
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7での規格では音が出るはずですよ。
書込番号:14572239
1点

HDMI、映像+音声で出ますy
あとは、液晶側がスピーカをもっていないとか、サウンドの再生がHDMIからになっていないなど、確認すべき点はありますが
書込番号:14572248
2点

あ の にさん
パーシモン1wさん
早速ありがとうございます
>>HDMI、映像+音声で出ますy
あとは、液晶側がスピーカをもっていないとか、サウンドの再生がHDMIからになっていないなど、確認すべき点はありますが
Win7でサウンドの設定で出るようになりました
挿せば勝手に音が出ると思い込んでいました
ありがとうございました
書込番号:14572286
0点

>Windows7での規格では音が出るはずですよ。
という事はハード構成に関わらずWindows7でさえあれば
規格で音が出るわけですね。
ハード構成とオーディオデバイス次第だと思ってました。
VISTAでもHDMIで音出ましたけど
知らなかったのでためになりました。mm
書込番号:14572642
0点

>ハード構成とオーディオデバイス次第だと思ってました。
それらの方が正しいですy
Win7であることとHDMIから音声だせることは別なことです。
ただ、win7だとデバイスの自動認識などが良いため、対応しやすいというだけです。
書込番号:14572682
1点

>パーシモン1wさん
いつも的確なアドバイス感謝いたします。
ですよねぇ〜
誤認識するとこでした。。。
あやふやな知識で回答すると大きな誤解を招くので
自分も回答には気をつけなきゃって反面教師に致しますwww
正しい回答でなくても納得されるスレ主さんも多くいらっしゃるので
そういうスレを最近、富に多く見ます。
去年までは少なかったんだけど。
書込番号:14572748
0点

>Windows7での規格では音が出るはずですよ。
このMBはVistaが使えないのでWindows7でのです。
書込番号:14572871
0点

P8H77-IならIntelH77チップなので、Windows7なら音も一緒に出る仕様なのは常識。
http://www.intel.com/jp/products/desktop/chipsets/ec-h77/h77-overview.htm
初心者マーク無いし、それでも聞いてくるのですから、OSがWindows7以外と考えるのが通常では?
>Win7であることとHDMIから音声だせることは別なことです。
ドライバーが無いOSで音を出すにはどうすれば良いのですか?自分でドライバー作りますか?
書込番号:14572913
0点

>誤認識するとこでした。。。
>あやふやな知識で回答すると大きな誤解を招くので
>自分も回答には気をつけなきゃって反面教師に致しますwww
私の回答で勉強になったでしょ。
よかったね。
書込番号:14575587
0点

>>Win7であることとHDMIから音声だせることは別なことです。
>ドライバーが無いOSで音を出すにはどうすれば良いのですか?自分でドライバー作りますか?
Win7でしかドライバを持っていないわけではない。
Win7でしかHDMIから音声出せないというのが違う
書込番号:14575756
1点

>>>Win7であることとHDMIから音声だせることは別なことです。
>>ドライバーが無いOSで音を出すにはどうすれば良いのですか?自分でドライバー作りますか?
>Win7でしかドライバを持っていないわけではない。
それは承知してます。だから「Windows7での規格では音が出るはずですよ。」って回答になります。
>Win7でしかHDMIから音声出せないというのが違う
だから、ドライバーが無いOSでって質問かもしれないでしょ?
>このマザーボードのHDMIはグラフィックの出力のみなんですか?
>音声は別なんですかね?
このマザーボードのHDMIは"MS-DOS"でグラフィックの出力のみなんですか?
音声は別なんですかね?
って聞いているのかもしれない。
ってか、あおられてやられっちゃったって感じてませんか?(笑)
書込番号:14576337
1点

>Windows7での規格では音が出るはずですよ。
「規格」の使い方を間違っていることに気づいていないんですね・・・
書込番号:14577351
1点

やはり私の皮肉チックなツッコミも通じないKYな痛い人のようですね(笑)
書込番号:14578392
0点

>やはり私の皮肉チックなツッコミも通じないKYな痛い人のようですね(笑)
気遣いにつきあってあげたんだよ(爆)
書込番号:14579671
0点



Linuxサーバー目的で近所のショップにLGA1155 mini-ITXを買いにいったのですが
結局、コレしか無くて買ってしまいました。
どなたか、コレで正常動作しているLinuxがありましたら
動作しているディストリビューションを教えて頂けないでしょうか?
ま、新し過ぎてみなさん避ける対象かと思いますが・・・
1点

買ったのであれば、自分で試す方が早い。回答を待っても、来るかわかりませんy
書込番号:14495928
3点

パーシモン1wさん
ごもっともですy
ですが、ディストリビューションは多数あるので
先駆者がおられるのであればと思った次第ですy
書込番号:14496102
1点

取り敢えず、Scientific Linux 6.2は動作している様です。
↓
http://www.linuxmania.jp/PcOrder/ProductSpec?plan_id=3&PAGE=20
(同じマザーかどうかは不明ですが少なくともH77チップセットという点は同じ)
サーバーとしては、CentOS
セットアップ経験済みとしては、Vine Linux 6で日本語も強化してあるので
好きなんですが・・・
取り敢えず、Vine Linux 6試してダメならScientific Linux 6.2かな・・・
書込番号:14496313
2点

H77は、クリアできる条件ですy
それよりも、USB3.0やLANなどが対応するかどうかです。
USB3.0ではありながら、USB2.0としてしか駆動しない可能性はあります。
書込番号:14496347
0点

H77ではクリアでき問題ないとおもいますが、何しろ新しいチップなので
どこまでが対応しているか動作がどうなのか調べるには、時間がかかるかもしれません。
たしかにUSBが正常に動作しない、または速度が出ないなど出てくる可能性は否定できませんが、それをいじりながら検証してみるのも楽しみではないかと思います。
書込番号:14499631
0点


インターネット(LAN)が遅いのは最初だけでした。
何故だか、直ってしまいました(^^;
書込番号:14500280
0点

やはり、インターネット(LAN)が安定しなく
イントラネット上のクライアントからphpmyadminを操作するもフリーズする現象が
多発しましたので、CentOS 6.2に入れ替えました
まだ、セットアップの途中ですがLANは安定した様に思います。
まだまだphpmyadminまで辿り着いてないのでなんともですが・・・
書込番号:14527361
0点

CentOS 6.2で安定して、phpmyadminがクライアントからアクセス出来ました
やはり、鯖用にはCentOSが一番ですね(^^;
書込番号:14527520
0点

やっぱりダメですね・・・
SSHサーバーやら、FTPサーバーを設定していくと
だんだんと不安定に・・・
というか普通にGUIでインターネット見る時もかなりの確率で
見失うし、設定参考ページを検索しながらやっているとストレス溜まりまくりです・・・orz
NICを買うしか有りませんが
PCI-E x16(VGA用)しか挿すところが無く、動作するのか不安ですね〜
さて、どうしようか・・・
書込番号:14540640
0点

>PCI-E x16(VGA用)しか挿すところが無く、動作するのか不安ですね〜
PCIExに、VGA用という概念はありませんy
ですので、NICを挿しても問題ないです。
書込番号:14540683
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





