このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2012年12月16日 09:58 | |
| 0 | 2 | 2012年12月12日 09:20 | |
| 1 | 17 | 2012年12月22日 10:30 | |
| 0 | 3 | 2012年12月8日 23:33 | |
| 0 | 11 | 2012年12月8日 08:24 | |
| 1 | 3 | 2012年12月6日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
システム用にRAID0(SSDx2)、データ用にRaid1(HDDx2)で組んでWindows7をインストールして利用中です。
しかし、現在、起動時に、Rapid Storage Technology Option ROMに入れません。
Post中に、Rapid Storageなんとか・・・というメッセージが表示されて、
<Ctrl+I>を押せば、入れたと思うのですが、
そもそも、Post中に、そういうメッセージすら表示されません。
現在、BIOSは、1103ですが、買った当時の0906に戻しても変わりません。
UEFI はよくわかっておりませんが、OptionROMの設定を「Force BIOS」や「KeepCurrent」で変えてみても同じです。
Full Screen Logoも、「Enabled」や「Disabled」で変えてみてもダメでした。
もちろん、SATA Mode Selectionは、「RAID」にしてあります。
どうすれば、Rapid Storage Technology Option ROMに入れるのか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
メッセージが出るのを気にせず、[Ctrl]+[i]を連打しておくと確率は高いでしょう。
USBキーボードならUSB Legacy Supportを有効にする、接続するポートを変更してみるというのもあります。
因みにUSB Legacy SupportはAutoではなく、Enabledにした方がいいです。
またPS/2キーボードを使うというのも有効です。
書込番号:15467112
1点
一度 BIOS を初期化されたらいかがですか !?
[Ctrl + I] は、連打すると逆に入りづらい時ありますよ。
Rapid Storage Technology Option ROM の瞬間に 1回 か 2回、
ポン ポン とした方が入れたりします。
USB キーボード (無線) は特にそういう事起こります。
書込番号:15467132
0点
ご返信ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、だめです。
・USBキーボードに変更。
・Post中、F2 or DEL のメッセージが表示されているときに[Ctrl+i]を適当に押す。
・Clear CMOSジャンパでCMOSクリア
買った当初、Post中に、Rapid Storage Technology Option ROMに入るために、[Ctrl+i]を押せというメッセージが出てたように思うのですが、でてきません。
ひょっとして思い違い?
みなさんのマシンで、Post中に、そういったメッセージって出ているのでしょうか?
出ているとすれば、BIOSの設定を見直せばよいとは思うのですが・・・
書込番号:15467567
0点
買った時は出てたのに、BIOS 戻しても変わらず、
CMOS クリアしても元に戻らないのでしょうか、そのマザー・・・。
ASUS のマザーなので、
UEFI BIOS の [Boot] のタブの中のどれかの設定なんでしょうけど・・・。
サードパーティ製 SATA コントローラーほかに刺さってたりしませんか?
書込番号:15467679
0点
一旦 「Pause」ボタンで止めてみては・・・
書込番号:15467841
0点
以前P8Z77-V PRO で同様のケースを見た記憶がありますが、確か初期BIOSに問題があって最新のに更新すると治るらしいです。
書込番号:15467898
0点
たぶんFast Bootが有効になってるからでしょうね....
一応BIOS最新で、もちろんRAIDモードにして Boot - Fast Boot - Disabledではどうでしょう...
