
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年4月16日 00:01 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年4月6日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2013年2月16日 10:41 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月9日 11:56 |
![]() |
4 | 16 | 2013年1月2日 09:00 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月30日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このボードとIntel i3-3220Tに風神スリムを取り付けようとしましたが、バックプレートの足の部分にボード側の部品が当たりナットを取り付けられませんでした。またこのバックプレートを裏返すとネジが届きません。
ネットで調べたところこのボードに風神スリムの組み合わせで取り付けたとの報告はあっても、実際にどのように取り付けたのか記載も写真もありません。
どなたか取り付けられた方はおられますか?取り付けたのならどの様に取り付けましたか?
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードは違いますが、LGA1155の取り付け写真です。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/cm/fujinslim/index_03.html
書込番号:16009642
0点

地震、大きかったですねー。
紹介いただきました、このサイトの「ネジ穴に合わせ、マザーボードを裏返し、バックプレートを載せてみる」の写真で、ちょうど4つの足がマザーボードに触るところに抵抗(?)やらなにやらのパーツが半田付けされています。
ネジを締めるとこのパーツが潰れることになります。
書込番号:16009695
0点

裏表ではなくて、取り付け方向は変えてみましたか?
元々円筒形のクーラーを使っているので、穴の間隔は縦横共通でしょう。
書込番号:16010019
0点

黒い所が、ボード面に当たるのであれば、この範囲にチップ類が存在すれば・・・無理ですよ。
書込番号:16010110
0点

何か,取り付け方法(プレートの裏表が逆・・・)
に勘違いがありませんか?
書込番号:16010336
0点

お世話になっています。
裏にしてもみましたが、そうするとボルトの方の足が短くてナットを取り付けることができなくなります。
やはり基盤に触る足にパーツが当たりますので、取り付けは無理そうですね。
CPUに着いてきた純正のファンでガマンするしかないようです。五月蠅いとの話ですが、、、。
ありがとうございました。
書込番号:16021318
0点



自作初心者です。ここで聞くようなことではないのかも知れませんが、
このマザーボード(BIOSは0904でした)に
Celeron G1610
メモリ4G*2=8G
Win7 64bit sp1適用済みのDSP
で組んだのですが
マザーボード付属DVDにある「Intel Graphics Accelerator Driver」を
インストールして再起動すると、OS起動後に画面がブラックアウトしてしまいます。
ディスプレイは入力を受け付けている状態ですが、操作は何もできずマウスポインタも出ません。
仕方なく電源を切り、
セーフモードから起動できたのでドライバをアンインストールすると、
「標準VGAグラフィックアダプター」で普通に動きました。
しかし、WindowsUpdateで適用される「HDグラフィックス」というドライバでも同じくブラックアウトします。
OSを再インストールして、再度ドライバを入れると、また同じ現象に陥りました。
HDMIとDVIそれぞれでやってみても、ディスプレイを変えても同じでした。
BIOSのアップデートでも状況は変わらず・・・。
今は古いパソコンからGeForce 8600 GTSを外してきて、
それを取り付けてNVIDIAの最新ドライバを当てて、これを書いているのですが
できればオンボードで済ませたいです。
同じような状況の方や解決策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
まさかとは思いますが、マザーボードやCPUなどハード側の初期不良とかなのでしょうか?
0点

CPUの故障かM/BのソケットピンがCPUにきちんと接触してないせいでしょう。
通販で買ったのでなければCPUの付け直しやCPUを店に持ち込んで検証してもらって下さい。
書込番号:15962181
0点

Intelのドライバーは使ってみましたか?
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect?iid=dc_spotlight_home1
Windows Updateのドライバーは今一つ信用出来ないので、メーカーのドライバーを使った方がいいです。
過去には間違ったドライバーを提供し問題になったこともありますし、最低限の機能しかないので機器の性能を発揮出来ない場合もあります。
書込番号:15962445
0点

ついでにビデオカードを取り付けて、統合ビデオを無効にした状態でメモリーテストもしておきましょう。
ビデオメモリー分はメモリーチェックの対象にはなりません。
書込番号:15962454
0点

