B75M のクチコミ掲示板

2012年 4月 3日 登録

B75M

「B75 Express」を搭載したMicro ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/B75 B75Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B75Mの価格比較
  • B75Mのスペック・仕様
  • B75Mのレビュー
  • B75Mのクチコミ
  • B75Mの画像・動画
  • B75Mのピックアップリスト
  • B75Mのオークション

B75MASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 3日

  • B75Mの価格比較
  • B75Mのスペック・仕様
  • B75Mのレビュー
  • B75Mのクチコミ
  • B75Mの画像・動画
  • B75Mのピックアップリスト
  • B75Mのオークション

B75M のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B75M」のクチコミ掲示板に
B75Mを新規書き込みB75Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ASM1061について

2012/09/09 17:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

このボードを使っているのですが、ASM1061の仕様書でポートマルチプライヤに対応しているとあったので、
LHR-2BREU3という外付けHDDケースを購入し使おうとしたのですが、うまくいきませんでした。
状況は
ASM1061のSATA3ポートをESATAポートに変換。
1つのHDDをASM1061_SATAポート直接では正常に認識。
BIOS上だと認識しているみたいなのですが、OSがWindowsのロゴでフリーズ。
外したままでOS起動、しばらくしてからLHR-2BREU3を接続しても認識せず。

構成は
OS:Win7 Pro 64bit SP1
MB:ASRock B75M
CPU:Intel Pentium G630
MEM:Corsair CMX8GX3M2A1333C9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
ODD:なし
VGA:AMD HD7700
HDD:WD10EZEX
Intel,ASMEDIA共にAHCIモード
WD10EZEXはintel sata3ポートに接続
他SATAポートは未接続
ASM1061のドライバはstation-drivers.comから1.3.8.0を使用

何か解決策ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15042614

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/09 17:48(1年以上前)

eSATAもUSB3.0もそんなに変わらないからUSB3.0で使った方がいいですよ。

書込番号:15042726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2012/09/09 18:26(1年以上前)

>ASM1061のSATA3ポートをESATAポートに変換

eSATAブラケットをお使いでしょうか。

Z77 Pro4も同じASM1061ですがコレガのケースに付属していたeSATAブラケットで使ってますが動作OKです。



Z77 Extreme6とAsus P9X79 PROはASM1061のeSATAポートで使ってます。

書込番号:15042879

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/09/09 19:39(1年以上前)

ASM1061のポートマルチプライヤというのは
PCIEx1の1本のI/Oに対して、SATA2本が交互接続
という意味。
普通のSATAポートとして使えるはずのものです。
まず、HDDを1基つないでどうか。

書込番号:15043207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/09 22:40(1年以上前)

皆さん迅速な回答ありがとうございます。

甜さん
PCケースのトップにESATAポートがあるのでUSB3よりこちらを選択した次第です。
どうしてもESATAが使えない場合はUSBを使おうと思います。

ニコン富士太郎さん
上記の通りPCケース付属のESATAポートを接続しています。
今まで使っていましたので断線の可能性はないと思います。

ZUULさん
上記の状況がHDD1台での環境によるものです。
HDD内の整理をしたいので早く動かしたいです。


別PCにて2台のHDDの正常動作を確認しましたのでHDDケースの初期不良
という線はなくなりました。
現在助言をもとに格闘中です。

書込番号:15044173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/10 00:00(1年以上前)

色々試した結果、おかげで解決いたしました。
原因はドライバーと思われます。
BIOSリセットしたりドライバー削除したりして
ドライバーを以前のバージョン(v1.3.1)に戻してみたところ
認識するようになりました。
しかしながら、CrystalDiskInfoなどでSMART値が読み取れませんでした。
が、
ファイルの読み書きができたのでとりあえず解決とします。
ありがとうございました。

書込番号:15044584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

H67 Express とB75 Express

2012/07/31 18:36(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

スレ主 知一さん
クチコミ投稿数:370件

acerのパソコンのページを見てましたら、H67 Expressと B75 Expressの違いの同じような価格設定の機種がありました。

どちらがどうなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:14879839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/07/31 18:48(1年以上前)

H67チップセットとは第二世代Coreiシリーズと組み合わせて使うチップセットですね。(BIOSのアップデートをすれば、第三世代も使用可能)
機能としてはオーバクロックできないことが制限されています。
他にもZ68チップセットのようにISRTというSSDをキャッシュ化しHDDを高速化する機能が搭載されていません。
ですので、上記を使用しなければ問題ありません。

B75チップセットは基本的に第三世代Coreiシリーズと組み合わせて使用するチップセットですね。
機能としてはH67と同様オーバクロックができないようになっています。
こちらもISRTは使用できません。

ですので、オーバークロック、ISRTを使用しなければ問題ないでしょう。

書込番号:14879878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/31 19:00(1年以上前)

常識に考えて、H67製品はH67の、B75製品はB75の性質を受け継いでるんじゃないのかな。

書込番号:14879922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/31 19:29(1年以上前)

>acerのパソコンのページを見てましたら
B75Mは関係ない?
具体的に、どれとどれ?

