このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月17日 02:20 | |
| 3 | 8 | 2012年8月8日 11:53 | |
| 1 | 7 | 2012年7月8日 21:20 | |
| 1 | 9 | 2012年7月8日 11:53 | |
| 4 | 20 | 2012年7月8日 16:41 | |
| 1 | 7 | 2013年2月23日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オンボードサウンドは癖の有りそうなVIA VT1708S 8-Channel High Definition Audio CODEC ですが
Windows7においてステレオミキサーは使えますでしょうか?
0点
マザーボードの型番が違いますが(Asus P8H67-I)、同じHD AUDIO CODECチップ(VIA VT-1708S)を実装した製品での参考例です。
書込番号:14807244
![]()
1点
3年くらい前に試行錯誤して初めて自作しました。
そろそろ、最新の CPU とこのマザーでと考えています。
OC に興味はないので、Z77ではなくH77でよいかと考えていますが、
現在は、P5K Pro というマザーにグラボの2枚ざし(RADEON HD 5670)でトリプルモニタを実現しています。
で質問なのですが、
P8H77-V に上記のグラボを1枚刺せば、マザーと合わせてトリプルができると考えてよいでしょうか?
P8H77-V に上記のグラボを2枚刺すことは出来ないんですよね?
0点
>P8H77-V に上記のグラボを1枚刺せば、マザーと合わせてトリプルができると考えてよいでしょうか?
そうですね。トリプルできます。M/Bはdisplayport端子にしてください。
書込番号:14783756
0点
>P8H77-V に上記のグラボを2枚刺すことは出来ないんですよね?
可能です,PCIEX16_1(x16) PCIEX16_2(x4)。
書込番号:14783799
0点
殆どのCPUではGPUが働いていますが、一部無効になって発売されているものもあります。
そういったものを選んでしまうと、マザーボードの画面表示は使えなくなります。
書込番号:14785473
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
>>そうですね。トリプルできます。M/Bはdisplayport端子にしてください。
この意味がいまいちわかっていないので申し訳ないのですが、
普通に、M/BのHDMI とグラボの HDMI と DVI でトリプル出来ないのでしょうか?
>>可能です,PCIEX16_1(x16) PCIEX16_2(x4)。
でしたら M/Bの端子が使えなくても何とかなりそうですね・・
CPU は 3770 か 3770S の予定です。
>>殆どのCPUではGPUが働いていますが、一部無効になって発売されているものもあります。
すいません。どこを見て判断すればよいのかよくわかっていません。
書込番号:14787010
0点
>普通に、M/BのHDMI とグラボの HDMI と DVI でトリプル出来ないのでしょうか?
やってみましたらできますね。メインディスプレイとかには向きません。タスクバが画面から見切れたりします。
書込番号:14787433
1点
このM/BはマルチにするにはBIOSの設定が必要ですのでご注意ください。
買ってきて端子つなげてはいマルチとはいきません。
M/Bの説明書の5-5にヒントがあります。
書込番号:14787439
1点
そのCPUならどちらも大丈夫です。
というか第3世代Core iプロセッサーには、現状そういった製品はありません。
調べる方法はIntelのSpec finderを使うのが確実でしょう。
http://ark.intel.com/
使い方は以下を参照してください。
http://www.intel.com/jp/support/processors/jpident/SpecFinder.htm
Core i7 3xxxは第3世代Core i7プロセッサーなので、3rd Generation Core i7 Processorsです。
一覧表のGraphicsが空欄になっているものが、GPUなしの製品になります。
書込番号:14787672
1点
先日はありがとうございました。
その後の報告ということで・・
皆さんのアドバイスに確信を持てたので、
(Q9550,P5K PRO)から(Core i7 3770,P8H77-V)に変更すべく2回目の自作となりました。
このマザーボードには4つの映像出力端子がありますが、試しに全部つないでみました(^^;
結果から言うと、グラボが無くても任意の2つの出力を使用してデュアルディスプレイは問題なく出来るようでした。
私はトリプルが希望なので、以前使用していた HD 5670 を追加して無事トリプル出来ました。
省電力CPU,グラボ1枚減のせいか消費電力も30ワットも削減できて満足です。
書込番号:14909800
0点
こんにちわ
今日初めて組み立てて起動しようと思ったらDRAM LEDが点灯して画面がでません。
MemOKスイッチを押したのですが、改善されませんでした。
PC自作の鉄則2011を参考に組み立てました。
CPU インテル i7 2600(BTOPCからの流用)
CPUクーラー TRINITY2011
HDD 640GB
電源460W
HDMIキャプチャーボード
BTOPC http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe580_model.html
わかるかたいらしたら教えて下さい お願いします。
0点
メモリ不良を疑って1本だけスロットに差してみれば?