これでも入れなかったら..意図的にUSBストレージやHDDなどを多く繋げば行けませんか
書込番号:15469335
0点
UEFI BIOSの[Boot]タブは確かに怪しいとは思って、かなり試行錯誤しています。
特に、CSM(Compatibility Support Moduel)関係は、そもそもよくわかっていないので、
場当たり的にやってるだけですし。。。
ちょっと、H/W構成を整理します。
そんなに物持ちじゃないので、USBにいろいろつなげるようなディスク等は無いんです。
@マザー P8H77-V
ACPU Core i5 3475S
Bメモリ 8GB(4GBx2)
Cビデオ CPU内蔵のHD graphics 4000
Dオーディオ オンボードを利用
つまり、拡張スロットには何も刺さっていません。(^^;
Eディスク
SATA 6Gb/s に、SSD(PLEXTOR PX-256 M5S) x2 (RAID0)ストライピング
SATA 3Gb/s に、SEAGATE ST3000DM001 (3TB) x2 (RAID1)ミラーリング
FUSB
ポータブルDVDドライブ(BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV)
ワイヤレスマウス
USBキーボード(一時的に、今はPS/2キーボードに変更中)
Sony FeliCaポート(Edy用)
別に、怪しいデバイスやオプションボードとか使っていないですし・・・
なお、FastBootはEnableにしても、Disableにしても、変わりませんでした。
あと、[Boot]タブの、Option ROM Messages は、ForceBIOSにしていますが、
これって、拡張ボード経由で起動する場合に関する項目だと思うので、
関係ないですよね。いちおう、KeepCurrentも試しましたが、そのときは、ダメでしたけど。
あと、Pauseボタンは、ただ止まるだけで、影響はありませんでした。
うーん、なんでだろ?
ちなみに、BIOSの表示言語を日本語にすると、[Boot]タブの画面は、
日本語がぐちゃぐちゃに表示(特にCSM)されて、使い物にならないので、
英語表示で使っています。
あと、最初にRAID組んだときは、なんか、うまくいかないな、
とごちゃごちゃBIOSいじったような記憶もあります。
で、確か、Windows7を導入するときに、ストレージ関連の認識で、
なんか変だなと思いつつ、適当にやったら、なんとなくインストール完了したなあ、
って感じで、しっくりこなかったことは覚えていますが、
何がどうだったのかは、すっかり忘れてしまっています。
書込番号:15471019
0点
Ctrl + I は、マザーボードによっては同時に押してもダメな場合があって、Ctrl と I を交互に押す、あるいはCtrl を押したままでI を押す、といった操作を素早く繰り返すと感知するケースがあります。
書込番号:15471271
0点
最初 Rapid Storage Technology Option ROM が出ていたのに出なくなって、
BIOS を初期化しても元に戻らないというのは、
私としてはもうお手上げです。
お役にたてなくてごめんなさい。
書込番号:15471498
0点
ほんとですね!BIOSクリアしても出なければ終わりでしょうね
後はヘタリンさんのCtri。。
もちろん外付けDISKにバックアップあるんでしょ
だったら私ならSecureEraseかけちゃいます。そんでマザーの故障とかないか検証します
書込番号:15473804
0点
あ IRST入れ直すとどうでしょう
それの後またBIOSクリアしてみたり..
もちろんデータの保障はできません。
書込番号:15473840
0点
いろいろとアドバイスありがとうございます。
PCは、これ1台しかないので、可能な範囲ではやりつくした感がありますが、
残念ながら、未だに解決できません。
まあ、このまま利用継続なら、困らないんですけど、
実は、もっと根本的な問題を抱えておりまして・・・。
システムディスク(SSD)の領域に、既存Windows7とは異なるパーティションに、
WindowsXPをインストール後、Windows8のアップグレードをかけて、
Windows7と8のデュアルブートをしようとしています。
でも、なぜかXPのインストールDVDから起動しようとすると、DVDギコギコやったあと、
画面真っ暗でフリーズしてしまいます。
で、その原因は、UEFI BIOSのCSMがちゃんと働いておらず、
USB接続のDVDドライブと、RISTのRAIDディスクが、両方、きちんと認識していない
みたいように思えていて、CSMの設定をいろいろいじっては見たのですが、
なんか理屈に合わない動きをしているようで
しょうがないから、システムディスク(SSD)をクリアして、
ゼロからWindows7と8のデュアルブートをしようかと考えたのですが、
IRSTにも入れないということで、八方ふさがりの状態です。
個人的には、UEFI BIOSの不具合のように感じてはいるのですが、
価格.comでは、一番人気で実績も多いでしょうし、もう枯れてるはずですしねえ。
ま、ちょっと、頭を冷やして週末に対策考えます。
といっても、マザーボード交換するしかなさげですが・・・。
でも、このマザーにぴったり合うように、エア・ダクト作っちゃったしなあ。
替えるんだったら、2番人気のASRock Z77 Extreme6 にしたいところですが、チップセット違うので、そのまま、SSDとHDDのせかえて動くのかも心配ですし、うーん、困った。
というか、疲れました。
書込番号:15475367
0点
プレクスターの SSD で RAID を組んで Windows XP というのは
私は問題出ませんでした。
私の場合は M5P ですけども・・・。
Windows XP のインストールの最中に光学ドライブが 『ギコギコ』 というのは、
BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV が壊れかけているという事はありませんかね !?
BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV を外したら Rapid Storage Technology Option ROM の表示が出るなんてことないでしょうか ?
書込番号:15475731
0点
光学ドライブがギコギコというのは、ただ、DVDから起動するときに音がうるさいということを表現しただけです。紛らわしくてすいません。
また、BUFFALO DVSM-PC58U2V-SVを取り外しても同じでした。
BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV自身や、電源に問題は無いと思います。わざわざ、ACアダプタまで買う羽目になりましたが。(ちなみに、オーバークロックとかはやっていません。Ai Tweakerは触っていないで、基本、AUTOのまま。です。)
P8H77-Vのマニュアルには、WindowsXPもサポートすると書いてあるので、仕様の問題では無いと思っています。
UEFI BIOSは初めての経験ですが、下記ブートの状況って、普通なんでしょうか?
1.P-ON
2.BIOSのロゴもしくは、認識したデバイス関連のメッセージが表示。
<F2>または<Del>を押せば、UEFI BIOS画面に移動。
<F2>または<Del>を押さなければ、3.へ。
※本当は、ここで、IRSTに入るには、<Ctrl+i>を押せというメッセージが表示されると
思っています。
3.自動的に(恐らく)リセット(短いBeep音が4回鳴って、画面真っ暗)
たぶん、ここで、UEFI BIOSが、CSMとかで、ブートデバイスの環境を設定?
4.BIOSのロゴもしくは、認識したデバイス関連のメッセージが表示されないまま、
Windows7のログイン画面が表示。
※DVDがブート可能で、ブート順位が高い場合は、DVDから起動。
以前のマザーは、3.が無いです。
UEFI BIOSって、よくわからないですね、いろいろ調べたりはしましたけど。
書込番号:15476058
0点
>...短いBeep音が4回鳴って...
UEFIがAMIならビープ音 短×4 は,システムタイマーエラー システムタイマー/クロックの破損,
あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。
らしいですが ・・・
メモリーでなければ,マザーボードの不良!
書込番号:15476149
0点
なるほど、メモリですか・・・。
ただ、4GBメモリx2枚を差し替えたり、1枚づつにしても、特に変わったところはありませんでした。
BIOSは、AMIですが、マニュアル上は、メモリー検出エラーというのは、「長いビープ1回+短いビープ2回、数秒後同じパターンで繰り返し」とあります。
memtest86+なるものがあったので、やってみようかと思ったのですが、DVDに焼いて起動しようとしても、何故か起動せず、USBでもだめ。でも、なぜか、Windows7の修復ディスクDVDからは起動します。(BIOS設定は変更なしで。)
ついにあきらめがついたので、マザーボードを見繕ってみます。
お手数かけました。
書込番号:15479252
0点
OSが起動しているのなら、ビープ音はエラーとは違うでしょう。
USBデバイスの検出時に音が出るものがあるみたいです。
書込番号:15479423
0点
uPD70116さん
情報ありがとうございます。
Beep音についての情報が、マニュアルに、もっと、きちんと書いてあればいいと思うんですが、どうもイマイチの書きっぷりですね。
昔のマザーボード(といっても、15年以上前の話ですが・・)は、もっと詳しく書いてあったように思いました。
書込番号:15485775
0点
(構成)
i7 3770
P8H77-V
Win7 Home Premium 64bit
メモリ16GB
デュアルモニタ(WUXGA & UXGA)
(用途)
イラレ、フォトショップ、Flash
上記構成を考えており、このマザーに手持ちのビデオカードを使いたいのですがアドバイス頂けますでしょうか。
1)〜3)考えたのですが、そもそも古すぎてオンボードで十分なのか?とも思っておりますが判断できませんので宜しくお願いします。
<手持ちカード *旧資産の活用をと>
NVIDIA Quadro FX 1500(PCI Express x16)
ELSA GLADIAC 573 GS LP(PCI Express x16)
1)カード2枚とも挿してモニタ1:カード1で使えば快適?
2枚挿せるのでしょうか?
2)FX1500 1枚でデュアル?
3)オンボード&FX1500でデュアル?
いかがでしょう。
0点
GeForceの方は要らないですね。
Quadroの方も厳しいですね。
どちらにせよWindows 7で必要なDirectX10のハードウェアアクセラレーションを持っていません。
勿論Windows 7を動かすのに必要な条件は持っていますが、十分ではないということを理解してください。
書込番号:15466017
![]()
0点
uPD70116さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
DirectX10、知りませんでした。
(DirectX10とは?調べました)
今のカードは潔くお蔵入りにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15467722
0点
インターネットに完全に繋がらないわけではありませんが、3から5分待ってやっと繋がり、別のサイトをえらぶとまた待つという感じて、やってられませ ん。
以前から使用しているルータを使用していますので、何も設定しなくてもLANケーブルさえ挿せば繋がるのですが、遅すぎます。ネットの契約はコミュファで、OSはWIN7のプロです。
LANケーブルを変えても、接続ポートを変えてもダメです。別の部屋で使っているノートパソコンは、Xpですが、問題なく繋がっています。何かインターネットの設定で、やり忘れていることがありますでしょうか?時々、早く動く時もあるので、よくわかりません。WIN7特有の設定かなにかないでしょうか?
書込番号:15461735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のドライバーを探して入れてみる程度しかないです。
先ずはASUSにあるドライバーです。
問題なく動いているPCを使った方がいいでしょう。
駄目ならPCI-Express接続のLANカードでも導入しましょう。
書込番号:15462705
![]()
0点
その XP 機か、テレビとかゲーム機などと IP アドレスが競合してるんじゃないですかね。
P8H77-V のマシンのみ IP アドレスを打ち込んでみたらどうなるしょう !?
尚、IP アドレスを固定するには
プロバイダから貰った DNS サーバアドレスが書かれた紙が必要になります。
書込番号:15462748
0点
ドライバのCDから読んでいるのであればもう一度、ドライバを再インストールしてみる、もしくは公式から最新版、もしくはひとつ前のものをインストールしてみる
以前から使用しているということは、前はwin7でも問題なく使用できていたということでしょうか。
7以前から使用されているようであれば、ルーターのファームウェアが更新されていないかも確認したほうがいいかもしれません。
特定な設定をしていないのであれば、一度初期化してみはどうでしょう。
LANポートのアクセスランプも点滅しているかも見ておいたほうがいいかもです。
プチプチとランプが消えているようであれば、ハード自体が故障している可能性も考えられます。
それだと修理ですね。
書込番号:15463693
![]()
0点
ご意見ありがとうございます。
アドバイスいただきました内容を、試してみたいと思います。
OSは、2000→ビスタ→7 です。今回、新たにパソコンを自作し、WIN7にしましたが、WIN7に変える数ヶ月前から、MSNのページを開くだけても、中断してしまい、ページ回復のようなボタンが表示され、クリックすると接続が再開するという症状は、頻繁に出ていました。ルーターのファームウェアの書き替えは、一度もやっていないので、WIN7に対応できていない可能性はあります。
ファームウェアの書き替えは、ルータがバッファローですがメーカーのホームページに入り、機種名を選択し、ダウンロードボタンをクリックするだけで簡単にできるのでしょうか?
書込番号:15464076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのPCでWindows XPを動かして正常、Windows 7は駄目というのならルーター側問題でしょうが、そうでないのならPC側の問題と考えた方がいいです。
インターネットで使われるTCP/IPはマイクロソフトの規格ではないので、Windowsのバージョンが違うから対応しないということはありません。
先ずはPC側で出来ることを全て行ってください。
書込番号:15464716
0点
LANポートのアクセスランプは、オレンジ色が点灯し、緑色が点滅していますが、正常でしょうか?
書込番号:15466944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方オレンジで点灯する仕様ですので、せめてバックパネル側から見て右か左かを書いてください。
バックパネル側から見て右はスピードを表し、緑が1Gbps、オレンジが100Mbpsです。
同じく左はアクセス状態を表し、オレンジ点灯でリンク確立、点滅でデーター転送中です。
マニュアルも参照してください。
幾つかの技術的な問題で接続が正常に行えないことはあります。
PC側の主な原因として、ファイヤーウォールソフトの誤作動、デバイスドライバーの不具合、ハードウェアの不良も原因として考えられます。
書込番号:15467088
1点
LANポートのアクセスランプにつきましては、本日夜、確認します。
昨日の夜、マニュアル確認したつもりでしたが、見落としていたようです。
もしも、マザーボードが不良だった場合、交換後にBIOS設定のみで、SSDにインストールしたOSやドライバー関係、オフィスソフトなどは、再インストール等しなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:15468033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じマザーならそれで OK だと思いますが、
ネットに繋がらないだけでマザーボード交換は少しもったいない気が致します。
中古の LAN カードなら 100円くらいで手に入るので、
先ずはそんなので試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15468211
0点
中古のLANカードなどで試して判断するのが簡単に原因の切り分けができそうですね。マザーボードの問題でないことを願いたいです。
書込番号:15468313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LANポートのLED確認しました。
左のアクティブリンクLEDは、黄色の点滅で、右のスピードLEDは、オレンジの点灯です。(マニュアルに記載ありました。)
しかし、この状態で正常なのかが判断つきません。
現在、コミュファの100Mの契約なので、スピードLEDは、オレンジで問題無いと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:15470784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず繋がっていると認識されているみたいです。
それでデバイスドライバーの更新はしたのでしょうか?
ASUSの製品サイトを見れば、最新のドライバーダウンロードもあります。
インターネットに正常に繋がらない状態では、Windows Updateでのドライバー更新は意味がありません。
デバイスマネージャーでの更新も、直接フォルダーやファイルを指定しない限り、Windows Update経由のものです。
書込番号:15473844
![]()
0点
デバイスドライバーの更新は、ASUSのホームページに入り、マザーの品番毎にあり、クリックするのみの簡単な操作でしょうか?
ページを開く毎に数分待たされるので、ダウンロードにたどり着くまでが大変ですが・・・
なぜかUSENの回線速度の計測では、30Mは出ていましたので、そこもよくわかりません。
書込番号:15474325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスドライバーの更新は、P8H77-VのページにあるダウンロードタブのLANの項目の中の、バージョン 1.1.0.10をダウンロードすればよろしいでしょうか?
ダウンロードのアイコンは、3つありますが、一番左のグローバル(DLM)でしょうか?
書込番号:15475453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS のマザーは、ドライバーのダウンロードページが開くの遅くて嫌なんですよ。
> 「ページを開く毎に数分待たされる」
数分ではなく数秒ですけどね。
ドライバーは 「バージョン 2.0.9.13&2.0.12.13&2.1.0.4」 というやつです。
ダウンロードする地域はグローバル(DLM)、グローバル、P2P どこからでも OK です。
書込番号:15475748
0点
ドライバーのダウンロードで解決しました。
みなさんご協力ありがとうございました。
書込番号:15479406
0点
付属のディスクを使って、ドライバーとは別の項目で
ソフトインストールができますよ
わたしはそれで解決しました
書込番号:15512855
0点
過去ログに似たような質問がありましたが少し内容が違うようなので
質問させていただきました。
画像のようにプロパティでみると32GBと認識しているのに
BIOSでみると32768MBとなっています。
これは正常なんでしょうか?
BIOS Version 0906
Win7 Pro 64bit SP1
TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] メモリ8GB × 4 = 32GB
よろしくお願いします
0点
1GB=1024MBで計算すれば。
書込番号:15452023
![]()
0点
画像がまだ表示されてませんが、文章からの回答をさせていただきます。
32768MBの表示で正しいのではないでしょうか。
1GBが1024MBですので単純計算で32768MBになります。
書込番号:15452026
![]()
0点
皆さんすいません…。
思い切り勘違いしていました
32768MBを3.2GBと思ってました
書込番号:15452262
0点
このマザーに換えて、Win8をクリアインストールしたのですが、音が出ません。
Win8をセットアップした時点で、汎用HDオーディオドライバーが自動でインストールされ、画面上はデバイスが正常に動作していると表示され、ボリュームコントロール画面も出ますし、サウンドに合わせて音量メーターも反応していますが、実際の音が出ません。
この状態でメーカー提供のVIAのドライバーをインストールしようとすると、該当デバイスが見つかりませんということで、インストールが終了してしまいます。セットアップディスクを挿入しても、デバイスを検出しないので、インストールメニューに項目が出て来ません。
何かを根本的に間違えているか、初期不良のどちらかのような気がするのですが、どなたかご指南をお願いします。
書込番号:15446383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
ここでOS選択してWindows8のオーディオドライバDLしてインストール出来ませんか?
書込番号:15446529
![]()
0点
マザー付属のDVD-ROMにはまだWindows8用のドライバが入ってないんじゃないですかね?
>該当デバイスが見つかりませんということで
もしかしてチップセットドライバ入れてないとか?
ふぁるこnさんの書かれたサイトから8用のドライバをダウンロードして、
まず最初にIntel Chipset Driver V9.3.0.1021 for Windows8というのをインストールしてください。
あとはオーディオ、VGA、LAN、Management Enginといったドライバを入れればそのほかは必要に応じて。
書込番号:15446634
![]()
0点
前半部分をちょっと読み飛ばしてました。
スピーカーの接続はどうなってますか?
バックパネルのライトグリーンの端子利用ですか、それともHDMIとか?
コントロールパネルのサウンドの再生タブで規定のデバイスはどうなってますか?
それを切り替えたら音が出ませんか?
書込番号:15447219
0点
そろそろ起きなさいさん、スルドイ!
確かにHDオーディオとかいてありますね(自分も読み飛ばしてました)。
一つ疑問なんですが、HDMI接続だとドライバ当たらないんでしょうか?
画像ではVIAのドライバが当たってるんですが?
書込番号:15447274
0点
ありがとうございます。一歩進みました。最新チップセットドライバーをASUSサイトからDLし、インスト−ル後にVIAドライバーを入れることで、ドライバーはインストールできました。
で、相変わらずオンボードの端子からは音が出ないのですが、なんと、ケースのフロントパネル端子にスピーカー接続したところ、こっちからは音が出るんです。
で、ドライバーと一緒にインストールされたHD VDeckというのを起動してみると、オンボードの背面端子は消えていて、ケースの全面端子が点灯してるんです。
これって、よく分からないですが、オーディオとしての入出力端子の割り当てがおかしくなっていると思うんですが、そもそもケース前面とオンボード背面との同時入出力は出来ないんでしょうか。
書込番号:15447329
0点
すいません、スピーカーの接続はどうなってるんでしょうか?
勝手にデジタルだと決めつけていました。
HDMIかSPDIFでしょうか?
書込番号:15447422
0点
ありがとうございます。スピーカーの接続はミニジャックです。モニター(三菱RDT234WX)の音声入力端子接続です。
で、そのこととは関係ない部分で、解決しました。
換装前のマザーの時とと何か違うことをしただろうかと考えたら、ありました。
ケースの前面パネルから出ているピンコードが「MIC電源」「MICイン」「L-OUT」「R-OUT」と「L-RETURN」「R-LETURN」だったんですね。で、これは世代的にもAC'97だろうと思うので、マニュアルのAC'97の配列図に従って挿したのですが、AC'97の図に「RETURN」というのはなくて、かわりにHD-audioの方の配列図に「SENSE1_RETUR」「SENSE2_RETUR」というのがあったので、その位置に挿してたのです。で、これを抜いたら、ちゃんと背面から音が出ました。
このことが何を意味するのか分かりませんが、これが原因だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。ふぁるこnさんも、そろそろ起きなさいさんもありがとうございました。
書込番号:15447569
0点
的外れなアドバイスでしたねm(_ _)m。
解決されて良かったです。
書込番号:15447718
0点
解決したようでよかったですね。
フロントパネルのオーディオがAC'97ということでしたらUEFI BIOSのAdvancedでFront Panel Typeが
デフォルトでHDになっていたと思うのでこれをAC97にしてやれば接続はそのままで音声は出たと思われますね。
書込番号:15448414
0点
年明けからFPS(バトルフィールド3)や、新生FF14をはじめようと思い、4年使用したPCから新たに組み直そうと考えています。
現在の構成
●マザーボード
ASUS P5qc
●CPU
core2duo 3G
●メモリ
CFD DDR3 4G 2枚(1年前購入)
●OS
Win7 professional 64bit
●起動ディスク
intel 330 SSD 120G
他、データ用として1TB hdd 2個
●電源
剛力 500W(約4年前購入)
●グラボ
Radeon HD4650
●モニター
日立 50インチ プラズマ XR-02
新たに考えているのは
●マザーボード
これ
●CPU
core i7 3770
●メモリ OS 起動ディスク モニター
現在の物を流用
●電源
未定(1万円位を考えてます)
●グラボ
(これが一番大事かもしれませんが、まだ未定なんです…。2万弱で考えてますが)
マザーボードはこれで問題ないでしょうか…?自分としてはOCは考えてないのでこれでいいかな、と思ったんですがなにぶんPC初心者でなおかつ初めてのPCゲームのためこのスペックでOCが必要なのかどうかもよくわからず…。
みなさんのご意見いただけると幸いです。
また、厚かましい話で申し訳ないですがおすすめの電源やビデオカードがあれば併せてご教示下さるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15441152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCIx3で保守的な仕様のマザーですが、グラフィック以外は
カードを挿す予定が無くて空けて余すならなんでもいいわけで、
core i7 3770を載せる低価格のマザーとしてはいい線じゃないですか。
2万円のビデオカードなら何を選んでもゲームで力不足はないから
あとは排熱をしっかり構成する。
書込番号:15441828
![]()
0点
私もZUULさんの意見と同じくこれでいいと思います。
あとはPCケースにグラボの長さやケース内のエアフローだけだと思います。
書込番号:15442302
![]()
1点
ZUULさん、梅干ライダー7さん、ご回答下さりどうもありがとうございます。
排熱ですか…。すっかり頭の中から抜けておりました。
今までPCはネットの閲覧程度しか行わなかったのですが、ゲームは様々な部品に負荷をかけるんですね。そうなったら排熱は必要なので自分のPCケースの大きさを踏まえつつ別売りのCPUファンも考慮します。
どうもありがとうございました!
書込番号:15442727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










