このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年4月12日 22:34 | |
| 40 | 53 | 2013年4月23日 21:29 | |
| 1 | 4 | 2013年4月9日 21:27 | |
| 6 | 4 | 2013年4月8日 20:10 | |
| 14 | 29 | 2013年4月13日 09:53 | |
| 0 | 1 | 2013年4月6日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前の質問の「マザーボードとCPUの入れ換えは単純に出来ますか?」の
続きになりますが
購入手配したのが届いたのでP8H77-VにCPU i7 3770Kを取り付けたのですが、
電源をいれても、CPUファンとケースのファンが3秒間くらい回って
直ぐに電源が切れます。
何度やっても同じ現象です。
メモリーは今まで使用していた8Gのメモリー1個をA2スロットに
刺しているだけで、きちんと刺さっています。
ディスプレイ、キーボード、マウス、ディスク、USBには原因切り分けの為に現在は何も接続していません。
ピー音も何もしません。
ただ、気になるのは電源ユニットでそこからEXT12Vの線が出ていないので
マザーのEATX12Vには接続していません。
又、EATXPWRについても20pinと4pinの組合せで供給しています。
原因としてどんなことが考えられるのでしょうか?
0点
EPS8pinコネクタが無いならATX4pinコネクタでもいいのでM/Bの8pin端子に接続して下さい。
そうでないと起動しません。
爪の方向が合っていれば適当に付けて構いません。
書込番号:16008393
![]()
0点
>EXT12Vの線が出ていないのでマザーのEATX12Vには接続していません。
甜さんもお書きのように、これを繋がないと起動しません。
電源ケーブル側が4ピンでしたらそれでも構わないから差し込んでください。
というか、8ヒン単体コネクターではなく4ピンを二つ合体させるのが一般的です。
書込番号:16008475
![]()
0点
甜さん、ピンクモンキーさん両名と同じになってしまいますが
現行は24ピンだけでは起動しません。
EPS8pinもしくは4pinを挿して下さい。
画像の丸の部分がその箇所になります。
書込番号:16008538
![]()
0点
どんな電源を使っているので?
補助電源、Pen4になってから標準化したものです。それがないとは考えにくい、8pinでなく、古いと4pin仕様というのはよくあることですが
書込番号:16008565
0点
甜さん、ピンクモンキーさん、Mk.IV チャーチルかっこいいさん
返信ありがとうございます。
このパソコンは5年ほどまえに購入したもので
P35NEO,CPU Q6600なので、電源ユニットはATX12Vに差し込むものは
4Pのものがありますが、ATX12Vには刺さりません。
それで、別の電源ユニットのZU-500Nを探し出しすとこれには24ピンがあったので
それをEATXPWRに接続しました。
あとZU-500Nには6ピンが2個あったのでこれの一個をATX12Vの8ピンの箇所にのでこれを刺したら刺さったのですが、逆にファンが回らなくなりました。
この6ピンのものは黄色3個黒3個なのでATX12Vにあっていると思うのですが
原因はこのATX12Vなのですね。
やはり、電源ユニットを購入しなければなりませんか?
書込番号:16008643
0点
ショップの店員に聞いたことですが、電源やケースは寸法的には取り付け可能であっても、その時に応じた性能で設計されているので、古いものは使い物にならないことがほとんどだそうです。
14年前に買ったパソコンのケースが使えないか聞いたら、
「やめた方がいいです。当時のCPUとは発熱量が段違いですから、故障の原因になります」とのことでした。
書込番号:16008672
0点
なんでPCIe用コネクタをEPS8pin端子に接続したのか理解できない。
12VとGNDが逆だからM/Bが壊れた可能性がある。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/N/
これのOther Featuresに載ってる4pin+4pinがEPS8pinコネクタだからそれを接続すればいいのに。
端子形状が違うとかいう初心者的な発言はしないで下さい。
書込番号:16008679
1点
お陰様で上手く起動できました。
6ピンでなく4ピンが2個あったので
これをATX12に組合せで刺しました。
これだとユーザマニュアルの2-25に記載されている
+12V,DNDと逆なので駄目だと思っていました。
でも、起動できるようになったので安心です。
ありがとうございました。
書込番号:16008752
0点
現在の手持ちパソコンは
マザーボード ASUS P7P55D-E
CPU CORE i7 860 2.8G
ですが、どうもTSファイルからのMP4ファイルの変換処理が遅いので
これを
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
に置き換えて、スピードを速めようと考えています。
それで、単純にパソコンのハードディスクや周辺装置はそのままで
いきなりマザーボードとCPUを入れ換えるだけで、置き換わるものなのでしょうか?
ライセンス認証は電話でやらなければならない程度であれば、いいのですが
動作せず、新規から再インストールしなければならないこともあるのでしょうか?
どうぞ、宜しくお願います。
0点
OSが書いてないので・・・
Windows7移行ですとマザーボードとCPUを入れ替えると・・・おそらく動くとは思いますが(ドライバの入れなおしなどいろいろ必要)、システムが不安定な要素や「なんか気持ち悪い」感じが非常に心に残ります。
マザーボードを全く別のものに変更する場合は新規から再インストールを強くおススメします。
書込番号:16000251
2点
P55>>H77チップセットが違うので動くかどうか?
動いたとしても何らかの不具合が出るかもしれません。
約半年前に自分もP55>>Z77にしましたが、クリーンインストールしました。
ついでにSSDも新調したせいもありますが。
まあ、クリーンインストールしたほうがいいと思います。
書込番号:16000262
1点
先々意味不明なトラブルに悩まされる可能性を考えたら、クリーンインストールですっきりした方が思うけど。
書込番号:16000317
1点
kokonoe_hさん,JZS145さん,Hippo-cratesさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはり、単純にはいかないのですね。
それで、入れ換えて動作しない場合や、途中までで異常になった時を考えて
元のマザーボードとCPUに戻し、Windows7のシステムの入っているドライブも
元に戻すことを考えてそのバックアップ取得の為に別のクチコミで
『OSインストールディスクの置き換えツール』の質問をしました。
誰でも同じだと思いますが、メールの返信は24時間以内に返信したいし、
PT2での録画予約などありますので、24時間以内には再動作したいものですから
とても気にしていてました。
再インストールとなると現在の同じパラメータで同じ環境を作ることはまず出来ません。
それで、再インストールしなければならなくなった時に、現在の環境のレジストリーの
バックアップを保存していて、クリーンインストール直後にレジストリーの復元で
以前の環境に置き換わることが出来れば、凄く楽なんですが、そんなことは出来ませんよね。
これはもう成功率ほんの5%程度とほんの少しの希望を持ってやるしかありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16000378
0点
PnPだと、ハードウェア環境を変えても、そのまま動作するのが本来の動きです。
残念ながら、そのシナリオが失敗する組合せが存在するというだけです。
別に確実に失敗すると決まったわけではないので、やってみれば良いじゃないですか?