そしてメモリを変えたりスロットを変えたりせてみたら?
書込番号:14780679
![]()
0点
誰やねんwさん
刺すスロット変えてみたましたが、改善されませんでした・・・
メモリーもBTOからの流用なので、思い切って新規購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:14780739
0点
メモリーコントローラーはCPUに統合されているので、CPUの取り付け失敗でもメモリー異常が生じます。
CPUソケットの不良、CPUクーラーの取り付け不良だけでも問題が出ることがあります。
特にCPUクーラーを片側だけ先に取り付けると、CPUがソケット内で傾き、接触不良を起こし易くなります。
当然のことながら、メモリースロットへの取り付け不良も十分に考えられる状況です。
押し込み不足で接触不良を起こしていることもあり得ます。
既に述べられていますが、メモリー1枚で全スロットに取り付けてスロットの不良がないか確認します。
問題がなければ、もう1枚でも同じことをします。
マザーボードベースを押し出してスペーサー代わりにしているケースでは、マザーボードと接触してはいけない部分と接触してしまうことがあります。
マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。
書込番号:14780782
![]()
0点
考えられる対応策は
memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
HDMIキャプチャーボードをはずしてみる
BTOからマザーを変更したって意味でいいんですよね?
書込番号:14780811
1点
uPD70116さん
PCケースからマザーボードを取り外し、CPU、CPUクーラーを再度付け替え
メモリー一枚をつけて一回起動しましたが、改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。
誰やねんwさん
HDMIキャプチャーボードを取り外して、起動しましたが改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。
書込番号:14780914
0点
メモリースロットを変えて起動してみましたが、改善されませんでした。
メモリーをよくみたら10600と記入されてました。
電源ケーブルも確認しましたがしっかりささってました。
メモリーが原因なのでしょうか?
初めての自作なので、何がなんだかわかりません(笑)
書込番号:14780973
0点
すいません!メモリーがよくささってないだけでした(笑)
申し訳ありません。
無事に起動できて感動してます!!
みなさん、すいませんでした。
書込番号:14781733
0点
このマザボはファンコントロール機能もついているのでしょうか?
PCケースはCorsair CC-9011015-WW で、ファンコンは付いていません。
このマザボには、ASUS Fan Xpertという機能があるらしく、
メーカーの説明では「Fan Xpertは、CPUの温度状況に応じてCPUファンの回転を能動的に制御する機能です。」と書かれています。
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php
これは、Windowsのソフト上でファン回転数を制御できる機能なのでしょうか?
BIOS設定で回転数をいじくるのは敷居が高いため、なるべくソフトで設定したいのですが・・・できますでしょうか?
0点
4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。
書込番号:14776413
0点
可能です。
http://www.dosv.jp/sp_page/1207/sp03/
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14729165/
書込番号:14776428
0点
ちなみに使用していますがBIOSよりもきめ細やかに設定できますよ。
書込番号:14776444
0点
誰やねんさん、ありがとうございます。
1点質問があります。
実際にこのマザボP8H77-Vを使っていらっしゃるのでしたら、Fan Expert無印で任意でファンコントロールが可能だという非常に嬉しい情報です。
ファンコントロール機能には、Fan Expertと、上位のFan Expert2があるようで、廉価版マザボにはFan Expertが付属しているようです。
(僕の勘違いかも?)
両者は機能が異なり、後者の2の方はユーザー任意で回転数ができるようですが、Fan Expert無印の方は、自動制御しか出来ないのかなぁとも思っていて・・・
ご教示お願い致します。
書込番号:14776575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のマザボはP8Z68-V PRO/GEN3でFan Expert無印です。
P8H77-VもFan Expert無印みたいですね。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/
ケースファンはこれ
http://kakaku.com/item/K0000006275/
高いですがそれなりの価値があると思っています。
850rpm-2,850rpmのワイドレンジで普段は超静音、エンコードを始めると掃除機並みの爆音
になって楽しいですよ。
Fan Expert無印でもCPUファンとケースファンで独立して調整できます。
書込番号:14776721
0点
上位のFan Expert2はケースファンを独立して制御できます。
(ファンの設定でuserを選択すれば)
書込番号:14776748
0点
図は両方ともP8Z68-V PROのAi Suite IIにあるFanExpertの操作画面です。
赤丸はユーザの設定値を表しています。
自動調整用のプリセットはCPUで6つ、ケースファンで4つ用意されています。
書込番号:14776764
![]()
0点
Fan Xpert無印でファン回転制御はできるようで安心しました。
写真も挙げていただきわかり易く感謝です!
もう一点ぶら下がり質問です。
今回パソコン専門ショップ店頭でのBTOで購入します。
いわゆる店舗既成モデルのカスタマイズBTOではなく、一から選んだパーツで組み立ててもらいます。
ファンの接続方法で、甜さんが書かれた「4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。」
とのことですので、もしかしたらこの接続以外のファン制御できない接続方法で組み立てられてしまうようなことは無いでしょうか?
パソコン専門ショップで作ってもらうのでスタッフは経験豊富だとは思いますが、僕自身組み立てや接続には全くのビギナーで正直仕組みがよく分かりません。
ファン制御できる接続で組み立ててくれればいいのですが・・・
書込番号:14779095
0点
それは不明なところではあるがコネクタを抜いて
差し替えるだけの事なのであまり気にしなくてもいいと思うよ。
書込番号:14779700
0点
以前(10年前位?)知人にPCを自作してもらいながら、自作の勉強を少ししました
CPU・HDD載せ替えなど自分で行っておりましたが、この度そのPCが壊れた為、部品選択から自分で自作してみました。
とりあえず普通に使用する分には問題ないレベルになりましたが、オンボードのGPU?を試したく
グラフィックボードを取り外し、マザボからのディスプレイ出力に差し替えましたが、
OSの起動音はするものの、画面に映りません。
(このとき、グラボのドライバーも削除しました。)
調べたらBIOSでオンボードをしようするようにすればいいと書かれていたのですが、
そのやり方がよくわかりません。
私のようなおばさんにもわかるように、教えていただけないでしょうか??
CPU i5 3570k
マザボ ASUS P8H77-V
グラボ ASUS EN210SILENT
メモリー W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚)
HDD シーゲート1T(ST1000DM003-9YN162)
OS windows7 home 32bit
(電源・ケース・ディスプレイ・光学デバイスは以前のものを流用しています)
よろしくお願いします
0点
>それしか、手立てはないんでしょうか?
あるかもしれないが、現状では情報が少ないので、どこを手を付けていいかわかりません。
また、RAID組んでるわけではなさそうですし、CMOSクリアによる注意するような点もなさそうですので。
書込番号:14769429
0点
しんももあやさんこんばんわ
パーシモン1wさんがお書きのCMOSクリアーですけど、そんなに身構えることでもなくPCの組み立てでは良くやることです。
何か不具合が出た時など、初期設定に戻してその後起動させれば、設定も出来る筈ですし、オンボードグラフィクを持っているマザーボードでしたら、デフォルトがオンボードグラフィックのはずですから、CMOSクリアーが一番簡単な方法だと思います。
書込番号:14769462
2点
モニターの接続方法を変えてみることは出来ますか?
例えば、今までがHDMI接続だったら、DVI接続やD-sub接続にしてみるとか。
OS自体が起動しているのであれば、オンボードグラフィックが動いていないとは考えられない(ハードウエアの検出エラーでBIOSで止まり起動しない)ので。
書込番号:14769474
0点
液晶側の設定も確認してください。
ビデオカードからはDVIで接続していたが、マザボからはHDMIで接続となると、液晶側の設定が切り替わっていなければ、入力信号が無いままとなります。
普通は、信号があるものへ自動で切り替わりますが、極たまにあるので確認を。
CMOSクリアは、マザボ購入時の状態にするだけですので、BIOSの設定を細かく変更したなどなければ、行ったところで支障はありません。
書込番号:14769491
0点
パーシモン1Wさん・あもさん・SANOYAMA親方さん
レス回答ありがとうございます。
みなさんの言う通り、今からCMOSクリアーしてみますw
電子系もいじれる『かっこいい』かぁちゃん目指してがんばりますw
書込番号:14769509
0点
『かっこいい』かぁちゃんに成れず、帰ってきました。とほほ・・・
作業手順と状況ですが、
1)電源コードを抜きました。
2)DMI端子を抜きました。
3)グラフィックボードを抜きました。
4)CMOSクリアーを20秒ほどして元にもどしました
5)DMI端子をマザボ側に差しました
6)電源コードを指しました
7)PCを立ち上げました
8)画面にASASの文字映りました
9)ウィンドウズを開いていますの文字が浮かび、ウィンドウズのロゴマークが映りました
10)アカウント画面に移動したであろう音がしました
11)ディスプレイには何も映っていません。
12)電源を落とし元にもどしてここに帰ってきました
以上が手順と状況です。
このまま使うしかないのでしょうか???
皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:14769534
0点
手順と状況に誤りがありました。
DMIではなく、D-subです(ネジがあるタイプ)
すみませんでしたw
書込番号:14769543
0点
Windowsの出力先がグラフィックボードに固定されちゃってるのかな。
電源ONで直ぐにDELETEキーを連打。連打。連打
ASUSロゴが消える前にBIOS画面が出たら成功。
設定をいじってないのなら、そのままデフォルトロードして
初期設定に。
その後、グラフィックの項目を確認。
HDDの起動順序をDVD、OS HDDへ。
保存して再起動。
上手くいけばWindowsロゴが拝める。
書込番号:14769624
0点
状況からすると、ハードウエア側ではなく、ソフトウエア側の問題のようですね。
一度、ビデオカードを外した状態でセーフモードで起動してどうなるかを確認してみてください。
手順は、
1,ASUSのロゴが消えて、Windowsを起動していますの画面が出るまでの間にF8キーを押す。
2,起動メニューが表示されるので、セーフモードを選択する。
これでWindowsが起動してデスクトップが表示されたなら、ビデオカードのドライバが何か悪さをしている可能性が高いですから、次に、
3,デバイスマネージャーを開き、ディスプレイアダプターの項目に有る物を全て削除する。
4,再起動する。
これで普通に起動したなら、インテルのグラフィックドライバをインストールすれば、内蔵グラフィックが使えるようになると思います。
書込番号:14769949
0点
間違っていたらすません。
まずは、デバイスマネージャの項目でディスプレイアダプタ
オンボード側の設定が無効になっていないか。
その後、一度ドライバを削除してドライバの更新を試してみる。
あとは、皆さんが言っているCMOSクリアが妥当だとは思いますが
それ以外なら、BIOSの項目をデフォルトに設定しなおし
再起動してみてください。
書込番号:14770590
0点
『かっこ悪い』かぁちゃんのまま、戻ってきましたw
Re=UL/νさん>返信ありがとうございます。試しましたが駄目でした
SANOYAMA親方さん>返信ありがとうございます。試してみました。
セーフモードでは起動でき、ディスプレイにも表示されましたが、インテルのグラフィックドライバーが見つからなかったので、マザボの付録DVD-ROMをセットしましたが駄目でした。
ロジックペンダントさん>返信ありがとうございます。ディスプレイアダプタのオンボード側有効・無効が見当たりませんでした。SANOYAMA親方さんの手順時に確認したところ、グラフィックカード接続時は、NVIDIA GeFORECE 210と表示され取り外し時は INTEL ?? 4000と表示され、オンボード側になったことの確認はできました。
ふ〜っ、やっぱり私には無理なんでしょうか??
書込番号:14771052
0点
確認ですが、内蔵ビデオのドライバが無かったとは、デバイスマネージャー上ではなく、プログラムのアンインストールの一覧に無かったと言うことでしょうか?
あと、ロジックペンダントさんへのレスでは、VGAを外した状態だと、Intel HD Graphics 4000になっていたとありますが、これはデバイスマネージャー上で確認したと理解すればいいのでしょうか。
で、あるならば、デバイスマネージャー上のIntel HD Graphics 4000を選択した状態でマウスの右ボタンをクリックし、メニュー上から削除を選択してみてください。
再起動した後は通常起動を行い、画面が出ればDVDからドライバを導入すれば、内蔵グラフィックが機能すると思います。
書込番号:14772892
0点
SANOYAMA親方さん返信ありがとうございます。
>確認ですが、内蔵ビデオのドライバが無かったとは、デバイスマネージャー上ではなく、プログラムのアンインストールの一覧に無かったと言うことでしょうか?
