このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年10月13日 08:33 | |
| 2 | 3 | 2012年10月12日 08:14 | |
| 3 | 3 | 2012年10月11日 10:46 | |
| 27 | 46 | 2012年10月10日 23:47 | |
| 7 | 9 | 2012年10月11日 22:09 | |
| 6 | 22 | 2012年10月8日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.asus.co.jp/Compare/
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/
比較リストに追加していけば比較できますよ。
書込番号:15193916
![]()
1点
お二方、とても早い回答ありがとうございます。
田舎で実物で比較できることがないので、とても助かりました。
書込番号:15194252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様やマニュアルでも読まない限り、実物を比較しても大した情報は得られません。
一目で判る大きな差は殆どありません。
仕様を詳細に比較しないと判らない程度の差ですので、基本的な機能だけを使う人にとってはどちらでもいいとなることもあります。
書込番号:15197095
0点
連続の質問 失礼します。
現在このマザーボードでwinows7にて 構築中なのですが
別にWindows Server 2008 x64 が必要になり このマザーボードを検討しています。
メーカーサイトで対応OSを探しましたが見つからず
ダウンロードの欄には Windows Server 2008 x64カテゴリが無いようなのですが
対応されているのでしょうか?
0点
動けばいいのか、マザーボードの全機能を使いたいのかでしょうね。
動けばいいのなら、ドライバーもツールも必要ありません。
ビデオ機能も標準VGAドライバーで動きますし、SATAやサウンドも標準ドライバーで十分でしょう。
ないと困るのはネットワーク程度ですね。
多分Qualcommからダウンロード出来ると思います。
万が一ドライバーがなくても、対応したカードを入れればいいだけです。
完全なサポートを求めるなら、サーバー対応のマザーボードにしてください。
書込番号:15190338
![]()
1点
Windows Server 2008はWindows7ベースのサーバーOSです。
Windows7-64bitドライバーを導入すれば動くと思われます。
私もそれはWindows Server 2008 R2で体験済みです。
書込番号:15191680
![]()
1点
uPD70116さん・見極め007さん
ありがとうございます。
テストでWindows Server 2008 x64をインストールしてみました。
添付CDドライバの全てのSetup.exeが 起動出来ませんでした。
LANや音源などは手動で出来ましたが
チップセットは 何をどうすればいいのかわからずそのままです。
何か方法がわかれば 試してみようと思っていますが
現在の自分では不可能のようです。
あきらめて 対応マザーを検討してみます。
書込番号:15193064
0点
このボードに
HIGHPOINT Rocket 640LにてRAIDを行おうとしていますが
Bios画面にも表示せず Cotrol+Mも出来ません。
マザーの方でなにか設定があるのでしょうか?
ちなみに HIGHPOINT Rocket 640Lは ほかのマザーにて正常起動を確認しています。
1点
この手のカードは俗に言う相性が出やすいのと
UEFIだとダメなことが多いようです。
書込番号:15185215
![]()
1点
BIOS の Boot タブで
UEFI/Legacy Boot の項目を [Disable UEFI] にしてみてください。
または PCI ROM Priority の項目を [Legacy ROM] にしてみてください。
または Boot Option Priorities の項目を、
Rocket 640L が先頭になるように、
またはそれ以外のデバイスを非表示にしてみてください。
書込番号:15186410
![]()
1点
がんこなオークさん・越後犬さん
ありがとうございました。
RTC RAMを初期化したところ
正常にONTROL+Mが出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:15189213
0点
はじめまして
わからないことだらけなので先輩方の知恵をお貸しください。
1用途
文書作成、音楽、動画編集、インターネットです。ゲームはしません。現在は大学から貸与されているパソコンをつかっていますが、専用のソフトが多く、なるべく学校用と個人用を分けて使いたいため今回自作しようと思いました。
2現在考えている構成
CPU:corei7 3770 BOX
CPUクーラー:リテール品
マザーボード:P8H77−V
メモリ:AX3U1600GC4G9−2G 4*2[DDR3 PC3−12800]
ビデオカード:内臓GPU
サウンドカード:なし
HDD:WD2OEARX[2TB SATA600]
SSD:330SeriesSSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ:BDR−207DBK
OS:Windows7enterprise64bit(大学から借りられるので無料です。)
PCケース:Z9 Plus
電源:KRPW−SS650W/85+
ディスプレイ:ProliteX2377HDS−BPLX2377HDS−B1[23インチ」
キーボード:WirelessKeyboardK270 [ブラック]
オーバークロックはする予定は今のところありません。
ここ変だぞ!!ってところを教えていただきたいです。
また他におすすめのものがありましたらそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
>通常の2倍の電源が効率がいい。
通常とは?
だいたいの電源は、出力50%の所での効率が最大になる特性があります。ただ。最大負荷をかけたときをここに合わせても、そもそも最大負荷の時間がどれだけか?という疑問がありますし。当然、アイドル時をここに合わせたら、負荷時に能力がありません。
「に最大消費電力の倍のW数の電源」は、実際薦めるところではありますが。効率の問題と言うよりは、マージンの問題ですので。この辺は区別しましょう。
保護回路については、この辺も一読を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000257383/SortID=14840645/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%95%db%8c%ec
付いていて当たり前の回路を誇張して書くメーカーが多いですし。「うちしかやっていない特別な保護」が必要になる事態も、また希です。
ニプロンを候補に入れるのは、実際の値段を調べてからにしましょう。金があるのなら止めませんが。
オウルテックは、メーカーではなく、販売代理店です。AURUMシリーズは、台湾FPS社製ですね。オウルテックのを買うのなら、SeasonicのOEMか、Seasonicそのものの方がよろしいかと思います。
ついでに言えば。最初の候補になっている玄人志向のKRPW-SS600W/85+(650は無い)も、SeasonicのOEMですw
私は、玄人のKRPW-SS600W/85+で良いと思いますけど。
書込番号:15185345
1点
ニプロンの電源は投稿後価格をみて驚きました。
予算オーバーなので候補から外します。
自分の勉強不足でした。
書込番号:15185955
0点
電源:KRPW−SS650W/85+
小生も愛用しています,ケーブルが少々安っぽく見えますが,3年保証も有り,
お薦めです。
書込番号:15186155
1点
KRPW-SS650W/85+、再検索してしまいましたけど。600Wですよね?
KRPW-SS600W/85+なら、私も4台ほど、自作他作に使っております。今のところ無問題。
最近の電源というと、80Plusに加えてErP Lot6という規格があります。これは、いわゆる待機電力を減らすためのヨーロッパの法律で。これに対応した電源とマザーで使えば、スタンバイ時の電力が1W程度まで下がるという物です。
非対応の場合、5W〜10Wほどですので。節約できる電気代は計算を。
ちなみに。玄人志向の90+と92+は、CFD製のようです。
書込番号:15186199
1点
長いご説明、ご苦労様です。
電源は、どこのメーカーでも壊れます。Seasonicだからと言って、壊れないわけではない。
実際、私は先日2年使ったSS-750がお亡くなりになりました。当然、新品交換5年間を適応していただけました。
しかし、メーカー在庫がないとのことで、SS-760KMになって帰ってまいりました。
もう1台、シルバー電源のものも、初期不良がありました。コルセアさん。
スレ主さんとしては、予算の範囲内で、そこそこの電源を選ばれたら良いと思われますが。
長期の新品交換は、価値あります。
このKRPW−SS650W/85+は、使ったことがありませんので、なんとも言えません。
私の周りは、全てシルバー以上になってますので、根本的に、申し訳ありませんが、視野にないのです。
書込番号:15186256
1点
検索してみましたがKRPW-SS600W/85+のようですね
絢風 AYAKAZE300 HK400-52PPがいいと思うのですがどうでしょうか
300W、効率もいいみたいです。個体コンデンサを使用と書いてあります。
個体コンデンサを調べてみると、一般に寿命が長く、性能がいいらしいですね。
書込番号:15186313
0点
正直、きょうび自作なんて時間の無駄です。お店で
組んだもので十分ですよww
と言っておきまする
書込番号:15186335
0点
>絢風 AYAKAZE300 HK400-52PP
300W。ますますミドルタワーケースの意味が無くなりますね。
あと。この電源のHPを読むと、ケーブル45cmとあります。電源を下に置くタイプのケースで使えるかは、試してみて下さいとしか。
SATA電源コネクタが2つ。まぁ変換アダプタ買って下さい。
あと。
>個体コンデンサを調べてみると、一般に寿命が長く、性能がいいらしいですね。
そこまで調べのなら、コンデンサーの性能とは何か、性能が良いとは何が違うのか、このへんも調べてみましょう。
DC-DCコンバーターとわざわざ書いてある以上、12Vから5Vを変換して作っているようですね(他の電圧は、一般的にすでに行われていることですので)。固体コンデンサーはここだけで。一般的に一次二次と呼ばれているコンデンサーが固体な訳ではないので注意。
…私は、どこ製のか分からない固体コンデンサーよりは、日本製電解コンデンサーを使った電源が欲しいと思いますが。
…12Vから5VをDC-DC変換で…先進的というか、手抜きというか。まぁ、5Vの使用頻度も下がっている昨今、こういう電源は増えるかも。
>お店で組んだもので十分ですよww
店で組んだ物で十分な人には確かに十分です。
なぜ組むのか。その辺も目的意識もなく、主体的な説明もなく、パーツがころころ変わるのなら、面倒なだけです。そろそろ説明する方にとっても。
書込番号:15186509
3点
>非対応の場合、5W〜10Wほどですので。節約できる電気代は計算を
これまた、面白いデタラメを書きました。
ゴールドだからかもしれませんが、AURUM SERIES 400Wで実際に計測いたしました。
スリープ時、2w
休止時 1w
ワットチェッカーにて計測。
また、EPU Lot6は、更に目標値は半分くらいまで下げるようです。まぁ、こういった規制はヨーロッパから発信されるのが、ワールド基準になっていきますので、来年の1月8日つ付けらしいですので、おそらく近いうちに、0.5wなんてことになるかもしれません。
それと、絢風は一応、300wゴールドです。私もレビューを書いています。容量としては、今のところでは不足しませんが、電源自体、経年劣化でへたります。
その辺りを、どう見るかですね。
今のところ、私の組んでいるPCでは、問題ないです。でも、私の場合、他にも複数台持っているものですから、絢風はプレゼン用のM-ITXに回してしまいました。常用で使っている状況にありません。
ですので、長期間の使用には、良い評価を出せれるかどうかは、結果自体、ほとんど、連続使用していませんので、判りませんというところが正直なところです。
レビューでの、新品の頃の評価は、自分としてはイイ評価です・・・こちら。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=64413
他の方の、レビューも参考にしてくださいね。
それと、AURUM SERIES 400Wでの、ワットチェッカーの実測しました構成をSS付けておきます。
書込番号:15186643
0点
なんだかヘロヘロになっていませんか?
動画編集だと高スペックの物が良いと思うので、マザーもATXのほうが良いと思いますね、
元の構成を基本に考えたほうが良いです。
電源については、必要最低限の電源でも動くのは動きます、
ただ無理して使う事になるのでKAZU0002さんが解説している通り、寿命に関係します。熱の影響もあり、起動電流の影響もあり、スイッチング回路もヘタッてきます、
品質が良い物でもフルパワーで使えば寿命が短くなります。(極端な説明になりますが、品質が同じ物を比較した場合、少し足りない電源ではすぐ逝かれてしまいます、ぎりぎりの電源では既定の寿命です、倍の電源では寿命は倍以上となります。(ただしあまり長くなると腐蝕など他の影響も出てきます。)
書込番号:15186986
![]()
0点
>これまた、面白いデタラメを書きました。
>ゴールドだからかもしれませんが
分裂症?w
書込番号:15187096
0点
じゃあ、
>非対応の場合、5W〜10Wほどですので。節約できる電気代は計算を
このように消費する電源てあるのですかね?
教えてくださいね。
Dandandandyさんへ
絢風は、私も最終的にプレゼン用に回しました。メインマシンに載せる電源ではないと思いますよ。
レビューでも書いていますように、エンコード専用で組んだりで、代変えのPCは何台もありますので、この電源が、確かに省エネで動いてくれますので、セットにしたという経過でした。
私としては、8台中、7台目くらいでしょうか・・・。
最初に組む1台ですので、普通に普通の電源が良いですよ・・・^^。
書込番号:15187265
0点
追記として、AURUM SERIES 400Wのドイツ語紹介
http://geizhals.de/614763
>unterstützt ErP Lot 6
ErP Lot6は、もともとヨーロッパの法律なので。日本語サイトでは未掲載の物もあるようですね。
書込番号:15187278
0点
みなさんありがとうございます。
CPU:corei7 3770 BOX
CPUクーラー:リテール品
マザーボード:P8H77−V
メモリ:AX3U1600GC4G9−2G 4*2[DDR3 PC3−12800]
ビデオカード:内臓GPU
サウンドカード:なし
HDD:WD2OEARX[2TB SATA600]
SSD:330SeriesSSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ:BDR−207DBK
OS:Windows7enterprise64bit
PCケース:Define R4 FD−CA−DEF−R4
電源:AURM SERIES AU−400または綾風AYKAZE300HK−400−52PP
ディスプレイ:ProliteX2377HDS−BPLX2377HDS−B1[23インチ」
キーボード:WirelessKeyboardK270 [ブラック]
このような構成で考えています。
完成次第報告できるといいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15187307
0点
訂正します。
みなさんありがとうございます。
CPU:corei7 3770 BOX
CPUクーラー:リテール品
マザーボード:P8H77−V
メモリ:AX3U1600GC4G9−2G 4*2[DDR3 PC3−12800]
ビデオカード:内臓GPU
サウンドカード:なし
HDD:WD2OEARX[2TB SATA600]
SSD:330SeriesSSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ:BDR−207DBK
OS:Windows7enterprise64bit
PCケース:Define R4 FD−CA−DEF−R4
電源:AURM SERIES AU−400
ディスプレイ:ProliteX2377HDS−BPLX2377HDS−B1[23インチ」
キーボード:WirelessKeyboardK270 [ブラック]
このような構成で考えています。
完成次第報告できるといいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15187329
0点
電源の話題なのにENERMAXが出てこないのがさみしいですね(笑)
ただし初めてはずれ品を買ってしまい3日で故障しましたが
商品先送りでの対応をしてもらい(特例かも)助かりましたが
まあ工業品ですから初期不良を含め壊れることはどのメーカーのどんなに良い物でもあり得ますね
haroponさんは違う意図も兼ねての発言だと思いますが
構成を考え、色々調べて、価格を比較し、いざ組む楽しさは無駄じゃないですね
書込番号:15187330
1点
解決済みなのに、申し訳ありません。
オークさんへ
エナマは、やはり予算的に難しいと思いました。エナマの500wの金か、プラチナに行きたいところですが・・・。
まぁ、定格で運用されますので、静音・低発熱のパーツは選択できたかと思いますね。
CPUはリテールのクーラーをお使いのようですが、まぁ、ケースも大きいので、極端なことにはならないでしょう・・・と、思ったりします。
書込番号:15187510
0点
もう1言
CPUクーラー:リテール品だとグリスの性能の良い物にしたほうが良いと思います。
書込番号:15187551
0点
>このように消費する電源てあるのですかね?
電源が消費するなんて事はどこにも書いたつもりは無いんだけど。Lot6の仕組みが分かっていないようで。
電源の仕様にある「5Vstb 3A」などの記述、これが何を意味するのかは、よく考えよう。
知っていることだけ、まして自分のPCだけですべてを理解しようとするから、まず非難が先に出るw
で。lot6対応電源で何を測定したって?
書込番号:15187553
1点
クーラーはおいおい追加予定です。
グリスについて勉強しておきます。
書込番号:15187853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインドウズのロゴが出たあたりにバチッバチッと二回スピーカーから
音が出ます。そのあとは何事も無かったように通常通り使用できます
これは、放置しても大丈夫でしょうか?
OS win7 homeP
i5 2500
HD6770
サウンド オンボード
1点
ケーブルの抜き差しで改善しなければ他の色の端子を試してみる
書込番号:15177553
1点
音声もHDMIなら最初のは忘れてください
サウンド設定で起動音を無効にする方法もあります
書込番号:15178876
0点
昨日組み立てたばかりで以前のマザー(p8z68-m pro)では、全く言わなかったもので・・・
ノイズはどういう要因で発生するのですか?
書込番号:15179252
1点
普通そういう音を総称してノイズと言うんだと思いますよ(苦笑)
ノイズの解決方法をアドバイスしてるんですけどね
デジタルとアナログかで原因も違うことがあるので
接続方法も重要なんですけどね
ドライバーを入れなおすだけで消える可能性もあるし
HDMIで音声も出してるならオンボードを無効にするだけで消えるかもしれません
書込番号:15180576
3点
めんどくさくなかったら OS の再インストールやってください。
改善されなければマザーボードのせいでしょう。
マザーボードのサウンドデバイスは BIOS で無効にして
別途サウンドカードの購入をお奨めいたします。
〜 余談 〜
かなり昔、ONKYO から外付け USB のサウンドデバイスが初めて発売された頃、
Windows が起動する直前のロゴの辺りで
『プチッ』
っと音がするのが嫌で使うのをやめました。
今メインで使っているパソコンも (GA-Z68X-UD4-B3)
起動する直前に 『プチッ』 って言います。
でもこれは 24時間立ち上げっぱなしのパソコンなので
再起動する事はほとんどないので気にしていません。
書込番号:15184078
![]()
1点
越後犬さん
実はwin7アップグレード版でしてあれ二回インストールしないといけないので
面倒くさいですよ
つい最近マザー入れ替えた時にインストールしたので、サウンド関連の最新ドライバーまで
待ってみようと思います
そのドライバでも駄目なら再インストールしてみます
書込番号:15191434
0点
無視されてるので多くは語らないけど、
再インストールの前に試すことはいくつもあると思ういますけどね
デジタル特有のノイズの可能性もあるし
越後犬さんも情報が少なすぎて可能性の問題を指摘してるだけですね
情報の出し惜しみをするくらいなら
テックウインドかMVKのサポートに聞くのが1番!
書込番号:15191533
0点
こんにちは、ななし634です。今回初めての自作PCを組むことにしました。
マザーボード P8H77-V
SSD SC2CT120A3K5
CPU i7 3770K
メモリー TEAM TED38192M1333C9DC-AS
ビデオカード GV−N660C−2GD
電源 750W(製品名わかりません)
ケース Z9PLUS
にデータ用HDDが2Tが2台と1Tが1台を流用しようかと思ってます。
この構成で特にビデオカードの相性が心配です。
これで組んで大丈夫でしょうか?お願いします。
0点
早速の返事ありがとうございます。電源だけ見積もりと違う物を選んだのでわかりませんので、ワット数だけ載せました。これで安心して組みつけられます。kつきにしたのはOCできるようにと思いまして。
書込番号:15172894
0点
え?OCするの?しないの?
予算とかじゃなくて・・・
H77だと基本OC出来ないよ。
少しは出来るらしいが(私はやったことないのでやり方知らない)
OCするならZ77 しないならCPUをK無しにしないと。
書込番号:15173097
0点
2Kしか違わないから、分かってて(K有り)選んだのなら良いのだけれど。
書込番号:15173112
0点
いま、マニュアルで調べています。OCできるって書いてあったような気がしたので・・・・
出来なかったらまた、考えます。ありがとうございます。
書込番号:15173184
0点
書込番号:15173227
0点
OCするなら、CPUはK付き+マザボは(Z77orZ68)です。H77ではOC不可
>電源だけ見積もりと違う物を選んだのでわかりませんので
自分で組むなら、そこは把握しておきましょうy
書込番号:15173309
1点
はじめての自作PCなのにOCして大丈夫でしょうか?
お節介なようですが、OCするにはいささかスレ主さんの知識が乏しい気もするんですが。
くれぐれもパーツを壊さないように……。
書込番号:15173391
2点
OCはしたいと思ってます。もう少し調べてから決めます。CPUのスレで聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:15173547
0点
イロイロ助言ありがとうございました。マザボはGA−Z77−D3Hを考えてます。勉強になりました。
書込番号:15173904
0点
OSは、WIN7pro64で、DVDドライブにHPdvd1260です。
心配してくれてありがとうございます。
書込番号:15174030
0点
OCするなら、CPUクーラーも考慮したほうが良いですy
リテールだと4GHzくらいまでです。それ以上は、熱暴走の危険性が出てきます。
書込番号:15174256
0点
ありがとうございます。OCする時はCPUクラー交換します。お勧めのはありますか?
書込番号:15174520
0点
どの位までオーバークロックする予定なのですか?
用途が不明なので本当にOCの必要が有るのか疑問です。
黙っていても負荷が掛かると3.9Gまでターボで上がります。この辺がリテールクーラーの限界ですね
此処からは本当に自己責任ですのでご自分で良く考えて行なって下さい。
4.4G位なら兜でも行けます。
4.6G以上なら殻割した方が良いかも知れませんね。
簡易水冷のクーラーだと別途メモリやチップセット周りの冷却も考えた方が良いと思います。
私は常用で4.4Gまでしか上げてません。これで映像のエンコードも十分に快適に作業出来ますので。
書込番号:15174763
0点
返事遅くなってすみません、4.2位で十分です。そんなにお金かけられないので最初はリテールのファンでOCせずにもっと勉強してからOCしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:15175756
0点
そうですね、定格クロックで使用しても十分に優秀なCPUですので特に不満無く使えると思います。
後、もう一つお節介です。
マザーボードの選定は予算だけで決めない方が良いですよ。
最低でも2〜3年位は メイン機として使えるCPUとグラボですので中途半端なマザーボードを選ぶと後で自分の要求に着いてこない事が多いと思います。
別な物に変えない為にも十分に検討して決めた方が良いです。
これは個人的な考えですが、CPUを3570Kにしてその差額をマザーボードに当てた方が良いと思います。
マザーボードですと仮に下取りに出しても二束三文ですが、IntelのCPUなら割りと高額で引き取って貰えます。
もしCPUの性能に不満を感じたら3770Kに買い替えるのも良いのでは無いかな?って思います。
書込番号:15176481
0点
ありがとうございます。別の構成を作ったので、P8Z77−VLXのスレに移動します。
書込番号:15176834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