書込番号:14879998

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/31 19:30(1年以上前)

B75 ExpressはUSB3.0に標準対応しているんじゃ・・・

書込番号:14879999

ナイスクチコミ!0


スレ主 知一さん
クチコミ投稿数:370件

2012/07/31 19:34(1年以上前)

ふ〜む(ーεー?)
難しすぎて良く分かりませんが、第三世代を扱うB75チップセットの方が新しい・・・わけですね。
っで、ターボ機能のような高速機能が双方とも無い。
SSDを導入しても高速化出来ない、、、ので、SSDを使わなければ、、、という事なのでしょうか。

書込番号:14880015

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/31 19:42(1年以上前)

わからないのに回答を無視して自分の空想での解釈で結論するのなら、質問する必要がそもそも無いよ。

書込番号:14880043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/31 19:42(1年以上前)

>SSDを導入しても高速化出来ない、、、ので、SSDを使わなければ、、、という事なのでしょうか。
出来る。
SATA3.0をもつので、SSDの高速性を活かすことは可能。
ただし、ISRTのようにSSDのキャッシュ化による高速化が機能非対応のため不可

>第三世代を扱うB75チップセットの方が新しい・・・わけですね。
新しいが廉価版の位置づけにより、H67>B75になる可能性もある。SATA3.0の本数で言えば、H67は2本に対し、B75だと1本ですから。

書込番号:14880047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/31 19:43(1年以上前)

>ターボ機能
ターボブースト2.0のことですか?あれなら、チップセットではなくCPUが対応しているかどうかです。それは、i3以下の製品ですか?(エイサーのなんていうやつですか?)
>SSDを導入しても高速化出来ない、、、ので、SSDを使わなければ、、、という事なのでしょうか。
H67,B75はSATA3.0対応ですよ。HDDとSSDを比べても断然SSDが早いです。
H67とB75
http://www.intel.com/jp/products/desktop/chipsets/ec-b75/b75-overview.htm
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/h67-express-chipset.html

書込番号:14880049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/07/31 19:45(1年以上前)

>>ターボ機能のような高速機能が双方とも無い。

Corei5以上の機種が搭載されている、ターボブーストテクノロジーは使えますよ。
これは負荷がかかると自動的に定格以上のクロックに上げる機能ですね。(デスクトップ版だと大体0.4GHzの動作クロックが一時的に上昇します。例として3.1GHz→3.5GHzまで一時的に上昇するということです。)

>>SSDを導入しても高速化出来ない、、、ので、SSDを使わなければ、、、という事なのでしょうか。

SSD単体で導入すれば普通にその速度で利用可能です。
ISRT機能SSD+HDDというものが使えないだけです。
SSDの少ない容量の欠点とHDDの速度の遅さを克服した機能というべきものかな?
SSD+HDDにすることによって、HDDの容量そのままでSSDのような速度でアクセスできます。
こういう機能を使用せずSSD単体で使う場合は関係ありません。

書込番号:14880053

ナイスクチコミ!0


スレ主 知一さん
クチコミ投稿数:370件

2012/07/31 20:03(1年以上前)

色々見ているうちに、どれがどれだか分からなくなりました(///∇//)が。

たぶん、

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/DT.SJYSJ.001

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/DT.SJQSJ.001

だったか、、、と、あと、

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/DT.SJZSJ.001

なんかも、ケースが大きいだけあって、通風なんか良いかもとも思ったりして。

書込番号:14880123

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2012/07/31 20:23(1年以上前)

違いが判らないなら、その違う部分は使わないということでしょう。
気にするだけ無駄です。
B75の方がUSB3.0が統合され、PCIが標準でサポートされるというだけです。
あっても使わない可能性もありますし、外部チップでUSB3.0やPCIを用意することも可能です。
PCIのデバイスを使う予定があるなら、B75の方が互換性は高いという程度です。