これは私の勘違いで、オンボード用ビデオドライバーのDVD-ROMがもう一枚あるのかと思ってしまいました。マザーボード用のDVDの中にしっかり入っていましたし、自分でPCにインストールもしました。すみませんでした。
>ロジックペンダントさんへのレスでは、VGAを外した状態だと、Intel HD Graphics 4000になっていたとありますが、これはデバイスマネージャー上で確認したと理解すればいいのでしょうか。
これは、間違いなくデバイスマネージャー上で確認しました
>、デバイスマネージャー上のIntel HD Graphics 4000を選択した状態でマウスの右ボタンをクリックし、メニュー上から削除を選択してみてください。
再起動した後は通常起動を行い、画面が出ればDVDからドライバを導入すれば、内蔵グラフィックが機能すると思います。
上記の通り行いましたが、再起動後ドライバーを入れて、再立ち上げしても
『windowsを起動しています』まで画面に映り、その後は映りませんでした。
う〜〜ん、あきらめるしかないんでしょうか??
書込番号:14773540
0点
>上記の通り行いましたが、再起動後ドライバーを入れて、再立ち上げしても
『windowsを起動しています』まで画面に映り、その後は映りませんでした。
と、言うことは、
1,セーフモードでIntel HD Graphicsのドライバをデバイスマネージャーから削除した後再起動した時は、通常起動でも画面は表示された。
2,その状態で、再びIntel HD GraphicsのドライバをDVDから導入すると症状が再発する。
3,1をした時も、プログラムのアンインストールのIntel HD Graphicsのドライバは削除していない。
4,一旦戻したGeForceのドライバは、取り外した後もインストールしたまま。
と言う事でよろしいでしょうか。
1〜3が正しいなら、
1,デバイスマネージャーだけではなく、プログラムのアンインストールでも、Intel HD Graphicsのドライバを削除する。
2,DVDの物ではなく、IntelのホームページからダウンロードしたIntel HD Graphicsのドライバを導入する。
4なら、Intelのドライバを削除した際に、GeForceのドライバも一緒に削除する。
>う〜〜ん、あきらめるしかないんでしょうか??
ハードウエア側の問題ではなさそうなので、最終手段としてWindowsの再セットアップという方法もありますから、どうしても内蔵グラフィックが使いたいのであれば、これで解決しないなら、再セットアップした方が早いかも。
これ以上となると、レジストリを弄ったり、Driver Sweeper等を使うことになりそうなので。
書込番号:14774297
0点
お邪魔します
調べたらBIOSでオンボードをしようするようにすればいいと書かれていたのですが、
そのやり方がよくわかりません。
って事はBIOSの中でグラフィックを指定してやらないとだめかも、
まずは説明書を見てVGAやAGPもしくはPCIの項目のあるところを探して設定を変えてみてください。
説明書が無い時は↓このへんから
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
早々
書込番号:14775103
0点
はじめまして!
私も先日このマザーボードで新規組み上げしたら、しんももあやさんと同じ症状でかなり悩みました。
本日も朝から
新規インストール3回
BIOSおよびWindows最新アップデート
BIOS設定見直し等いろいろと考えられる限りの事をして、
Intel HD Graphicsの最新ドライバをIntelホームページから落としてインストールしようとすると
「システム要件を満たしていません」
と拒否されて(WindowsUpdate での最新ドライバはインストールできる)
途方にくれていたのですが、
なんと、先ほど解決しました。
■ Windowsを起動しています ■
というアニメーションの後にパスワード入力画面が出るはずなのですが、
画面が消えたついでにディスプレイへの信号も途絶え画面が映らなくなるのです。
(ここが悩みどころでした)
ここで不意にHDMI端子を抜き差ししてみたら、見事映り解決!
(モニタ側かPC側どちらでも良い気はします、私はPC側の端子を抜き差し)
無事パスワード入力画面が出てきました。
この後も、再起動やシャットダウン後(電源を一度落として)の起動も無事であることを確認。
なんだか釈然としない解決方法でしたが、
しんももあやさんもこの方法で解決できればと思い投稿しました。
書込番号:14775575
0点
説明書の5-5に書いてある方法でオンボードにできます。
i-Modeにしてみてください。
BIOSでAdvanced Mode → Advanced → System Agent Congifurtion → Graphics Configuration → Primary Display で iGPU を選択です。
ビデオカードにするには d-Mode にします。PCIE を選択してください。
ちなみに私は3画面にしました。
私のやり方で説明しますと i-Mode でWindowsを起動しドライバを読み込ませてからBIOSで先ほどのでauto にします。そうするとビデオカードで画面出力になります。デバイスマネージャでディスプレイアダプタに2個でますので三角のIntel(R) HD Graphics 4000 ドライバソフトウェアの更新でインターネットで探すでOKです
書込番号:14780611
1点
お世話になります。
今回、新規で自作をしようと思っています。
(現在)
XP_SP3 32bit + AHCI(RAIDの構成なし)
P5B-E Plus(P965 8R) + Core 2 Duo E6600 Box
HDD NCQ 1G + 2G
(新規予定)
XP_SP3 32bit + AHCI + SSD(128G)(RAID・オーバークロックなし)
P8H77-V + Core i7 3770 BOX
HDD NCQ 1G + 2G (現在使用品をクリーンインストールして使用)
ビデオカードなし(CPU内臓HD4000を使用)
電源 600wクラスを購入予定
OSは、次期OSを購入予定
ここで質問なのですが、
P8H77-Vでの、XPでAHCIの使用は可能でしょうか?
(別途ドライバをインストール?)
現在のAHCIドライバは、Intel(R) ICH8R/DH/DO SATA AHCI Controllerを、
いれてるのですが、H77チップの場合は、どれをいれたらいいのでしょうか?
また、XP_32bitを使うにあたって他の注意点があれば
ご指導願えれば幸いです。
■USB3機能とVirtu MVPは XPでは使えない。
よろしくお願いいたします。
0点
製品ページのDLページのSATAからVersion 11.0.0.1032と書かれた物をDLして解凍して
Driverフォルダにあるものをインストールディスクに統合させて下さい。
選択する物は以下のものです。
Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
XPはAVXやQSV、OpenCLも使えません。
書込番号:14758075
0点
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
から,ダウンロード。
AHCIは,可能ですが,FDドライブがありませんので,要注意!
書込番号:14758118
0点
SSDにXPをインストールするなら、SSDの性能を発揮させるためにもアライメント調整が必要です。(速度を気にしないなら必須ではありません)
今のXP機にSSDを繋ぎ、「diskpar」と言うフリーソフトを使用して4096の倍数になるようにパーティション開始オフセット値を指定してパーティション作成し、クイックフォーマットしてXPをインストールすれば大丈夫です。
通常フォーマットをしてしまうとオフセット値がずれてしまうので注意。
大体1,048,576バイトに設定するのが普通です。
4KセクタのHDDを使用する際もアライメント調整しないと速度が低下します。
AHCIでの運用はお二方がおっしゃっているドライバで大丈夫です。
ドライバ統合ディスクを作成するか、IDEでインストール後に「SATAモード変更支援ツール(旧IDE→AHCI変更ツール) 」を使用するか、インストール時にUSB外付けフロッピードライブからドライバ適用するかになります。
参考に
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
書込番号:14758196
0点
甜さん 沼さんさん ベンクロさん 早速の返信ありがとうございました。
とても助かりました。AHCIドライバも見つかりました。
XPによる機能制限は、M/B側だけではなくCPU側にもあったんですね。
関連を、少しネット巡回してみました。
SSDに関してのアドバイスも大変参考になりました。
追って調べてみます。
windows7の導入も検討してみます。
書込番号:14758758
0点
nLiteなるフリーソフトでAHCIドライバーを統合した
OSメディアを作っておけば簡単なんですけどね
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:14758964
0点
がんこなオークさん ご意見ありがとうがざいます。
現在のXPも実は、winsppmで統合しnLiteで軽量化のリメイクを繰り返した
ものなので愛着が(AHCIドライバもここで組み込み)あったのですが、
やはりOSも変更しようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14761018
0点
このスレを参考にして試しにXPのインストールをやってみましたが、
途中でブルースクリーンエラーが出て止まってしまいます。
ググってみたところ・・・・・・
×:Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
○:Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
以下参考にして無事インストール出来ました。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_149.php
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_56.php
書込番号:15804544
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










