
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月12日 04:34 |
![]() |
2 | 9 | 2012年9月23日 23:37 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月10日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月28日 18:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月7日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月5日 21:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUはIvy Bridge世代ですか?
今のところSilicon PowerとCFDとトランセンドでは個人的にトラブってないので・・・
私のB75マザーでは合ってはいます。
Silicon Power
SP016GBLTU160N22 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000442471/
\5,712
CFD
W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000449583/
\5,740
トランセンド
JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000416150/
\5,880
書込番号:15604088
0点

早速の返信ありがとうございます。非常に助かります。参考にさせていただきます。
書込番号:15604157
0点

メモリ自体の評判もですが。
メモリの相性保証を付けられるところで購入すれば、なお安心です。
書込番号:15604301
0点

Corsair CMZ16GX3M2A1600C9 http://kakaku.com/item/K0000390541/?lid=ksearch_kakakuitem_image
CL=9-9-9-24 だから
正直、8GB メモリだとレイテンシの好みの商品が無くて困ります。
書込番号:15605407
0点



この製品のUEFI設定について質問があります。
現在PCを組み、UEFIの画面まで出ることを確認しております。
これからOSをインストールするのですが、OSのシステムデータを
3TのHDDにインストールしたいと考えております。
そこで、http://www.dosv.jp/feature/1103/18.htm
このページの”3TB HDDでGPT管理の起動ディスクを作る方法”を参考にしているのですが、本製品にはこのページに紹介されているような項目が見当たりません。
できれば、どの設定でbootドライブの設定をし、どの設定でUEFIによる起動ができるのか
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

HDDをMBに付けないとBoot変更は出来ませんよ。
またGPTに変更するならOSインストール段階でフォーマットメニュー出てきませんか?
書込番号:15111230
0点

平_さんの仰るように普通にインストールすればいいだけだと思うけど・・・。
それよりも、まぁ人のPCだからいろいろ言うのもあれだけど、OS用ドライブに3Tいるかな?
いまからでも遅くないから、120GBクラスのSSD買ってきて、それをOSドライブにして、
3Tをデータ用ドライブにして何個かパーティション区切った方が、よほど快適だと思うけど・・・
書込番号:15111615
1点

平_さん ふとっちょ79さんご返答ありがとうございます。
平_さん
>HDDをMBに付けないとBoot変更は出来ませんよ。
>またGPTに変更するならOSインストール段階でフォーマットメニュー出てきませんか?
そうなんですか。。。HDD取り付ける前に設定するものだと思っていました。
HDD取り付けて設定してみます。
ふとっちょ79さん
>それよりも、まぁ人のPCだからいろいろ言うのもあれだけど、OS用ドライブに3Tいるかな?
すいません。質問文には書いていませんでしたが、今組み立てているのは、
サーバ用のPCです。あまりドライブベイの空きがないケースなので、
大容量の3THDDにシステムデータと、共有データを保存しようと考えているからです。
書込番号:15111870
0点

SATA ポートを AHCI モードにしてください。
OS をインストールする時に C ドライブに割り当てる領域を打ち込んでくださいね。
そのマザーボードは 2.2TB 以上のハードディスクからのブートに対応しています。
書込番号:15111893
0点

越後犬さん ありがとうございます。
>SATA ポートを AHCI モードにしてください。
>OS をインストールする時に C ドライブに割り当てる領域を打ち込んでくださいね。
そんことも知らないのかよと言われてしまいそうですが、
AHCIモードって、、、調べて設定してみます。
OSのインストール時のCドライブ割り当てについてですが、
今回インストールするwindows home serverではシステムデータスペースとして60Gが
自動的に割り当てられるようです。(私が調べたかぎりでは。。。間違っているかもしれません。)
書込番号:15111950
0点

DVDドライブを SATA2_1に HDDをSATA2_5に接続,他のHDD等は接続しない。
Advanced → Strage Configuration で SATA Mode を 「AHCI Mode」にする。
ドライブの起動順を設定 Boot → Boot Option Priorities の
Boot Option #1 UEFI-DVD...
Boot Option #2 HDD
参考に...
書込番号:15111977
0点

たまいの2さん
UEFIからの起動に設定し UEFI-DVDから起動し インストールの際にパーティションがちゃんと 自動で3〜4分割された最後のパーティションにインストール画面になって インストール が始まれば OKです。
一つだけ 注意してください。
GPT フォーマット 起動ディスクからの システムイメージの保存はできても 修復ができないので 次回SSD、HDDへ換装とか 現時点では できません。その場合 新たに新規インストールしかできません。また 時々 BIOSが飛んだりする事も起きます。UEFI と レガシー(MBR)の共存や 多くのデバイスを繋いでいるとき 発生したりもします。十分注意して 自己責任にて行なってください。
通常のMBRフォーマットでしたら、そのような問題は起きません。
書込番号:15112024
1点

