このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2018年4月11日 12:23 | |
| 3 | 7 | 2017年10月20日 00:20 | |
| 0 | 4 | 2016年9月13日 15:07 | |
| 0 | 6 | 2016年6月17日 06:19 | |
| 0 | 5 | 2016年1月12日 08:52 | |
| 0 | 11 | 2015年4月11日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も昨日メモリを16GBから32GBに増やしたがちゃんと認識してくれません。
環境は
ボード-Z170 GAMING K6
OS-Windows7 Ultimate 64bit
CPU-i5 7600K
メモリは8Gx2から8Gx4に変更しました
状態はBIOS上では32GBと認識。
タスクマネージャーでは16GB
CPU-Zでは32GB
BIOSやドライバー類は最新のものにアップデートしています。
他でPCI MEMORY REMAPPING
Memory RECLAIMING
Memory REMAP
などの表記されているものを有効にするというアドバイスを見つけましたが、
その様な項目は見当たりませんでした。
ここに既に出ていることは全て試し済みor確認です。
(スロットの確認やメモリの不具合など)
他に何か試すことはあるでしょうか。
書込番号:21345704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーどうしの組合せの相性のような気がします。4枚差しの場合は、2枚差しよりもシビアになりますから、4枚セットで売っている物を買うのが安心だったのですけれど。
書込番号:21345729
![]()
0点
>Z170 GAMING K6
ASRockですか・・・?
書込番号:21346035
0点
旧の8GB 1枚と、新の8GB 1枚のデュアルチャネルで
どうなるか、知りたいところ。
書込番号:21346147
0点
>上海の京都人さん
確認したとこのURL貼ってくれた方が…
msconfigは確認済みですか?
書込番号:21346261
0点
同じ型番のメモリー4枚にしたのでしょうか?
別々のメモリー2セットの場合、1つのチャンネルに違うタイミングのメモリーが刺さることになります。通常は遅いタイミングのメモリーにタイミングを合わせると思うのですが、場合によってはメモリーの動作不全を起こすっ可能性が有ります。
メモリーセットを今とは逆につないで試してみるとか、遅い方のメモリーのタイミングに合わせてレイテンシを調整してみるとか?現在、マザーが起動させたタイミングより遅いタイミングに変更してみるとかですかね?
とりあえず、メモリーセット2セットの型番と、現在のタイミングを記載したほうが良いでしょう
書込番号:21348132
![]()
0点
すみません解決済みにするのを完全に忘れておりました。
メモリは全く同じ型番の物を追加購入したのですが、
結果としては買い足した方の初期不良でした。
メーカーに症状を伝えると交換対応となり、
交換品にて問題なく動作するようになりました。
書込番号:21743444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P8H77-VはUEFIに対応しているはずなのですが、Windowsシステム情報から見るとBIOSモードがレガシと表示されますが、GTX1000シリーズを動かすことはできるのでしょうか?GTX1070を購入予定です。
2点
うちで900番台普通に動いてますので1000番台でも別に問題ないと思う
書込番号:21289401
0点
>nicor2009さん
気になるのでしたら、UEFIモードでOSを入れ直したら良いのでは?
インストール作業時に、UEFI〜 のドライブを1番目にすればそのままインストール画面に行けるはず。
書込番号:21289523
0点
こちらでは珍しく?「その他の返信(1件)を表示」にて動作報告がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175050950
問題がそこではないということも書かれています。
お使いの電源ユニット等その他の構成が不明ですが、GTX1060が動いたので動くでしょう。
Windows10でしたら、現在は大型アップデートが始まっているので
UEFIモードでクリーンインストールには良い機会だと思いますよ。
書込番号:21289719
0点
バージョン 19052015/03/20 更新 4.18 MBytes
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/HelpDesk_BIOS/
↑マザーボードのBIOSが結構最近でも更新されています。
Youtubeでも動作例があるので、仮に今の状態で挿して認識しなくてもBIOSを更新すればGTX1070でも動くんじゃないかと思います。
i7 3770K 3.9 Ghz
Motherboard - ASUS P8Z77-V
Palit SuperJetStream GTX 1070
Kingston HyperX 16GB RAM 1600Mh
https://www.youtube.com/watch?v=7qSz5XBLQHk
書込番号:21289813
1点
UEFI GOPに対応したビデオカードでも旧来のBIOSも使えるので、FastBootを使わない場合でも大丈夫です。
ただこの場合、OSのUEFIインストールとビデオカードのUEFI GOP対応を混同しているのではないでしょうか?