うまく動けば良し、クリーンインストールはダメだったらいつでも出来ます。
勿論、念のため、いつでも戻せるようにリカバリ用のシステムイメージは作っておいた上で。
動かないかも知れない、原因不明のエラーが起きて時間を無駄にするかも知れない、気持ちが悪い、色々書く人はいますが、経験上の話で PnPの動作に即した説明ではありません。
仮に そのまま動かなかったとしても、その時、クリーンインストールすれば良いだけなので、それで特に失うものはないです。
書込番号:16000619
1点
そもそも空白があると、新しいPCのサポートが出来ないし無理があると思いますが。
書込番号:16000658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンを用意しておいて、元に戻せるようにしておくことぐらいかな?
入れ直すにしても、PT2関係のフォルダーをコピーして移しこむだけだし。ドライバー類は入れるだけなんでしょ?
書込番号:16000849
1点
ついこないだAMD環境からIntel Ivy Bridge Core i7に乗せ換えたものです。
CPU、マザーボード、メモリの3点セットで交換しました。
OSのWindows 7は全く再インストールしていません。
最初の起動でもたつき、マウスを認識しないのでシャットダウンさせました。
2回目の起動ですんなりと起動し、各種ドライバをインストールして使用できています。
OSは電話での再認証が必要となりました。
参考までに。
書込番号:16000914
1点
クアドトリチケールさん,ムアディブさん,カメカメポッポさん,朱雀不知火さん、
早速の返信ありがとうございます。
朱雀不知火さんの情報だと少し期待が持てそうですね。
最初にこの質問した時は、動作するだろうと思っていて、それであれば
マザーボードとCPUをこれから購入する手はずでした。
何しろ昨年の12月に知人にこのマザーボードとCPUを紹介した
時はCPUが26,000円でマザーボードが8,000円だったので、もう少し
待てば更に安くなると思っていましたが、逆にかなり高くなり
いまの時点で買わなければ、更に高くなりそうなので今の時点で
いれかえようと思っています。
これから値はどうなるんでしょうか?
安くなりそうなのであれば、無理に今、入れ換えなくてもいいんです。
マザーボードとCPUを購入して取り替える場合はCドライブのバックアップをとり
初期起動でやってみて、動作しなければクリーンインストールからやるか
あるいは別の選択肢として、今のパソコンとは別の手持ちのパソコンに
一時的にWindows8をインストールし、そちら側に徐々に移行していくやり方が
いいのかも知れません。
ただ、古い型のケースですから電源も古く電源ユニットは購入しなければなりません。
一番の難関はPT2のTVTESTとTVROCKでフォルダーの内容を単にコピーして、
設定フォルダーを変えればいいのであれば出来るのですが、設定内容がシステム領域に
有る場合は最初から設定をやらなければなりませんし、関連するいろんなツールの組合せが
複雑ですから現在と同じ動作をさせるのは何度もトライし時間がかかると思います。
マザーボード ASUS P8H77-V 8,939円
CPU i7 3770K BOX 3.5G 31,200円
この値はまだ上がりそうですか?
まだ上がりそうだと覚悟を決めて、明日、購入手配しますが、
今の値が落ち着いた状態であれば、取り換えるのはもう少し様子をみます。
書込番号:16001243
0点
スレ主の事情は良くわかりませんが、システム変更などをやる前に いつでも機械的に直前の正常時の状態に戻せるように、自分なりのシステムリカバリーのワークフローを確立しておくことを薦めます。
TrueImageでも EaseUSでも良いですけど。自分が信頼できて、確実に出来る方法を。
WDか、Seagateの HDユーザなら メーカがフリーの TrueImageを配ってます。
書込番号:16001554
1点
マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる。
書込番号:16003887
1点
クアドトリチケールさん,返信ありがとうございます。
>マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる
そんなことですか、そうしたらこのH77は3770KのCPU能力を十分に
発揮できないマザーなのでしょうか?
まだ高いマザーボードの方が良いのであれば、どんなマザーボードで
しょうか?
書込番号:16004355
1点
H77はOCできないから3770Kは不要というだけの話です。
書込番号:16004362
1点
>そんなことですか
==>
なんかえらい無礼なやっちゃな!!!!!!!
書込番号:16004417
1点
TVRockはレジストリーに情報記録しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\TVRock
にあります
最悪の事態を考えて、レジストリー単体でのバックアップも必要ですよ。
書込番号:16004442
1点
3770Kと3700の違いを理解していれば、H77とZ68の違いも明示的。
質問は調べてから。
>TVRockはレジストリーに情報記録しています。
これよりはむしろ、ユーザー下のTvRockフォルダですね。チャンネル設定情報、番組表情報、録画予約情報、各チューナーのパラメーターは、ここに収まっています。
レジストリ分については、環境を変えたのなら再設定した方が良いでしょう。
ただまぁ。TvRockは更新が止まっているし、チャンネル情報は古いし、バグも放置状態なので。新規にインストールするのなら、EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
書込番号:16004674
1点
>チャンネル情報は古いし
>EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
いや、余りご存じないのかな・・・
チャンネル情報は別に自由に書きかえれますし
TVRockならではの利便性を味わうと他へは移れませんし・・・汗
EDCBはRemoteTestServerで併用していますが、別に必須だとは思いませんし
ま、人それぞれですが。
書込番号:16004851
1点
皆さん返信ありがとうございます。
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
の購入手配は済んで、明日、届くので入れ換えてやってみようと思います。
マザーボードの入れ換えはCPUの取り付けもあるので、私のレベルだと半日はかかりそうです。
起動して駄目な場合はクリーンインストールするのが一番よさそうですね。
クリーンインストールする場合はWindows8/64に切替ようと思います。
今更,Windows7/32のクリーンインストールはやる気にはなりません。
インストール後に直ぐにやることは、メーラの設定とPT2の設定です。
PT2については取り合えず録画ができればいいので、最悪の場合、
別のパソコンにPT2があるので、そちらで録画をやってみます。
その為にもCドライブにあるレジストリ情報、ユーザ情報のバックアップを
今から取得しておきます。
書込番号:16004941
0点
何年も前に設定して、やり直した事も再構築したことも無いのであれば・・・時間を浪費するだけでしょうね?
まあ、OS8環境で構築されている方のサイトでも事前に調べておくことです。
書込番号:16005039
1点
皆さんのアドバイスのお陰で、
昨日、起動できたと喜んでいましたが、
あれは3秒以降も電源が落ちない状態でした。
その後で、モニタを接続しても画面に何も表示されないので
注意してマザーを見るとDRAM LEDと呼ばれるランプが赤色で点灯していました。
それで、マニュアル通りMemoOKスイッチを押して待っていましたが、最終的には
ランプは高速に点滅を繰り返すだけで、電源をオフ後再度オンにしても同じ現象です。
メモリーカードについては同じCPUとマザーで使用している知人がいるので、動作している
メモリーカードを借りてきてA2スロットに刺してみましたが、現象はかわりません。
初期不良が考えれれますが、昨日、誤ってEATX12Vに間違ったコネクタを刺したので壊れた可能性が大です。
それで、CPUとマザーの両方が壊れたのか、あるいはCPUだけ、マザーだけと
壊れたのかがわかれば、その分を買い直したいと思っています。
マザーであれば、このマザーは止めてまだ安いP8B75-Mにし、CPUであれば今回の置き換えは
やめるつもりです。
CPUが壊れているのかどうかを調べるのは知人の家にこのCPUを持っていって差し替えてもらうのが
一番確実ですが、CPUを取り替えるとなると、かなり面倒な作業になるので知人には頼めません。
どれが壊れているのか、調べる方法があればお教え下さい。
書込番号:16011345
0点
壊したかも知れないのなら、手元にもう一セット同じアーキのPCがないなら、自力 切分けは無理だよ。
1. 日を空けて、頭をリセットして、完璧に0から組見直す。
2. 近所にPCショップがあれば、切り分けサービスやってないか相談してみる(当然有料)。
3. G1610と 最安MBを購入して比較 (合わせて1万円未満だろう)。
>CPUが壊れているのかどうかを調べるのは知人の家にこのCPUを持っていって差し替えてもらうのが一番確実ですが、
最悪内部でショートしてるかも知れないCPUなのに、原因が分からないまま、友人のパーツで実験して、壊したらどうするの?
書込番号:16011587
2点
別にスレを立てているならそこへのリンクも貼ってください。
というか、互いにリンクを貼った上で、どちらかのスレを閉めないと結果的にマルチポストに近いので好ましくないと思います。
もう一つのスレから引用
>又、EATXPWRについても20pinと4pinの組合せで供給しています。
ATX24ピンは20+4に分割できるのが普通です。
>4Pのものがありますが、ATX12Vには刺さりません。
ATX4ピンはEPS8ピンのうち4ピンに刺さります。
電源の検証法としては、ファンを接続してATX24ピンの15/16ピンをショートさせ、ファンが動くことを確認するというものがあります。
ただし当然、12Vラインしか確認できません。ショートさせるピンを間違えないよう厳重に注意してください。
CPUとマザー、メモリは本当にPCIe6ピンを奥まで差し込んだのかわかりませんが…。
「初期不良の可能性」ということで購入店に見てもらえれればそれがいいのですが、通販ですかね。
パーツショップを探して見てもらうか、安いマザーとCPUを買うかでしょう。
ただし、検証に使ったパーツが巻き添えになるかもしれません。
どちらにせよ、誤った電源供給をしてしまったパーツは常用機で使用してはいけません。
マザーを詳しく観察して、怪しい箇所がないか調べてみると良いかもしれません。
書込番号:16011718
1点
>どれが壊れているのか、調べる方法があればお教え下さい。
調べようにも、動かないのならいかんともしがたいです。安いパーツを買ってきて、交換するしか無いでしょう。
可能性としては、マザーが壊れた確率が一番高そうではありますが。まぁこのさい、もう一台録画専用機でも組むつもりで。
>Tomba_555さん
チャンネル情報の書き換えは、もちろんしたことがありますが。結構手間がかかります。
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0750.txt
さらにCS分もあるわけで。あまり何度もしたくはありませんでした。
TvRockの利便性は認めるところではありますが。3番組以上の複数同時録画開始で頭が切れたり等、全く無問題というわけでもなく、それでいて更新は期待できないわけですから。「更新がされているツール」を薦めた方がよいかなとも思います。
まぁ、定型の環境があるわけではないので。使う人が各自試行錯誤すべきことでもありますが。
書込番号:16011735
1点
>Winner's APIさん
>最悪内部でショートしてるかも知れないCPUなのに、原因が分からないまま、友人のパーツで実験して、壊したらどうするの?
そうですね、壊すのは自分のものだけに留めないといけませんね。
> | さん
>別にスレを立てているならそこへのリンクも貼ってください。
>というか、互いにリンクを貼った上で、どちらかのスレを閉めないと結果的にマルチポストに近いので好ましくないと思います。
このスレは間違えていました。
本当は『CPUファンが3秒間回るだけで切れます』に書いたつもりが
間違えていました。
>別にスレを立てているならそこへのリンクも貼ってください
どうすればいいんでしょうか?
>電源の検証法としては、ファンを接続してATX24ピンの15/16ピンをショートさせ、ファンが
>動くことを確認するというものがあります。
>ただし当然、12Vラインしか確認できません。ショートさせるピンを間違えないよう厳重に注意してください。
何か怖いですが、どうせ壊れているならやってみる方法はありますね。
>CPUとマザー、メモリは本当にPCIe6ピンを奥まで差し込んだのかわかりませんが…。
CPUについては確認方法はあるんでしょうか?
何度も上から押す方法しかないんです。
メモリーについては左右ともそれぞれカチット音がするので、間違いないと思いますが
マザーについては差し込んでもカチッと音がしないし、強く押すと基板が下に曲がるので
それでいいだろうとしています。
>「初期不良の可能性」ということで購入店に見てもらえれればそれがいいのですが、通販ですかね。
通販なので、初期不良であっても難しいと諦めました。
>どちらにせよ、誤った電源供給をしてしまったパーツは常用機で使用してはいけません。
CPUとメモリーしかありませんが、このメモリーチェックはCPUがやっているのでしょうか?
それともマザーボード単体でやっているのでしょうか?
CPUでやっているのならCPUは動いていることになりませんか?
>KAZU0002さん
>可能性としては、マザーが壊れた確率が一番高そうではありますが。まぁこのさい、もう一台録画専用機でも組むつもりで。
多少、録画専用機でやるかエンコーダ専用機でやるかの考えはありましたが、CPUが駄目に
なったのでエンコーダ専用機はできそうもありません。
録画については現在 CPU CORE i7 860 2.8Gでやっていますが最大8チェンネル同時に録画してもCPU負荷はあまり上がりません。録画は余りCPUを使わないんですね。
書込番号:16011891
0点
>CPUが駄目になったのでエンコーダ専用機はできそうもありません。
切り分けできてないのだから、CPUがダメになったか現時点では分からないでしょ?
全パーツ逝ったかも知れないし、マザーだけかも知れない、ひょっとして、どれも壊れてないかも知れない。
なんか、色々早急だなぁ...あせると禄な事はない。トラブル時なら尚更だ。
書込番号:16012115
3点
録画自体は、TSストリームのデコードと記録だけですので。CPUパワーは、録画ソフトでの画面視聴を切っとけば、ほとんど必要ありません。予約録画の確実性からしても、別PCが理想ではあります。マザーとCPUで、8000円コースかと。
エンコードはパワーが欲しいですから、こちらはメインマシンにした方が良いですね。
マザーボード上のスピーカー端子には、スピーカーは繋げていますか?
POSTが進行しているのなら、警告音で何か分かりそうな物ですが。
とりあえず、
・ケースから全部出す。
・CPUも外して、ピンの損傷が無いか目視で検査。
・新聞紙の上などで、最小構成で再組み立て。
・CMOSリセット後に、再電源投入。ビープとLEDの確認。
パーツを買い換えるかは、最低これをやってからですね。
書込番号:16012601
1点
>Winner's APIさん
>なんか、色々早急だなぁ...あせると禄な事はない。トラブル時なら尚更だ。
そうです、ここ2日間あせっています。
でも初期不良であれば7日以内にその旨連絡しないと対応してくれないので、CPUの方は
出来るかどうかわかりませんが、取り合えず初期不良で、水曜日までに連絡したいので。
>KAZU0002さん
>マザーボード上のスピーカー端子には、スピーカーは繋げていますか?
午前中まで使用していたパソコンはスピーカが無かったので、昼からスピーカのある
パソコンにマザーとCPUを取り付けてやっています。
これにはスピーカが付いていますが、4ピンの内、端の2ピンしか線がありません。
それでかどうかわかりませんが、一度もビープ音を聞いたことがありません。
何かのテストでビープ音を鳴らす方法はありませんか?
>・ケースから全部出す。
>・CPUも外して、ピンの損傷が無いか目視で検査。
>・新聞紙の上などで、最小構成で再組み立て。
>・CMOSリセット後に、再電源投入。ビープとLEDの確認。
>パーツを買い換えるかは、最低これをやってからですね
明日の午前中までにやってみます。
それでも駄目な場合は昼からマザーボードと電源ユニットを注文し月曜日に届けば
すぐ動作確認で、駄目な場合はCPUの初期不良と判断し、アマゾンに交換依頼します。
まあ、こんな予定ですが、多分、いろいろ問題が起こってくると思います。
書込番号:16013092
0点
マザーボードをチェックしていましたが、CPUを取り付ける基板側の箇所が
手でなでたらざらざえしているいました。
何か小さなピンが折れたような感じの箇所が数箇所あります。
多分、これでCPUが正常に動作していないのではないかと思います。
自分ではこのような傷を付けた記憶はありませんが、知らないときに
何かで擦ったのだと思います。
それで、この部分だけの部品を購入して取り替える方法はあるのでしょうか?
それともこのマザーボードかLGA1155対応のマザーボードを購入しなければ
ならないのでしょうか?
画像はアップしますが、わかりますでしょうか?
書込番号:16013252
0点
マザーボード上の1部品だけを交換するのは素人にはほぼ不可能。
ましてやCPUソケットとなると表面から見えないところでハンダ付け
されているので尚更。出来たとしても1155ヶ所もあるし。
現実的にはマザーボードの交換でしょうね。メーカーに修理依頼を
しても同様に交換となるでしょう。
っていうか、こういったトラブルに冷静に対処できないならば
素直にメーカー製パソコンかBTOパソコンを買った方がいいのでは?
書込番号:16013721
1点
>CPUの方は出来るかどうかわかりませんが、取り合えず初期不良で、水曜日までに連絡したいので。
初期不良にできないかなど、それは、いくらなんでもあんまりだろう。お店に迷惑かけるだけじゃん!
書込番号:16013791
1点
マザーボードの写真を見る限りでは,初期不良では無さそう!
手で撫でるなど,もっての外,修理は有料???
書込番号:16013836
1点
別の安いマザーボードを買います。
今度は気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:16014006
0点
しかし、そのマザー側のCPUピンの破損具合はハンパでは無いですね・・・www
普通、そんな状態で電源を入れる気にもなりませんが・・・滝汗
その状態では、CPUの正しい位置に正しい電圧が掛かっていたとは到底思えないですから
CPUも異常電圧が掛かって壊れていても何の不思議でもありません。
取り敢えず、マザーを買い換えてダメならCPUも壊れているでしょう。
書込番号:16014225
2点
最新の自作情報誌「パソコンの自作」日経WinPCなどを参考に勉強してから作業をしたほうが良いでしょう。
書込番号:16014270
1点
>Tomba_555さん
>普通、そんな状態で電源を入れる気にもなりませんが・・・滝汗
CPUを外して気が付いたんで、わかっていれば電源は入れないでしょう。
>取り敢えず、マザーを買い換えてダメならCPUも壊れているでしょう
僅かの希望を持っていますが、これでは、まず壊れているのが当然だと思います。
>キョロ555さん
>最新の自作情報誌「パソコンの自作」日経WinPCなどを参考に勉強してから作業をしたほうが良いでしょう。
10年前から組み立てていますが、最新のCPUはピン数が凄く増え、刺し方も違っていますね。
多分、壊れたのはCPUを乗せた後で、ずれていないかを確認する為に僅かに上下に動かした時だと思います。
「パソコンの自作」には多分、CPUを乗せたらその後はCPUには触れないようにと説明しているんでしょうね。
書込番号:16014809
0点
>マザーボードをチェックしていましたが、CPUを取り付ける基板側の箇所が
>手でなでたらざらざえしているいました。
もしかして、ソケットを直に手で触ったんですか?
軽く調べてみましたが、破損しているピンはAN27,AN30,AT27,AT30のあたりで、VSS,SB_DQなどが割り当てられているようです。
つまりGNDと片チャンネルのメモリとの通信のピンで、DRAM LEDの点灯という症状と合致します。
まあ、まずマザーから交換するしかないでしょうね。
PC自作の雑誌を読んでから慎重に作業しましょう。
書込番号:16015357
1点
>>別にスレを立てているならそこへのリンクも貼ってください
>どうすればいいんでしょうか?
URLを書き込むと自動的にリンクになります。
>CPUについては確認方法はあるんでしょうか?
>何度も上から押す方法しかないんです。
私が言ったのは電源コネクタの接続についてです。
CPUを上から押したらソケットが破損する可能性があって危険ですよ。
>CPUとメモリーしかありませんが、このメモリーチェックはCPUがやっているのでしょうか?
>それともマザーボード単体でやっているのでしょうか?
詳しい仕組みは分かりませんが、CPUは当然関わっているでしょう。
しかし、マザーが原因でメモリに異常が起きるというのは考えにくいです。
>何かのテストでビープ音を鳴らす方法はありませんか?
ピンアサインぐらい調べましょう。
スピーカーのコネクタとマザーのコネクタのピンアサインが合っていないのではないかと思います。
書込番号:16015393
1点
> | さん
>もしかして、ソケットを直に手で触ったんですか?
CPUを外してみると画像のようになっていて黒い箇所があったので、ちょっと
指で撫でてみるとざらざらというよりはチクチクした感じでした。
既にこの時は壊れていたようです。
>まあ、まずマザーから交換するしかないでしょうね。
>PC自作の雑誌を読んでから慎重に作業しましょう。
マザーについては壊れているのは間違いないので購入手配したので
明日には届くので、今度は慎重にCPUを取り付けます。
今回の不注意で感じましたが、マザーとCPUが一体化したマザーは出ないんですか?
もちろん組合せが限定されますが、今後更にCPUが高密度になってくると
取り付ける時、相当の技術が必要になってくる気がします。
>URLを書き込むと自動的にリンクになります
この返信を書き込む時にやってみます。
URLはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16008373/?cid=mail_bbs#tab でいいんですね。
>CPUを上から押したらソケットが破損する可能性があって危険ですよ。
マザーのCPUを乗せる箇所がどうしてあのようになったか今わかりました。
マザーにCPUを乗せる前にこの箇所にCPU取り付け保護カバーがあったので、
取り外そうとしましたが、中々取れなかった記憶があります。
多分、この時に無理をしてあのようになったのだと思います。
今度はこの作業は慎重にします。
書込番号:16016017
0点
>今回の不注意で感じましたが、マザーとCPUが一体化したマザーは出ないんですか?
VIAとかATOMとかCELERONとか、昔からあるよ。
>もちろん組合せが限定されますが、今後更にCPUが高密度になってくると
取り付ける時、相当の技術が必要になってくる気がします。
CPUは昔から精密部品だ。正しい取り扱いをすれば普通は壊すものではない。
あなたが 迂闊すぎるだけ。
10年前から自作してるとは、とても思えない。
パソコンの自作はお子様向けプラモデル以下のスキルで出来るものだが、 なんか高をくくってやってて失敗したが、やっぱり懲りない、改めて自作の本もバカらしくて見る気もなさそうだし、なんか、どうしようもないね。
書込番号:16016341
3点
>これにはスピーカが付いていますが、4ピンの内、端の2ピンしか線がありません。
そういう構造です。マザーのマニュアルにも、ピンアサインは書いてあるはずですが。
ビープがならないと言うことは、なるところまで処理が進まないか、間違った物を挿しているか、ビープ用スピーカーが壊れているかです。
…10年前なら尚更の知識だと思いますが。
まぁ今回は、マザーボード全損自責ということで。 CPUが巻き添えで壊れていなければですが。
ここまでソケットを破壊した人も、なおかつ気がつかない人も、初めてです。…自作は向いていないと思います。
書込番号:16017679
2点
ビープスピーカーの極性を間違えているんでは、間違えると鳴らないと思うけど。
書込番号:16017814
0点
スレ主さん、詳しいレポートありがとうございます。
私も円安進行で取りあえずマザー、メモリ、CPUを購入。今の構成がi870であとはスレ主さんとほぼおなじ。そして購入したのは同じマザーでCPUは3770。
状況が似ているので大変参考になりました。
マザーはダメでしょうけどCPUはどうですかね。動作しても使う気が無いなら、中古で幾らかになるかもしれません。
書込番号:16019771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
>マザーはダメでしょうけどCPUはどうですかね。動作しても使う気が無いなら、中古で幾らかになるかもしれません。
今日の昼頃、再度購入したASUS P8H77-Vが届いたので、前回の失敗した手順を注意しながらCPUの取り付けを行いました。
今になってわかったことはマザーのCPUのある部分に保護カバーがあり早速それを外しました。
カバーには「プロセサーを取り付けるCPUソケット保護カバーを外して下さい。保護カバーは大切に保管してください」
となっているので、直ぐ外したのが大きな間違いでマニュアルの図の手順を見るとこれを外すのはCPUを取り付けた
後でなければなりませんでした。
今回はCPUを取り付けた後でなくレバーを上に上げてカバーを外しました。
その後でCPUを取り付け、クーラ取り付け、マザーへの電源、各スイッチの取り付け後に恐々電源をいれてみましたら
ブザーが鳴り、BIOS画面が表示されるようになりました。
あんなにマザーのCPU取り付け場所が無残な形になっていたのに運よくCPUは壊れていなかったようです。
それで、今回の「マザーボードとCPUの入れ換えは単純に出来ますか?」通りに今までのパソコンの
Cドライブのデータをコピーしたディスクを起動させると画面の解像度は違いますが、Cドライブだけ使うアプリの
操作は通常通りでした。
当然、グラフィックボード、LAN、PT2の各ドライバーは再インストールしなければならないようですが
わりと簡単に置き換えが出来ました。
このマザーに変えようとした理由は高速のCPUのi7 3770Kを使用して、BS録画のTSファイルをMP4ファイルに変換する
エンコード処理時間を短くしたかった為です。
特にこのマザーでなくても良かったのですが、このマザーが人気1位になっていたからです。
それで、その後でエンコード処理をして時間を計測してみると今までのCPUの約半分で終わります。
BS録画 録画時間 60分 ファイルサイズ 8.8G 画面サイズ 1920*1080
これが今までの CPU CORE i7 860 では 2時間20分
CPU i7 3770K ではこれが 1時間20分で終わります。
変換ソフトについてはこれはFreemake Video Converterを使用して ファイルサイズを1/4にして2.2G
2パスで変換しています。
普通はTMPGEnc 4.0 XPressを使用してやっていますが、これだとかなり時間がかかるので品質はよくありませんが
高速変換できるFreemake Video Converterを使用するようにしています。
何しろ2Tの外付けハードディスクが14台有り、その中に空きスペースも無いほど録画データがあるので、これ以上、
台数を増やすとおき場所がなくなるのでファイルの容量を減らそうとしています。
今までのパソコンを置き換えるつもりでマザーとCPUを購入しましたが、今のところ今までのパソコンは
そのままにしておき、このi7 3770K パソコンは当分エンコーダ専用にしておこうかと思います。
今回はいい経験か悪い経験かわかりませんが、かなり皆さんのアドバイスを受けて何とかなりました。
非常に有り難いですね。
書込番号:16020150
0点
>今のところ今までのパソコンはそのままにしておき、このi7 3770K パソコンは当分エンコーダ専用にしておこうか
=>
HDをコピーしたのをそのまま使うなら、ライセンスはきちんと購入したの?
書込番号:16020747
1点
>HDをコピーしたのをそのまま使うなら、ライセンスはきちんと購入したの?
Win7のライセンスをもう一つ,今更とるつもりは全く無し。
Win8のライセンスはとっているが使用していないので、このパソコンをWin8を
今週インストールし、win7のアプリをWin8のこれに移行する予定。
このパソコンはWin7がこのマザーで動作するか確認用だったが確認出来たのでWin7は必要なし。
書込番号:16021234
0点
>このパソコンはWin7がこのマザーで動作するか確認用だったが確認出来たのでWin7は必要なし。
==>
最初からWin8を入れる積もりだったのに、
”マザーボードとCPUの入れ換えは単純に出来ますか?...どうぞ、宜しくお願います。”
などとわざわざスレ建てて大騒ぎしたのか! なんて奴!
書込番号:16021284
0点
> 直ぐ外したのが大きな間違いでマニュアルの図の手順を見るとこれを外すのはCPUを取り付けた
> 後でなければなりませんでした。
どこにそんなことが書かれてます?
CPUをつける前に外さないと物理的につけられないでしょ?
> 今回はCPUを取り付けた後でなくレバーを上に上げてカバーを外しました。
もしかして前回はレバーを上げずにカバーを無理矢理とったんですか?
そりゃソケットが壊れるでしょうよ。
一般的常識からして、一目でレバーを上げないと取れない、って分かると思うんですけど…。
ホントに10年前から自作してるんですか?
10年前に自作して、今回が10年ぶり2度目の自作?
書込番号:16021744
1点
LGA1156あたりからカバーが付くようになって、なれないと扱いが分からないものです。AMDならカバーがないので、昔の知識でも組み立てられるのですが。
(スッポンする危険性も昔のままですが。)
私もこの間、B75のM/Bのカバーの付け方が分からずこねくり回しているあいだに、CPUソケットのピンを曲げてしまいました。
あーあ。
書込番号:16028772
0点
ソケットのカバーをいつ外すかと、ピンが曲がることには、直接の因果関係はありません。空気に晒したら曲がるという訳では無いのですから。
カバーが付いている→デリケートな部分→とり扱い注意
こう考えるのは当然で。いくら何でもあの損壊本数は、手順がどうこう以前の問題ですし。取り付け時に壊したというのなら、いつカバーを外してもやはり壊したでしょう。
…カバーを外した状態で、マザーを袋にも入れずに箱に戻して、付属品も放り込んで持ち運んだりしていませんか?
あと、私はやったとこは無いですが。あのカバーは、CPU押さえの方に固定されていて。CPUを置いた状態で閉じると自動的に外れる…じゃなかったでしたっけ?
書込番号:16028804
0点
>あのカバーは、CPU押さえの方に固定されていて。CPUを置いた状態で閉じると自動的に外れる…じゃなかったでしたっけ?
そのとおり、普段自作してる方には常識だと思ってましたが、意識してカバーを取る動作は必要ないですね。閉じれば外れます。
ただし、マザーを使わなくなってソケットに改めてカバーしたいときにどうやるのかなかなか難しいです。
書込番号:16029377
0点
ASUSのマザーなら、こういうマニュアルは付いている筈
少なくとも、WEBからはダウンロード出来ますし(正に、このモデルのマニュアル、しかも日本語w)
>ただし、マザーを使わなくなってソケットに改めてカバーしたいときにどうやるのかなかなか難しいです。
いやいや、CPU押さえを上げておいて、パチンとはまる様に元に戻して
しっかりハマっていることを確認してレバーにより固定すれば良いだけです。
書込番号:16031073
0点
ソケットのカバーをはずしてから、グリスをヌリヌリして、装着が、神聖な手順(^^)/
ムリムリして、ショートさせたみたいだね(x_x)
マザーとCPUは、交換
メモリーも怪しいなと(^_^)ゞ
書込番号:16051241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回初めての自作PCにチャレンジしましたが・・・
自分でできる限りネットなどで調べてみたのですが、マルチディスプレイの設定が思い通りにいきません・・・
【OS】Windows7 home premium 64bit
【CPU】Intel Core i7 3770
グラボは無しです。
グラボ無しでも2画面出力できるとネット上で見たので、やってみたのですが2画面に同じ画面が表示され、拡張設定ができません。
一つはDisplay port→HDMI変換ケーブル
もう一つはHDMIで接続しています。
モニターには2つともHDMI接続と表示されています。
Win+Pキーでも設定画面がでてきません。
ディスプレイ設定画面でも@しか表示されておらず、検出をクリックしても何もおきず、A番目のモニターの表示がでてきません。
BIOSはHPから最新のバージョンにアップデートしてあります。
何が原因なのでしょうか・・・?
0点
普通は、クローンモードでも、「画面の解像度」には1と2で出てくると思いますが。
もしかしたらですが、DisplayPortとHDMIは、排他使用かもしれません。
とりあえず。
DisplayPortを使わずに、DVIコネクタから接続した場合はどうですか?
書込番号:15996100
![]()
0点
こんばんは。。。
画面を右クリック→グラフィックのプロパティ
これでは、パネルの名前は出ませんか?
参考でSS付けておきます。コントロールパネルの画面の解像度からでもできますが・・・。
書込番号:15997147
![]()
0点
早速の返答ほんとうにありがとうございます。
教えていただいたことからのヒントでなんとか目的の拡張表示でマルチモニターの設定をすることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15997585
0点
私のは、DPポートとHDMIで出力させてSSを撮ったのですが、どのように解決されましたか?
後々のために、解決策を提示していただくとありがたいです。
書込番号:15997881
1点
Z9 Plusのスペック
対応ファクター ATX
P8H77-Vのスペック
フォームファクタ ATX
どちらもATX対応ですので、そのケースにこのマザーは入ります。
書込番号:15993555
![]()
0点
ATX M/B対応のケースにATX規格のM/Bを
取り付けられるか否か分からないなら
自作なんてするもんじゃ無い。
書込番号:15993762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マザーボードの故障にともないOMEのOS、Officeのライセンス継続手続きが異常に面倒くさく、お金もさして変わらなくなるため、新しく組むことにしました。構成についてアドバイスいただけますでしょうか。
使用目的は、ペーパーマンやその他FPS、マインクラフトなどのゲーム、ネットサーフィン、動画共有サイトでの動画視聴、ゲームをバンディカムで撮影しそれを編集して投稿することをまれに行います。あとは、仕事でOfficeを使用しつつ、動画共有サイトで動画をみることくら
いです。マルチに使うことが多いですね。
構成
ケース Coolermaster 690IIplus nvidia edition(購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000318309/
M/B ASUS P8H77-VASUS P8H77-V
http://kakaku.com/item/K0000368077/
CPU intel corei5 3570 Box
http://kakaku.com/item/K0000387665/
メモリ W3U1600HQ-4G(DDR3PC3-12800)
http://kakaku.com/item/K0000320521/
電源 玄人志向 krpw-pt600w/92+ (購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000311656/
GPU ZOTEC zt-50404-10l(使い回し)
http://kakaku.com/item/K0000389014/
HDD hitachi HDP725050GLA360(sata2 500GB 16MB)(使い回し)
http://kakaku.com/item/05300415846/
光学ドライブ LG GH22NS40BL3(使い回し)
http://kakaku.com/item/K0000000999/
CPUクーラー SHURIKEN リビジョンB SCS K-1100(購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000016681/
OS windows7 professional sp1 パッケージ 版64Bitをインストールの予定
http://kakaku.com/item/K0000271055/
Office 金がないので、ボーナスまではopenOffice対処
判断材料はコスパです。銭失いしない程度の性能と評価のものをチョイスしています。
質問1
この構成に関して何かご意見ございましたら、何でもお願いします。金額的にこれ以上の失費は避けたいので、高価な物に変える選択肢はありません。
質問2
個人的に気になっているのは、このブランドのM/Bはほとんど変わらない値段でZ77のものがでていますが、あちらを買った方が得なのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000360186/
質問3
周波数や3450、 3550などのCPUのレビューからこのCPUにしたのですが、良き選択でしょうか?実は対して変わらないとかもあるのでしょうね。i73770とかは明らかにオーバースペックなのでいらないのですが。前のPCは、core2duoE8400だったのですが、使用率80から95弱を推移していました。
自作は初めてですが、今までBTOを全部ばらして、掃除して組み直すという作業は何度もやってきたので、内部作業に関してはある程度の知識と方法は心得ています。よろしくお願いします。
書込番号:15992643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows7 Proはなんでパッケージ版なんですか、
DSP版にすれば相当安く上がるんではないかと思いますが。
こんなところで売ってます
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2011110100243/999999990000000/
\15,460円
書込番号:15992675
![]()
1点
そうそうの連絡ありがとうございます。
DPS版は私も考えたのですが、パッケージ版を一つも持っていないと、いざ故障したときに大変であることを思い知りました。
なのでこの機会に購入してしまおうと思った次第です。
32、64bit同梱というのも魅力的です。今までXP32bitだったので、保険にもなります。
書込番号:15992728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSをDSP版かって余ったお金でSSD追加
一回SSD使うとHDDにもどれなくなる
静か、快適な起動時間
OSと重そうなアプリだけ入れるなら100GBもあれば足りる
マイドキとかHDDに移せば容量抑えられる
書込番号:15992735
![]()
1点
済みません。M/Bのリンクがま違っていました。こちらが正しいリンクです。
http://kakaku.com/item/K0000358620/
スマホはほんとやりにくいです。はやくPCに戻りたい。申し訳ない。
書込番号:15992742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熟女マニアさん
ありがとうございます。とりあえず、上記と同文です。SSD化は私も考えているのです。HDDもそろそろ6年目ですし。しかしパッケージ版が欲しい欲しい欲しい。故障怖い。
ちなみにみなさんなにと併せて買っているのですかね。FDDとかまだ通用するのですか?
書込番号:15992761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSの故障? って、何があるんでしょう。
MSのサポートがDSP版に付いてないということですか。
ハードウェアの故障ならOSは関係ないし、
もしかして、ハードの故障でOS入れ直しやったときの再アクチが面倒なのかな?
最近の電話認証はオペレーターが出てくることも少ないし、電話のプッシュボタン数回でできることもあるんですけどね。
DSP版の抱き合わせは、安物のメモリとか何かしらの安物カード類が多いですね、
さすがに、FDDは最近のマザーにコネクタがないせいか付いてるのは少ないかと。
書込番号:15992788
1点
いえ、OSの故障でなく、抱き合わせパーツの故障を危惧しています。「DPS版は、抱き合わせ購入のバーツを必ず組み込まなければならない、故障してそのパーツを修理できない場合、DPS版はライセンスも失われる」というのはかなり有名なことだと思うのですが、もう昔の話ですかこれは?
そうそう壊れるものではない。確かにその通りだとも思います。しかし、故障しないパーツなんて存在しませんし、アップグレードしたくなったときに、ライセンスの問題で弊害がでそうですし。
その点最適なのは、FDDとかですがやっぱりきついですよね。7Proなら20年までサポートも続きますし、損はないと考えています。
書込番号:15992823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSP版の組み合わせパーツのことは、
このサイトでもさんざん議論されてきました、いまだに結論というものはないと思いますが、
なかには、抱き合わせパーツなんて使いもせずにケースの中に放り込んでいればよい という考えの人もいます。
自分はまず壊れそうにないメモリとかで組み合わせていますが、CPUとかも壊れにくいパーツだとは思いますけどね。
もっとも、マイクロソフトはユーザーがそのパーツを使ってるかどうかなんて調べようもないですし。
そこまで心配するのは杞憂だと。
書込番号:15992846
1点
>OSの故障でなく、抱き合わせパーツの故障を危惧しています。
抱き合わせといっても、どこまでを考えるかですね。
昔は、HDDやメモリなど一部のPCパーツが対象でしたが、今だとほとんどのPCパーツが対象です。
そのため、同じお店で一式購入した場合、DVDドライブと一緒にすればOKとか。
自作で、DSP版をどこまで・・・というのは曖昧ですね。
使えないメモリとセットで売ってる店など多々あります。売る側と買う側とで差異があっても、そこまで監視できませんから。
メーカーPCのOEMのような明確な縛りは無いです。
書込番号:15992891
1点
USBの増設カードと一緒に購入とかは
マザーにさしてるだけなら壊れんでしょう
書込番号:15992915
1点
うへ、そらまじですか。確かにマザーボードなんかの構成が大きく異なる改変でなければ、それ以外のパーツ構成がいくつも(たしか5つがLANつきのPCの上限でしたかね)変わる様なとき以外、細かく認識してはいないようですが。OMEもメーカー側は同一性がないとダメという割には、マザーボード以外は交換しても問題なかったですし。CPUは、やってないので知らんのですが。
うーむ、ああ揺らぐなぁ。かねないしなぁ。FDDが無理なら、コネクターのあるUSB増設カードとかはいけるんでしょうかね?
書込番号:15992916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、書き込んでいる間に。
みなさんありがとうございます。
ケースのベイはあいているので、DPS+USB増設カードで手を打とうと思います。
いくらくらいか調べねば。
他にマザーやかcpu、その他パーツの選択では、問題はない感じでしょうかね?
書込番号:15992932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は初自作のさいDSPOS購入し、
マザーボードにパンドルされました。
んで壊れたのでMSに電話したところ、
購入店に相談して下さいとのこと。
んでHDDにしてもらいました。
今はSSD2のHDD1なので、あまりアクセスしない扱いで3年経ちました。
とりあえずUSBカードあたりでいいんじゃないですかね?
壊れた場合も対処しやすいだろうし。
もやもやするならパッケージでいいかも。
32か64なんてのはOS出た当時なら考えモノだったけど、気にするもんでもないんじゃ?
書込番号:15992951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうにも気になって
OME>OEM
DPS>DSP
直してね。
書込番号:15992955
1点
あぁまた逆になってる。
最初に勘違いして覚えてしまったのでなかなか直らない(笑)
ご指摘ありがとうございます。本来の意味で覚え直そうm(_ _)m
書込番号:15992984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDシュウさん
ありがとうございます、最近はほとんど対応してるのでしょうかね?店舗いってもほとんど64bitですね。心配しなくても大丈夫そうですね。
さてでは注文とか取りかかります。
そのうちご報告しますー。
みなさまありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15992998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はほとんど対応してるのでしょうかね?店舗いってもほとんど64bitですね。
>心配しなくても大丈夫そうですね。
そのPCの構成だと、組む上では問題ない。
気にするのは、使用ソフトです。古いソフトだと、WinXPまでしか対応してないということもありますからね。最近発売されたソフトだと、概ね問題ないですが。
あとは、古いプリンタなどもかな。ドライバあるかを確認したほうが良いですね。5年以内のモノだとまず大丈夫だけど。
書込番号:15993238
1点
折角なのでパーツに延長保証を付けられるツクモとかドスパラなどで買ってみてはどうですかね? まぁ、早々壊れるとは思いませんが、付けておけば安心ですよw
ソフマップは初期不良とかあった場合は返金や交換対応が早くて助かりますよ〜!
書込番号:15993301
1点
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
一応周辺機器に関しては、調べたのですが特に問題はなさそうでした。プリンターもブラザー工業の最新版あたりのを最近PIXUS560iから買い換えたばかりなのでまず問題ないです。
書込番号:15993315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。ドスパラの会員なので基本ドスパラで購入しようと思っていたのですが、なんだか、DSP版が品切れているみたいなんですよね。詳細に行くと購入できる様な感じになるんですが、どっちやねんて感じです。ソフマップあたりにしようかどうしようか。どうせなら残りのパーツは一つの店舗ですませたいところです。
書込番号:15993334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラ見てみましたが、PCIのUSB2.0カードとの組み合わせなら買えるようですね。
まぁ、使わないパーツでしょうけど細かいこたぁry…という事で購入して良いのではないでしょうか?
書込番号:15993377
![]()
1点
おおそれはありがたい。
お手数おかけしましたm(_ _)m
書込番号:15993387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言えばおすすめのSSDってどれでしょうか?
書込番号:15993905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くにありがとうございます。
おお!!返信が着かなかったので見切り発車でいろいろみ買ってしまいましたが、発注したのは後者でしたo(^-^)o。よかた。
書込番号:15995018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SP1が出てから日が経ってるんでWindowsUpdateがたくさん在るかと思いますが、がんばってくださいね〜!
書込番号:15995508
1点
おはようございます。ありがとうごいざいます。ワクワクが止まりませんねw。ふおおおおお。
書込番号:15995530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。結局構成は、このようになりました。どうにかこうにか、起動まで行き着きました。慣れていてもCPUの装着は緊張しますね。
構成
ケース Coolermaster 690IIplus nvidia edition(購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000318309/
M/B ASUS P8H77-VASUS P8H77-V
http://kakaku.com/item/K0000358620/
CPU intel corei5 3570 Box
http://kakaku.com/item/K0000387665/
メモリ W3U1600HQ-4G(DDR3PC3-12800)
http://kakaku.com/item/K0000320521/
電源 玄人志向 krpw-pt600w/92+ (購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000311656/
GPU ZOTEC zt-50404-10l (購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000389014/
HDD hitachi HDP725050GLA360(sata2 500GB 16MB) (使いまわし)
http://kakaku.com/item/05300415846/
SSD(OSインストール用) PX-128M5P
http://kakaku.com/item/K0000406303/
光学ドライブ LG GH22NS40BL3 (使いまわし)
http://kakaku.com/item/K0000000999/
CPUクーラー SHURIKEN リビジョンB SCS K-1100 (購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000016681/
OS windows7 professional sp1 64it DSP版(ドスパラUSB2.0増設カードとの抱き合わせ)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=&br=&sbr=&camp=107&ft=windows&lf=0
Office 金がないので、ボーナスまではopenOffice対処
購入済み、使いまわしパーツを除いた新規購入(すなわち、M/B、CPU、SSD、メモリ、OS)の合計金額は、おおよそ5万8千円とかそこらです。超どんぶり勘定ですがw。
2013年4月上旬での金額です。
購入済みのものである、ケースと電源をあわせると、3月下旬くらいに購入したときの価格で大体2万円弱+になります。
これにドライブとかグラボ新規の場合にはつけますから、もし0から構築の場合。大体PCとして9万弱くらいの代物になっているのかなと思います。
PCの性能に関してですが、今まではニコニコ動画開きながら、マインクラフトをやると最低限の動作にしていてもカクついて、洞窟で探検していると酔いましたが、その点は完全に解消されました。最高のグラフィック設定でもカクツキは、ほぼありません。しかしそこにバンディカムで撮影を加えると、かなりのカクつきが発生します。さすがにそこまではきついのでしょうね。動画撮影の際は、ほかは閉じたほうがよさげですねしかし、起動も終了もいぜんのPCとは比較にならないほどの速度になりました。ありがとうございました。
書込番号:16008707
0点
おお、とうとう組み上がりましたか。お疲れ様です〜w
書込番号:16010206
1点
GTX680のグラフイックボードから映像を3画面出力しています。
もう1つの出力をオンボードから出力したいのですが、
オンボードとグラフイックカードからの同時出力は可能でしょうか?
可能であれば設定方法教えてください。
0点
http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.htm
こちらのようにiGD Multi-Monitorを有効にするだけで可能。
Virtuは不要。
書込番号:15982451
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