沼さん ありがとうございます。
今丁度調べながら設定していました。
ご親切にも詳しく書いて頂いき、大変助かります。
私の知識がないのが悪いのですが、
ネットでこの辺の設定を調べてもあまり詳しく載っているところがなかった
もので(私の調べ方が悪いのかもしれませんが、、、)、
みなさんの知識には感嘆のかぎりです。
書込番号:15112060
0点

みなさんのおかげで順調にインストールが進んでいます。。。が、、、
you-wishさんありがとうございます。
>GPT フォーマット 起動ディスクからの システムイメージの保存はできても 修復がで
>きないので 次回SSD、HDDへ換装とか 現時点では できません。その場合 新たに新規
>インストールしかできません。また 時々 BIOSが飛んだりする事も起きます。UEFI と
>レガシー(MBR)の共存や 多くのデバイスを繋いでいるとき 発生したりもします。十分注
>意して 自己責任にて行なってください。
ワクワクしながらインストールしていましたが、you-wishさんの助言を聞いて、
GPTフォーマットは断念しようと思います。
修復(あるかもしれない)、換装(将来的に考えていた)、
MBRとの共存(さっそく設定しようとしていた)ので、
安全を考えて3THDDにosのインストールは断念しました。
せっかくのサーバですから、安心、安全を重視して運用します。
今後、知識が増え、諸問題にも対応できるようになってから挑戦したいと思います。
みなさん、多くのご助言ありがとうございました。
深くお礼申し上げます。
書込番号:15112167
0点



このボードを使っているのですが、ASM1061の仕様書でポートマルチプライヤに対応しているとあったので、
LHR-2BREU3という外付けHDDケースを購入し使おうとしたのですが、うまくいきませんでした。
状況は
ASM1061のSATA3ポートをESATAポートに変換。
1つのHDDをASM1061_SATAポート直接では正常に認識。
BIOS上だと認識しているみたいなのですが、OSがWindowsのロゴでフリーズ。
外したままでOS起動、しばらくしてからLHR-2BREU3を接続しても認識せず。
構成は
OS:Win7 Pro 64bit SP1
MB:ASRock B75M
CPU:Intel Pentium G630
MEM:Corsair CMX8GX3M2A1333C9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
ODD:なし
VGA:AMD HD7700
HDD:WD10EZEX
Intel,ASMEDIA共にAHCIモード
WD10EZEXはintel sata3ポートに接続
他SATAポートは未接続
ASM1061のドライバはstation-drivers.comから1.3.8.0を使用
何か解決策ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

eSATAもUSB3.0もそんなに変わらないからUSB3.0で使った方がいいですよ。
書込番号:15042726
0点

>ASM1061のSATA3ポートをESATAポートに変換
eSATAブラケットをお使いでしょうか。
Z77 Pro4も同じASM1061ですがコレガのケースに付属していたeSATAブラケットで使ってますが動作OKです。
Z77 Extreme6とAsus P9X79 PROはASM1061のeSATAポートで使ってます。
書込番号:15042879
1点

ASM1061のポートマルチプライヤというのは
PCIEx1の1本のI/Oに対して、SATA2本が交互接続
という意味。
普通のSATAポートとして使えるはずのものです。
まず、HDDを1基つないでどうか。
書込番号:15043207
1点

皆さん迅速な回答ありがとうございます。
甜さん
PCケースのトップにESATAポートがあるのでUSB3よりこちらを選択した次第です。
どうしてもESATAが使えない場合はUSBを使おうと思います。
ニコン富士太郎さん
上記の通りPCケース付属のESATAポートを接続しています。
今まで使っていましたので断線の可能性はないと思います。
ZUULさん
上記の状況がHDD1台での環境によるものです。
HDD内の整理をしたいので早く動かしたいです。
別PCにて2台のHDDの正常動作を確認しましたのでHDDケースの初期不良
という線はなくなりました。
現在助言をもとに格闘中です。
書込番号:15044173
1点

色々試した結果、おかげで解決いたしました。
原因はドライバーと思われます。
BIOSリセットしたりドライバー削除したりして
ドライバーを以前のバージョン(v1.3.1)に戻してみたところ
認識するようになりました。
しかしながら、CrystalDiskInfoなどでSMART値が読み取れませんでした。
が、
ファイルの読み書きができたのでとりあえず解決とします。
ありがとうございました。
書込番号:15044584
1点



お聞きします。
先日、このマザボードB75Mを購入しました。
特に問題無く起動し快適に動いてくれてますが、ただ一点!起動時にビープ音『ピッ』短く一回が鳴りません。他の所有マザーボードは起動時にピッと鳴るのですが・・・そもそも このB75Mは正常時には鳴らない仕様になってるのですかね? ただ、起動時にdeleteキー等を連打してbios画面に映るときにはビープ音『ピッ』短く一回鳴ってます。
皆様のマザボードはどうでしょうか?
0点

私も起動時の「ピッ」というビープ音が鳴らずに疑問に思っていました。
もちろん小さなブザーは後付けしています。
オンキョー製のサウンドボードを載せたためかと勝手に諦めていました。
サウンドボードを載せた状態でもスピーカーからも小さなブザーからも
ビープ音は全く鳴りません。
そもそもサウンドボードを載せる前からビープ音は鳴りませんでした。
この点以外はなんら不具合なく快調に稼働しているので今のところは
実害はないのですが、不調になった時に役立つのがビープ音なので
やっぱり気になります。
仕様なんですかねぇ...。そんな使用ってある?
書込番号:14865520
0点

time!さんのマザーボードも鳴りませんか・・・やはり正常時は鳴らない仕様かも^^;
一応昨日、ドス○ラ サポートさんに問い合わせてみたところ下記の返答でした。
↓
POST音についてですが、製品によっては異常時のみ鳴り、
正常POST時に鳴らない製品も御座います。
可能であればメモリを外した状態でエラー音が
鳴るか鳴らないかご確認を頂ければと存じます。
お手数ではございますが宜しくお願いいたします。
尚、私は今のところ問題無く起動し動いてますのでまだ試してません。
書込番号:14866500
1点

ki183さん
貴重な情報ありがとうございます。
ビープ音が鳴らない以外は安定しているので、
こちらも当面は様子見でいきます。
書込番号:14868153
0点



はじめまして。
このマザー、バランス&デザインも良いのに安いので購入を考えております。
ビデオカードとサウンドブラスターX-Fi(PCIEX*1)を挿す予定なんですが、
一番下のスロットにPCIEX*1を実際に挿して問題無く使えてる方いますでしょうか?
今まで*1専用スロットにしか挿したことがなくって、
長いスロット(*16?)に*1を挿して100%動くか心配で・・・。
マニュアルダウンロードしたんですが、「*4モード」の記載しかありません・・・。
- 1 x PCI Express 3.0 x16 slot (PCIE1: x16 mode)
(see CAUTION 6)
* PCIE 3.0 is only supported with Intel® Ivy Bridge CPU. With
Intel® Sandy Bridge CPU, it only supports PCIE 2.0.
- 1 x PCI Express 2.0 x16 slot (PCIE2: x4 mode)
「*1でも動くハズ」・・・ではなく、実際購入して使ってる方からの情報をお待ちしております。
・・・ここまで書いてから気づいたんですが、メーカーにもメールしてみます。
0点

えっへんポン太郎君さんこんばんわ
形状はPCI-Express x16ですけどレーン数は4レーンです。
PCI-Expressはレーンごとに信号を送れるように出来ていてx1を挿しても動作しますしx4以上の物を挿してもx4として動作するようにできています。
書込番号:14769528
0点


持っていないので回答は避けますが、X-Fiのどれを使っているのですか?
PCI-Expressというだけでも、
X-Fi Xterem Audio
X-Fi Titanium
X-Fi Titanium Professional Audio
X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
X-Fi Titanium HD
ざっとこれだけありますよ。
また両方を持っていて使っている人が、ここに現れる確率は高くないので、気長に待つしかありません。
書込番号:14770468
0点

どもです。 余りにも常識的な質問だったみたいですね・・・ありがとうございます。
自分は「X-Fi Titanium」と「X-Fi Titanium HD」の2枚持ってます。
グラフィックはオンボードでも我慢出来ますが、一度良い音で聞いちゃうと、
オンボードサウンドでは物足りなく感じます。
なのでミニITX&小さいケースにも憧れますが、リビングPC&プロジェクター用PCもマイクロATXサイズ・・・。
話が関係無い方向に行ってしまいましたが、「X-Fi Titanium HD」はマジお勧めです。
映画DVDの感動が増幅しますよ。
自分はBOSEのコンパニオン20スピーカーを使ってます(無印よりHD版の方が相性良いかも)。
素人でも音の違いが分かりました。
書込番号:14777108
0点



マザーボードの購入に迷っています。
B75のチップセットでVcore電圧が下げられるマザーボードを探しています。
ちょっと質問ですが、こちらのマザーボード(ASRock B75M)はVcore 設定下げられますか?
ググっても情報が得られなかったので書き込みさせて頂きました。
現在確認が取れてるのは・・・・・
MSI B75A-G43 下げられない
GIGABYTE GA-B75M-D3H 下げられない
P8B75-M 下げられる
0点

B75Mに
CPU Core Voltage Offset
Use this to select CPU Core Voltage. The default value is [Auto].
って項目があります。
書込番号:14768222
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





