lid=ksearch_kakakuitem_image
CL=9-9-9-24 だから

正直、8GB メモリだとレイテンシの好みの商品が無くて困ります。

書込番号:15605407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B75M

SATAカードを上下2つのPCIeスロットに取り付けようと考えているのですが
上のPCIe x16のスロットにSATAカードを指してもUEFIまたはOS上で全く認識されません。これは仕様なんでしょうか?
ちなみに下のPCIe x16のスロットに挿すと認識します


構成
SATAカード SATA2RI2-PCIe
UEFI version B75M P1.50
CPU celeron g530
memory TED38192M1600C11DC 8GB*2


何か設定や構成に不備などがあれば教えていただけるとありがたいです

書込番号:15352250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/11/17 13:43(1年以上前)

UEFI上では、SATAカードにつけたHDDはわかりません。

OS上であれば、SATAカードが認識できていれば、その先にあるHDDは認識できます。フォーマットしていないだけ、というのはないですか?
もしくは、SATAカードのドライバ入れてないためSATAカードを認識していないとか。

ちなみに、何のためにSATAカードを取り付けたのです?

書込番号:15352328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/17 14:21(1年以上前)

パーシモン1wさん、ご返信ありがとうございます

SATAカードに取り付けたHDDが認識しているかどうかではありません

SATAカード自体がマザーボードで認識しているかどうかは
UEFIのSystem Browserを見ればわかります
UEFI上で認識されないので、もちろんOS上でも認識されません(デバイスマネージャーに表示されません)


>ちなみに、何のためにSATAカードを取り付けたのです?
HDDを増設するためです

書込番号:15352473

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/18 08:38(1年以上前)

SiliconImage Sil3132 は、そんなに相手を選ぶコントローラーではありません。
マザーボードとの相性かもしれませんね。
普通はどこの PCI Express スロットに挿しても認識します。

認識する場所に挿してご使用ください。

たなみに、更にもう一つ違うコントローラーの物を増設しようとすると失敗することが多いです。

書込番号:15356050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/18 10:19(1年以上前)

越後犬さん、ご返信ありがとうございます

マザーボードとの相性だったとしたら諦めるしかないですね
もしくはPCIe x16のスロット自体が不良って可能性もありますね
現在ビデオカードを持ち合わせていないので認識するかどうか試すことができませんが。。。


以前、別のマザーボードでSATAカードを2つ取り付けて運用していましたがその時は問題はありませんでした

現在所有しているSATAカードは1つだけです(もう1つは処分したため)

書込番号:15356402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PC起動時にポンと言う音を消したい

2012/11/05 19:46(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

初心者です。先日この機種で初めて自作パソコンを組みました。
他の書き込みでBIOSから起動して音を詳細から選択してオフにすれば良いとの書き込みを見つけましたが、この機種はUEFIの為、設定方法が理解できず、カスタマーセンターに連絡した所、マザーボードのスピーカーの4ピンを抜けば対処できますとの回答でした。そこでマザーボードを覗いたところ、そもそも4ピンには何も接続してありませんでした。
windowsは95から利用しておりますが、 BIOSの設定などやった事がない為、ちんぷんかんぷんです。そもそも電源起動時のポン音はこのマザーボードの仕様なのでしょうか??
詳しい方がいましたらご教授宜しくお願い致します。

書込番号:15299527

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/11/05 20:34(1年以上前)

先ずその「ポン」という音はどこから出ているのですか?
通常の音声を出すスピーカーなら、対策は難しいと思います。
それ以外のハードウェアが出す音なら、もっと難しいです。

書込番号:15299756

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/05 20:46(1年以上前)

uPDさん 早速のご返事ありがとうございます。
ロジクール
LS21 2.1 Stereo Speaker System LS-21

上記のスピーカーを接続しておりまして、PC電源起動時のみスピーカーから、
ポンポンと2回音がします。windows64ビット起動以降は特に問題は無いのですが
何か対策がありますでしょうか?

書込番号:15299810

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/05 20:49(1年以上前)

windows64ビット× windows7 64ビット○に訂正致します

書込番号:15299843

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/06 02:59(1年以上前)

何でもいいんで、サウンドカードを付けてください。

書込番号:15301422

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2012/11/06 07:13(1年以上前)

スピーカーに電源だけ繋いでも同じタイミングで音が出るならサウンドデバイスが原因ではありませんが、そうでないならサウンドデバイスを変更するしかないでしょう。
もしくはスピーカーの電源を入れるタイミングを変更してください。

書込番号:15301651

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/06 14:41(1年以上前)

越後犬さん 回答ありがとうございます。

CREATIVE Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX サウンドカードは左記商品を既に取り付けておりま

す。


書込番号:15302950

ナイスクチコミ!0


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/06 14:58(1年以上前)

uPDさん何度も回答ありがとうございます。

電源は玄人志向 KRPW-SS500W/85+です。おっしゃる通りスピーカーの電源を入れるタイミングを

変えればポンと言う音はでません。

最後にこの音は電源の問題もしくはマザーボードの仕様なのでしょうか?