甜さん 返信ありがとうございます。
しかしながら、パーツはドスパラのネット通販で買ったものなのです。説明不足で申し訳ありません。
やはりドライバひとつで動くか動かないのかという場合でも、ハードの接触ひとつで変わるんでしょうか。
ドライバさえ入れなければ安定しているので、むやみに触ってもダメかと思っていたのですが。
近いうちに各パーツやコネクタを再度付け直してみます。
uPD70116さん 返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトでHDグラフィックス内蔵Celeron用のドライバダウンロードにたどり着けませんでした。
インテル・ダウンロード・センターからも同様にダウンロードの仕方がわかりません。
ちなみに、ASUSのサイトからVGAの最新ドライバをダウンロードしたものもブラックアウトしてダメでした。
統合ビデオを無効にする適切な方法が良くわからなかったのですが、
BIOSでグラフィックコントローラーのプライマリーをPCIEにして、
オンボードビデオに接続したディスプレイが信号なしであることを確認して、
windowsメモリ診断を実行したのですが、異常なしでした。
どこか間違った部分はありますでしょうか。
書込番号:15963043
0点

私もintelのグラフィックをインストールするとOSが必ず落ちるトラブルに去年遭遇しました。
CPUはCeleron G1610より旧型のCeleron G530でした。
どのようなバージョンのドライバを入れてもOSが必ず落ちたのでお店で交換してもらい直りました。
私の方でもソケットのピンなどにも問題はありませんでした。
CPUの内蔵GPU以外は正常でしたので、ビデオカードを挿してそちらから画面を出力すると問題なく動作しました。
おそらくCPUの不良かと思いますので、お店で交換されると良いでしょう。
書込番号:15963060
0点

kokonoe_hさん 返信ありがとうございます。
ドスパラの保証書を見たら初期不良期間は1週間以内との事なので、
5日目である今現在、夜中にもかかわらず慌ててケースを開けて、
メモリーを片刺しにしたり、CPUをはめ直してみましたが状況は変わりませんでした。
甜さんやkokonoe_hさんのおっしゃるように、CPUの初期不良の線が濃いようですね。
取り急ぎ、購入先であるドスパラに問い合わせてみます。
書込番号:15963969
1点

ぜ〜んぶ最新にすればいいじゃありませんか。
BIOS 最新、マザーボードのデバイスドライバは付属 CD-ROM を使わず
ネットから最新の物をダウンロードしてインストール、
Windows も最後まで更新・・・。
それでダメなら電源を交換するかマザーボードやその他のパーツの販売店に相談してください。
書込番号:15964105
0点

>BIOSでグラフィックコントローラーのプライマリーをPCIEにして
UEFI [Grahics Configuration] [Primary Display]を [iGPU]に設定!
書込番号:15964277
0点

越後犬さん 返信ありがとうございます。
それでダメだったので、購入店に現状を伝え、検証を依頼ました。
通販なので、モノのやり取りも含め時間がかかりそうです。
沼さん 返信ありがとうございます。
UEFI [Grahics Configuration] [Primary Display]を [iGPU]に設定
でWindowsメモリ診断は異常なしでした。
一応、メモリ片方ずつ刺して件のドライバをインストールしてみましたが、
どちらのメモリでも同じ現象に陥りました。
書込番号:15965774
0点

対応CPU、UEFI BIOSも更新されていることから、Integrated GPUの部分が不良である可能性が高いと思いますね。
iGPUを使用する場合システムメモリーを共有しますが、dGPUの使用で問題なく使用できているなら、メモリーに関する問題はないと考えられます。
ドスパラの保証が1週間だった気がします、4月1日時点で5日目ということもあるため、早急に販売店での動作確認を依頼されることをお勧めします。
書込番号:15968021
0点

私の全く症状が同じなので、やはりCPUの内蔵GPUの方の不良っぽいですね。
私が購入したCeleron G530も同じでしたが、このトラブルは多いのかもしれません。
書込番号:15968070
0点

夕日が当たる丘さん 返信ありがとうございます。
ご明察です。
ドスパラの通販だったのですが、
メルマガ登録をしていたので初期不良期間が1ヶ月に延長されるそうです。
メモリは他店で購入したものなので、検証はできなから送らないでくれと言われました。
そしてサポートセンターへCPUとマザーボードを送り、
同じ現象を確認できたためCPUの初期不良ということで、CPUの交換になりました。
kokonoe_hさん 返信ありがとうございます。
仰っしゃっていたとおりの結果です。交換してもらったCPUで正常に動作しています。
同じ症例という実証的なご意見をいただけたので、納得安心してサポートを受けられました。
カテゴリー違いの質問ではありましたが、
参考になるご意見、貴重なアドバイスをくださった皆様の御蔭で、
無事に問題を解決出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15985716
0点



このマザーにCori3-2120を使っています
UEFIでも通常インストールもしてみましたが、高速起動をあまり実感出来ません
と言うのはAcronisのThuruimage10がGPTパーティーションを認識しないことが判明しました
そこで最新版のソフトに買い換えるか、通常インストールでWindows8を使うか迷ってます
まさかIvBridge同士の組み合わせに限り高速起動になるのでしょうか?
この辺があやふやです
起動時間の違いもよく分かりません
よろしくお願いします
0点

UEFIで高速化されるのはPOST処理です。
それを高速化する設定を行った場合にある程度の恩恵があります。
それ以降は圧倒的に速くなるということはありません。
書込番号:15758963
0点

Windows7と8の比較のような高速起動の有無では、起動時間にかなりの差がありますが。UEFIを使うか使わないかでは、大した差はありません。
10秒台で起動するのなら、正常かと思いますが。具体的に何秒かかっているのですか?
書込番号:15758972
0点

uPD70116さん KAZU0002さん
どこまでで完了とすべきか分からないので、ログイン直前だと10秒くらいです
スタート画面(自動ログイン)で13.30秒です
ちなみにSSDの120GBなのでGPTが必要なわけでは無いです
データ用のHDDも500GBですから
実際は2TB以上の領域を1パーティションで使う場合ですからね
いずれデータサーバ化する時にソフトを買い換えるという方法も有りえますね
OS標準のバックアップソフトは、今回もリカバリするには結構な時間が掛かるんでしょうか?
作業時間があまりかからないなら有り難いのですが、OS付属なのであまり期待はしません
書込番号:15762272
0点

速度が気になるなら、まずは、クリーンインストールしないと。
色々入ってたら遅くなるのは当たり前なんで。
書込番号:15764161
0点

ムアディブさん
UEFIモードでも通常モードでも、共にクリーンインストールしております
どちらもさほど変わりないなと感じたもので
書込番号:15764196
0点

GPTかどうかは、起動速度には関係ありません。
一応、BIOSのチューンする項目もあるので、参考に。
http://www.dosv.jp/feature01/201212/11.htm
ただ、10秒台ならすでに正常かと。
>OS標準のバックアップソフトは、今回もリカバリするには結構な時間が掛かるんでしょうか?
同じ容量のファイルコピーの時間は、最低限必要です。同じドライブから復元するのなら、さらに倍。
書込番号:15764273
0点

>OS標準のバックアップソフトは、今回もリカバリするには結構な時間が掛かるんでしょうか?
バックアップ先を DVD_R にすると,3〜40分は掛かりますので,HDD等をお勧めします。
書込番号:15766958
0点

ログオン後の速度を向上させる仕組みというのは特にないでしょう。
ログオンまでの速度を向上させる仕組みをUEFIで使えるだけです。
特にWindows 8の要求に合わせて高速化したPOST処理を行うとかなり速く起動することが可能です。
書込番号:15767317
0点

皆さんありがとうございます
昔ほど起動が遅いわけでは無いのでOS起動以前は恩恵があまり有りません
私の最終的な形態としてファイルサーバーを考えてるので、今回の件は起動速度よりGPTフォーマットになったSSDです、バックアップツールでSSDが見えない使えないに・・・となっています
予算さえあれば最新ソフトを速攻買うんですが
UEFIモードでインストールするには、GPTフォーマットっていう仕組みには何か訳あるのですか?
OS上ではNTFSと表示されてますが
2TB以下の120GBSSDなんで本来NTFSフォーマットでも良いのではと思います
書込番号:15769306
0点

GPT/MBRは、NTFSとかとはもう1つ下のレイヤーの話です。
簡単な説明ですが。
PCを起動すると言うことは、HDDからプログラムを読み取って実行する…ということですが。この読み取って実行するというのが、BIOS+MBRのセットで実現するようになっています。
同様に、EFI+GPTで、この起動のこの仕組みを実現しています。
GPT自体には、ストレージの最大容量が大きくなったり、ファイル管理領域が二重化されて冗長性が増したりと、MBRに対してメリットもあるわけですが。
今回の場合、SSDからの起動ですし。非UEFIモードで使うことに、特に不都合は無いと思いますが。
非UEFI時でも、データ用HDDとして使う場合には、GPTでも問題ありません。
書込番号:15769443
0点

起動の速さとOSの速さは関係ないんですね
UEFI=GPT
BIOS=MBR
と言うことですね
OSのSETUP方法をどうするか考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:15771798
0点



P8H77-IのSPDIFについて質問なのですが
youtubeやCD、DVDなどの音が出ません
SPDIF Interfaceのプロパティのテストの音は出ます
イヤホンジャックの方はCDでもyoutubeでも音が出ます
どうしたらSPDIFをつかってCD等から音を出せますか?
0点



ありがとうございます
聞こえるようになりました
しかしこれはスピーカーとSPDIFを同時に使うことはできないようですね
以前のパソコンはできたので席ではスピーカーを使用し、
離席時に無線ヘッドホンを使用していたのでちょっと方法を考えないといけないようですね
書込番号:15593580
0点



構成
CPU:Xeon E3-1275v2
M/B:P8H77-I
MEM:SMD-16G28NP-16K-D
HDD:DT01ACA300 x4
HDS723020BLA642 x1
ODD:HP dvd 1260i
PSU:SST-ST45SF-G
CHA:PC-Q18A
以上の構成で4台のDT01ACA300でRAID0にして起動ドライブ(システム)にしようと試みたのですが、
OSインストールが上手くいきません。
まずBIOSにてオンボードRAIDの設定を行い、
その後boot priorityをDVDドライブ優先にし
通常通りOSインストール。
が、強制的にパーティションが作成されてしまいました。
調べた所、
OSインストールの時点でBIOSのboot priorityを
通常のDVDドライブではなく“UEFI”付きのDVDドライブにしなければならないと判明しました。
ですが、試行錯誤してみたものの、
一向にboot priorityの一覧に“UEFI”付きのDVDドライブが出ません。
これが出ないと2TBオーバーのHDDを起動ドライブにできず困っています。
どなたか解決策をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

どこで悩んでるかがわからない。
>が、強制的にパーティションが作成されてしまいました。
パーティションは絶対に作成されますy
自分でパーティションサイズ決めるか、全容量割り当てるかは別にしても。
>一向にboot priorityの一覧に“UEFI”付きのDVDドライブが出ません。
UEFI付きとは、どういう意味?
RAID組んでますか?
BIOSをRAIDにしただけでではダメですy
書込番号:15541969
0点

私このマザー持ってないんですが、
最近のマザーボードって、デフォルトで UEFI とレガシー BIOS を読むんじゃないですかね !?
なんだろな・・・
BIOS の Boot タブのところ、
UEFI/Legacy Boot → Enabled both UEFI and Legacy になっていますよね !?
また Boot Override の中はどんな感じになっていますでしょうか ?
書込番号:15541982
0点

最初に気になったことですが、Xeon E3-1275v2は、CPU対応表に出ていませんね。
このCPUを使うことになった経緯が知りたいです。
UEFI BIOS Utilityの起動タブの中で、起動デバイス選択から選べるはずです。
UEFIの光学ドライブを選択すればよさそうです。ところでOSは何を使うのでしょう?
あと、4台のHDDでRAID0も悪くありませんが、SSDの選択肢はなかったのでしょうか。
4台のHDDでベンチマークを極めたいのでしたら仕方ありませんが、通常使用をお考え
でしたら、システムをSSDに入れる選択肢もあって欲しかったですね。
また、4台のHDDが連動するので、結構な騒音になると思いますよ〜。
私がお勧めする環境ですが、システム:SSD、データ:4台のHDDでRAID0といった所です。
書込番号:15542143
0点