書込番号:21291309
0点
>>BIOSのバージョンは最新です。
Youtubeでも動作例があるので、GTX1070など?GTX1xxxシリーズはそのまま挿せばおそらく動作するでしょう。
書込番号:21291772
0点
Windows10 Anniversarry updateに合わせてクリーンインストールしましたが、
下記の不具合が出ています。
同じ状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
なお、余分なもの(拡張カード、USBデバイス)などはほぼ外しています。
起動して10分ほどでブルースクリーンが発生して落ちます。
エラーメッセージを見たところ、どうやらチップセットかグラフィックが関連していそうであったため、
チップセットドライバ(H77)とグラフィックドライバ(Intel HD graphics)を最新のものに更新、
頻度は落ちたものの、負荷を与えると相変わらず落ちる。(主にディスクアクセス)
SATAドライバが標準のもの(標準SATA AHCI)であったため、
intel h77 sata ahci driver(intel 7 series/c216 chipset family sata ahci controller driver)
を探してきてあてる(Intel公式にはWindows10用としてはない。RSTは入れない。)
今のところ1日ほど経過しましたが、ブルースクリーンは発生しません。
Windows10の標準SATAドライバはかなり安定していると思っていたのですが、どうなんでしょう?
古くても専用ドライバを入れておいたほうがいいのでしょうか?
0点
Z170-Aにて同様に、Windows10の標準AHCIドライバで不具合が出ましたね。
クリーンインストールをしても改善しなかったので、故障を疑いましたね。
しかし、イベントビューアーで確認してみたところ、storahci というのが大量に出ていましたので
IRSTの最新版を読み込ませてみたところ、改善した感じですね。
OS標準のAHCIドライバがダメというのも何だか新鮮ですけどもw
Z170-DELUXE機やX99 Taichi機では何とも無いので、腑に落ちませんね^^;
書込番号:20193927
![]()
0点
X99A SLIでWIN10インストール後、M/Bのドライバー等を入れた時にIRSTのエラーが出ていましたが、完全フォーマット後再インストール、アニバアップデート、ドライバー類のインストールで問題回避しましたよ。
書込番号:20195250
0点
>野良猫のシッポ。さん
言われてみて、いまさらイベントビューアーを見てみました。
Bugcheck code的にはCDFS FILE SYSTEM ERROR
のようです。
Windows 標準SATAドライバと光学ドライブ(ブルーレイ BDR-205)の相性なのかもしれません。
とりあえず光学ドライブを外して、様子を見てみます。最近あんまり使ってないですし。
>風智庵さん
IRSTはエラーが出るかもしれないので無効にしてみました。
とりあえず様子見します。
書込番号:20196636
0点
補足です。
今のところブルースクリーンが収まっています。
調べたところ、使っていたブルーレイドライブ(Pioneer BDR-205)
はwindows10に正式対応しておらず、ドライバも提供されていませんでした。
エラーが起きなければ普通に使えていたので、気づきませんでしたが
交換してみようと思います。
PioneerのWindows10正式対応表にのっていないということは
問題が潜んでいるのかもしれませんし。
書込番号:20197129
0点
お世話になります。
現在使用中のGTX460からもうすぐ発売のRX480へ換装を検討しています。
調べるとこのマザーボードはcrossfirexに対応しているとのことでどうせならRX480でcfxに挑戦したいと思うようになりました。
まだ発売前なのではっきりとしたお答えが頂けるかわかりませんが物理的に無理などの問題点があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19960640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
タイトルが間違ってました。
RX480の間違いです。
書込番号:19960904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までと同じ要件なら使用可能でしょう。
としか言えません。
書込番号:19961050
0点
ありがとうございます!