型落ちの中堅であるH67と、新型の廉価版のB75といったところでしょう。

書込番号:14880205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/01 02:16(1年以上前)

AM3970-H78F、AG3610-H78F/GのH67マザボは、USB3.0なし。
AM3985-H78FのB75マザボは、USB3.0あり。

たぶん、このくらいしか差は無いと思う。

書込番号:14881692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 知一さん
クチコミ投稿数:370件

2012/08/01 14:11(1年以上前)

>AM3985-H78FのB75マザボは、USB3.0あり。

この中では、ちょこっとAM3985-H78Fが良いわけですね。

書込番号:14883135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時のビープ音の件で。

2012/07/27 16:26(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

スレ主 ki183さん
クチコミ投稿数:2件

お聞きします。
先日、このマザボードB75Mを購入しました。
特に問題無く起動し快適に動いてくれてますが、ただ一点!起動時にビープ音『ピッ』短く一回が鳴りません。他の所有マザーボードは起動時にピッと鳴るのですが・・・そもそも このB75Mは正常時には鳴らない仕様になってるのですかね? ただ、起動時にdeleteキー等を連打してbios画面に映るときにはビープ音『ピッ』短く一回鳴ってます。
皆様のマザボードはどうでしょうか?

書込番号:14863530

ナイスクチコミ!0


返信する
time!さん
クチコミ投稿数:6件 B75Mの満足度5

2012/07/28 01:05(1年以上前)

私も起動時の「ピッ」というビープ音が鳴らずに疑問に思っていました。
もちろん小さなブザーは後付けしています。

オンキョー製のサウンドボードを載せたためかと勝手に諦めていました。

サウンドボードを載せた状態でもスピーカーからも小さなブザーからも
ビープ音は全く鳴りません。

そもそもサウンドボードを載せる前からビープ音は鳴りませんでした。

この点以外はなんら不具合なく快調に稼働しているので今のところは
実害はないのですが、不調になった時に役立つのがビープ音なので
やっぱり気になります。

仕様なんですかねぇ...。そんな使用ってある?

書込番号:14865520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki183さん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/28 10:04(1年以上前)

time!さんのマザーボードも鳴りませんか・・・やはり正常時は鳴らない仕様かも^^;
 
一応昨日、ドス○ラ サポートさんに問い合わせてみたところ下記の返答でした。

POST音についてですが、製品によっては異常時のみ鳴り、
正常POST時に鳴らない製品も御座います。
可能であればメモリを外した状態でエラー音が
鳴るか鳴らないかご確認を頂ければと存じます。
お手数ではございますが宜しくお願いいたします。

尚、私は今のところ問題無く起動し動いてますのでまだ試してません。



書込番号:14866500

ナイスクチコミ!1


time!さん
クチコミ投稿数:6件 B75Mの満足度5

2012/07/28 18:28(1年以上前)

ki183さん

貴重な情報ありがとうございます。

ビープ音が鳴らない以外は安定しているので、
こちらも当面は様子見でいきます。

書込番号:14868153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PCIEX*1のサウンドカード

2012/07/06 03:53(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

はじめまして。
このマザー、バランス&デザインも良いのに安いので購入を考えております。
ビデオカードとサウンドブラスターX-Fi(PCIEX*1)を挿す予定なんですが、
一番下のスロットにPCIEX*1を実際に挿して問題無く使えてる方いますでしょうか?

 今まで*1専用スロットにしか挿したことがなくって、
長いスロット(*16?)に*1を挿して100%動くか心配で・・・。
マニュアルダウンロードしたんですが、「*4モード」の記載しかありません・・・。

- 1 x PCI Express 3.0 x16 slot (PCIE1: x16 mode)
(see CAUTION 6)
* PCIE 3.0 is only supported with Intel® Ivy Bridge CPU. With
Intel® Sandy Bridge CPU, it only supports PCIE 2.0.
- 1 x PCI Express 2.0 x16 slot (PCIE2: x4 mode)

「*1でも動くハズ」・・・ではなく、実際購入して使ってる方からの情報をお待ちしております。
・・・ここまで書いてから気づいたんですが、メーカーにもメールしてみます。

書込番号:14769511

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2012/07/06 04:14(1年以上前)

えっへんポン太郎君さんこんばんわ

形状はPCI-Express x16ですけどレーン数は4レーンです。
PCI-Expressはレーンごとに信号を送れるように出来ていてx1を挿しても動作しますしx4以上の物を挿してもx4として動作するようにできています。