重要なことを書き忘れました。
UEFI BIOS Utilityは、アドバンスモードに切り替えてご使用ください。
書込番号:15542163
0点

>パーシモン1wさん
言葉が足りてませんでした。
通常だとシステムの前に100MB程度とシステムと、と言う感じでパーティションが作られますが、恐らくMBRとGPTとかの関係だと思いますが「100MB + システム + 残り」と言った感じで作られ、100MBの部分以外を1つのパーティションとして使えません。
と言う意味でした。
RAIDはRAID BIOSでしっかり組んでます。
DVDドライブ名の前に“UEFI”が付くんですよ。
>越後犬さん
UEFI/Legacy Boot → Enabled both UEFI and Legacy
この設定はできてます。
boot override はちょっとこれから見てみます。
書込番号:15542179
0点

UEFIインストールの方法
まずBIOSにてオンボードRAIDの設定を行い、起動ドライブ指定せずに
OSインストール開始、起動時にF8キーを連打してください、
そこで起動ドライブ選択、UEFIの光学ドライブが現れると思いますので、
指定してインストールしてみて下さい。
多分これで、行けると思います。
書込番号:15542180
2点

>パーシモン1wさん
すいません、書き忘れました。
OSはWindows7 Pro 64bitです。
>cuppermineさん
CPUに関しては理由はありません。
気分・自己満等々です(笑)
ですが、Core i3 3225でも同じ状態なのでCPUは関係ないと思ってます。
SSDは財政難で買えないのと余りが無いので・・・
書込番号:15542183
0点

私も同じマザーボードを使用しております。CPUはCore i3 3220Tです。
OSが入ったDVDをUEFIモードで起動させるのは、UEFI BIOS UtilityのAdvanced Modeから
起動デバイス選択するのが簡単で良いと思います。
このマザーボードはSATAが6つなので、確かにSSDを付ける余地がない状態ですね。
今、SSD+ODDの環境で使用していますが、SSDの効果は無視できない存在です。
ちなみに、「HDS723020BLA642」は、データが入っているのでしょうか?
もし、「HDS723020BLA642」の内容が消えてしまっても問題ないのでしたら、
「HDS723020BLA642」にWin7Pro(64bit)を入れてしまうのも1つの方法です。
そのあと、「DT01ACA300×4台」でRAID0を組むというのはいかがでしょうか?
OSが入ったドライブとデータが入ったドライブを分けて管理された方が、
OSを入れ直す事態になっても、後々対応が楽です。
書込番号:15542203
1点

>野良犬のらさん
>まずBIOSにてオンボードRAIDの設定を行い、起動ドライブ指定せずに
>OSインストール開始、起動時にF8キーを連打してください、
>そこで起動ドライブ選択、UEFIの光学ドライブが現れると思いますので、
この時点でUEFIのドライブが出ず困っています。
ここでUEFIドライブを出す為の設定って何かありますか?
一応BIOSメニュー内bootのCSMの設定は変えてあります。
BIOSバージョンは0904です。
>cuppermineさん
>「HDS723020BLA642」にWin7Pro(64bit)を入れてしまうのも1つの方法です。
>そのあと、「DT01ACA300×4台」でRAID0を組むというのはいかがでしょうか?
その考えもあったんですが、今の所やる気はなく本当に無理な時の最終手段と考えています。
どうにか起動ドライブ選択の所にUEFIのDVDドライブを出したいんですが…
書込番号:15545749
0点

一度 全てのHDDを外して CMOSクリアーしてから
DVD だけ 接続して
UEFI/Legacy boot の設定を Disable Legacy にして
f10保存rebootして 再度 中に入って UEFI- DVD が現れれば OKで 電源OFF。 その後 HDD付けて RAID設定し UEFI-DVDから起動して インストール。
書込番号:15546194
1点

ダウンロードしたDVD版のWindows8を使用してませんか?ダウンロード版はUEFIブートが出来ません。
FAT32のUSBメモリブートメディアを作成してインストールを行ってみてください。
書込番号:15547396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、Windows7でしたか。前の書き込みは関係ないですね、忘れてください。
書込番号:15547408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 7 USB/DVD ダウンロードツール でインストール用USBメモリーを
作成しては如何でしょう。
書込番号:15553333
0点

皆様、返信ありがとうございます。
あと、明けましておめでとうございます。
今年も早速よろしくお願い致します(笑)
結果として、全てダメでした(泣)
>you-wishさん
かなり良いアドバイス頂いたんですが、
やっぱりboot deviceの一覧にUEFI DVDドライブは出ません。
引き続き頑張ってみますが…
もう挫折しそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
では、よいお年を。
書込番号:15557399
0点

明けましておめでとう御座います。m(__)m
p_-zzzさん
UEFI の起動画面が マニュアルと違うようになったのかな?
私のASUS P8Z77マザー も変更されました。もし 同じようなら
画像のように CSM を設定してみてください。
これでも 出ないなら SATA3G にDVD 繋いで HDDは 1台で UEFI-DVDで インストール AHCIモードで行う。
もしも、この時もUEFI-DVDが出ないなら そのDVDはUEFIサポートされてないか 故障か?なんか起きてるのでは?と思います。
他のDVDに変えて行なってみてください。
それから INTEL RST 11.2.0.100を入れて INFなど色々なドライバー入れてWindows UPDATEなど 済ませる。
それから UEFIでのソフトRAIDに変更は 行った事がないので心配ですが 多分できると思います。手順は AHCI から RAID へ変更 (Win7/Vista)のスレッド見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-185/
書込番号:15558781
0点



CPU Corei5 3450S
HDD SeaGate 2TB
VIDEO Corei5内蔵
DVD LT電子 6x SuperMultiBlue Blu-ray Disc
MEM DDR3 4GB☓2枚
ケース MiniITX用
Windows8 64ビット版新規インストール後に
P8H77-I付属のサポートDVDでドライバーなどのインストールを
したほうがよいのでしょうか。
1週間たった今、問題は発生していません。
快適に使っていますが、こうすればもっと快適だ、便利だということがあれば
ご教授ください。
Pen4の頃より自作から離れていて、最近の動向がわかりません。
Windows8が、自動的に最適なドラーバーを導入しているということでしょうか。
0点

インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティー
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
intel関連の最新ドライバは上記のサイトから自動的に最新のものが入手できます。
サポートDVDにWindows用があるのでしたら、まだ発売から間もないので新ドライバが少ないでしょうからとりあえずは大丈夫でしょう。
ASUSのP8H77-Iのページにも最新ドライバがありますので、新しいものを入れても構いません。
intelは上記のダウンロードサイトから、それ以外はASUSから最新のものをダウンロードして如何でしょうか。
ASUSのP8H77-Iのページ
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77I/#download
書込番号:15513697
0点

基本的に、Windows7用ドライバとWindows8ドライバは、同じもので動作しますし。Windows8が最初から持っているドライバで事が足りているとも言えますが。
それでも気になるのなら、ドライバCDからではなく、ASUSのHPから最新のドライバを入手しましょう。
>こうすればもっと快適だ
SSDを使いましょう。
書込番号:15513710
0点

ウィンドウズ8自身がドライバを探して来てインストールしますので、それに飽き足らなければ考えるといいです。
書込番号:15514184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の動向と関係無いと思いますが、
マザーボード付属の CD-ROM は使いませんね。
メーカーホームページから最新のドライバをダウンロードして充てるのがベストだと思います。
インテルから取れる物は取っていいでしょうけど、
環境に合わないドライバもあることはあります。
ですからマザーボードメーカーもそれを知っているのか、
intel のサイトに最新バージョンがあってもマザーボードメーカーの物はそれより古い・・・・
ということもあります。
今回の環境は intel 環境ですので intel から最新のドライバ類取ってもいいと思います。
書込番号:15514466
0点

window7の時適用されなかったドライバがあった時も有りましたが
windows8はすでに内蔵で収録されてる情報が多いと聞いています。
特に問題が発生していないのであれば、大丈夫でしょう。
心配ならばメーカーHPでダウンロードしてくるのがいいと思いますけど
今後、発売する周辺機器などは必要になると思いますが
書込番号:15515269
1点

Windows8が、自動的に最適なドラーバーを導入して解決しました。
最近中古で購入したCompaq6710bにWindows8を導入しましたが、ドライバーのDVD等何もない状態で心配しましたが、ディスプレイのドライバーも無線LANのドライバーもすべてWindows8にお任せでした。
書込番号:15545879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