大変参考になります。
書込番号:19961864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考程度に。
http://videocardz.com/61005/new-amd-radeon-rx-480-3dmark-benchmarks
似たような構成でRX470のCEOSSのベンチ
http://wccftech.com/radeon-rx-470-crossfire-3dmark-11-benchmarks/
書込番号:19962951
0点
基本的には可能だと思います
お持ちのP8H77-VはUEFIだと思いますしこの点も問題は無いかと
些細な注意点ですがRadeonのCFはブリッジケーブル不要で可能です
書込番号:19963035
![]()
0点
お二人共ありがとうございます。
価格次第ですが是非ともRX480のcfxをやってみたいと思います。
またご相談させてください。
書込番号:19963126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、H77からこのZ77に載せ換えました。たまに起動時に一度落ちてから起動します。何か対処方法ありますでしょうか。
宜しくお願いします。
構成
os Windows 7 Ult
i7-2700k
電源 500w
メモリ 32G 1333(UMAX)
Quadro 620
0点
tttoshiさん こんばんは。 HDD/SSD formatからOSのクリーンインストールされたとして、CPU/ヒートシンク〜すべての接続部、コネクターの締め付け直しでも 効果ありませんか?
書込番号:19483031
0点
早速の回答ありがとうございます。1度すべてのパーツを外して組み直しましたが、同じでした。
ただ、SSDのクリンインストールはしていません。
http://saiut.com/windows/change_motherboar/
を参考に、レジストリの変更で以前のまま起動させています。それが原因でしょうか?
書込番号:19483089
0点
どうなんでしょうね?
案外「直前の行為」が原因だったりします。
他の方法なければ、予備HDDに、現状をクローン。
クローンHDDと入れ替えてOS起動出来て正常ならformatからOSのクリーンinstallされますか?
手間暇掛かるけれど すっきりします。
書込番号:19483378
0点
>最近、H77からこのZ77に載せ換えました。
「このZ77」 板違いかも〜
クリーンインストールで,お試しを・・・
書込番号:19483801
0点
確かに板違いでした・・・
やはりクリーンインストールですかね・・・時間の取れるときに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19484030
0点
昨日の夜にパソコンを使用していたところ、いきなり電源が落ちてしまいました。
ちょうど眠かったのでそのまま放置しました。今朝、電源を入れようとしても、うんともすんとも云わず。
・放電
・ドライバーでスイッチ部分を短絡させる
・CMOSの初期化、バッテリー交換
をしてみましたが、回復せず。
先月に掃除をしたばかりでホコリはあまりないし、一晩放置したので熱暴走の可能性はなし。
biosランプはついているので、電源は供給されている。
どこが故障していると考えられるのでしょうか。
書込番号:18200839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のパーツ構成をみないとなんともですけど、BIOSにも入れないんですか。
書込番号:18200915
0点
fumiふーみんさん こんにちは。 取りあえず「電源単体テスト」を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1 電源単体テスト (20ピン)
書込番号:18201499
0点
ほんとに電源すら入らない状態です、、、
書込番号:18201512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRDさん返信ありがとうございます。
早速サイトみましたが、最初の電源単体テストでファンが回りませんでした。
これは、24ピンなのですが、15.16.17のピンを繋げればよいのですか?
書込番号:18201567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15-16もしくは16-17のどちらかだけでいいです。
書込番号:18201984
0点
>>uPD70116さん返信ありがとうございます。
やってみましたがファンは回らず、
これは電源ユニットの故障ということでいいんですかね?
書込番号:18202011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンの数え方を間違っていなくて、ピン間がきちんと導通していれば、その通りです。
書込番号:18202512
0点
fumiふーみんさん 予備電源は ありませんか?
書込番号:18202635
0点
自分も同じような症状で、電源ユニットが故障していました。
待機状態は通電していても、PCの電源を入れると即座に落ちるという状態で
電源ユニットが壊れていました。
書込番号:18212875
![]()
0点
fumiふーみんさん 了解。 直って良かったね。
書込番号:18669273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