書込番号:14769528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/07/06 10:24(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
規格は問題ないです。

書込番号:14770211

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2012/07/06 11:51(1年以上前)

持っていないので回答は避けますが、X-Fiのどれを使っているのですか?
PCI-Expressというだけでも、
X-Fi Xterem Audio
X-Fi Titanium
X-Fi Titanium Professional Audio
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
X-Fi Titanium HD
ざっとこれだけありますよ。

また両方を持っていて使っている人が、ここに現れる確率は高くないので、気長に待つしかありません。

書込番号:14770468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 21:21(1年以上前)

 どもです。 余りにも常識的な質問だったみたいですね・・・ありがとうございます。
自分は「X-Fi Titanium」と「X-Fi Titanium HD」の2枚持ってます。
グラフィックはオンボードでも我慢出来ますが、一度良い音で聞いちゃうと、
オンボードサウンドでは物足りなく感じます。
なのでミニITX&小さいケースにも憧れますが、リビングPC&プロジェクター用PCもマイクロATXサイズ・・・。

 話が関係無い方向に行ってしまいましたが、「X-Fi Titanium HD」はマジお勧めです。
映画DVDの感動が増幅しますよ。
自分はBOSEのコンパニオン20スピーカーを使ってます(無印よりHD版の方が相性良いかも)。
素人でも音の違いが分かりました。

書込番号:14777108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Vcore電圧下げられますかぁ?

2012/07/05 20:13(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

クチコミ投稿数:2件

マザーボードの購入に迷っています。
B75のチップセットでVcore電圧が下げられるマザーボードを探しています。
ちょっと質問ですが、こちらのマザーボード(ASRock B75M)はVcore 設定下げられますか?
ググっても情報が得られなかったので書き込みさせて頂きました。
現在確認が取れてるのは・・・・・
MSI B75A-G43 下げられない
GIGABYTE GA-B75M-D3H 下げられない
P8B75-M 下げられる

書込番号:14767674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/05 21:50(1年以上前)

B75Mに
CPU Core Voltage Offset
Use this to select CPU Core Voltage. The default value is [Auto].
って項目があります。

書込番号:14768222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ二枚挿し

2012/05/29 12:46(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B75M

スレ主 hichan_pmさん
クチコミ投稿数:3件

PCについてあまり詳しくないので、
質問させていただきたいと思います

このマザーボードはgtx550ti二枚挿しの運用ができますか?

書込番号:14618343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/29 13:05(1年以上前)

モニターを6枚とか使う用途なら利用出来ます。
ですがGTX550Tiを2枚挿してもSLIにはできません。
AMDのグラボを使ったATI CrossFireXは可能ですが、
CrossFireX用ブリッジケーブルは別途用意が必要です。

書込番号:14618405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hichan_pmさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/29 20:25(1年以上前)

SLIは出来ないのですね.....
ありがとうございました

書込番号:14619575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2012/05/29 20:48(1年以上前)

B75M
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=B75M&cat=Specifications
1 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1: x16モード)
1 x PCI Express 2.0 x16 スロット (PCIE2: x4モデル)
2 x PCI スロット

で、AMD Quad CrossFireXおよびCrossFireXと記載されているけどSLIの文字が無い。

で、 SLIコネクタ が付属していないマザーボードなのでしょうね。
SLIコネクタを購入してSLIが使えるか否か?で、人柱になるか否か?、
NDIVIA SLI -Readyマザーボードを購入するか?。

SLI の FQA
http://www.nvidia.co.jp/object/sli-technology-faq-jp.html

ところで、PCケースは4スロットタイプでしょうか?、
7スロットタイプ?8スロット?9スロット?。

書込番号:14619682

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2012/05/29 23:59(1年以上前)

SLIはNVIDIAへのライセンス料金が必要なので、ある程度のモデルでないと対応しません。
SLI対応は仕様に明示されているもの以外、出来ないと考えてください。
逆にライセンス料金を払っているので、わざわざ隠しておくことはしません。

ROMの特殊領域にコードを埋め込む必要があるらしいので、最初から対応しないものはアップデートでの対応もないと考えていいです。

仕様はメーカーサイトで確認してください。

書込番号:14620644

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B75M」のクチコミ掲示板に
B75Mを新規書き込みB75Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B75M
ASRock

B75M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 3日

B75Mをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング