
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2017年12月27日 22:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年11月25日 00:34 |
![]() |
0 | 10 | 2015年9月13日 12:56 |
![]() |
0 | 10 | 2013年8月26日 07:57 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月31日 23:18 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年4月6日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ですがwin10の1709をインストールしたところ、osがマザーのlanポートに刺したケーブルを認識しなくて困ってます。osは64ビットでアダプタは認識していますがポートのリンクランプが一切点きません。ドライバはmicrosoft標準、realtekのwin10用とwin8.1用の最新でいずれも状況変わらずです。ケーブルは問題なく、速度はギガビットです。このマザーで、win10利用の方、動いてますか。
書込番号:21463418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RealTekのLAN Driverの問題ではないでしょうね。。。一般的なRTL8111ですし、今、自分はRTL8118ASのついたマザーで普通にWin10 1709でLANを認識していますので(Microsodt 標準ドライバーです)
Windows10のデバイスマネージャーでチップを認識しているのならOS側からLANが見えているという解釈で合ってると思います。
付かないのはLinkランプだけですか?
ちなみにLinkランプはドライバーを入れなくても動作するのが普通ですよ^^;
でなければWOLもできないし。。。OSの問題じゃないと思います。
Windowsを起動したらLinkランプが消えるのならOS側の問題なのでその辺りの切り分けをしてからの方が無難です。
書込番号:21463490
1点

自分は以前H87マザーの頃にLANが繋がらない故障がありました。
https://www.ikt-s.com/win10-discharge/
このサイトのような処置にて復帰しましたね。
書込番号:21463517
0点

コメントありがとうございます。realtekのwin10版としてはこれを利用しています。
書込番号:21463814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフ、bios、os起動時のいずれも反応無しなので、ハード故障を疑っています。接点のクリーニングもしてみましたがだめです。
書込番号:21463819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうのすけ31さん
状況を聞く限りハード異常が疑わしいと思います。
CMOSクリアーや、主電源を切って2−3時間置いて起動してもダメなら故障と思います。
まあ、スロットが空いてればLANカードを刺せば済む問題なんですけどね。。。
書込番号:21464095
1点

さあ、ハード障害と考えて諦めますかね。もう利用しないマザーだったら、オーブンで焼くなり、半田を溶かしてみたりするのですが、LAN以外は問題なく動いているので、このまま利用することにします。なお、ドライバの入れ替え実験などはUSBのLANもあるので、そちらを利用していました。できれば、余計な出っ張りはなくしたく、ケーブルはマザーのポートに直収したかったのですが。
書き込みをするとすぐに暖かい支援の回答がある。感謝します。
書込番号:21464781
0点

・LANについて困ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577539/SortID=21335792/#tab
違うマザーボードですが、BIOSアップデートで使えなくなった有線LANが復活した例です。
最新バージョンの場合でも、上書きアップデートしてみましょう。
書込番号:21464867
0点



はめじまして教えてください。最近 Win7からWin10へアップグレードしました。
BiosでAHCIの設定をして再起動すると何度かOS再起動を繰り返し自己修復を
繰り返しますが最終的には修繕できずと出ます。仕方がないのでIDEモードで現在
使用しています。(※SSDはサムスン750EVO250Gです+ Dドライブで2T HDDです)
H77チップは対応していないのでしょうか?それとも何かやり方が
悪かったのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

Windows 10のHDDやSSDをAHCIモードへ変更
http://capacitor.blog.fc2.com/blog-entry-253.html
↑Windows10でのIDEからAHCIモードへ変更のマニュアルです。
ただ単にAHCIモードにしただけでは起動できません。
書込番号:20422047
0点

IDEモードで起動、セーフモードで起動する設定をし、再起動したときにAHCIに変更、セーフモードで起動後デバイスが認識したら、元に戻せばいいだけです。
書込番号:20422124
2点

>kokonoe_hさん
ご教授ありがとうございます。Biosの方はその様に設定済みでの状態です。
前の説明が少し足りませんでしたすいません。セーフモードで一度起動する事で、
AHCI認識できました。
書込番号:20424784
0点



最近CPUをCore i3 2120からCore i7 2600Kに変更し、Windows7Proをクリーンインストールしました
そしたら一つだけ不明なデバイスが残るようになったのです
以前はなかったように思います
もちろん付属CDからドライバ類は入れております
特に追加したデバイスはなく、SSDとHDD×3台の構成です
不気味です
あとWindows10予約後の通知が来ません
同じマザーをお使いの方で自動でWindows10のインストール通知が来た方いませんか?
確かにASUSのサイトには8.1までしか載っていませんね
一気に2つの質問ですいません
よろしくお願いします
0点

荒治療ですが,「不明なディバイス」を削除する。
Win10は手動でアップグレード・・・不具合が出るかも!!!
書込番号:19132927
0点

Windows10は、
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からダウンロードツール使って落とす方が早いです。
不具合が出たら、元に戻せますが、自分で事前にシステムバックアップを採取しておくのが確実です。
書込番号:19132950
0点

>同じマザーをお使いの方で自動でWindows10のインストール通知が来た方いませんか?
通知がなくても、沼さんも仰有っておられますが、下記Webサイトから[ISOファイル]をダウンロードするも良し、はたまたアップグレードインストールすれば現在の環境を引き継げますよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:19132959
0点

いんてる すま〜と こねくと てくのろじ〜
とやらの関係らしいですね。該当のドライバを放り込んでみては如何でしょうか?
書込番号:19132968
0点

>沼さんさん
デバイスは削除もしました
それで現在の状況です
>LaMusiqueさん
>お節介爺さん
手動でのアップデート方法は別マシンで実践済みです
お知らせってどの位のタイミングで来るものかと思いまして
お尋ねした次第です
書込番号:19132969
0点

>野良猫のシッポ。さん
http://support.lenovo.com/us/en/downloads/ds030704
ここからファイル入手しSETUPしましたが、適用されないので、手動でCドライブ検索更新したらドライバが無事適応されました
書込番号:19136121
0点

>LaMusiqueさん
>お節介爺さん
待ってもWindows10の準備が来ないかもしれないのでDVD作ってアップデートしました
以前と違って、更新ファイルもダウンロードするので完了まで余計時間がかかる感じですね(^_^;
これも忘れた頃に実行して無用なトラブル避ける対策なんでしょうね
書込番号:19136130
0点

予約アイコンを出すのは、KB3035583 ですから、招待が来る必要条件は、これがインストールされてる事と、自動更新が有効になってる事でしょう。
後、細かいタイミングや十分条件は、知ってる人ってMSの一部の人間だけだと思う。
待ちたくなければ、積極的に取りに行けるので、あまり考えてもしょうがないことかも。
書込番号:19136169
0点



Windows7インストール後、時間が経つと再起動が始まり、ブータブルディスクが見つからないとの表示が・・・。
電源を入れなおせば正常起動するけども、その後、同じことの繰り返し。
H87I-PLUSも同様、ASUSのITXは今一つ安定感に欠ける。
同じような症状の方いらっしゃいますか。
0点

二種類のマザーボードで同様の症状・・・M/Bではなさそう!
熱暴走はありませんか? SSDの不良は?
OSのクリーンインストールを実施されては如何でしょう。
書込番号:16496012
0点

沼さん ありがとうございます。
症状は異なるのです。
もう一方は、突然ブルースクリーンになり、前回終了した…画面になり、その後、正常起動するのですが、また、突然といった感じです。
CPUもBIOS画面では、50℃以下となっています。
相性の問題でしょうか?
書込番号:16496145
0点

SATA3.0用のケーブルでなかったり、接続が甘かったり、意外とケーブルがらみが原因で起こる場合もあります。
書込番号:16496216
0点

ヘタリンさん
ありがとうございます!
ケーブルは気にしていませんでした!!
確認して見ます!!
書込番号:16496276
0点

SSD側の問題という可能性もあります。
SSDの不良、温度、ソフトウェアの不具合もあり得ます。
SSD側のファームウェアアップデートをしたり、別なSSDに変更すると改善されるかも知れません。
一応電源も関係ないとは言えないでしょう。
Mini-ITXを選んでいるということはMini-ITXケースを利用しているのでしょうから、電源も弱いですし、SSDの冷却にも問題がある可能性があります。
書込番号:16497455
0点

ヘタリンさん
ケーブルを交換しましたが、相変わらずブータブル・・・。となってしまいます。
ケーブルではないようです。
書込番号:16498825
0点

uPD70116さん、ムアディブさん
ありがとうございます。
電源も気になりますが、BIOS上では安定しております。
念のため、電源を交換してみることにします
書込番号:16498835
0点

皆さん ありがとうございます。
SSDのファームウェアを更新した所、今のところ正常稼働しております。
しばらく様子を見て質問はクローズしたいと思います。
書込番号:16499227
0点

皆さん
色々なアドバイスありがとうございます。
SSDのファームウェア更新で安定稼働に入ったようです。
このアドバイスをしていただけた、uPD70116様をグッドアンサーとさせていただきます。
ちなみにSSDはSAMSUNG840でした。
重ねましてありがとうございました。
書込番号:16508546
0点



先ほど、組み立てが終わりました。
F2かDELの表示が出ているときに、DELキーを押しても BIOS画面が表示できません。
何か、初歩的な間違えをしているのでしょうか?。
キーボ―ドはPS2
マウスはUSB
電池交換した方が良いのでしょうか?。
詳しい方、教えて下さいm(__)m。
1点

メッセージに従うならUSBで何らかの異常が出ています。
とりあえず切り分けのため、MBをケースからはずして最小構成で起動してみてください。
USBをフロントパネル辺りに繋ぐ配線間違ったりするとそれ出たりします。
書込番号:16197593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースのフロントパネルからマザーボードのUSB端子に繋ぐ部分で短絡していませんか?
USBリード線を一旦抜いてみてください。
書込番号:16197661
1点

接続しているUSB機器に過電流が流れている為エラーになったのでしょう。
M/Bの取り付けミスは有りませんか(所定の位置以外にスタンドオフを取り付けている・・・)
USB機器の初期不良,USBピンヘッダーへの取り付けミス・・・
書込番号:16197792
1点

oahiroakiさん、ピンクモンキーさん、沼さん、こんばんは。
お返事が遅れまして、すみませんでしたm(__)m。
教えてくれましてとても、嬉しかったです。
1回目確認、M/Bのみで稼働してBIOSが表示できました。
2回目確認 DVDコンボ・HDDを組込んだ状態でも、BIOSが表示できました。
3回目確認 フロントUSBをつなぐと、不安定になり、BIOSが表示できませんでした。
4回目確認 電源を500Wに変更しても不安定になり、BIOSが表示できませんでした。
ケースのフロントUSBが原因でした。
お店で、フロントUSB基盤を取り換えて、正常に動く様になりました。
大変貴重なご指導、誠にありがとうございました。
書込番号:16200670
0点



自作初心者です。ここで聞くようなことではないのかも知れませんが、
このマザーボード(BIOSは0904でした)に
Celeron G1610
メモリ4G*2=8G
Win7 64bit sp1適用済みのDSP
で組んだのですが
マザーボード付属DVDにある「Intel Graphics Accelerator Driver」を
インストールして再起動すると、OS起動後に画面がブラックアウトしてしまいます。
ディスプレイは入力を受け付けている状態ですが、操作は何もできずマウスポインタも出ません。
仕方なく電源を切り、
セーフモードから起動できたのでドライバをアンインストールすると、
「標準VGAグラフィックアダプター」で普通に動きました。
しかし、WindowsUpdateで適用される「HDグラフィックス」というドライバでも同じくブラックアウトします。
OSを再インストールして、再度ドライバを入れると、また同じ現象に陥りました。
HDMIとDVIそれぞれでやってみても、ディスプレイを変えても同じでした。
BIOSのアップデートでも状況は変わらず・・・。
今は古いパソコンからGeForce 8600 GTSを外してきて、
それを取り付けてNVIDIAの最新ドライバを当てて、これを書いているのですが
できればオンボードで済ませたいです。
同じような状況の方や解決策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
まさかとは思いますが、マザーボードやCPUなどハード側の初期不良とかなのでしょうか?
0点

CPUの故障かM/BのソケットピンがCPUにきちんと接触してないせいでしょう。
通販で買ったのでなければCPUの付け直しやCPUを店に持ち込んで検証してもらって下さい。
書込番号:15962181
0点

Intelのドライバーは使ってみましたか?
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect?iid=dc_spotlight_home1
Windows Updateのドライバーは今一つ信用出来ないので、メーカーのドライバーを使った方がいいです。
過去には間違ったドライバーを提供し問題になったこともありますし、最低限の機能しかないので機器の性能を発揮出来ない場合もあります。
書込番号:15962445
0点

ついでにビデオカードを取り付けて、統合ビデオを無効にした状態でメモリーテストもしておきましょう。
ビデオメモリー分はメモリーチェックの対象にはなりません。
書込番号:15962454
0点

甜さん 返信ありがとうございます。
しかしながら、パーツはドスパラのネット通販で買ったものなのです。説明不足で申し訳ありません。
やはりドライバひとつで動くか動かないのかという場合でも、ハードの接触ひとつで変わるんでしょうか。
ドライバさえ入れなければ安定しているので、むやみに触ってもダメかと思っていたのですが。
近いうちに各パーツやコネクタを再度付け直してみます。
uPD70116さん 返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトでHDグラフィックス内蔵Celeron用のドライバダウンロードにたどり着けませんでした。
インテル・ダウンロード・センターからも同様にダウンロードの仕方がわかりません。
ちなみに、ASUSのサイトからVGAの最新ドライバをダウンロードしたものもブラックアウトしてダメでした。
統合ビデオを無効にする適切な方法が良くわからなかったのですが、
BIOSでグラフィックコントローラーのプライマリーをPCIEにして、
オンボードビデオに接続したディスプレイが信号なしであることを確認して、
windowsメモリ診断を実行したのですが、異常なしでした。
どこか間違った部分はありますでしょうか。
書込番号:15963043
0点

私もintelのグラフィックをインストールするとOSが必ず落ちるトラブルに去年遭遇しました。
CPUはCeleron G1610より旧型のCeleron G530でした。
どのようなバージョンのドライバを入れてもOSが必ず落ちたのでお店で交換してもらい直りました。
私の方でもソケットのピンなどにも問題はありませんでした。
CPUの内蔵GPU以外は正常でしたので、ビデオカードを挿してそちらから画面を出力すると問題なく動作しました。
おそらくCPUの不良かと思いますので、お店で交換されると良いでしょう。
書込番号:15963060
0点

kokonoe_hさん 返信ありがとうございます。
ドスパラの保証書を見たら初期不良期間は1週間以内との事なので、
5日目である今現在、夜中にもかかわらず慌ててケースを開けて、
メモリーを片刺しにしたり、CPUをはめ直してみましたが状況は変わりませんでした。
甜さんやkokonoe_hさんのおっしゃるように、CPUの初期不良の線が濃いようですね。
取り急ぎ、購入先であるドスパラに問い合わせてみます。
書込番号:15963969
1点

ぜ〜んぶ最新にすればいいじゃありませんか。
BIOS 最新、マザーボードのデバイスドライバは付属 CD-ROM を使わず
ネットから最新の物をダウンロードしてインストール、
Windows も最後まで更新・・・。
それでダメなら電源を交換するかマザーボードやその他のパーツの販売店に相談してください。
書込番号:15964105
0点

>BIOSでグラフィックコントローラーのプライマリーをPCIEにして
UEFI [Grahics Configuration] [Primary Display]を [iGPU]に設定!
書込番号:15964277
0点

越後犬さん 返信ありがとうございます。
それでダメだったので、購入店に現状を伝え、検証を依頼ました。
通販なので、モノのやり取りも含め時間がかかりそうです。
沼さん 返信ありがとうございます。
UEFI [Grahics Configuration] [Primary Display]を [iGPU]に設定
でWindowsメモリ診断は異常なしでした。
一応、メモリ片方ずつ刺して件のドライバをインストールしてみましたが、
どちらのメモリでも同じ現象に陥りました。
書込番号:15965774
0点

対応CPU、UEFI BIOSも更新されていることから、Integrated GPUの部分が不良である可能性が高いと思いますね。
iGPUを使用する場合システムメモリーを共有しますが、dGPUの使用で問題なく使用できているなら、メモリーに関する問題はないと考えられます。
ドスパラの保証が1週間だった気がします、4月1日時点で5日目ということもあるため、早急に販売店での動作確認を依頼されることをお勧めします。
書込番号:15968021
0点

私の全く症状が同じなので、やはりCPUの内蔵GPUの方の不良っぽいですね。
私が購入したCeleron G530も同じでしたが、このトラブルは多いのかもしれません。
書込番号:15968070
0点

夕日が当たる丘さん 返信ありがとうございます。
ご明察です。
ドスパラの通販だったのですが、
メルマガ登録をしていたので初期不良期間が1ヶ月に延長されるそうです。
メモリは他店で購入したものなので、検証はできなから送らないでくれと言われました。
そしてサポートセンターへCPUとマザーボードを送り、
同じ現象を確認できたためCPUの初期不良ということで、CPUの交換になりました。
kokonoe_hさん 返信ありがとうございます。
仰っしゃっていたとおりの結果です。交換してもらったCPUで正常に動作しています。
同じ症例という実証的なご意見をいただけたので、納得安心してサポートを受けられました。
カテゴリー違いの質問ではありましたが、
参考になるご意見、貴重なアドバイスをくださった皆様の御蔭で、
無事に問題を解決出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15985716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