過去にデスクトップやノートパソコンは7台購入しましたが、こう言う音が出るのは初めてだった

ので質問させていただきました。

自作の低スペックパソコンだとこんなもんなんですかね。。。


最後に

ビデオカードSAPPHIRE  HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]

メモリ8G ADATA AD3U1600C4G11-DRH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

CPU インテル Pentium Dual-Core G630 BOX

で自作しました。

HDD は2台 SSDはインテル 330 Series SSDSC2CT120A3K51台です。

書込番号:15302989

ナイスクチコミ!0


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/06 15:27(1年以上前)

乱筆乱文失礼致します。自作で最近組む直前に長くXPのNECデスクトップパソコンを愛用していま

した。1か月前に上記クリエイティブのサウンドカードを増設したのですが、当時スピーカーがも

っと貧弱だったせいか、電源起動時にポン音がするような事があったがあまり気になる程度の音で

はなかったので気にしなかったと言う記憶が蘇りました。

その後自作の際にスピーカーを上記モデルに入れ替え音が大きくなった為か、今回のような気にな

ると言った、事情に相成ったかもしれません。問題はサウンドカードですかね。。。

書込番号:15303078

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/06 15:40(1年以上前)

「スピーカーの電源を入れたままの状態でパソコンのスイッチを入れると雑音はしない」
という事でよろしいでしょうか !?

ということはスピーカーのせいという事になりますね。
「スピーカーのせい」 というのは 「スピーカーが悪い」 という意味ではなく、
「そういうもんだ」 みたいな意味で言っております。

書込番号:15303110

ナイスクチコミ!1


スレ主 bmohaさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/06 16:09(1年以上前)

越後犬さん

何度もありがとうございます。

私の説明が下手くそのようですね。

「スピーカーの電源を入れたままの状態でパソコンのスイッチを入れると雑音はしない」
という事でよろしいでしょうか !?

スピーカーの電源を切った状態でパソコンのスイッチを入れると雑音はしないです。

いずれにしてもおっしゃる事で納得できました。ありがとうございます。

書込番号:15303207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSがXPの時にはIDEモードにすること

2012/11/04 16:00(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

クチコミ投稿数:25件

CommonMetalさん 2012年5月15日 00:05のレビューにあります
>OSがXPの時にはIDEモードにすること
のIDEモードの意味を教えてください。

当方1年ほど前にASRock製のMBを初めて使ったのですが、XPSP3使用で
付属ドライバーCDではサウンドとUSB3.0のドライバーにエラーが出て苦労した経験があり、
当MB購入をためらっております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15294009

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/04 16:27(1年以上前)

>>注意点はOSがXPの時にはIDEモードにすること

無印の初期WindowsXP(Service Packが無い)ではAHCIモードでインストール出来ません。

Service Pack 3とAHCIドライバをダウンロードして、ソフトでWindows XP Service Pack 3 + AHCIドライバの統合ディスクを作成して、そのディスクからOSをインストールすれば初めからAHCIモードでインストールが可能です。

WinXP SP統合インストールディスクの作成
http://www.amodova.com/jp/blog/article/osmerge.html

あとからAHCIモードに変更も出来るんですが、先にしておいた方がトラブルは無いです。


IDEモード(AHCIの設定を理解する)
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

書込番号:15294116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/04 16:31(1年以上前)

IDEとAHCIモードの違いは少し検索すれば分かるはず。

XPをAHCIモードで使用するにはいくつかの方法がある。
いずれの場合も最初にBIOSでSATAのモードをAHCIに切り替えておく。
・フロッピーが使える場合は付属ディスクあるいはメーカーサイトにあるAHCIドライバをフロッピーに入れ、XPインストール初期に[F6]インストールする。あるいはIntelから”Intel Rapid Strage Technically”をフロッピーに入れても使っても構わない。
・MBによってはフロッピーの代わりにUSBメモリでドライバインストールできるものもある。
・nLiteやSP+メーカーを使ってドライバ統合ディスクを作成し、それでOSインストールする方法もある。

書込番号:15294125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/11/04 16:35(1年以上前)

ご両名さま早速のご返信ありがとうございます。
取り急ぎ感謝申し上げます。

書込番号:15294140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

UEFIによる起動方法について

2012/09/23 20:59(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

クチコミ投稿数:6件

この製品のUEFI設定について質問があります。

現在PCを組み、UEFIの画面まで出ることを確認しております。
これからOSをインストールするのですが、OSのシステムデータを
3TのHDDにインストールしたいと考えております。
そこで、http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm
このページの”3TB HDDでGPT管理の起動ディスクを作る方法”を参考にしているのですが、本製品にはこのページに紹介されているような項目が見当たりません。

できれば、どの設定でbootドライブの設定をし、どの設定でUEFIによる起動ができるのか
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15111125

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/09/23 21:15(1年以上前)

HDDをMBに付けないとBoot変更は出来ませんよ。
またGPTに変更するならOSインストール段階でフォーマットメニュー出てきませんか?

書込番号:15111230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 22:12(1年以上前)

平_さんの仰るように普通にインストールすればいいだけだと思うけど・・・。

それよりも、まぁ人のPCだからいろいろ言うのもあれだけど、OS用ドライブに3Tいるかな?
いまからでも遅くないから、120GBクラスのSSD買ってきて、それをOSドライブにして、
3Tをデータ用ドライブにして何個かパーティション区切った方が、よほど快適だと思うけど・・・

書込番号:15111615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/23 22:49(1年以上前)

平_さん ふとっちょ79さんご返答ありがとうございます。

平_さん
>HDDをMBに付けないとBoot変更は出来ませんよ。
>またGPTに変更するならOSインストール段階でフォーマットメニュー出てきませんか?

そうなんですか。。。HDD取り付ける前に設定するものだと思っていました。
HDD取り付けて設定してみます。

ふとっちょ79さん
>それよりも、まぁ人のPCだからいろいろ言うのもあれだけど、OS用ドライブに3Tいるかな?

すいません。質問文には書いていませんでしたが、今組み立てているのは、
サーバ用のPCです。あまりドライブベイの空きがないケースなので、
大容量の3THDDにシステムデータと、共有データを保存しようと考えているからです。

書込番号:15111870

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/23 22:52(1年以上前)

SATA ポートを AHCI モードにしてください。

OS をインストールする時に C ドライブに割り当てる領域を打ち込んでくださいね。

そのマザーボードは 2.2TB 以上のハードディスクからのブートに対応しています。

書込番号:15111893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/23 23:02(1年以上前)

越後犬さん ありがとうございます。

>SATA ポートを AHCI モードにしてください。
>OS をインストールする時に C ドライブに割り当てる領域を打ち込んでくださいね。

そんことも知らないのかよと言われてしまいそうですが、
AHCIモードって、、、調べて設定してみます。
OSのインストール時のCドライブ割り当てについてですが、
今回インストールするwindows home serverではシステムデータスペースとして60Gが
自動的に割り当てられるようです。(私が調べたかぎりでは。。。間違っているかもしれません。)

書込番号:15111950

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/23 23:05(1年以上前)

DVDドライブを SATA2_1に HDDをSATA2_5に接続,他のHDD等は接続しない。
Advanced → Strage Configuration で SATA Mode を 「AHCI Mode」にする。

ドライブの起動順を設定 Boot → Boot Option Priorities の
Boot Option #1 UEFI-DVD...
Boot Option #2 HDD

参考に...

書込番号:15111977

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/09/23 23:12(1年以上前)

たまいの2さん

UEFIからの起動に設定し UEFI-DVDから起動し インストールの際にパーティションがちゃんと 自動で3〜4分割された最後のパーティションにインストール画面になって インストール が始まれば OKです。

一つだけ 注意してください。
GPT フォーマット 起動ディスクからの システムイメージの保存はできても 修復ができないので 次回SSD、HDDへ換装とか 現時点では できません。その場合 新たに新規インストールしかできません。また 時々 BIOSが飛んだりする事も起きます。UEFI と レガシー(MBR)の共存や 多くのデバイスを繋いでいるとき 発生したりもします。十分注意して 自己責任にて行なってください。

通常のMBRフォーマットでしたら、そのような問題は起きません。

書込番号:15112024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/23 23:18(1年以上前)

沼さん ありがとうございます。

今丁度調べながら設定していました。
ご親切にも詳しく書いて頂いき、大変助かります。

私の知識がないのが悪いのですが、
ネットでこの辺の設定を調べてもあまり詳しく載っているところがなかった
もので(私の調べ方が悪いのかもしれませんが、、、)、
みなさんの知識には感嘆のかぎりです。

書込番号:15112060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/23 23:37(1年以上前)

みなさんのおかげで順調にインストールが進んでいます。。。が、、、

you-wishさんありがとうございます。

>GPT フォーマット 起動ディスクからの システムイメージの保存はできても 修復がで
>きないので 次回SSD、HDDへ換装とか 現時点では できません。その場合 新たに新規
>インストールしかできません。また 時々 BIOSが飛んだりする事も起きます。UEFI と 
>レガシー(MBR)の共存や 多くのデバイスを繋いでいるとき 発生したりもします。十分注
>意して 自己責任にて行なってください。

ワクワクしながらインストールしていましたが、you-wishさんの助言を聞いて、
GPTフォーマットは断念しようと思います。
修復(あるかもしれない)、換装(将来的に考えていた)、
MBRとの共存(さっそく設定しようとしていた)ので、
安全を考えて3THDDにosのインストールは断念しました。
せっかくのサーバですから、安心、安全を重視して運用します。
今後、知識が増え、諸問題にも対応できるようになってから挑戦したいと思います。

みなさん、多くのご助言ありがとうございました。
深くお礼申し上げます。

書込番号:15112167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「B75M」のクチコミ掲示板に
B75Mを新規書き込みB75Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B75M
ASRock

B75M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 3日

B75Mをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング